アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
八幡浜Divingさんの画像
八幡浜Diving
ダイビングを初めて40余年になります。ダイビングに関することは何でも紹介します。人生において役に立つことも紹介したいと思います。
プロフィール

2024年06月27日

縄文人の活動域

 縄文人は何処に生息する魚や動物を取ったのか。
それが分かれば、活動範囲や交易圏などを知る手掛かりになる。
「同位体比」を分析すれば明らかになるかも知れない。
同位体とは「陽子」の数は同じだが質量数(中性子の数)が違う原子を示す。
炭素は12 C 、13 C 、14 C の3種類、窒素なら14 N と15 N の二つがあり、骨に存在する夫々の割合は摂取した食物(蛋白質)を反映する。
広島大総合博物館の研究員石丸恵利子さん(動物考古f学)は、出土骨の炭素・窒素同位体比から魚の生息海域を探る研究に取り組む。
石丸さんは先ず、現生の魚の炭素・窒素同位体比を調べた。
すると、瀬戸内海や豊後水道、太平洋、日本海と言った海域ごとに、同じ魚でも同位体比に差があると分かった。
この結果を出土した魚骨の分析に応用した。
異なる海域で漁をしていた事を明らかにした。
哺乳類の生息域は、地質の値の影響を受けるストロンチウム同位体比から推測できる。
同じ地質に生息する植物や動物はほぼ同じ値を示す。
国史跡指定を機に研究を加速させる事ができれば、平城貝塚はより多くの事を私たちに教えてくれるに違いない。
                              愛媛新聞 133年の「時舟」から
同位体比は食物を反映するらしい。
「勿体ない様だけど、捨てる事が一番巧妙な方法」、本田宗一郎の言葉らしい。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12605965
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック