アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集 You Tube 動画

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年09月07日

デコトラパーツ製作日記 サイドウィンカー編

今回はさいど中間フラッシャーを製作しました。


まずはじめに縦10cm、横15cm、奥行5cmの

箱を鏡面ステンで作りました。


本来なら左右各1個ずつあればよいのですが、

1個ずつ増設して、合計4個の製作です。

001.JPGundefined


板を折り曲げて溶接し、溶接個所を削って

鏡面仕上げにします。



次に、表側のカバーを作ります。

今回はエッチングステンを使用しました。

そのステンに小鳥の絵を切り抜きました。

切り抜きはジグソーという電動工具を使います。

002.JPGundefined


次にレンズに使用するアクリル板を切ります。

半透明のオレンジと透明のダイヤカットを

張り合わせ、レンズにします。

003.JPGundefined


ケースの中に電球をセットしてから

ボデーに取付します。

最後にカバーとレンズを付けて完成です。

004.JPGundefined



表のカバーは鶴や亀、蝶などお好みでいろんな

パターンが製作できます。

ウィンカーもアイデア次第で充分デコトラパーツになりますね。



番ちゃん












2015年09月04日

デコトラパーツ製作日記  バックランプカバー編

こんばんは、番ちゃんです。


今日は、バックランプのカバーを製作しました。

今回も完成品の画像のみとなります。

009.JPG


バックランプは小糸製で日野の純正でよく使用されている物です。

レンズ部分は穴をあけて、他の部分は

ウロコステンでカバーしました。

カバーを被せるとこんな感じになります。

008.JPG


007.JPG


よくあるバックランプですがカバーを付けるだけで

かなり豪華なデコトラパーツとなります。



型出しから完成まで4時間程度かかりますので、

決してお安いものではありませんが

あまり人が装着していないパーツです。



きっと、後ろに着いた車の人の目を引くことでしょう。


また次回も宜しくお願いします。



番ちゃん



2015年09月02日

デコトラパーツ製作日記 ワンマン灯編

こんばんは、番ちゃんです。

今回はワンマン灯を紹介します。
製作途中の画像はありませんのでご了承ください。


ウロコステンを使用したダブルワンマンの一体型です。

001.JPG


正面のカバーは波型にカットして縁取りしています。

ケースの中には20wの蛍光灯が入っています。

全長で約63cmあるので小型トラックには少し大きすぎるかもしれませんね。

002.JPG


後ろ側の本体も、もちろんウロコステンです。

003.JPG


最後に電気の点灯確認をして出来上がりです。

ワンマン灯もやはりデコトラには欠かせないパーツのひとつです。

人それぞれで大きさや長さも違いますが、名前やニックネームを入れたり、

ユニークな言葉やかっこいい文句を入れたりしていますね。

それを自分で考えるのも楽しみの一つとなる事でしょう。



また次回も宜しくお願いします。


番ちゃん








2015年08月28日

アートトラック オーダーのデコトラパーツ製作日記 車高灯編




こんにちは、番ちゃんです。
今回は箱車の定番、車高灯編です。

使用する材料は800番鏡面ステンです。
まずは、お客様の要望通りに採寸をします。
出来上がりをイメージして材料を切断し、裏面に曲げる線や切り込みの位置、取付の穴などをマジックで記します。
記しの通りに穴をあけ、切り込みを入れます。
002.JPGundefined


次にベンダーで折り曲げをして形にし、切り込んだ四隅を溶接していきます。
003.JPGundefined

004.JPGundefined


溶接した個所をサンダーで削り、その後100番,240番、600番とペーパーをかけ、バフで鏡面に仕上げます。
最後にマーカーを取付して出来上がりです。
3連がフロント、4連が後部用です。
005.JPGundefined


よく見るとお解り頂けるでしょうか。
内側になる方は斜めにして、外側は直角に曲げています。
少しでもマーカーがボデーの端に付くようにした形状です。
最後に取付して完了です。
006.JPGundefined


製作開始から取付完了まで約8時間程度かかりました。
見た目以上に手間のかかるパーツです。

箱車には欠かせない車高灯です。
人それぞれ、いろんなマーカーや色、3連や4連など好みによって違いますね。
トラックを見ても何気なく見てしまう部分ですが、デコトラが好きな人には気の許せないパーツの一つです。

