2018年01月29日
《その262》 仮引数が「型」でないテンプレート
仮引数が「型」でないテンプレート
下記のプログラムは、Array1.h,Array2.h の2つのヘッダを含みます。
この2つのヘッダには、それぞれ、
template <class Type> class Array1
template <class Type, int N> class Array2
というクラステンプレートが記述されています。
この2種類のテンプレートは、共に、任意の型の配列を作成します。両方の働きは似ていますが、配列本体の格納方法の違いから、構造的には全く異なるものになっています。
Array1 は、前にも(《249》等)扱ったことのあるクラステンプレートですが、
Array2 のほうは、テンプレート仮引数 <class Type, int N> が、<型, 整数> の形式であり、仮引数が「型」でないテンプレートになっています。
なお、Array1,Array2 は、コードを短くするために、コピーコンストラクタや代入演算子等の機能を削ぎ落として、必要最小限の機能だけ持たせてあります。
// Array1.h
#ifndef ___ClassTemplate_Array1
#define ___ClassTemplate_Array1
template <class Type> class Array1 {
int nelem; // 配列要素数
Type* vec; // 配列先頭要素へのポインタ
// コピー抑止
Array1(const Array1<Type>& x);
Array1& operator=(const Array1<Type>& x);
public:
// コンストラクタ
explicit Array1(int size, const Type& v = Type())
: nelem(size) {
vec = new Type[nelem];
for (int i = 0; i < nelem; i++)
vec[i] = v;
}
// デストラクタ
~Array1() { delete[] vec; }
// 添字演算子[]
Type& operator[](int i) {
return vec[i];
}
// 添字演算子[]
const Type& operator[](int i) const {
return vec[i];
}
};
#endif
// Array2.h
#ifndef ___ClassTemplate_Array2
#define ___ClassTemplate_Array2
template <class Type, int N> class Array2 {
Type vec[N]; // 配列要素数 N
// コピー抑止
Array2(const Array2& x);
Array2& operator=(const Array2& x);
public:
// コンストラクタ
explicit Array2(const Type& v = Type()) {
for (int i = 0; i < N; i++)
vec[i] = v;
}
// 添字演算子[]
Type& operator[](int i) {
return vec[i];
}
// 添字演算子[]
const Type& operator[](int i) const {
return vec[i];
}
};
#endif
// test.cpp
#include <iostream>
#include "Array1.h"
#include "Array2.h"
using namespace std;
int main() {
Array1<int> a1(10);
for (int i = 0; i < 10; i++) {
a1[i] = i + 10;
cout << a1[i] << ' ';
}
cout << '\n';
Array2<int, 10> a2;
for (int i = 0; i < 10; i++) {
a2[i] = i + 10;
cout << a2[i] << ' ';
}
cout << '\n';
}
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7251917
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック