昨今、なにかとシナジー・共生という用語を耳にする。文にも理にも通じる人間を育成するにはどうすればよいのか。社会系や理系の場合は実務と関連があるために、横に目安を置いてもさほど抵抗はない。しかし、人文の場合はそこが違う。それではどうすればよいのか。語学文学の学会ではこうした議論は難しい。縦の専門性でよいからだ。そこで間口の広い日本語教育学会のようなところで、それぞれの系列の専門家が議論を重ねて育成マニュアルなどを作成すればよい。『日本語教育を通じてシナジー論を考える』ことが世の中に大きな貢献をもたらすと信じている。
花村嘉英著(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image