アフィリエイト広告を利用しています

2019年01月07日

XR200のエンジンをオーバーホールする際の修理費用は?



xr200のエンジンをオーバーホール
引き籠もっている間に、いつの間にかすっかり秋になりました?
一月お預かりさせて頂きました、CL250バッドマンも無事に仕上がりました。
いや〜カッコイイですね。
当初は“こっちのエンジン載せ替えて欲しい”との事で預かりましたが、結局預かったエンジンがダメダメで、ほぼオーバーホール(笑)左右のプラグホールねじ山が無く、ハヤブサ内燃機さんに入院。
アメリカ帰りのエンジンはやっぱり怪しいな。と、実感。
クランクケースガスケットはただの厚紙。アメリカンな匂いがする。めちゃくちゃ笑ったね(笑)
一通りcheckして、交換して、組み上げて完成。クソキャブレターで有名なCB250/350負圧キャブも、油面調整、ジェット交換、燃料ホース交換等々で何とか大丈夫っぽい。2、3回組んでは乗って、バラすの繰り返し。こんな時はアップマフラーな事を激しく恨む(笑)
とは言え、プラグの焼けも良い感じになりましたので、無事に完成とします。
長々とお預かりしてしまいすみませんでした。近々お届け致します〜(*^^*)
xr200のエンジンをオーバーホール
色々とご助言頂きました、moto-joy○藤先生ありがとうございました!!やっぱり一流メカニックの声は的確で素晴らしいです!!

あ、今年初めて公道でバイク乗りました。トータル40キロ位走行。物凄く怖かった(笑)

さて次はXR200エンジンオーバーホールです。次はC92修理、次はSL250sレストア。
もう一台CL250の350cc化かな??
○井さん、連絡待ってます!(笑)




XL200R(MD06)編

腰下のみあったので出来るだけ現在のパーツやテクニックを使いながら1機のエンジンを作り上げてみよう。

xr200のエンジンをオーバーホール
 この度作るMD06の使用目的は レース用ではなく 一般公道走行目的ですが出来るだけレスポンスの向上と

スムーズな吹き上がり 力強さを引き出し 保護面では良い状態が維持できるようロングライフ化を目指す。


=腰下編(B)=

↑クランクケースを分解し、状態を確認 清掃する。

xr200のエンジンをオーバーホール
・クランク・・・クランクベアリング、大端ベアリングのガタ、小端ベアリング、コンロッドの点検確認を実施。

※ 古い200系エンジンは低回転では振動が少なく、回せば回すほど振動が出てくる。高回転での振動は回転上昇を

抑えると共にピークの回転数まで押さえ込んでしまう、この振動がまた多方面にわたり悪さをする。新型XLR200系は

この振動周期を逆転させ 低回転で振動を出し高回転では振動が無くなるようクランクウェイトの配分を変更してある。

2次バランサーが無く クランクのみの単気筒は完全に振動を消す事が出来ない、低回転で振動を出しても悪影響は

少なく、回転の上昇と共にその始動が消えていく事で更に高回転化も可能になりクランクに与える負担も少なくなる。

今回はクランクウェイト加工にセンター出しを行い、ベアリングも新品に交換する。幸いにもクランク大端ベアリングの

ガタは無く、小端も良好。

・ミッション・・・ギアの当たり面 荒れ、バックラッシュ、ドッグの磨耗が無いか確認。シフトフォークの磨耗 曲がりチェック。

必要であればベアリング類も交換しておく。

・オイルラインは慎重に清掃して欲しい、小ゴミでもオイルポートが詰まる可能性があります。


↑ ・xr200のエンジンをオーバーホールケースを合わせますが センター出しを行った場合、すんなりL,Rケースが合い面まで入る。

   合わず途中で引っかかるものは逆にクランクのセンターがずれていると思ってもらって良い。

   オイル漏れがあってはならないのでセンターのガスケットにシリコンガスケット(強強度)を塗付する。

   

