新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年09月24日
【凍結胚移植】ホルモン補充周期 VS. 自然周期 どっちが良い?
4度目の胚盤胞移植に向けて、次回の移植方法を検討しています。
前回までは全てホルモン補充周期で移植していたのですが、1度も着床しないので自然周期での移植も検討することにしました。
ネット記事では、ホルモン補充周期の方が妊娠率が高いと書いてあることが多いので、
これまで疑問に思うことはありませんでしたが、これを機に詳しく調べてみました!
★目次★
- ホルモン補充周期とは
ホルモン補充周期とは
2種類のホルモン剤(エストロゲン・プロゲステロン)を使用し、人工的に子宮内膜を厚くし、
排卵後の状態を作り出して移植する方法。
ホルモン剤を使って排卵後の状態を作りだしているので排卵は起きない。
そのため、プロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されないので、移植前から、妊娠成立後も薬剤を使ってプロゲステロンを補充する必要がある。
●メリット
・通院回数が少ない(移植前に2回くらい)
・移植の2週間前くらいにはある程度移植日が決まり、1週間前くらいには確定できる
・ホルモン数値が基準より低い、子宮内膜が薄い、移植日が休診日etcにより、移植キャンセルが生じにくい
・ホルモン数値や子宮内膜の厚さなど、移植の環境が安定するので、毎回同じ状態を作るのが容易
・多のう胞性卵巣症候群(PCOS)や重症卵巣機能不全の方は、ホルモン補充周期を選択する
・子宮内膜が薄い場合には、厚さが出るまで移植日を後ろ倒しにできる
●デメリット
・毎日ホルモン剤を使用しなければならない(妊娠成立後も8〜9週までは継続が必要)
・薬剤代の分だけ、自然周期よりも費用は高額になる
・使用する薬が合わない人もいる
ホルモン補充に使用される薬の種類
<エストロゲン製剤>
・内服薬(ジュリナ、プレマリン、プロギノーバ)
・貼付剤(エストラーナ)
・外用ゲル剤(ディビゲル、エストロジェル)
・注射薬(オバホルモンデポー筋注、プロギノンデポー筋注、ペラニンデポー筋注)
★私はエストラーナテープのみでした。
<プロゲステロン製剤>
・内服薬(デュファストン、ルトラール)
・膣剤(ルティナス、ウトロゲスタン、ルテウム)
・外用ゲル剤(ディビゲル、エストロジェル)
・注射薬(オオホルミンルテウムデポー筋注)
★私はルティナス膣錠を1日3回(8時間毎)でした。
自然周期とは
実際の排卵に合わせて移植する方法。
排卵を超音波検査で数回の通院によって確認し、排卵したその日に胚移植を実施する日を確定する。
●メリット
・ホルモン剤を使用しないので、自然に近づけた状態を作りだすことができる
・毎日のホルモン剤投与の手間がないので、精神的に楽に感じる人もいる
・排卵を確実にするためHCG注射を用いることが多い(HCGには着床を助ける効果もある為)
・ホルモン補充周期では子宮内膜が厚くならない人が、自然周期では厚くなる人もいる
・自然周期でないと妊娠しない人もいる
●デメリット
・排卵日を正確に推測し、排卵日に排卵したことを確認しなければならないので通院回数が多くなる
・様々な要因により、移植できなくなることもある
・移植日の決定が遅いので、スケジュール調整が難しい
・月経不順のある人、子宮内膜が薄い人には向かない
デメリットの対処例
*自然周期では、状況に応じて薬剤を使用してカバーをすることも可能です。
・排卵誘発剤(レトロゾール、クロミッド)で排卵を促す
・やHMG注射で卵胞の発育を助ける
・エストロゲンを補充して、子宮内膜を厚くする
・排卵後に不足しているホルモンを補充する
ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率はどちらが高いのか?
