アフィリエイト広告を利用しています
ヘッダー画像



トップページ



2024年06月13日

アフィリエイトに大事な事はやっぱり『マネジメント』(私のやり方は参考になりますか?)

みなさん、アフィリエイト作業は順調でしょうか?
アフィリエイトだけに限らず生きていく上では
やる事がたくさんあると思います。
そしてそのやる事を上手くまとめて行くのがスケジュールです。
スケジュールを組みたてて運用する事は
重要な事の1つだと思います。






スケジュール表・一覧を作ろう!



なんか大層な事言ってるようですが
割と簡単にしか作ってませんが(笑)
経験上、あんまり細かくやり過ぎても
運用上そこまで使いこなしきれない
と結論付けました。

各ジャンルの予定表を作ってみたのですが
やる事が多いなら区分けも大変、観るのも大変、
それをチェックして消すのも大変・・
そう、作業だけがやたら膨大に増えちゃうんですね!
細かいと言えば聞こえはいいですが、
効率性は明らかに悪くなり、
効率性が悪いと言う事は精神的にも時間も負担です。

そうなると結局ほったらかしになりますね(笑)

そこで今現在では1つのテキストファイルにだけまとめています。
問題はまとめ方じゃないですかね?

例えばこんな感じの分け方です!



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓





◆手作業
Aサイト Bサイト

◆毎月の自動化の点検作業
Cサイト Dサイト Eサイト

=予定=
F〜Hサイトはある作品をシャッフルしてアップロード!
Twitterの自動プログラムを作成依頼
〇月〇日〜〇月〇日予定


◆毎年
Iサイト Jサイト

◆やる事・予定

=今すぐ=

1:
CSV作成を手早くする為、
〇〇さんにプログラムを依頼

2:
★メールアドレスの整理
  2−1 まずメールアドレスが必要なのでドメインサイトに登録
  2−2 必要なメールアドレスを1つ契約

3:
税金帳簿の付け方をまとめる

=後ほど=

●ワードプレス
画像解析研究.txtを作成させる

●まとめ系
サイトアクセス、RSSアクセスのプログラム作成依頼

1:
色々対策

2:
とあるアンテナサイトに登録

3:
作成ソフトの販売計画

4:
トップページをSiriusで作成

5:
まとめサイトのアクセスアップ計画




※1:手作りまとめサイト
自動化とは別で作成し、サイトのピラミッド化等



= 保留 =

1:
作成させたソフト販売の為、その手のサイトを作成する

2:
動画・PDF作成練習等
アフィリエイトで活用する為






↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑



結構大雑把ですが、この程度の方が個人的には使いやすいです。
個人的に心掛けている点ですが、

1:
作業内容のジャンル分け

2:
優先順位
(先・後の区別)

3:
簡単に手書き・入れ替えができる状態
(特に作業終了後にすぐ削除)


ですね。

最初はExcelファイルの方が
管理しやすそうに思えたんですが
セルごとに文字が見えなくなるし
なんちゃらのソフトなんかは
覚える・熟練するのに時間が掛かり、
なおかつそれ専用なので、汎用性に欠けると言うか
カスタマイズ性も乏しい(と個人的に強く感じる)ので
1つのテキストファイルに書く事に現在は落ち着きました。

冒頭でも言いましたが昔はこれがもっと各フォルダに
もっとたくさん書いていたのですが
管理ができないですね(笑)




みなさんはスケジュールを上手く捌けていますか?
何事も時間が勝負だと思いますね。

それでは!






アフィリエイト 初心者 スケジュール テキストファイル フォルダ カスタマイズ 管理 簡単 複雑 利便性

2024年06月12日

2024.6.12 やっと大仕事の1つが終わった!(疲れたw)

以前の進捗状況
(2024.5.18 と 2024.5.26)
で1番の大仕事である『サーバーのお引越し作業』
先程(2024.6.12の午前中)終えましたw

いやぁ疲れた疲れた!

僕はアダルト可能なサーバーで契約している為、
契約できるサーバーは結構限られます。
以前に契約していたFUTOKAから
去年新しく契約したシンレンタルサーバー
に引っ越しをしました!

