アフィリエイト広告を利用しています

2024年02月24日

コンピューターミュージックの世界(オーディオインターフェイス)























皆さんこんにちは。
DAIDAKです。


今日は曲の紹介ではなく、実はオーディオインターフェイスが壊れました(==;;
今まで、M-AUDIO「M-TRACK 2X2M」を使用していましたが
長らくご苦労様でしたっという感じです。
7、8年ほど使用しましたが、良き製品でした。
ヘッドフォン出力音が割れてしまうのと、音量も下がってしまっているので
おそらく内部の部品の不具合かなと思います。

次のオーディオインターフェイスを探さねばということで
現在は次の良き製品を探し中です。

また追記で後日アップします。



・・・ということで、決定しました。
最近発売された、ARTURIA(アートリア) MiniFuse2

https://www.arturia.com/ja/products/audio/minifuse/minifuse2

さっそく届きましたので設置してみました。
価格よりも性能が上回っていると思います。
音の再現性というかクリアさがとても自分好みです。
今まで聞こえなかったところの音が結構音の粒感と一緒にクリアに聞こえてくるので
再生の分解能はとても良いのではないでしょうか。
いままでM-AUDIOのM-TRACK2X2Mをお気に入りで使っていましたが違う良さがあります。
低音域も嫌な響きもなく、かといって高音域も良い響きです。
中域も自分好みな良い響きで聞こえます。

これ、なかなか良いですね。

音の分離性がとても心地よく、DAWで使用すると込み言った曲でも
各音の聞き分けがとてもしやすそうです。
私の場合、ほぼシンセ系は音源を使うので、外部からとるのはギターのみです。
初めは、シングルのMinifuse1でも良いかな?っと思いましたが
たまにギターを2chでステレオ録りすることもありますし
ピアノ録りもするので、MINIFUSE2で2ch録りできる方を選定しました。

聴いてみた感じ、もさっとした音がしないので
結構音のエッジがきいているのでメリハリの良い奥行きのある良い音です。
音が悪いというご意見もありましたが、全然そんなことないですね。
むしろ、音の各音源のそれぞれが聞き分けられる。そんな感じです。
きっと使いやすいと思います。

見た目もかっこよいですし、ケースもアルミで質感も良いです。
何よりも本体の奥行きがすごく短いのでコンパクトです。
持ち運びをされる方はさらに選択肢が増えるでしょうね。
また、L-Rメータもあるので入力のクリップ状態も見やすいですよ。

私は、今回黒を選びましたが、白もかっこ良いと思います。
このお値段でこのスペックなら全く文句ない。
ARTURIA MINIFUSE2 私は、全然良きですよ!

今度は、ギターの録音状況もお知らせできればと思います。


M-TRACK2X2M、今まで長らくありがとう。
良いオーディオインターフェイスでした。
お疲れさまでした!


それでは皆さん今日はここまで!



posted by DAIDAK at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | DAW/DTM
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12441875
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

PreSonus/Studio One 5 Professional 日本語版

価格:42,800円
(2020/8/19 00:14時点)
感想(0件)

ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
コンピュータミュージック
コンピューターミュージック
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
DAIDAKさんの画像
DAIDAK
初めまして。DAIDAKです(^^ 自分のバンド用の練習曲や、ご依頼をうけてアレンジした曲を作っています。 せっかくなので、約70%程度の完成度で、YOUTUBEにUPして公開しています。 (100%完成品はバンドで使ったり、ご依頼主に渡しています。) DAW/DTM、ギターを使い、ほとんど耳コピーですが 勝手に自分でアレンジを楽しんでいます(^^ ここ数年、DAW/DTMのことでご質問を多々いただいた内容など 少しずつブログにしてまとめていきたいと思います。 あくまでも自分主幹wでまとめて行きますので ご参考にしていただければ幸いです。(^^
プロフィール