・クランクケースのボルト類には 緩み止めのワッシャ(ステンレス製)を配した。↓


↓ ・エンジン寿命を延ばす為のカナメ 勿論オイルポンプは大容量型のものを使う。

  ・シフター カムの磨耗もチェック。

・クラッチ側のパーツはすべて無かった為 XR200R(ME05)のものをチョイス。

・クラッチディスクは勿論 FCCを選んだ、クラッチセンターにオイルが良く分布するよう(冷却)ポート数を増やす加工も。

xr200のエンジンをオーバーホール
↑上左図のクラッチスプリングを押えているロングボルトは クラッチバスケットにクラッチASSYを入れやすくするための

工具で ウチで考案しました。これは200に限らず 同じ構造のものにはすべて使え作業が非常に早く出来るように

なります。右図 クラッチスプリングにも一応向きがある、上から見て塗料が多く見える方に組む。


・ノーマルクラッチカバーにはタコメーターのギアが入っていて 強化オイルポンプに干渉する為 この際XR200R

(ME05)に交換し 腰上はXLR200R(MD29)を移植する為 オートデコンプカム機構を廃止しデプコンで

埋めておく。↓


↓ フライホイル側にカムチェーンを付ける、チェーンも向きがあり塗装面を見える方に向けてつける。
xr200のエンジンをオーバーホール
  腰上をXLR200R(MD29)を移植する為カムチェーンテンショナー機構は取り除き チェーンガイドは新型の

  簡素なタイプに交換する。


↓ XL200、XR200系はヘッドのカムの延長上にパルス機構が付いていますが カムはエンジン回転の半分で

  遠心式のメカニカルな進角方式によりガタが多く 点火のタイミングの確実性を高める為に今の主流方式で

  フライホイル側で検知するタイプに変更する(現在生廃)。また パルサーの前を通過するスピードは速ければ

  速いほど火の飛びが強くなる傾向があるので。同時にフライホイルもセットで交換しないとならない為 勿論

  軽量化は行っておく(私の場合は出来るだけ軽くします)。


↑ Xxr200のエンジンをオーバーホールL XR系パルサー機構 遠心ガバナ式

↓ 小さなこだわり アルミ製のタイミングホールキャップは是非付けておきたい。

フライホイルカバーのボルト類には 緩み止めのワッシャ(ステンレス製)を配した。


↓ クラッチレリーズも延長加工し ワイヤーも伸びにくいCRF150F形式に交換しておく。

クラッチカバーのボルト類には 緩み止めのワッシャ(ステンレス製)を配した。

オイルポンプを強化するに伴い シリンダーベースのヘッドに行くオイルポートを拡大加工しておく。

------------------------------------------------------------

=腰上編(A)=
xr200のエンジンをオーバーホール
・もともとの旧200系カムチェーンテンショナー方式はマニュアル式でその都度調整しなければならない、朝調整しても

