2014年07月15日
夏休み 自由研究
夏休みや冬休みの長いお休みに出される
「自由研究」の宿題。
「自由
」って言われると、
かえって何をしたらいいのか迷ってしまうこともあるよね。
そんなキミのために、
ここでは自由研究のテーマを選ぶときのコツや、
レポートにまとめるときの進め方を紹介するよ。
自由研究の宿題は毎年あるから、
そろそろネタ切れで今年の研究テーマを思いつかない!
なんて人は次のようなことからテーマを探してみたらどうかな?
くわしい研究内容をいきなり決めるのはむずかしいので、
まずは何について研究するのか、
対象(たいしょう)を選ぼう。
■自分が好きなこと
せっかく時間をかけて研究するんだから、
自分が好きなことについて調べたいよね。
たとえば、
サッカーが好きならボールについて、
音楽が好きなら楽器について、
食べるのが好きなら、
料理をテーマにしてもいいかも。
■学校で勉強したこと
学校で使う教科書を開いて、
これまでに勉強したことを思い出してみよう。
授業のなかだけではわからなかったことや、
もっと知りたい!
と思ったことはないかな?
理科や社会だけでなく、
国語の教科書に出てきた人物や、
算数の図形の問題を研究するのも、
おもしろいかも?
■ふだんの生活で気になったこと
朝起きて、
ごはんを食べて、
学校に行って……というふだんの生活のなかに、
興味のわくことがかくれているかも。
「ふしぎだな」とか、
「どうして?」
「どのくらい?」
「どっちが?」
と思うようなことがあったら、
それを研究できないか、
考えてみよう。
「ボール」とか
「料理」のように、
研究する対象が決まったら、
それについてどんな研究をするのか考えよう。
研究テーマを探すときは、
本やインターネットが役に立つよ。
■図書館の本で探す
図書館では、
テーマごとに本が分類されているから、
自分が選んだ研究対象のコーナーに行けば、
研究のヒントになる本がきっとあるはず。
夏休みや冬休みには、
図書館で自由研究の特集をしている場合もあるよ!
■インターネットで探す
Yahoo!きっず検索で、
研究対象の名前で検索してみよう。
どんなサイトが出てくるかな?
表示されたサイトをいくつか見て、
研究のヒントを探してみよう。
• 自由研究のてびき(外部サイト)
自由研究のテーマの決め方や調べ方を、小学3年生〜6年生の学年別に解説しているサイトだよ。
• これならできる!自由研究(外部サイト)
東京都立図書館の人が、教科ごとに分類した自由研究のアイデアカードを111枚も用意してくれたよ。それぞれのカードを見ながら、自分なりの研究を考えてみよう。
自由研究で一番大事なのはレポート。
研究がうまくできたかの半分はレポートで決まるといってもいいぐらいだよ。
必要なことをしっかり書いて、
いいレポートをまとめよう。
レポートをまとめる方法は、
大きく分けて次の2つ。
自分の研究を発表するのにどちらがいいか、
よく考えよう。
■ノートの形にまとめる
手軽なのはこちらの方法。
内容が多くて、
書くことがたくさんある場合も、
ノートにまとめたほうがいいよ。
ノートを選ぶときは、
書くのを失敗したページを切り取れるように、
ページをとじる部分がリングになっているものにしよう。
必要なページ分の画用紙にレポートを書いて、
ひもでとじる方法もあるよ。
■大きな紙にまとめる
ポスターのような大判の用紙にレポートをまとめるのは、
ちょっとむずかしいけど、
見ばえがするので、
みんなに見てもらえるよ。
うまく作るコツは、
いきなり大きな紙に書き始めないで、
題名や研究方法など、
必要なことがらをどこに書くのかを、
あらかじめ小さな紙に下書きして決めておくことだよ。
また、
写真や図を大きく使うのも、
わかりやすいレポートにするためのコツだよ。
• ■自由研究の題名(テーマ)
がんばって作った自由研究をみんなに見てもらうためには、
題名はとても大切だよ。
わかりやすくて、
みんなの目を引くような題名をつけよう。
• ■自分の名前とクラス
これはけっこう忘れがち。
休み明けに提出する前に、
名前を書いたかを必ず確認しよう。
• ■研究の目的
このテーマを研究したいと思ったきっかけや、
どうしてこのテーマに決めたのかの理由を書こう。
研究をとおして、
どんなことを知りたかったのかも書くといいよ。
• ■研究方法
研究や実験に使ったもの(材料や道具)や、
研究の進め方を書きます。
始める前に結果を予想しておいて、
結果が出たら予想と比べてみよう。
• ■結果
どのような結果が出たのかを書きます。
表やグラフを使って、
わかりやすくまとめよう。
始める前の予想とくらべてどうだったのかを書くといいよ。
• ■まとめと感想
研究や実験の結果、
わかったことや、
研究を進めていくうえで思ったことを書こう。
• ■参考文献(さんこうぶんけん)
研究をするうえで参考にした本や、
インターネットのサイトを書きます。
本は著者名や参考にした部分のページ番号、
インターネットのサイトはタイトルやURL(アドレス)を書いておこう。
さあ、
準備して、
行動しよう。
ecar
「自由研究」の宿題。
「自由
」って言われると、
かえって何をしたらいいのか迷ってしまうこともあるよね。
そんなキミのために、
ここでは自由研究のテーマを選ぶときのコツや、
レポートにまとめるときの進め方を紹介するよ。
自由研究の宿題は毎年あるから、
そろそろネタ切れで今年の研究テーマを思いつかない!
なんて人は次のようなことからテーマを探してみたらどうかな?
くわしい研究内容をいきなり決めるのはむずかしいので、
まずは何について研究するのか、
対象(たいしょう)を選ぼう。
■自分が好きなこと
せっかく時間をかけて研究するんだから、
自分が好きなことについて調べたいよね。
たとえば、
サッカーが好きならボールについて、
音楽が好きなら楽器について、
食べるのが好きなら、
料理をテーマにしてもいいかも。
■学校で勉強したこと
学校で使う教科書を開いて、
これまでに勉強したことを思い出してみよう。
授業のなかだけではわからなかったことや、
もっと知りたい!
と思ったことはないかな?
理科や社会だけでなく、
国語の教科書に出てきた人物や、
算数の図形の問題を研究するのも、
おもしろいかも?
■ふだんの生活で気になったこと
朝起きて、
ごはんを食べて、
学校に行って……というふだんの生活のなかに、
興味のわくことがかくれているかも。
「ふしぎだな」とか、
「どうして?」
「どのくらい?」
「どっちが?」
と思うようなことがあったら、
それを研究できないか、
考えてみよう。
「ボール」とか
「料理」のように、
研究する対象が決まったら、
それについてどんな研究をするのか考えよう。
研究テーマを探すときは、
本やインターネットが役に立つよ。
■図書館の本で探す
図書館では、
テーマごとに本が分類されているから、
自分が選んだ研究対象のコーナーに行けば、
研究のヒントになる本がきっとあるはず。
夏休みや冬休みには、
図書館で自由研究の特集をしている場合もあるよ!
■インターネットで探す
Yahoo!きっず検索で、
研究対象の名前で検索してみよう。
どんなサイトが出てくるかな?
表示されたサイトをいくつか見て、
研究のヒントを探してみよう。
• 自由研究のてびき(外部サイト)
自由研究のテーマの決め方や調べ方を、小学3年生〜6年生の学年別に解説しているサイトだよ。
• これならできる!自由研究(外部サイト)
東京都立図書館の人が、教科ごとに分類した自由研究のアイデアカードを111枚も用意してくれたよ。それぞれのカードを見ながら、自分なりの研究を考えてみよう。
自由研究で一番大事なのはレポート。
研究がうまくできたかの半分はレポートで決まるといってもいいぐらいだよ。
必要なことをしっかり書いて、
いいレポートをまとめよう。
レポートをまとめる方法は、
大きく分けて次の2つ。
自分の研究を発表するのにどちらがいいか、
よく考えよう。
■ノートの形にまとめる
手軽なのはこちらの方法。
内容が多くて、
書くことがたくさんある場合も、
ノートにまとめたほうがいいよ。
ノートを選ぶときは、
書くのを失敗したページを切り取れるように、
ページをとじる部分がリングになっているものにしよう。
必要なページ分の画用紙にレポートを書いて、
ひもでとじる方法もあるよ。
■大きな紙にまとめる
ポスターのような大判の用紙にレポートをまとめるのは、
ちょっとむずかしいけど、
見ばえがするので、
みんなに見てもらえるよ。
うまく作るコツは、
いきなり大きな紙に書き始めないで、
題名や研究方法など、
必要なことがらをどこに書くのかを、
あらかじめ小さな紙に下書きして決めておくことだよ。
また、
写真や図を大きく使うのも、
わかりやすいレポートにするためのコツだよ。
• ■自由研究の題名(テーマ)
がんばって作った自由研究をみんなに見てもらうためには、
題名はとても大切だよ。
わかりやすくて、
みんなの目を引くような題名をつけよう。
• ■自分の名前とクラス
これはけっこう忘れがち。
休み明けに提出する前に、
名前を書いたかを必ず確認しよう。
• ■研究の目的
このテーマを研究したいと思ったきっかけや、
どうしてこのテーマに決めたのかの理由を書こう。
研究をとおして、
どんなことを知りたかったのかも書くといいよ。
• ■研究方法
研究や実験に使ったもの(材料や道具)や、
研究の進め方を書きます。
始める前に結果を予想しておいて、
結果が出たら予想と比べてみよう。
• ■結果
どのような結果が出たのかを書きます。
表やグラフを使って、
わかりやすくまとめよう。
始める前の予想とくらべてどうだったのかを書くといいよ。
• ■まとめと感想
研究や実験の結果、
わかったことや、
研究を進めていくうえで思ったことを書こう。
• ■参考文献(さんこうぶんけん)
研究をするうえで参考にした本や、
インターネットのサイトを書きます。
本は著者名や参考にした部分のページ番号、
インターネットのサイトはタイトルやURL(アドレス)を書いておこう。
さあ、
準備して、
行動しよう。
ecar
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2588704
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック