アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年09月25日

窒素ルール




問題集
演習問題とその解答を順次更新しています。。


構造解析資料
構造解析の際に必ず使う資料です。
かなり便利な資料だと思いますので参考にして下さい。


実験補助資料
現在作成中






窒素ルール


窒素ルールとは
構造解析をする際に、分子量からN(窒素)が含まれた構造かどうかを判断する時に
必要となる考え方である。

◆結論だけ言うと分子量が奇数の場合Nが含まれる可能性がかなり高くなる。
と言う事だ!!


わかりやすく説明すると




C1H4
の場合分子量は16

C2H6
の場合分子量は30

C3H6O2
の場合分子量は74
のように
Cの数×12 + Hの数×1 +Oの数×16
となり必ず偶数となる

窒素奇数が入った場合は
C1H5N
の場合分子量は31

C2H5N
の場合分子量43

C2H5NO2
の場合分子量75
のように
Cの数×12 + Hの数×1 + Oの数×16 + Nの数×14
となり奇数となる

しかし
窒素奇数が入った場合は
C1H4N2O2
の場合分子量76
と分子量が偶数になってしまうので、N(窒素)が奇数個含まれている
場合に主に役立つ。

分子量が偶数の場合でも、窒素が含まれている事さえ解っていれば
必ず2の倍数で含まれている事が判る!

構造解析を進めていく上でとても役に立つ知識なので
頭の片隅に入れておくと必ず役に立ちます。





















この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4217405
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
問題演習 構造決定

資料一覧
NMRスペクトル集(2)
演習問題(6)
不飽和度の計算方法(1)
窒素ルール(1)
1H NMRケミカルシフト(1)
13C NMRケミカルシフト(1)
NMR解析によるベンゼンの見かた(1)
Flavone の1HNMRのみでの見かた(1)
13C NMR 〜solvent residua(1)
1H NMR 〜solvent residual(1)
エバポレーターで溶媒を留去する際の沸点一覧(1)
その他(5)


オススメの書籍

よくある質問NMRスペクトルの読み方

価格:2,700円
(2016/1/15 12:41時点)
感想(0件)

バイオ画像解析手とり足とりガイド [ 小林徹也 ]

価格:5,400円
(2016/1/15 13:29時点)
感想(1件)

液クロ虎の巻 [ 日本分析化学会 ]

価格:3,024円
(2016/1/15 12:38時点)
感想(0件)

ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点・演習 [ 西村能一 ]

価格:1,728円
(2016/1/15 13:56時点)
感想(1件)

有機化合物結晶作製ハンドブック 原理とノウハウ

価格:8,640円
(2016/1/15 13:57時点)
感想(0件)

ライフハックで雑用上等 忙しい研究者のための時間活用術

価格:2,808円
(2016/1/15 13:02時点)
感想(0件)

検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。