その日の夕方にはテンショナーノイズの”チャカチャカ”音が出ます。そこでそのわずらわしさを解消したい為シリンダー

にテンショナーが付いているタイプを採用。

また 冷却フィンの面積も大きいので一石二鳥、空冷は表面積が命。

しかし シリンダー長が長いため 同寸法にする為 旋盤加工が必要だ。それとスリーブボアが小さい為ボーリング加工

も行う。2ストの場合 ピストンクリアランスを合わせるため純正でA,Bなどのサイズ合わせがある、4ストの場合は

その設定はほとんどありません、選んだものが相性が悪いとピストン シリンダー寿命に影響します。その不安を払拭

する為に規定クリアランスにボーリングし それを確実なものにします、勿論 ボーリングは超細密加工。
xr200のエンジンをオーバーホール

・ピストンは 今は無き 純正オプション鋳造ハイコンプピストンを採用。

ロングライフのカナメ コンプレッションスリット、サイドスリット加工を施し ピストンピンのオイルポートにもより多くの

オイルが行くよう面取りをする。また ピストンピン内が独立した空間を持たないようにピンサイドに穴を施す。

ピストンピン内が独立した空間を持った場合 高速ピストン運動時にエンジンストールした場合 ピン回りが溶ける

ほどの高温にさらされる事があるからです。


・バルブ

ノーマルバルブの裏 段付きを見たからにはそのままで組むには忍びないし 許せない。

 ↓ 段付き修正を行った。
xr200のエンジンをオーバーホール
ヘッドにバルブ摺り合せを行うが 気密性や持ちが良いように当たり幅は細めにしておく。


・カムシャフト

ヘッドも新型を採用する為 最新のプロフィールビレットカムが使える、回転抵抗が少ないタイプのベアリング入り。

          ↑ ノーマルカム ↓   ↑ カムホルダー軽量加工

200系のカムチェーンは細い、なるべくなら余計な負荷は掛けたくないのとカムホルダーの

重さには閉口モノ。負荷の軽減を兼ねると共にピックアップ向上にも繋げたい、軽量化を実施。

そして ノーマル潤滑方式ですがヘッドのオイル溜めにカムを浸しつつ カムのオイルポートからも

オイルが出るようになっている。しかし 主力はベアリングの隙間からオイル溜めに行く方がほとんどで

オイルポートからは補助的な配分である。過去このオイル溜めの方式で苦い経験が有ります。

XR100も同様の方式です(カムオイルポートは無い)が チューニングでカムの回転が上がり過ぎ

逆にカムシャフトxr200のエンジンをオーバーホール自体がその速い回転により オイル溜めのオイルを飛散させ かき出してしまい

ロッカーアーム、カム共に焼き付いてしまったのです。出来れば カムポートを主力でオイルを供給し

その飛散したオイルがオイル溜めに溜まりカムを浸す方式に変更したい。250cc以上は カムポートのみで

潤滑していて高速回転まで追従している、それに加え カムがオイルに浸かっていれば鬼に金棒です。

そのような形式に変更するには  カムホルダーの反対側のベアリングをシール付きにすれば実現できる。

その加工を施したものが↓図です、また強化オイルポンプ導入に伴い ヘッドオイルポートも拡大化しておく。


・強化バルブスプリング

この度は強化バルブスプリングに加え リテーナーをチタンとジュラ製の2種類用意しました。

私はチタンを使おうと思います。


・ヘッドノーマルポートxr200のエンジンをオーバーホール

             ↓ INポート                            ↓ EXポート


新型ヘッドはポート形状も良いのだが バルブガイド付近の無駄肉が大きく、折角のポート面積を台無しにしている。

これを改善したい。↓


※ 要注意はEXポート、削りすぎるとすぐ穴が開いてしますのでご注意下さい。


・シリンダーを組む際 バルタイを取る為ピストンの上死点をゲージにて測定しマーキングをしておく。


↑そして ヘッドを規xr200のエンジンをオーバーホール定トルクで締めた後 カムタイミングを合わせます、この時カムホルダーが圧入式ですので

ベストの位置でバルタイを取り、合わせます。

↑キャブ変更に伴い インマニを差込み式のものに変え ポート内の段つきも除去。


↑キャブはPWK28を採用

現在はPWK30に変更


↑インマニを合わせラインを見る


↑ ヘッドサイドカバーは張り出しを防ぎたい為 薄いタイプを採用(生廃)


=エンジxr200のエンジンをオーバーホールン完成 全景=

125、200、230系には勿論 そのほかのエンジンにも適応チューニング出来る内容です。

------------------------------------------------------------

その後・・・

XL200Rなどの古いこの形式のエンジンは キックギアが弱いと分かっていたが 今回バラしたエンジンは

程度が良くミッションなどは綺麗であった為 気を付けていれば問題ないだろうとそのまま組んだのでした。

(本当は程度が良かったのもあるが このエンジンを作る為にここまで大変な費用が掛かっていた為 
 ついついケチってしまったのもあります)

まあ良いだろうと気にかかってはいたが迷いながら”まぁ いいかな?”と言う場合は 過去の経験より 交換しておいた

方がまず間違いない。今回も例に漏れず そのキックギアがすぐに欠けてしまった。200の場合キックラインはクランク

ケース内に有るので全バラだ。この手のキックギアはピッチが細かいので掛けやすいのだ、当然 対策のキックギアは

ありますxr200のエンジンをオーバーホールので 紹介しておきます。


上が従来のキックギア3兄弟、下が対策のキックギア3兄弟
一目瞭然でギアのピッチの違いが分かる、上の中ほどのギアの上部1枚が欠けた


対策のキックギアセット組込完了

以上のように新品パーツを惜しげもなくふんだんに盛り込んだ まさしくコレが“田口仕様”なのです。

クラッチ一式 腰上はすべて新品パーツで組み上げています。

そこら辺のノーマル250より遥かに速いエンジンに仕上がっています。

高速も普通に走れます。xr200のエンジンをオーバーホール


戻る

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8451211
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村