そのカギは『飛沫』である。ウイルスが水分などにくっついた小さい粒子で、感染者の鼻や口からしぶきとして飛び出し宮中に漂う。マスクを着用すれば飛沫を広げたり、吸い込んだりするのを防げるのだ。
また、他人と2M以上離れて過ごす社会的距離(ソーシャルデイスタンス)を保てば、飛沫が届かなくなり効果的である。
飛沫はウイルスの周りに水分やたんぱく質がついたしぶきで、大きさは5マイクロ(マイクロは100万分の1)〜100マイクロメイトルと小さくて見えない。
この日松ヶ鼻や口、目に入って感染するのが(飛沫感染)だ。また、飛沫がくっいたドアノブなどに手を触れると、手を介して鼻や口について【接触感染】も起きる。ただ、新型コロナウイルスは,麻疹のようにウイルス自体が空中を漂って感染する『空気感染』はしないとされている。
飛沫による感染を防ぐのには効果的なのは、マスクです。
香港大学などは4月、通常なコロナウイルスに感染した患者がマスクをすると、ウイルスが広がるのをおさえられるとの実験結果を発表した。患者の吸気を集めて飛沫についたウイルスを分析。マスクをしない患者では10人中3人方ウイルスが検出されたが、マスクをした11人からは検出されなかった。
新型ころなウイルスでも同様の効果があるとみられる。
感染者数の抑制につながるとの報告がある。米ニューヨークタイムズ紙によると、米国ではニューヨーク州やハワイ州などマスクの着用率が高い州ほど新規感染者がへった。一方、着用率が低かったのがサウスダコタ州などは感染者が増えたという。
感染症に詳しい近畿大学准教授の東賢一さんは『マスクの役割は主に2つ』と話す。
1つはくしゃみやせきを含む飛沫が鼻や口に直接かかるのを防ぐ。1回くしゃみすると4万個、席をすると3千個の飛沫がそれぞれ飛ぶ。近距離で5分間話しても3千個の飛沫を浴びる。屋内でだけでなく屋外でも他人に近づくときはマスクをするべきだ。
もう1つは接触感染も防げる。1時間に10回以上自分の鼻や口、目の付近ヲ無意識に手で触れるそうだ。マスクで鼻や口を覆えば、接触感染も避けられるということだ。
政府は再拡大を防ぐため、他人との距離を2M以上取るよう呼び掛ける。 飛沫は風がなければ毎秒30〜80センチメートルの速度で床や地面に落ち、漂う時間は5秒以内距離に換算すると2Mだ。
東さんは『飛沫感染は約2M以上ならおきにくい』都説明する。ただ最近の研究から飛沫で大きさ
が10マイクロメートル以下と極めて小さい(マクロ飛沫)は感染力が高いとも指摘がある。
諮くまで飛ぶ上長い時間室内などにとどまるからだ。 中国・人民解放軍の軍事医学科学院などは
武漢市の病院でマイクロ飛沫ヲ調べた。集中治療室では40サンプルのうち14件(35%)で、一般の隔離病棟では16サンプルのうち2件(12.5%)でウイルスが見つかった。マイクロ飛沫が最大4M飛ぶ可能性があった。 米国立アレルギー・感染症研究所なども3月にマイクロ飛沫は感染力が高いと指摘。
ウイルスが付着して室内を漂うと、3時間にわたり感染力を持ち続けた。
京都工芸繊維大学准教授の山川勝史さんがシュミレイションしたところ、マイクロ飛沫は室内で20分以上二渡漂った。山川さんは『換気が不十分な小学校の教室で教師が咳をすると生徒が飛沫を吸い込む恐れが
ある。』指摘する。室内では、窓を開けて換気しマイクロ飛沫を屋外へ追い出すよう求めた。
感染症の予防としては飛沫感染につながる(3密)(密閉、密集、密接)を避けるのが大切です。
そのうえで熱中症に注意しながらマスクをつけたり、一定の距離を保って行動するなどが欠かせない。(日経新聞)
やはり、新型コロナウイルス再拡大を防ぐことはこれからも引き続き付き合ってっていかなければならないので、マスクを着用して予防することが大切だということが分かった。まだまだ収束は終わらない故、
常にマスクは持ち歩いていかなければならないです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image