新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年10月28日
…医療費…
注射を何度もしなくていいのは、とっても嬉しいですが、、、毎月かかる医療費が、、、すごく高いです。
2万5千円くらい、、、。
経済的に厳しいです。
でも、最低でも妊娠中は払い続けなければいけません。
ポンプとセンサーのおかげで、しばらく血糖値は安定していました。
が、8ヶ月過ぎたくらいから乱れてきました。普通の量を食べてるだけでも、すぐに血糖値が200〜300に!
先生と話し合って、基礎のインスリンを増やしたりしたけど、なかなかうまくいかず、、。
先生は心配無いと言ってくれましたが、赤ちゃんに悪影響があるのでは?と思い、毎日イライラしてしまいます、、、。
やっぱり、産むのは無理だったのかも、、、
と。
妊娠後期に入ると、血糖値のコントロールは難しいそうで、予定日1ヶ月前くらいから入院となりそうだと言われました。
また、お金かかるな、、、
上の子どうしよう、、、
何度も入院してごめんね、、、
まわりにも、旦那にもたくさん我慢や迷惑かけてるし、、、
みんな、ごめんね


2万5千円くらい、、、。
経済的に厳しいです。
でも、最低でも妊娠中は払い続けなければいけません。
ポンプとセンサーのおかげで、しばらく血糖値は安定していました。
が、8ヶ月過ぎたくらいから乱れてきました。普通の量を食べてるだけでも、すぐに血糖値が200〜300に!
先生と話し合って、基礎のインスリンを増やしたりしたけど、なかなかうまくいかず、、。
先生は心配無いと言ってくれましたが、赤ちゃんに悪影響があるのでは?と思い、毎日イライラしてしまいます、、、。
やっぱり、産むのは無理だったのかも、、、
と。
妊娠後期に入ると、血糖値のコントロールは難しいそうで、予定日1ヶ月前くらいから入院となりそうだと言われました。
また、お金かかるな、、、
上の子どうしよう、、、
何度も入院してごめんね、、、
まわりにも、旦那にもたくさん我慢や迷惑かけてるし、、、
みんな、ごめんね


2018年10月27日
…精神的苦痛から、解放…

お腹に装着するのは、2つ。
インスリンをお腹に入れてくれる、ポンプ(上の写真です。数字は血糖値です。)と、
常に血糖値をポンプの画面に表示してくれるセンサー(貝殻のような形の小さなもの。)
です。
どちらも装着する時は、針を刺すことになりますがすぐに抜くので、その後続く痛みはありません。
また、ポンプは3日に1回。センサーは6日に1回の交換です。
自分の体に合わせて、基礎のインスリンの量を変えたり、分食にしてみたり、先生と相談をしながら微調整をしました。
だいぶ血糖値も安定し、子供がいるので早く退院しなければと思い、必死で勉強し操作など覚えました。
退院し、日常生活に戻りました。
始めはわからない事があったりして、めんどくさくなったりもしましたが、数ヶ月使っていると、カーボカウントも、操作も慣れてきました。
そして、使っているうちに分かってきました


血糖値が常に見えて安心というのもあるけど、何より、注射を何度もしなくていいというのが、私にとっては精神的に楽です

頑張って覚えて良かったと、思いました。毎日の注射が苦痛な方に、おすすめです


https://goope.jp/?utm_source=a8&utm_medium=banner&utm_content=022&utm_campaign=affiliate&a8=YRvtwRALNE0IvEpFghnp.9pt9v95nFHX4EpMFMofL6aLNEvocjvKBEHrQE3CPCHcJ6uF0qvSJRvt4s00000000404011
2018年10月25日
…インスリンポンプとの出会い…
かかりつけの病院へ行き、リスクについて先生に伺いました。
「奇形児が産まれる可能性が、通常の妊娠よりは多少は高い。しかし、僕の奥さんが同じ状況になったら僕は産んでもらいたい」とのこと。
家族と話し合い、産むことにしましたが、今までのインスリン注射ではなく、妊婦はインスリンポンプにすべきと言われました。
そして出産まで、ポンプで、血糖コントロールをすることになりました。
つわりがあり食欲が無かったせいか、現状HA1cは6〜7とまぁ、いい感じ。
ポンプを使用するにあたり、3週間ほど内科に教育入院しました。
妊婦だけど、インスリンポンプの教育なので、内科に入院となります。
ポンプを取り扱っているメーカーの方が使い方を説明しに来てくれました。
大量の部品、、説明書、、見ただけで嫌になりました。やっぱり私には無理かも、、。
それにカーボカウントまで覚えなきゃいけないし、、
人気ブログランキングへ


https://goope.jp/lp/beauty/?utm_source=a8&utm_medium=banner&utm_content=129&utm_campaign=affiliate&a8=WQDdiQ7OUbHTDbn4uyMnBJndJDJhM4tm6bnVAOHlQafOUbDV9btmjb2VpbL_2_t9jaK4HwDejQDd6s00000000404011
「奇形児が産まれる可能性が、通常の妊娠よりは多少は高い。しかし、僕の奥さんが同じ状況になったら僕は産んでもらいたい」とのこと。
家族と話し合い、産むことにしましたが、今までのインスリン注射ではなく、妊婦はインスリンポンプにすべきと言われました。
そして出産まで、ポンプで、血糖コントロールをすることになりました。
つわりがあり食欲が無かったせいか、現状HA1cは6〜7とまぁ、いい感じ。
ポンプを使用するにあたり、3週間ほど内科に教育入院しました。
妊婦だけど、インスリンポンプの教育なので、内科に入院となります。
ポンプを取り扱っているメーカーの方が使い方を説明しに来てくれました。
大量の部品、、説明書、、見ただけで嫌になりました。やっぱり私には無理かも、、。
それにカーボカウントまで覚えなきゃいけないし、、

人気ブログランキングへ

https://goope.jp/lp/beauty/?utm_source=a8&utm_medium=banner&utm_content=129&utm_campaign=affiliate&a8=WQDdiQ7OUbHTDbn4uyMnBJndJDJhM4tm6bnVAOHlQafOUbDV9btmjb2VpbL_2_t9jaK4HwDejQDd6s00000000404011