ご覧いただき有難うございます。
次回も宜しくお願いします。

番ちゃん


2015年08月26日

アートトラック オーダーのデコトラパーツ製作日記 マーカーステー編

こんにちは、番ちゃんです。

今回はマーカーステーを紹介いたします。
数日前に製作して、本日取付が完了しました。

ウロコステンのこだわりのステーです。

001.JPGundefined

マーカーをステーにじか付けするのではなく、ステーに穴を切り込んで奥に埋め込んだ形です。
レンズの半分くらいが外に出るようにしています。
ステー下側も半円状にしたおしゃれの形状です。

002.JPGundefined

荷台の最前部は荷台の形状に合わせてRを付けて取付しました。

003.JPGundefined

最後部は定番ですが、鏡面ステンで補強板を製作し、同じようにマーカーを埋め込みました。

見た目以上に製作には時間が掛かります。
それだけあって金額も少々お高くなりますが、あまり人が装着していないシンプルかつおしゃれなパーツとなりました。
ワンオフ物にこだわる方には目を引くパーツです。

ご覧いただき有難うございます。
次回も宜しくお願いします。

番ちゃん






2015年08月25日

アートトラック オーダーのデコトラパーツ製作日記




こんにちは、番ちゃんです。
今回は日産クオンキャブ内フラットh台の製作を紹介いたします。

よくアングルを利用して製作されていますが、今回は曲げ材で組んでいきます。

まずは、助手席と中央にあるコンソールボックスを取り外します。
外した後のボルト穴を利用してステーを作っていきます。
この時、前後左右が出来るだけ水平になるように高さを測りながら寸法を出していきます。

001.JPGundefined

002.JPGundefined

後ろ側のステーを基準として、後ろが出来ればそれに合わせて前側のステーを作っていきます。
強度を考えながら出来るだけ軽量で頑丈な物が良いです。

003.JPGundefined

一番前側はダッシュボードと10cmくらい隙間を開けている方がよいでしょう。
電気系統のトラブルや修理の時に、フラット台はそのままでダッシュボードだけ取り外しできるようにするためです。

004.JPGundefined

フラット台の下も収納スペースを確保するために不要なステーは省きます。

005.JPGundefined

最後にコンパネを台の形に切って終わりです。
後は内張り屋さんでそのコンパネにマットを作ってもらい完成となります。

ここまでの製作時間は約10時間程度です。

助手席を外したこの空間は、長距離ドライバーの方にとって安らぎの空間となる事でしょう。

ご覧いただき有難うございます。
また次回投稿も宜しくお願いします。

番ちゃん





2015年08月23日

アートトラック オーダーのデコトラパーツ製作日記






はじめまして、私は神戸にある架装屋アートトラック オーダーの番頭こと番ちゃんと申します。
この度、ブログを開設致しました。
このブログでは、オーダーで日々製作されるデコトラパーツやそのパーツが完成するまでの過程等を画像を交えながら紹介していきます。

ブログは始めたばかりなので何かとお見苦しい点が有るかと思いますが、最後までご覧いただき、またコメント等お寄せ頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。


さて、今回は第一回目の投稿となります。
今回は製作過程の画像はありませんが、本日、完成したばかりのパーツを紹介したいと思います。

三菱ふそうスーパーグレート用キャブフェンダーです。
P-304エッチングステンで製作しました。

006.JPGundefined

画像は右側用です。
実際に取付するまで保護ビニールははがせませんが、だいたいはイメージして頂けると思います。
007.JPGundefined

008.JPGundefined

009.JPGundefined

よく見るとお解り頂けるでしょうか。
菱型の打ち出しで側面を縁取りしています。
製作開始から取付完了まで約40時間程度要します。

兵庫県の神戸や淡路島のトラックなどに人気のパーツです。
ウロコや鏡面ステンでもよく製作しています。
デコトラには主要なパーツのひとつですね。

ご覧いただき有難うございます。
また次回も宜しくお願いします。

番ちゃん









×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。