アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年08月17日

投手でプロに行きたいと思った

おはようございます。
ecarです。

今日は

【投手でプロに行きたいと思った】

をお届けします。



「投手でプロに行きたいと思った」
 
二刀流を天気図で表すなら、
「投高打低」だった。
日本ハムの大谷翔平(18)。
ルーキーイヤーの昨季は、
高卒新人ながら投手で3勝、防御率4・23。
野手では打率2割3分8厘、
3本塁打をマークした。
1年目を総じて、
日本ハム首脳陣の意見は、
ほぼ一致していた。



「野手では10年に1人の素材で、
3割30本を期待できる。
だが、
打者1人で勝てる試合は少ない」。

一方で、
「投手では20年に1人の逸材で、
20勝できる。
最速160キロの直球は、
チームの白星に直結する」。

 


2年目の今季も二刀流を継続するが、
当面は投手優先。
先発ローテの軸としての調整に比重を置き、
中6日の登板が定着するまでは、
打者での出場機会は制限される見込みだ。
 


2年前のドラフト直前に花巻東の大谷と面談した、
あるメジャー球団関係者の話を思い出す。
「米国で投打二刀流はありえない。
我々は投手として評価していた。
本人の希望を尊重するが、
ほかのメジャー球団に行っても、
おそらく最初は投手として育成されていただろう」。
 


そう言えば、
大谷本人が最初にプロ入りを意識したのは
「高校1年の夏の大会が終わってから」。
やはり、
球速が客観的な指針になったのだろう。
そのときも
「投手でプロに行きたいと思った」
と振り返っている。



栗きんとん・栗柿敬老の日セット
創業百余年の老舗が作る完全手作りの栗きんとんです♪



打撃技術にも強いこだわりを持つ大谷
 
将来的には投手専念に傾きつつあるように見えるが、
大谷のバットが二刀流の未来を塗り替える可能性はないのか。
昨年12月。
地元の岩手でふるさと復興イベントに出席した際には、
打撃技術への強いこだわりを明かしていた。

【1】 構え
「テークバックに入る前のスタンスで、
右の腰を中に入れる。
以前は(腰の向きが)真っすぐだったが、
今は投手の球が速いので、
ちょっとだけ左の股関節を引いて、
右の膝を前に出す」
【2】 スイング
「なるべく球の後ろを叩く。
よく最短距離で、
と言われるけど、
僕はバットのヘッドを使えるように球を線でとらえる。
そのためにティー打撃でのバスターは、
小学生の頃からやっています」
 


プロの投手のスピードに対応するため、
フォームを改良。
さらに天性のバットコントロールに磨きをかけ、
今季は二ケタ本塁打を目標に掲げている。
 


心意気も熱い。
高校時代に左股関節の骨端線損傷で投球を禁じられていたときのこと。
「けがをして、
できることを探して、
ずっと打撃ばかりをやっていたら、
感じをつかんだ。
その時期があったから、
今、
プロでできている」。
 


逆境を乗り越える中で、
打者としての芽を伸ばしてきた。
野手として10年に1人の素材と言い切るのは早い。
100年に1人とも言える二刀流の未来図は、
きっと「投高打高」に違いない。



本日も、
最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。

ecar
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2690882
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
ファン

人気ブログランキングへ
検索
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
IDAファミリー共通のスローガン 「優しさと希望に満ち溢れる億万長者になる!」 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。