僕はブログは記事大量・量産化がメインなので、
以前のFUTOKAでは30近くのブログを保有してました。
(消したりしたものも含めると40は超えると思います。)
余りにも多い為に
『3万円くらいで丸投げできたらなぁ・・やり方わからないし』
と2024.5.18時点では思っていたのでココナラ辺りで
やってくれる人を探しました。

しかし・・






お勧めしない!スキルマーケット等の利用



ドメイン移行 1万なんぼ、
SSL化 1万なんぼ、
ブログ移行3000なんぼ、


うむ、税とか入れても30000円前後? ならいいじゃん♪♪
と思って利用しようとしましたが
業者の話を聞いてると何だか変だ・・
確かに作業を代行するので
アカウントを教えるのは当然・致し方なしは理解できる。
ただ、渡す情報がブログの数の分なので結構ある。
単純に面倒!
で、ふと思ったのが
やり方知らないけどなんか自分で調べてやった方が良くね?って感じた。
あと直感的にだけど
SSL化ってポチっとボタン押すだけでできなくね?
ってのが最低限分かっているので
ドメイン移行も知らないけど簡単そうじゃね?
あと、ブログは絶対的に移したいのが20くらいで、
3000なんぼ円って・・1ブログ!? って聞いたので
計算すればうん万円!

20ブログ全てアカウントを教える・・これ、教える作業だけでも難儀じゃね?
俺がほとんど作業してね?
多分渡した情報でなんかチョロっとやるだけで
こいつら仕事終わりじゃね?って思えてきたので
FUTOKA・シンレンタルサーバーでメールのやり取りを何度もやった
このメールのやり取りはかなり時間が掛かります!
多分2週間近くは掛かった!
1日1、2回程度しかできないので
メールの内容を元に自分でキチっと内容を調べたり吟味して
疑問をまとめてメール・・
そして自分が思った通り、割と簡単そうなシステムを発見した!






指先1つで〜 移行さ〜(アチョー!)



シンレンタルサーバーに『WordPress簡単移行』と言うボタンがある。
もちろん情報を色々入力しなきゃいけないけど、
そこを間違っていなければ簡単♪

3000なんぼ円はこの程度の作業で獲る気だったのか(笑)
って感じでしたね。

1ブログ移行に5〜10分程度掛かり
僕は20程度持っていたので
2024.6.11の晩と翌午前中の2回に分けて作業した!

いやぁ、やり方はツボを押さえると簡単と言えば簡単!
ただ、キチっと把握してないやはり間違え、落とし穴はある。

いずれこの情報を整理整頓し、
ココナラでボッタしようとしてるやつらには
このお仕事はさせたくないかな?って強く思った!(怒)
ただ、僕もやり取りには時間をカナリ割いたし、
情報をまとめるのも作業なので
彼らの設定価格とは比べ物にならなくらいの低価格で
やり方をまとめたものを販売しようかなと思ってます。

今回の経験でサーバーはいずれは
引っ越しの日が必ず来ると言うのを
身をもって体験しました。
古いサーバーになると処理速度も遅いし、
その時代のサーバーのスペックと
5、10年後のスペックはもう明らかに違う!
ならサーバーのお引越しは将来的にやる事として
念頭に置くべきだと思いますね。

もし情報をまとめ、何度も吟味して良い感じに仕上がれば
販売させて頂きますね!

あやうく業者の養分にされてしまうところだった・・ (;´∀`)



さぁ、まだやる事は山積みだ!!

6月いっぱいでほとんど終わらせて
そろそろ就職の準備でもしようかな?

ではではw




※個人的にお勧めのサーバーはココ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓







アフィリエイト 初心者 移行 引っ越し サーバー ボッタクリ 業者 ワードプレス 簡単移行 SSL ドメイン

2024年06月07日

【SEO対策】モバイルフレンドリーアップデートとは?

モバイルフレンドリーアップデートと言うのはご存知でしょうか?
googleのアルゴリズムの1つで主な目的は

モバイル系に適したサイトの評価による
モバイル系の検索最適化


です。
それでは詳しく解説していきますね!






モバイルフレンドリーアップデートって具体的に何をするの?



(主に)スマホ・携帯など使う時に
サイトが見やすいか?使いやすいか?
操作しやすいか?等
スマホ・携帯などのモバイルを用いた時に
ユーザビリティが行き届いているか?

が評価の対象となります。


例えばこういう感じのサイト作りですね。

1:
タップやズームなどをしなくても
テキスト文が難なく読める・読みやすい

2:
タップターゲット(タップできるエリア)の間隔
おかしな部分が無く、適切

3:
適切なサイトの大きさ・間取り等で
横方向へのスクロールが発生しない

4:
再生できないコンテンツが含まれていない




特に3番辺りのサイトは
今でもたまに見かけますが、
やたら使いづらい仕様ですね。
ここで重要になってくるのが

レスポンシブデザイン

です。
PCで見た画面とは別に
モバイル用のサイト(ページ)を作成する必要がありますね。
そして同サイト内でPCで閲覧した時
モバイルで閲覧した時に自動で切り替わる作りが理想的と言えます。
20年代に入ってからはワードプレスでもサイト作成系のツールは
その手のものはほぼ標準装備となってますね。

また昔からある大手の無料ブログなんかも
対策に対策を重ね、
モバイルフレンドリー化にフィットしてるところが
殆どだと思います。

さて、これらを確りと対策した結果
どうなるかですが・・

1:
モバイル(スマホ・携帯端末)での検索結果

2:
ウェブサイト全体ではなく、個々のページが対象

3:
世界中のすべての言語で検索結果に影響する




3番はピンと来ないので割愛しますが、
1番はまさにその通りでイメージしやすいですね。
そして2番を見るに
先に説明したレスポンシブデザインの重要性が問われる事が
容易に想像つくと思います。






※おまけ

余談・愚痴・実例




私はぼっちなので元々スマホはほとんど使わない為、
スマホをようやく購入した2018年辺りは
パソコンからブログ・サイトを作成してる為
『スマホ?あんま興味ないし
PC画面の方が便利だから
PCだけの設計だけ気にしてりゃいんだろ♪』

なんて思ってました。

でもアクセス解析を見ると
PCとスマホは

3:7、2:8

の割合がほとんどで
せっかく作成しても
取りこぼし・逃がしが大きくね???
と、だんだん無視できない様に
気持ちがなっていきました。

要は

めんどくさいなー・・

の思いがあってあれこれ理由を付けて
レスポンシブデザインを怠ってきたわけです。

なのでワードプレスもサイト作成ツールも
ちゃんとレスポンシブデザインに対応してるし
いっちょやってみっか?
と、作成してスマホからチェックして手直しして・・
この作業の当初は凄く面倒臭かったのは事実ですが
今現在は慣れてて手直し場所も減り、
なんて事はないですが、
やはりそれをやった後の効果は徐々に見え始めてきました。
収益と言う結果も出てるのでやって良かったですね。

結局のところ、時代がどう変化しても
間違いなく大事なのは
ユーザビリティに富んでいるか?否か?
だと思いますね。

自分勝手な作りをしても労力は無駄です。
相手側に立ったものを作らないと
作る意味は正直ないのを痛感しました。

初心者の方や経験の浅い方は
僕みたいに最初から怠けず丁寧にやりましょう(笑)
はい、以上が個人的なボヤきでしたw






アフィリエイト 初心者 モバイルフレンドリーアップデート レスポンシブデザイン スマホ 携帯 ユーザビリティ タップ ズーム ターゲット
posted by afi10syoshinsya at 20:18 | SEO対策関連

【SEO対策】フレッシュネス・アップデートとは?

フレッシュネス・アップデートと言うのはご存知でしょうか?
googleのアルゴリズムの1つで主な目的は

新鮮(フレッシュ)な情報の提供

です。
それでは詳しく解説していきますね!






フレッシュネス・アップデートは具体的に何をするの?



説明の前にまず対象になりそうなものですが

1:最新の出来事や注目のトピック
2:定期的に発生するイベント
3:繰り返し更新されるもの


辺りが該当します。
最新の情報等を検索上位に持って行くのですが
もうちょっと具体的にいいますと、

1の最新の出来事で言うと
選挙や芸能ニュースなど、
情報の鮮度が重要なトピックは、
数分前〜数時間前までに更新された
フレッシュな情報を表示しますね。

2の定期的に発生するイベントであれば
「東京マラソン」やクリスマスなどの
季節のイベントなど、
繰り返し発生するものは
最新の情報を表示提供をします。

3の繰り返し更新されるものは
テレビの視聴率や市場規模など、
定期的ではないものの
更新されていく情報においても
鮮度の高い情報が表示されるもの等。

こういったものがあります。






アフィリエイトに置いて気を付けるべき点は?