ホルモン補充周期、自然周期共に、妊娠率にほとんど差は見られないとされているのが通説です。
ただ、東京HARTクリニックのブログ記事によると、若干ですがホルモン補充周期の方が妊娠率は高いようです。
参考記事:凍結胚盤胞移植における、自然周期とホルモン補充周期の妊娠率と流産率の比較(外部リンク)
2015年〜2019年に、東京HARTクリニックで凍結胚移植を実施した件数で作られた統計です。
妊娠率
・自然周期:48.8%(39歳以下)、28.9%(40歳以上)
・ホルモン補充周期:53.0%(39歳以下)、28.8%(40歳以上)
妊娠継続率
・自然周期:42.8%(39歳以下)、22.2%(40歳以上)
・ホルモン補充周期:48.3%(39歳以下)、23.2%(40歳以上)
流産率
・自然周期:16.7%(39歳以下)、8.7%(40歳以上)
・ホルモン補充周期:15.6%(39歳以下)、35.2%(40歳以上)
ホルモン補充周期は帝王切開のリスクが高まる?
調べていくなかで、こんな記事も見つけました。
ホルモン補充周期で移植した場合、自然周期で移植した場合で、出産時に違いがあったというものです。
参考記事:ホルモン補充周期凍結融解胚移植における臨床転帰は黄体補充法の影響を受けるのか(外部リンク)
ホルモン補充周期は、排卵をせずにホルモン剤で調整を行います。
この過程で、エストロゲンのホルモン値が、ホルモン補充周期の場合だと、自然周期の場合と比較して低い傾向があるというものです。
癒着胎盤を起こした人の症例のピーク血中E2値(エストロゲン)は200pg/mL以下の症例が大半を占めて
いました。
自然排卵周期における排卵後の血中E2値は200〜300pg/mL程度まで上昇し、その後の黄体期の上昇も含めて、二峰性の上昇を示したようです。
ホルモン補充周期において血中E2値が低値例であった症例では、内膜形成段階において何かしらの問題が生じている可能性があるのではないかと考えられています。
それに関係があるかについていは、現在は不明ですが、
ホルモン補充周期の方が自然周期に比べて、帝王切開になる確率が高く、
分娩時の出血量も多くなる確率が高いようです。
結論は引き分け。あくまで治療法の1つ。
不妊治療は個人差が大きいということにつきます。
治療方法や薬との相性もありますし、組み合わせの影響もあるので、残念ながら必勝法はありません。
そもそも受精卵が正常胚なのかどうかにも関わります。
受精卵に染色体などの異常があれば着床しなかったり、出産まで至らないこともあります。
ホルモン補充周期ではなぜか着床しない人、自然周期じゃないとうまくいかない人、どちらでもうまくいく人、色々な人がいます。
自分がどこに当てはまるのかは分からないし、調べる術もないのが現状です。
重症排卵障害で、ホルモン補充周期のほうがいいですよと医師は勧めたたが、本人の強い希望で、なんとか排卵にこぎつけて自然周期で移植したら妊娠できたという例もあるそうです。
私のように、ホルモン補充周期で連続して着床しない場合には、やり方を変えて自然周期での移植を試す価値は十分にあることが分かりました。
凍結胚が残1つなので、悩ましいところではありますが、今後も治療を継続するならば、
データのバリエーションを増やす意味でも、自然周期での移植に挑戦してみようと思いました。
私の不妊治療体験記
これまでの治療経過や流れ、悩み事をご紹介しています。
@はじめまして!30's妊活ターミナルです
A妊活と仕事を両立する難しさ
Bこれまでの採卵2回を振り返って思うこと
C通院をお休みする間に試していること
D【BT3】胚盤胞移植レポ&妊活ジンクス
E【妊娠判定】陰性でした・・・(泣)
同じ悩みを持つ方、経験がある方、是非Twitterのコメントで情報共有しませんか?
★Twitterアドレス→https://twitter.com/cloverandclove1
コメント頂けると嬉しいですm(_ _)m
2021年09月23日
【妊娠判定】陰性でした・・・(泣)
3度目の胚盤胞を移植して、昨日が妊娠判定日でしたが結果は陰性でした。
前回は帰宅中でもすでに泣いていたのに、今回は自宅に帰っても涙すら出ず。
心と脳内はフリーズして、先のことは考えられない、考えたくない状態でした。
何で妊娠できないの?
どうして着床すら、1度もしないの?
私は子供を産めないの?
いつまで頑張ればいいの…?
真剣であれば、あるほど、出口が見えないって本当に辛い。。
時間とお金だけが過ぎ去っていく虚しさ。
しかも、神経を逆なでするような最近のニュース。
「赤ちゃんを遺棄した」
「3年前も生んで遺棄した」
別の事件では、「赤ちゃんをトイレに流した。妊娠に気づいてなかった。」
何なの・・・?
命をなんだと思っているの?
採卵して、顕微授精して、胚盤胞まで育てて、移植して・・・
受精しなかった卵すら、「産んであげられなかった我が子」と思うくらい、大事にしているのに。
何も考えずに妊娠して、せっかく10か月も胎内で育てて、
奇跡的にこの世に生まれてきた子供に、あんな仕打ちするなんて…
もしかしたら、色々な苦労や葛藤があったかもしれないけど、
結果として赤ちゃんの命よりも、自分を優先することを選んだことには変わらないわけで。
こっちは、どんなに望んでも、着床すらしないわけで・・・
病院には【卵のせい】と言われるだけ。
子宮内膜症があるわけでもなく、
子宮ポリープがあるわけでもなく、
卵管が詰まっているわけでもない。
免疫力が強すぎるわけでもない。
着床障害の検査も必要ないと言われ・・・・
連続3度の陰性…
ホルモン補充周期or自然周期での移植
最近、登録した妊活SNSアプリ。
同じような悩みを持つ方々とコミュニケーションするのが心の拠り所。
知らなかった薬、治療法、検査の情報も、彼女達の経験談から学ぶことができます。
(ご興味のある方は「妊活ボイス」でアプリ検索してみてください♡)
4度目の胚盤胞移植を、ホルモン補充周期、自然周期、どちらでするか、迷っていると投稿してみました。
コメントくれた方のなかには、ホルモン補充周期 → 自然周期に次回から変更する方、
すでに変更して陽性判定をもらった方がいました。
3回ともホルモン補充周期で陰性だったので、自然周期での移植に興味があります。
ここで1度、違う方法を試して、自分はどちら派か、試してみたい気持ちがあります。
ただし、担当医は「ホルモン補充周期」派の考えで・・・
ネットを読んでも、「ホルモン補充周期」の方が、成功率は高いとの事。
しかも、自然周期は、色々な外的要因で移植が、急にキャンセルになるリスクがあることも。
・子宮内膜がうまく育たない
・急用が起きて、通院できなくて、排卵日を特定できなかった
・通院が多い
・移植しても、ホルモンコントロールがうまくいくか分からないetc//
ホルモン補充周期なら、上記のリスクは回避できるわけで・・・
正直、迷います。
同じ悩みを持つ方、経験がある方、是非Twitterのコメントで情報共有しませんか?
★Twitterアドレス→https://twitter.com/cloverandclove1
コメント頂けると嬉しいですm(_ _)m
私の不妊治療体験記
これまでの治療経過や流れ、悩み事をご紹介しています。
@はじめまして!30's妊活ターミナルです
A妊活と仕事を両立する難しさ
Bこれまでの採卵2回を振り返って思うこと
C通院をお休みする間に試していること
D【BT3】胚盤胞移植レポ&妊活ジンクス
2021年09月15日
【BT3】胚盤胞移植レポ&妊活ジンクス
9/13(火)に胚盤胞移植してきました。
胚盤胞移植は今回が3回目です。
今回の胚盤胞は4BBでした。
妊娠判定は9/22(水)の予定です!
遅ればせながら妊活ジンクスを実行してみました。
6月に実施した採卵の体験談はコチラです ↓ ↓
【不妊治療体験記@】これまでの採卵2回を振り返って思うこと(サイト内リンク)
妊活ジンクス@ 渡り蟹のパスタ
渡り蟹のカニ身がパスタソースに使われています。
冷凍食品なので胚盤胞移植の当日に夕飯にさせてもらいました。
本当はお店に食べに行きたいところですが、コロナ渦で不安があったり・・・
単純に移植後はまっすぐに自宅に帰って安静にしたいです。
台所に立つ気分でもないので、冷凍食品は心強い味方ですね♡
妊活ジンクスA マクドナルドのフライドポテト
マックは昨日のお昼ごはん♡
ダブルチーズバーガーのバリューランチセットですw
前回の胚盤胞移植では、移植後の帰りにマックに立ち寄って食べていました。
今回は、前回の移植よりも痛かったので、大事を取って寄り道せずに帰宅。
1回目の移植が一番痛かった!!
