こんにちは、宝塚歌劇団のファンの皆さん。
今回は、宝塚歌劇団の歴史に名を残す伝説の男役スター、春日野八千代さんについて紹介したいと思います。春日野さんは、戦前から戦後にかけて数々の名作に主演し、白薔薇のプリンスや永遠の二枚目と呼ばれるほどの美貌と魅力を持っていました。また、亡くなるまで宝塚歌劇団の現役生徒であり続け、最年長のタカラジェンヌとして活躍しました。そんな春日野さんの経歴をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
幼少期から宝塚入団まで
春日野八千代さんの本名は石井吉子さんで、1915年11月12日に兵庫県神戸市で生まれました。父親は銀行員で、母親は元宝塚少女歌劇団の生徒でした。幼少期から音楽や芸術に親しみ、ピアノやバイオリンを習っていました。また、母親の影響で宝塚歌劇団のファンになり、よく劇場に通っていました。13歳のときには、宝塚歌劇団の主演男役だった天津乙女さんに憧れて、自分も宝塚に入りたいと思うようになりました。
1928年、春日野さんは宝塚音楽歌劇学校(現在の宝塚音楽学校)の入学試験に合格しました。当時は音楽学校と歌劇団が一体で、入学すると同時に歌劇団の生徒になるという制度でした。春日野さんは、芸名の「春日野」を琵琶歌の歌詞の一節から、「八千代」を「君が代」から取り命名しました。入学時の成績は51人中37番でしたが、その後は努力と才能で頭角を現していきました。
宝塚歌劇団での活躍1929年4月、春日野さんは初舞台『春のをどり』に出演しました。その後、月組、ダンス専科、月組を経て、1933年に誕生した星組に移動しました。雪組、花組、雪組を経て、1940年に雪組副組長、1945年に雪組組長、1949年に歌劇団理事に就任しました。春日野さんは、天津乙女さんとともに「宝塚の至宝」と呼ばれるほどの人気と実力を持っていました。
春日野さんは、男役として端整な顔立ちと優雅な立ち振る舞いで観客を魅了しました。相手役を演じた娘役としては、糸井しだれさん、深緑夏代さん、月丘夢路さん、浅茅しのぶさん、朝倉道子さん、新珠三千代さん、八千草薫さん、有馬稲子さん、鳳八千代さん、浜木綿子さん、扇千景さん、加茂さくらさん、梓真弓さん、上原まりさん、松本悠里さんなどが挙げられますが、特に、乙羽信子さんとのコンビはゴールデンコンビと呼ばれました。
春日野さんの主演作品は多数ありますが、1951年に初演の『虞美人』の項羽と1952年に初演の『源氏物語』の光源氏が最大の当たり役として挙げられます。『虞美人』では、南悠子さん演じる虞美人との悲恋を感動的に演じました。『源氏物語』では、由美あづささん、梓真弓さん、有馬稲子さん、八千草薫さんなどの美しい娘役たちと共演し、光源氏の華やかな恋愛を見事に表現しました。『源氏物語』の光源氏については、伊東深水さんは「最も源氏らしい源氏」と、花柳章太郎さんは「春日野源氏」と、長谷川一夫さんは「ヨッチャンの源氏には負けた」とそれぞれ評しました。
春日野さんは、1956年に『ローサ・フラメンカ』、天覧公演となった1958年に『光明皇后』をはじめとして演出も手がけました。しかし、さまざまな面で演出を職業とすることにはネックがあり諦めたと、後に本人が語っています。春日野さんは、1939年にアメリカ公演、1966年に第4回ハワイ公演に参加するとともに、1961年にはヨーロッパ演劇視察のため渡欧しています。外部出演も多く、長谷川一夫さん、二代目尾上松緑さん、山田五十鈴さんらと共演しています。また、「花柳舞踊研究会」、「三世花柳壽輔襲名披露」、名古屋をどりなど日本舞踊の舞台にも出演しています。