違法やインチキ等とかどうのこうのはないので
絶対的にやるべき事と言うのは特にはないですが、
常に新鮮な情報の提供こそが
上位表示と言う事になりますので、
古い情報を更新する必要があるものは
行っていくべきでしょうね。

逆を言えば古い情報は表示から外されると言う事ですね。

個人的な例ですが、サイト作りの時に私は
『ping送信』を設定しますが
自分で最新のものを毎回チェックするのは大変です・・

そこで検索で『ping送信 最新』等の様なキーワードを入れると
毎年・毎月の様に更新してくれるサイトがあります。
しかもそこの情報をコピペでセットできるので
凄く重宝してます(笑)

なのでアフィリエイトで取り扱ってる商品などで
特に更新が必要なもの等は
ここら辺の意識は確りしておくべきですね!






アフィリエイト 初心者 フレッシュネス・アップデート 最新情報 更新
posted by afi10syoshinsya at 10:49 | SEO対策関連

2024年06月06日

【SEO対策】ペンギンアップデートとは?(汚物は消毒だ〜!)

ペンギンアップデートと言うのはご存知でしょうか?
googleのアルゴリズムの1つで主な目的は

低品質なサイトのランキングを下げて
高品質なサイトのランキングを上げるための
Google検索アルゴリズムアップデート


です。
それでは詳しく解説していきますね!




ペンギンアップデートは具体的に何をするの?



ペンギンアップデートが低品質とみなすものは

低品質なリンクを持つサイト
SEOスパム



等です。
やはり『被リンク』が大きく関係しています。

低品質なリンクとは何かと言いますと、

何の関連性もないリンクや
無意味に大量のリンクを張る事や
大量(?)のブックマークや相互リンク等です。


例えば、AサイトからBサイトに沢山のリンクを張ったり、
リンクのテキスト文もBサイトには関係ないワードを書いていたり
色んなアカウントを使って
Bサイトをブックマークしまくったりですね。
(会社のいくつかのpcとか使ったりですかね?)

またSEOスパムとは
悪質な騙しのリンクを張る事です。
1つのリンクではあるが、
テキスト文には大量のキーワードが並んでいるとかです。

仮にこれがテキストリンクだとして
リンク先がラジコンのアフィリエイトサイトだとします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
角巻わため生誕祭2024どらほー松野家6つ子ラジオサッカー日本代表
↑ ↑ ↑ ↑ ↑

こんなテキストリンクは
明らかにキーワードだけが詰め込んでおり
リンク先とは無関係のものだらけですね。
つまり、SEO目的なだけのリンクです。

また、隠しテキストと隠しリンクと言った手法もあります。

背景が白で、テキスト文が白だとどうでしょうか?
人間の目では見えませんよね?
そういう状態でリンクを張り、
リンクの文も重要なキーワードを仕込んでおく・・
間違いなく悪質なやり方で
検索エンジンを騙そうとしてます。

こういったタイプの低品質なサイトを駆逐するのが
ペンギンアップデートです。






※おまけ※

名前の由来は?



先にあったパンダアップデートにも似た感じの理由ですが

白黒ハッキリさせる

が強い目的の様で
パンダに続いてペンギンが選ばれたようです(笑)






アフィリエイト 初心者 ペンギンアップデート 白黒 SEOスパム 被リンク 低品質 大量 テキストリンク 無意味 ブックマーク 相互リンク 隠しテキスト 隠しリンク 検索エンジン 騙す
posted by afi10syoshinsya at 21:59 | SEO対策関連

【SEO対策】パンダアップデートとは?(汚物は消毒だ〜!)

パンダアップデートと言うのはご存知でしょうか?
googleのアルゴリズムの1つで主な目的は

低品質なサイトのランキングを下げて
高品質なサイトのランキングを上げるための
Google検索アルゴリズムアップデート


です。
それでは詳しく解説していきますね!






パンダアップデートは具体的に何をするの?



冒頭に挙げた低品質のサイトの排除ですが
じゃあ何をもってして
『低品質』と呼ばれるサイトなのか?それは


スクレイピングコンテンツや自動生成したコンテンツなどの
質の低い・内容の浅いコンテンツファームの類
コピーコンテンツの類
広告だらけのサイトの類
ユーザーエクスペリエンス(体験・経験)にもとづかない
質・内容の低いサイトの類


等が該当します。

要は丁寧に作られたサイトは質の良いサイトと判定し
検索順位を上位に上げ、
逆にコピーだらけ、パクリの内容だらけ、内容が薄い・適当
広告ばかり貼っている等など
利用価値の低そうなサイトは
軒並み検索の圏外に締め出す・・

そういった感じの事ですね。

なのでなるべくオリジナリティーがあり、
色々調べた上で検索してきた人達に
質の良い情報を与えられる等のサイトに
仕上げる必要がありますね。






※おまけ※

名前の由来は??



パンダアップデート・・なんか不思議な感じの名前がしますよね?
実は由来が2つあります(笑)
1つ目は
サイトの評価を白黒はっきりさせる
と言うものです。

2つ目は
Googleのアルゴリズム開発に大きく関わった
Navneet Panda氏(ビスワナス・パンダ氏)
が由来になっている説

と言うものがあります。






アフィリエイト 初心者 パンダアップデート スクレイピング コピー コンテンツ 自動生成 広告 ユーザーエクスペリエンス 品質 上位 圏外 パクリ 白黒 ビスワナス・パンダ
posted by afi10syoshinsya at 20:12 | SEO対策関連

【SEO対策】内部対策のあれこれ

内部対策とは
自分のサイト内での対策
と言う事になります。

内部対策はやる事がたくさんあり、
重要度はハッキリ言って高いです!






内部対策でやるべき事は30とも50とも・・(え!?)



ググっていると実際にたくさん項目がありますが
そこまでしなくても大丈夫です(笑)

多分1流企業とかの大事な1サイトの場合は
細部に渡っての対策は必要でしょうが、
アフィリエイターならある程度の数のサイトを持つ、
或いは作っていく必要があります。
1サイト如きにはあれこれ割く時間は絶対ないでしょう・・
なので最低限必要なものを押さえる点で解説していきます。
そして余力があればこれもやってみたら?
的な流れにしますかね。






内部対策で最低限やるべき事とは?



そもそも何の為の対策か?と言いますと
自サイトをgoogle検索で上位表示してもらう事ですね。
google検索を使うと言う事は
切っても切れないのは『キーワード』です。
なのでキーワードは意識しなければなりません。

例えばラーメン屋のブログなのに
カレーのキーワードを詰める人いますか?
やってたらアホ確定ですよね?(笑)
なのでキーワードを意識するのは
言うまでもありません。

自サイトにとって重要なキーワードを
どこら辺に盛り込んでいくべきか?
ですが、
自分がブログ・サイトを作る場合だと最低でも

1:トップページ・サイト全体
ブログタイトル
ディスクリプション
キーワード

2:記事
記事タイトル
各項目
文章内
カテゴリー
キーワード

ここくらいは当たり前に意識したいところです
もう少し掘り下げる部分なら

3:リンク関連
リンクのキーワード
パンくずリスト
サイト内へのリンクを張るもの全て

4:その他
ping送信
サイトマップ
RSS
ドメイン名
サイト全体のユーザビリティ
モバイルフレンドリー
SSL化

これくらいは最低でもやっておきたいところですね。
他には
ページランキング
画像のalt文
ページスピードの改善
等ですね。


項目自体も多くはないと思いますね。
ページランキングはあったら良いと思います。
画像のALT文とかみたいな細かい物は
正直なくても大丈夫です(笑)
ページスピードは重いと大問題ですが、
普段からの点検は基本必要ないですね。






挙げた中で特にやって欲しいのは?