子宮口にチューブを入れるのが痛い・・・
気が遠くなる・・・我慢し続けて「中止〜〜っ!!」と叫ぼうかと決意した瞬間に終わりました。
今回もチューブがなかなか入らなくて、2回目はスムーズだったのに???
それでも1回目程は時間はかからなかったし、我慢できない痛みではありませんでした。
ただ、移植直前に「子宮をちょっと引っ張りますね」と言われました。
「!?」
状況が分からなかったけれど特に説明はありませんでした・・・
そのせいなのか、安静時間が2時間を超えたので
(たぶん外来の混雑の影響なんですけど)
帰宅時間が遅くなっていたんです。
移植後に挿入する「ルティナス膣錠」を自宅に置いたままだったので、
早く入れなくてと思っていました。
マクドナルドは「モバイルオーダー」を利用すると調理の待ち時間を短縮できて便利ですよ!
モバイルオーダーはPayPayにも対応しています。
マクドナルドのアプリ内にはクーポン券もあるので、お得にお買い物ができますね(^^)
PayPay決済で得をする使い方6選(サイト内リンク)
妊活ジンクスB パイナップル
カットフルーツ売り場で購入しました。
結構たくさん入っているので、3日くらいに分けて食べようと思っています。
妊活ジンクス@、Aは根拠はないんですがパイナップルは多少の医学的根拠があるようです。
黄体期(高温期)は腸内にガスが溜まりやすく、便秘になりやすい時期でもあります。
パイナップルは食物繊維が豊富で整腸作用のあるブロメラインの成分があります。
腸内環境を整えることで血流を良くし、着床しやすい環境をつくります。
腸内環境が整うと、自律神経も安定しますので、これも妊活効果に繋がります。
ビタミンCとカリウムが多く、余分な水分の排出を促したり、抗ストレスホルモンの材料にもなります。
ストレスは妊活の大敵!!ストレス解消方法♡(サイト内リンク)
パイナップルに含まれるブロメリンという酵素がたんぱく質を分解するため、肉を柔らかくする効果があります。
それが「子宮内膜を柔らかくする」とネットで囁かれていますが、残念ながら医学的には否定されているようです。
パイナップルを食べる時は、果糖を多く含んでいるので少量にします。
また、缶詰などの加工品よりも、生のパイナップルの方が効果があります。
ビタミンやブロメリンは熱に弱い性質なので、加工処理の過程で失われています。
スーパーマーケットにはカットフルーツで生の果物が手軽に購入できるのでおススメです♡
胚盤胞移植後に実践していること
@散歩(日光浴でビタミンDを生成♡)
【PCOS・AMH低値・着床障害】ビタミンD不足が原因かも!? (サイト内リンク)
Aラクトフェリン (移植1か月前から服用しています!)
着床率や妊娠維持率を上げるカギ〜子宮内フローラとラクトフェリンの関係性〜 (サイト内リンク)
BDHA+EPAサプリメント(採卵前からずっと愛用中♡)
オメガ3系脂肪酸サプリ実体験レビュー(サイト内リンク)
C検索魔をやめる
過去2回の胚盤胞移植では、「妊娠超初期症状」を調べまくっていました。
毎日、何かしらの異変を感じ取っては検索の繰り返しでした。
1回目、2回目の移植後にあった症状は毎回違います。
もちろん今回も1回目と2回目のミックスのような症状はあります。
気にしたって結果は変わらない。
むしろ、気にし過ぎてストレスになる方がマイナスだからです。
気にしないのは簡単なことではないです。
なので、「頑張って、気にしないようにしている」に近いです・・・。
たぶん、今回もBT5、BT6にはフライング検査をすると思います。
それまでは・・・・・(><)
どうか、どうか、陽性判定になりますよーに!!!!!!
★★この記事が「いいな」と思った方は、シェアおねがいします★★
Facebook ツイート はてなブックマーク LINE
2021年09月08日
後悔しないように!30代から始めるスキンケア
普段のスキンケアで気をつけていることはありますか?
30歳、35歳を境に、肌の様子が変わってきていることに不安を感じています。
夏の日差しが痛くて、日傘なしでは外を歩けなくなりました。
転んだり、ぶつけてしまった時の痣や傷の治りが遅くなった・・・
冬は乾燥でファンデーションが塗れない程に痒くなったりします。
SK-Uとか、ドモホルンリンクルとか、使った方が良いんだろうか?
まだ早いかな・・・?でも、綾瀬はるかがCMやってるし、
年齢的には同世代だしな・・・・?なんて気になってみたりしています。
ただ、乳液、美白クリーム、化粧水、美容液・・順番に塗るとか、面倒臭いんです。
そんなに、いくつも買うお金もないですし。保管する場所もない。
そんな悩みにピッタリなスキンケア商品を見つけました!
2年近くリピート購入し続けて愛用しています♡
★★楽天スーパーセール9/11(土) 01:59まで★★
高コスパのオールインワン美白ジェル
乳液、保湿クリーム、化粧水、美容液がこれ1本で完了します。
オールインワン製品って、ベタベタする商品が多いのですが、
ジェルなのに、サラサラした塗り心地です。
化粧下地にもなるのですが、乾かす時間不要でファンデーションやアイメイクにすぐ取り掛かれるくらい。
私は敏感肌で、乾燥肌なので使える化粧品は限られているのですが、
これは痒くならないので気に入っています。
高濃度プラセンタ配合!プラセンタの効能とは?
プラセンタには、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれています。
2000年前から愛される不老長寿の妙薬として用いられ、漢方にも使用されています。
最近では皮膚科の領域や、美容外科でも注目されている成分で、
“エイジングケア”や“シミ対策”、季節や体調により揺らぎやすい肌の“肌質改善”などにも有望視されています。
プラセンタには、線維芽細胞の増殖を促す効果があります。
線維芽細胞は、肌の真皮層にあり、肌の弾力やハリを作り出す「コラーゲン」や「エラスチン」、肌の水分を保ち潤いを作り出す「ヒアルロン酸」などの美肌成分を産み出している、とても重要な細胞です。
加齢や活性酸素の影響により、線維芽細胞の自己増殖能力は20歳後半から低下し始め、30代ではその低下に拍車がかかると言われています。
プラセンタには線維芽細胞の増殖を促す働きがあり、美肌成分の生成を助ける役割を持っています。
女性ホルモンの変化による肌トラブル
女性ホルモンの1つ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」には、肌の弾力を保つコラーゲンや水分量を増やす働きがあります。
エストロゲンは卵巣から分泌されますが、卵巣機能は30代後半から徐々に衰え始め、
エストロゲンの分泌量も徐々に減少するため、肌トラブルが発生しやすくなると言われています。
排卵前1週間から排卵後1週間程度はエストロゲンの分泌が多いので、肌の調子は比較的落ち着いています。
生理1週間前から生理が終わる時期は、プロゲステロン(黄体ホルモン)が優位になるので、
吹き出物が出やすかったり、乾燥しやすくなります。
特に、不妊治療では、採卵や移植に向けて、内服薬や自己注射、外用薬によってホルモン値を意図的に調整します。
その影響で、普段よりも肌トラブルが発生しやすい状態になっています。
不妊治療をしている人も、していない人でも、スキンケアには気を遣っていきたいところです。
エストラーナテープの痒み対策にも有効
不妊治療で子宮内膜を厚くするために用いられる「エストラーナテープ」。
タイムリーに今現在、8枚貼っています(笑)
来週月曜(9/13)に3度目の胚盤胞移植を控えているからです。
このテープには痒み成分は入っていないのですが、テープを剥がした後に猛烈に痒くなります。
2日間貼りっぱなしなので、肌がふやけてしまいます。
強粘着テープを剥がすことで、肌がかぶれてしまうので痒くなるのだそうです。
保湿が一番効くということなので、剥がした後はこの製品を塗っています。
痒みが消えるので本当に重宝しています!