宝塚歌劇団の名誉理事として2006年には、宝塚歌劇団の名誉理事に就任しました。この役職は、春日野さんにとっては名誉あるものでしたが、同時に責任も重かったといいます。春日野さんは、宝塚歌劇団の伝統や精神を守り、後進の育成にも力を注ぎました。また、宝塚歌劇団のファンや卒業生との交流も大切にしました。春日野さんは、自身の経験や知識を惜しみなく分かち合い、多くの人に影響を与えました。
春日野さんは、晩年まで祝典公演への特別出演と「宝塚舞踊会」を活動の中心としており、近年の宝塚舞踊会では、四世花柳壽輔(五世花柳芳次郎)振付による新作舞踊が披露されることが多かった。2004年5月2日の「飛翔無限」東京宝塚劇場公演千秋楽以降、体調を崩して舞台からは遠ざかっていたが、2006年10月20日に宝塚大劇場で行われた「第47回宝塚舞踊会」で約2年5か月振りに舞台復帰し、大和楽「なみだ生島」を踊った。2007年は1月25日に宝塚大劇場で行われた「小林一三没後50年追悼スペシャル『清く正しく美しく』−その教え護り続けて−」に出演、10月19日には、宝塚大劇場で行われた「第48回宝塚舞踊会」に前年に引き続いて出演し、長唄『振袖菊』を踊った。2008年は10月24日に宝塚大劇場で行われた「第49回宝塚舞踊会」に出演し、自身のファンでありかつて宝塚舞踊会においても共演した三世花柳壽輔を追悼して清元「浜行平」を踊った。2009年4月、1929年4月の初舞台から数えて、舞台生活80周年を迎えた。同年6月15日、宝塚大劇場で行われた「宝塚歌劇95周年記念・『歌劇』通巻1000号記念スペシャル 百年への道」のトークコーナーにスペシャルゲストで出演した。
逝去と遺産2012年8月29日、肺炎により96歳で死去した[^1^][1]。9月26日に宝塚市の宝塚バウホールにおいて春日野の歌劇団葬が営まれてファンや卒業生など約1000人が参列した。宝塚歌劇団が在籍中の生徒に対して歌劇団葬を執り行ったのは、1958年に宝塚大劇場で行われた公演に出演中、着用していた衣装ドレスの裾がせりの駆動部分に巻き込まれて死亡した香月弘美と、1980年に逝去した天津乙女に続いて3人目である。2014年、宝塚歌劇団100周年を記念して創立された「宝塚歌劇の殿堂」に、最初の100人のひとりとして殿堂入りを果たした。
春日野八千代さんは、宝塚歌劇団の歴史に名を残す伝説の男役スターでした。彼女は、男役として端整な顔立ちと優雅な立ち振る舞いで観客を魅了しました。相手役を演じた娘役としては、糸井しだれさん、深緑夏代さん、月丘夢路さん、浅茅しのぶさん、朝倉道子さん、新珠三千代さん、八千草薫さん、有馬稲子さん、鳳八千代さん、浜木綿子さん、扇千景さん、加茂さくらさん、梓真弓さん、上原まりさん、松本悠里さんなどが挙げられますが、特に、乙羽信子さんとのコンビはゴールデンコンビと呼ばれました。春日野さんの主演作品は多数ありますが、1951年に初演の『虞美人』の項羽と1952年に初演の『源氏物語』の光源氏が最大の当たり役として挙げられます。『虞美人』では、南悠子さん演じる虞美人との悲恋を感動的に演じました。『源氏物語』では、由美あづささん、梓真弓さん、有馬稲子さん、八千草薫さんなどの美しい娘役たちと共演し、光源氏の華やかな恋愛を見事に表現しました。春日野さんは、1956年に『ローサ・フラメンカ』、天覧公演となった1958年に『光明皇后』をはじめとして演出も手がけました。また、外部出演や日本舞踊の舞台にも出演し、多彩な才能を発揮しました。春日野さんは、宝塚歌劇団の伝統や精神を守り、後進の育成にも力を注ぎました。また、宝塚歌劇団のファンや卒業生との交流も大切にしました。春日野さんは、自身の経験や知識を惜しみなく分かち合い、多くの人に影響を与えました。春日野さんは、宝塚歌劇団の歴史に名を残す伝説の男役スターでした。