アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年10月07日

うつ病の症状には、怒るをやめ早期診断・早期治療

おはようございます、ecarです。
今日は【うつ病の症状には、怒るをやめ早期診断・早期治療】 をお届けします。



「うつ病の生涯有病率は6.3%(およそ16人に1人)」
といわれている時代。
うつ病とはどんな病気なのか、
原因は何なのかなど、
病気に関する基本的な知識や情報を身につけることが、
うつ病の早期診断・早期治療につながります。
ここでは、
基本的な知識を学びましょう。



うつ病の患者数は近年、
増加しています。
世界精神保健調査日本調査(WMHJ)によると、
わが国ではうつ病の生涯有病率は6.3%(およそ16人に1人)と報告されています。
それほど、うつ病は一般的な病気です。
その背景には、
社会全体にうつ病に関する知識が広まり、
「自分はうつ病では?」
と疑って受診する人が増えていることがあります。
そのため、
これまでであればうつ病と気づかずに苦しんでいた人が、
適切な治療を受けられる環境が整いつつあるともいえるでしょう。
※1川上憲人ほか:平成18年度
「こころの健康についての疫学調査に関する研究」
報告書



うつ病はよく、
まじめで、
几帳面な人がかかりやすいといわれます。
たしかに、
このような性格の人には、
うつ病を発症しやすい傾向があるようです。
しかし、
うつ病には様々なタイプがあり、
必ずしも性格だけが原因で発症する訳ではありません。



なかにはうつ病を発症する原因を、
「こころが弱いからだ」
「周囲に甘えているのでは」
などと捉える人もいるようですが、
決してそのようなことはありません。
このような誤解は患者さんを苦しめるだけでなく、
患者さんから適切な治療を受ける機会をも奪ってしまう危険性があります。



うつ病は、
「誰もがかかる可能性のある病気」
です。
だからこそ、
すべての人がうつ病に対する知識を深め、
正しく理解する必要があるといえるでしょう。



うつ病患者さんは、
実際にどのくらいいるのですか?
2007年版「障害者白書」によると、
精神障害を持つ人は約303万人で、
そのうちうつ病などに該当する人は100万人を超えることが報告されています。
友人や会社の同僚など、
あなたの周囲にひそかにうつ病で苦しむ人がいてもおかしくありません。
また、
あなた自身が将来うつ病にかかっても不思議ではない数字なのです。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar
posted by ecar at 08:25| Comment(0) | TrackBack(0) | うつ病
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2842867
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
おきてがみ
人気ブログランキングへ
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
ファン
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ecarさんの画像
ecar
ブログを訪問していただき感謝いたします。 福岡県小郡市に住んでいます。 これからもよろしくお願いします。 −免許・資格− ・大型二輪、普通、大型自動車運転免許 第476929290862号 昭和44年1月25日 ・小型船舶操縦士 第301969号 昭和47年10月日 ・丙種機関士 第 1487号 昭和49年5月日 ・ガス溶接技能士 第 69254号 昭和50年11月日 ・乙種第四類危険物取扱者 第02158号 昭和52年12月日 ・日赤水上安全法救助員 第11-00771号 昭和53年8月18日 ・第三種冷凍機械取扱責任者 第 113247号 平成18年1月日 ・巻き上げ機 第402000046号平成24年9月21日 ・職長・安全衛生責任者 第75931号 平成25年6月17日 ・第二種電気工事士 第70506号 平成25年9月20日 ・第1級陸上特殊無線技士 第HBL00364J号 平成25年11月28日 ・古物商 第904021410002号 平成26年5月14日 −自己PR− 何事も情熱を持って取り組む姿勢を持っております。 相手の話しをしっかり聴き、コミュニケーションを円滑にしてから教育・指導をすることを培いました。 相手のレベルに合わせた教育・指導を心がけ、常に伝え方に工夫を凝らしています。 表情に笑顔を意識しコミュニケーションを図るよう心がけています。 特に、安全管理の重要性を認識し不安全要素の排除を心がけております。 また、資格・免許の取得に努め、更なる業務の効率化に向け、専門性を身につけ、知識・技能を日々進化させています。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。