2014年07月13日
『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)は、 石ノ森章太郎による日本のSF漫画
『サイボーグ009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)は、
石ノ森章太郎による日本のSF漫画。
1964年7月19日の『週刊少年キング』にて連載開始。
その後、
『週刊少年マガジン』、
『月刊少年ジャンプ』、
『COM』、
『週刊少年サンデー』、
『マンガ少年』、
『少年ビッグコミック』、
『SFアニメディア』など、
複数の出版社、
複数の雑誌で連載された。
2012年10月現在の累計発行部数は1000万部に達する。
本稿では漫画作品を中心に、
関連作品全般について述べる。
主人公・島村ジョーは、
ある日謎の男達に捕らえられ、
サイボーグに改造された。
世界の影で暗躍する死の商人
「黒い幽霊団(ブラックゴースト)」が、
画期的な新商品・サイボーグ兵士の試作品にするため、
偶然ジョーを選んだ。
しかし、
彼以前に改造されていた8名のサイボーグや、
自分達を改造したギルモア博士から事情を教えられ、
ジョーは彼らと共にブラックゴーストを脱走する。
ブラックゴーストの野望を知り彼らを阻止できるのは、
彼らと同じ力を持つサイボーグ戦士達しかいない。
人の心を持ちながらヒトでも機械でもない存在となった悲しみを胸に、
サイボーグ戦士達はブラックゴーストの野望を打ち砕くために戦い続ける。
『仮面ライダー』と並ぶ石ノ森の代表作。
それぞれ特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士の活躍や日常を描く長・中・短編の作品群からなる。
ただし完結編にあたるシリーズの完成前に作者が死去したため、
作者自身による漫画作品は未完に終わっている。
当時の石森は、
上京してマンガ家生活を送っていたもののスランプに陥り、
3ヶ月の世界一周旅行を行って帰国後に本作を描いた。
旅行のために出版社に200万円の借金をしており、
そのためにやむなく描き出したものである。
それまでのマニアックな作品でなくもっと一般読者を対象にエンターテインメントに徹しようとした初の作品が本作だった。
石ノ森自身この作品に対する思い入れは相当強く、
仮面ライダーシリーズなどでは作画を他人に任せたことが多いのに対し、
本作は雑誌掲載作品のほとんどを自分で描いている。
映画『サイボーグ009超銀河伝説』のコミカライズ作品にシュガー佐藤や桜多吾作などの作画によるものが存在する。
石ノ森作品に多く見られる「力を授けた者(=親・同族)を裏切り、
その野望に対し唯一対抗し得る存在として孤独な戦いを続ける」というテーマを持つ。
1960年代の米ソ東西冷戦が背景になり、
ベトナム戦争を舞台にするなど反戦色のあるテーマが色濃く出ているのが特徴。
それらと並び、
世界各地の神話や古代文明に題材をとったシリーズ、
人種問題や異文化同士の軋轢、
文明社会の抱える問題について考えさせられるエピソードも多い。
主人公達が出会った人々の内面の葛藤や、
人間と機械の狭間での悩みなどもテーマとして取り上げられるが、
基本的には石ノ森作品に共通する、
正義を守るヒーローの姿に哲学的な重みを持たせたシリーズである。
サイボーグという題材は、
石ノ森が海外旅行の際に見た雑誌「LIFE」に掲載されたサイボーグの特集に触発されたものである。
執筆が石ノ森が世界旅行をした直後ということもあって、
9人の出身は世界各国からとなった。
9人という人数設定は、
野球の“ナイン”から構想を得たもので、
制作ノートで、それぞれ該当のポジションを当てキャラクター像を練っていた。
一説では、
8マンの次のサイボーグ作品と言う事から
「9」
を取ったという説もあるという。
初出の1960年代から断続的に40年以上メディア展開されており、
掲載誌やメディアの事情、
石ノ森自身の構想の変更、
時代や社会の変化などによって、
設定について多くの揺らぎが存在している。
萬画館周辺は道路が混みやすく、
駐車場は台数が制限されているので、
自家用車の 場合は駅周辺の有料駐車場を利用して歩いて御来館される ...
萬画館から程近い石ノ森 章太郎先生の生誕地
「登米市中田町」
には 石ノ森章太郎ふるさと記念館がございます。
石ノ森章太郎が作り出したマンガのミュージアム
「石ノ森萬画館」。
萬画館内の案内や 原画紹介、
企画 ... 石ノ森章太郎先生が生み残した海と自然を守るスーパーヒーロー ...
次回の特別企画展(7/17~)は、
『サイボーグ009』の50周年記念展を開... サイボーグ 009 ..
.7/20に岩手県の久慈市で
「帰ってきたヒーロー2014」
が開催されます。
7/21の萬画館開館13年スペシャルライブに串田アキラさんも出演される事になりました!!
ただいま
7/19に開催される
「早瀬マサト×北崎拓トークショー&サイン会」
の申込みを受付けしております。
多々お問合わせを頂いておりますが、
若干席に余裕がございますので、
観覧希望の方は事前予約が必要ですので、
お早目にお申し込みください。
ecar
石ノ森章太郎による日本のSF漫画。
1964年7月19日の『週刊少年キング』にて連載開始。
その後、
『週刊少年マガジン』、
『月刊少年ジャンプ』、
『COM』、
『週刊少年サンデー』、
『マンガ少年』、
『少年ビッグコミック』、
『SFアニメディア』など、
複数の出版社、
複数の雑誌で連載された。
2012年10月現在の累計発行部数は1000万部に達する。
本稿では漫画作品を中心に、
関連作品全般について述べる。
主人公・島村ジョーは、
ある日謎の男達に捕らえられ、
サイボーグに改造された。
世界の影で暗躍する死の商人
「黒い幽霊団(ブラックゴースト)」が、
画期的な新商品・サイボーグ兵士の試作品にするため、
偶然ジョーを選んだ。
しかし、
彼以前に改造されていた8名のサイボーグや、
自分達を改造したギルモア博士から事情を教えられ、
ジョーは彼らと共にブラックゴーストを脱走する。
ブラックゴーストの野望を知り彼らを阻止できるのは、
彼らと同じ力を持つサイボーグ戦士達しかいない。
人の心を持ちながらヒトでも機械でもない存在となった悲しみを胸に、
サイボーグ戦士達はブラックゴーストの野望を打ち砕くために戦い続ける。
『仮面ライダー』と並ぶ石ノ森の代表作。
それぞれ特殊能力を持つ9人のサイボーグ戦士の活躍や日常を描く長・中・短編の作品群からなる。
ただし完結編にあたるシリーズの完成前に作者が死去したため、
作者自身による漫画作品は未完に終わっている。
当時の石森は、
上京してマンガ家生活を送っていたもののスランプに陥り、
3ヶ月の世界一周旅行を行って帰国後に本作を描いた。
旅行のために出版社に200万円の借金をしており、
そのためにやむなく描き出したものである。
それまでのマニアックな作品でなくもっと一般読者を対象にエンターテインメントに徹しようとした初の作品が本作だった。
石ノ森自身この作品に対する思い入れは相当強く、
仮面ライダーシリーズなどでは作画を他人に任せたことが多いのに対し、
本作は雑誌掲載作品のほとんどを自分で描いている。
映画『サイボーグ009超銀河伝説』のコミカライズ作品にシュガー佐藤や桜多吾作などの作画によるものが存在する。
石ノ森作品に多く見られる「力を授けた者(=親・同族)を裏切り、
その野望に対し唯一対抗し得る存在として孤独な戦いを続ける」というテーマを持つ。
1960年代の米ソ東西冷戦が背景になり、
ベトナム戦争を舞台にするなど反戦色のあるテーマが色濃く出ているのが特徴。
それらと並び、
世界各地の神話や古代文明に題材をとったシリーズ、
人種問題や異文化同士の軋轢、
文明社会の抱える問題について考えさせられるエピソードも多い。
主人公達が出会った人々の内面の葛藤や、
人間と機械の狭間での悩みなどもテーマとして取り上げられるが、
基本的には石ノ森作品に共通する、
正義を守るヒーローの姿に哲学的な重みを持たせたシリーズである。
サイボーグという題材は、
石ノ森が海外旅行の際に見た雑誌「LIFE」に掲載されたサイボーグの特集に触発されたものである。
執筆が石ノ森が世界旅行をした直後ということもあって、
9人の出身は世界各国からとなった。
9人という人数設定は、
野球の“ナイン”から構想を得たもので、
制作ノートで、それぞれ該当のポジションを当てキャラクター像を練っていた。
一説では、
8マンの次のサイボーグ作品と言う事から
「9」
を取ったという説もあるという。
初出の1960年代から断続的に40年以上メディア展開されており、
掲載誌やメディアの事情、
石ノ森自身の構想の変更、
時代や社会の変化などによって、
設定について多くの揺らぎが存在している。
萬画館周辺は道路が混みやすく、
駐車場は台数が制限されているので、
自家用車の 場合は駅周辺の有料駐車場を利用して歩いて御来館される ...
萬画館から程近い石ノ森 章太郎先生の生誕地
「登米市中田町」
には 石ノ森章太郎ふるさと記念館がございます。
石ノ森章太郎が作り出したマンガのミュージアム
「石ノ森萬画館」。
萬画館内の案内や 原画紹介、
企画 ... 石ノ森章太郎先生が生み残した海と自然を守るスーパーヒーロー ...
次回の特別企画展(7/17~)は、
『サイボーグ009』の50周年記念展を開... サイボーグ 009 ..
.7/20に岩手県の久慈市で
「帰ってきたヒーロー2014」
が開催されます。
7/21の萬画館開館13年スペシャルライブに串田アキラさんも出演される事になりました!!
ただいま
7/19に開催される
「早瀬マサト×北崎拓トークショー&サイン会」
の申込みを受付けしております。
多々お問合わせを頂いておりますが、
若干席に余裕がございますので、
観覧希望の方は事前予約が必要ですので、
お早目にお申し込みください。
ecar
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2584522
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック