2018年10月07日
感じの国で有りながら、中国
中国人のこの日本に対しての『恐ろしい』という文言は中国語で
ほんとに『恐」という字で書かれているのか、漢字は中国が起源だ
驚嘆とか驚愕とかいう文字というか概念というか無いのか、日本語は
さいこうだね。
日本の本当に恐ろしいところ―中国メディア
Record china配信日時:2018年10月3日(水) 16時20分
3日、新浪新聞は、「日本の本当に恐ろしいところ」と題する記事を掲
載。日本がノーベル賞受賞者を輩出できる理由について分析している。
2018年10月3日、新浪新聞は、「日本の本当に恐ろしいところ」と
題する記事を掲載。
日本がノーベル賞受賞者を輩出できる理由について分析している。
記事は、日本政府が01年に「50年間で30人のノーベル賞受賞者」と
いう目標を掲げたことについて、
「その当時ノーベル賞受賞者はわずか9人だったため、達成に多くの
人が疑問を抱いた」と紹介。しかし、
その後の18年間で18人のノーベル賞受賞者を出し、
「目標達成の懸念は消えた」と伝えた。その上で、
「日本を見てから中国を見ると、恥ずかしい限りだ」としている。
日本の科学研究のレベルが高い理由について、記事はまず
「紙幣から分かる」と指摘。多くの国の紙幣には政治家の肖像が
描かれているが、日本は1000円札が生物学者の野口英世、5000円札が
作家の樋口一葉、1万円札が教育家の福沢諭吉だと紹介。
「このことから日本は教育を重視していることが分かる」としている。
二つ目は「失敗に対する姿勢」だ。記事は、
日本へ行った科学者の体験を紹介。初めての実験室でのセミナーに
参加したこの科学者は、「真剣に失敗について討論し、どこが
悪かったのか、なぜ失敗したのかについて分析しており、失敗した
研究者本人に対する批判が全くなかったことに驚いた」という。
記事は「失敗は成功の元というのは誰でも知っているが、日本は
それを実践している」とした。
三つ目の理由には「科学研究を真の意味で重視していること」を
挙げた。「05年から15年までの間、日本は平均して国内総生産(GDP)
の約3%を科学研究費に費やしており、これは16年の米国の
2.8%より高い」と指摘。このため、
科学者は資金の心配をせずに研究に打ち込むことができ、社会的にも
高い地位と名声を得ることができると論じた。
記事は結論として、「日本には日本の国情があり、中国には中国の
特殊性がある。
日本のやり方を全て採用する必要はないが、科学研究という面では
日本から学べる点は多くある。
日本人は結果を出すことができた。
中国人にはそれができないと言えるだろうか?」と結んだ。
(翻訳・編集/山中)
ほんとに『恐」という字で書かれているのか、漢字は中国が起源だ
驚嘆とか驚愕とかいう文字というか概念というか無いのか、日本語は
さいこうだね。
日本の本当に恐ろしいところ―中国メディア
Record china配信日時:2018年10月3日(水) 16時20分
3日、新浪新聞は、「日本の本当に恐ろしいところ」と題する記事を掲
載。日本がノーベル賞受賞者を輩出できる理由について分析している。
2018年10月3日、新浪新聞は、「日本の本当に恐ろしいところ」と
題する記事を掲載。
日本がノーベル賞受賞者を輩出できる理由について分析している。
記事は、日本政府が01年に「50年間で30人のノーベル賞受賞者」と
いう目標を掲げたことについて、
「その当時ノーベル賞受賞者はわずか9人だったため、達成に多くの
人が疑問を抱いた」と紹介。しかし、
その後の18年間で18人のノーベル賞受賞者を出し、
「目標達成の懸念は消えた」と伝えた。その上で、
「日本を見てから中国を見ると、恥ずかしい限りだ」としている。
日本の科学研究のレベルが高い理由について、記事はまず
「紙幣から分かる」と指摘。多くの国の紙幣には政治家の肖像が
描かれているが、日本は1000円札が生物学者の野口英世、5000円札が
作家の樋口一葉、1万円札が教育家の福沢諭吉だと紹介。
「このことから日本は教育を重視していることが分かる」としている。
二つ目は「失敗に対する姿勢」だ。記事は、
日本へ行った科学者の体験を紹介。初めての実験室でのセミナーに
参加したこの科学者は、「真剣に失敗について討論し、どこが
悪かったのか、なぜ失敗したのかについて分析しており、失敗した
研究者本人に対する批判が全くなかったことに驚いた」という。
記事は「失敗は成功の元というのは誰でも知っているが、日本は
それを実践している」とした。
三つ目の理由には「科学研究を真の意味で重視していること」を
挙げた。「05年から15年までの間、日本は平均して国内総生産(GDP)
の約3%を科学研究費に費やしており、これは16年の米国の
2.8%より高い」と指摘。このため、
科学者は資金の心配をせずに研究に打ち込むことができ、社会的にも
高い地位と名声を得ることができると論じた。
記事は結論として、「日本には日本の国情があり、中国には中国の
特殊性がある。
日本のやり方を全て採用する必要はないが、科学研究という面では
日本から学べる点は多くある。
日本人は結果を出すことができた。
中国人にはそれができないと言えるだろうか?」と結んだ。
(翻訳・編集/山中)
タグ:中国、韓国
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8177697
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック