2020年08月15日
【グラボなしでも遊べる!】AMD社「Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー(Vega編)
![]() |
「Ryzen 7 PRO 4750G」のほか「Ryzen 5 PRO 4650G」「Ryzen 3 PRO 4350G」が同日、発売されました。
【追記報告】
グラフィックボードと併用する場合のCPU部分(Ryzen)としてスコアをまとめましたので是非、目を通していただけると幸いです。
【フルHDは安定しない!】AMD社「Ryzen 7 PRO 4750G」をレビュー(Ryzen編)
それでは「Ryzen 7 PRO 4750G」をレビューをしたいと思います。
1.「Ryzen 7 PRO 4750G」とは・・・?
2.開封の儀
3.外観
4. 「Ryzen 7 PRO 4750G」のスコア検証
5.使ってみた感想
6.良かったところ
7.残念な点、注意する点
8.総評
9.関連商品
10.話題のトレンド
11.お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます
「Ryzen 7 PRO 4750G」とは・・・?
「Ryzen 7 PRO 4750G」とは・・・?
AMD社は8月8日に国内向けに「Zen2コア」を採用したAPU(GPU内蔵プロセッサー)「Renoir」のデスクトップ版、3モデルを発売しました。
3モデルは、いずれも「バルク版」といって製品化を前提にした商品でないため、パッケージはありません。
それどころか「付属クーラー」さえも、ありません。
よって簡易的なプラケースのみ梱包されているのが特徴です。
3モデルの価格は以下の通りです。
・Ryzen7 4750G 39,980円、税別(8コア/16スレッド)
・Ryzen5 4650G 26,980円、税別(6コア/12スレッド)
・Ryzen3 4350G 19,980円、税別(4コア/8スレッド)
「Renoir」の「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」とは簡単に言うと設計的にCPU部分は「Ryzen3000/3000XTシリーズ」と同じ「Zen2」を採用しGPU部分は「Vega」を組み合わせたものになります。
「Ryzen PRO 4000Gシリーズ(ビジネス向け)」とは別に「Ryzen 4000Gシリーズ(コンシューマー向け」の2ラインを用意しています。
どちらも「OEM向け」のラインナップであり「PCパーツ」として単体販売を想定していないため「パッケージレス」として販売しています。
「Ryzen 7 PRO 4750G」のスペック表を見てみます。
CPU | Ryzen 7 PRO 4750G | Ryzen 5 PRO 4650G | Ryzen 3 PRO 4350G | Ryzen 7 3800X | core i7 10700 |
コア数 | 8 | 6 | 4 | 8 | 8 |
スレッド数 | 16 | 12 | 8 | 16 | 16 |
ベースクロック | 3.6GHz | 3.7GHz | 3.8GHz | 3.9GHz | 2.9GHz |
ブーストクロック | 4.4GHz | 4.2GHz | 4.0GHz | 4.5GHz | 4.8GHz |
GPUコア | 8 | 7 | 6 | - | - |
L3 cache | 8MB | 8MB | 4MB | 32MB | 16MB |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR-2933 |
グラフィックス周波数 | 2100MHz | 1900MHz | 1700MHz | - | 350MHz |
TDP | 65W | 65W | 65W | 105W | 65W |
「Ryzen 3000シリーズ」と同じ「Zen2」ですが大きな違いは「L3キャッシュ」が大幅に削減されている点です。
また「Ryzen 3000シリーズ」は「PCIe Gen4」まで対応するのに対し「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」はPCIe Gen3」まで対応しています。
さらに「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」は「x16接続」になっているのが進化点です。
開封の儀
開封の儀
![]() |
![]() |
外観
外観
![]() | ![]() |
「Ryzen 7 PRO 4750G」のスコア検証
「Ryzen 7 PRO 4750G」のスコア検証
![]() |
【CPU】AMD社「Ryzen 7 PRO 4750G」
【マザーボード】ROG CROSSHAIR VIII IMPACT
【メモリ】キングストン社「HyperX Predator RGB 4000MHz 8×2/16GB」
blender(BMW V2.83)ー「CPU」
![]() |
![]() |
Cinebench R20ー「CPU」
![]() |
![]() |
Cinebench R15ー「CPU」
![]() |
![]() |
3D MARK
![]() |
![]() |
各ゲーム性能のスコアを見ていきます。
検証内容の解像度は「フルHD」にして画質別(最高・中・低)のフレームレートを計測しました。
快適な解像度は「1280x720」、画質は「中」にすると安定したプレイをお楽しみいただけます。
「ファークライ5」−「デフォルト設定」
![]() |
![]() |
ゴーストリコン・ブレイクポイント−「デフォルト設定」
![]() |
![]() |
ディビジョン2−「デフォルト設定」
![]() |
![]() |
「1280x720」なら、どうにか遊べます。
SHADOW OF THE TOMB RADER−「デフォルト設定」
![]() |
![]() |
RISE OF THE TOMB RADER−「デフォルト設定」
![]() |
![]() |
デウスエクス マンカインド・ディバイデッド−「デフォルト設定」
![]() |
![]() |
strange brigade−「スケール150%」
![]() |
![]() |
ゴーストリコン ワイルドランズ−「デフォルト設定」
![]() |
![]() |
使ってみた感想
使ってみた感想
![]() |
クーラーは「AMD純正クーラー」を使用しました。
最高温度が「68℃」まで達しましたが「70℃」を超えなかったので発熱は抑えられていました。
またアイドル時は「34℃〜37℃」に安定してます。
消費電力は「72W」まで達しました。
発熱も少なく低消費電力です。
「エンコード」や「レンダリング性能」は惜しくも「3700X」には及びませんでしたが「3600X」よりもスコアを伸ばしていたので概ね、満足しています。
「ゲーム性能」は「1280x720-中画質」に設定して比較的、古いゲームなら「60〜75fps」まで伸びますのでグラフィックボードを用いらない超小型PCとして構築すれば満足できる範囲だと思います。
良かったところ
良かったところ
❶「エンコード」「レンダリング性能」は8コア16スレッドのパワーを存分に活かせます。
❷ゲーム性能は「1280x720-中画質」にしておけば比較的、古いゲームなら「60〜75fps」まで伸びます。
❸発熱が抑えられていて「純正クーラー」や「ロープロファイル」でも問題なく、しっかり冷却できます。
❹インテル社の内蔵GPUは、緊急時やグラフィックボードを用いらないなど、オマケの範囲内で画面が映れば良い程度に対しAMD「Vega」はマザーボード単体で「クリエイティブ」から「ゲーム」まで幅広い用途に対応するので非常に扱いやすいです。
残念な点、注意する点
残念な点、注意する点
❶チップセットは「B550」以降しか対応しません。
「B450」「X470」は動作しません。
一部「BIOS」対応するみたいですが安定動作するか不安なのでオススメしません。
「B450]「X470」のチップセット搭載マザーボードでの動作は「対応BIOS」が出ない限り利用不可になります。
最新の「X570」「B550」を使えば間違いありません。
❷「バルク品」のため「パッケージ」や「クーラー」は付属していません。
❸「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」は単品販売は行っていないため基本「マザーボード」とセット販売となっています。
一部の店舗では「単品販売」を行っていたようですが即売り切れたようです。
総評
総評
筆者の手元に「B450」「X470」がありますが「Ryzen 7 PRO 4750G」が使えないのは非常に残念です。
今回「Renoir」の最大の魅力はグラフィックボードを用いらない超小型PCを構築できることです。
「クリエイティブ」から、ちょっと「古めのゲーム」まで使いどころが多い「APU」です。
テレビボードに設置して普段は「ネット動画」、ちょっと息抜きに「ゲーム」、時には、とっさに舞い込む仕事にも対応できる万能PCを創ってみては、いかがですか?
お目通し戴き、ありがとうございました。
AD: N.K
![]() | AMD Ryzen 7 PRO 4750G (バルク版) 3.6GHz 8コア / 16スレッド 65W 100-000000145 一年保証 [並行輸入品] |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TPAYE+8HFE42+249K+BWGDT)
関連商品
関連商品