1・2・3は熟練度が上がれば自然と意識してやれると思います。
初心者の方はまずここは意識して欲しいですね。

ある程度経験を積んだら4は特に意識して欲しいですね。
その中でも

サイト全体のユーザビリティ
モバイルフレンドリー


ここら辺は絶対にやるべきですね。
ブログ・サイトを作成後、
自分で実際にサイトを吟味しましょう。
テキトーな作りでは離れていきます。
或いは自分が思ってるものとは違った点が出てくるはずですので
ちゃんと自分で使ってみて
不便な点を発見したら改善した方が良いですね。

近年はスマホを使う人が当たり前なので
モバイルフレンドリーは絶対やるべきでしょう。
私はスマホでブログ・サイトを基本的に見ないですが、
作成後は自サイトを見るようにしてます。
なぜなら、アクセス解析をすると
PCとスマホの割合は3:7〜2:8くらいになります。
間違いなくモバイルユーザーが圧倒的です!
ブログを4、50持ってますし
無料ブログ等も2,30は持ってますが
大抵こういう比率に落ち着きますね。
なのでこれを怠るのは大半は閲覧者を取りこぼす事になります。



内部対策は地味ながらもSEO対策の中では
最上位に位置すると言っても過言ではありません。
また自分でやれる事ですので徹底的にやるべきですね。






アフィリエイト 初心者 SEO対策 内部対策 キーワード リンク ユーザビリティ モバイルフレンドリー
posted by afi10syoshinsya at 12:00 | SEO対策関連

【SEO対策】外部対策のあれこれ

外部対策とは
自分のサイトから外側の部分での対策
と言う事になります。
そしてそのやり方としては
主に『リンク』が鍵になります。






◆外部対策は主に3つ



1:被リンク
2:サイテーション
3:SNS等

になります。

それぞれザクっと開設すると
1の被リンクはリンクを張る事です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

⇒アフィリエイト歴10年以上!ここからが本番!

基本中の基本です。やり方は凄く簡単です。



2のサイテーションとは
直訳では引用・言及などですが、
SEO対策の場合の意味としては
企業名やサイト名等が認知して貰える事により
リンクを張ってもらう事ですね。

例えば、
⇒アフィリエイト歴10年以上!ここからが本番!
このサイトを見て何らか良い情報があった場合、
周知したいと思う人もいます。
その時にリンクを張ります。
こういった事ですね。
なので良質のサイト作りなどは大きな要素となります。



3のSNS等はもう説明するまでもないですが、
SNS関連から張られるリンクです。

主にX(旧Twitter)・フェースブック・LINE・インスタグラム等
挙げるとキリがないと思います。




この説明を見て結構簡単そう
だとは思いませんか?
そうです、凄く簡単です!
だって自分で貼りまくっちゃえばいいんですね(笑)

・・でもこういった行為をやり過ぎると
googleから目を付けられ対策を取られて
ペナルティを喰らうと言う現象もあるわけです。

例えば、1に関しては
当サイトとは別にサイトを自分で作ります。
別サイトからリンクを当サイトに
バリバリ貼る事はできますよね?
要は自作自演ですね(笑)
でもってやり過ぎると明らかに怪しいです。
これは昔からよくありますね。
リンクを張る事そのものは悪くないですが
問題のやり過ぎがどの程度か?
これは分からないですが
自分の良識の範囲内で考えると分かると思います。

酷い人はリンクだけ張りまくっただけのページで
そのリンクの数も1000も2000も張ってるとか滅茶苦茶です(笑)

2ですが、説明した通り
良いコンテンツを作ったサイトなら
相手側が勝手に貼ってくれますし、
さっきの説明でもあるように
当サイト、他サイトから張るのも2に該当します。
これも自作自演は可能ですね。



3ですがこれも良質なコンテンツであれば
他人から張ってもらえるし
自作自演だって可能です。



簡単・・の意味はお分かりですね?
自作自演が可能なのです。
でも何でもかんでも悪いかと言うとそうでもないです。



◆自作自演はなんでもかんでも悪くない?



要は悪意・インチキを感じさせるやり方でなければ良いです。
何一つ駄目なら正直何もやりようがありません。
例えばこのサイトから、
本編のワードプレスのサイトにリンクを
説明の為に貼りましたがあれもダメ!!となると
正直何もできないですから(笑)

要は極端なやり方をしなければいいんです。

そもそもgoogleが対策に乗り出した理由や
歴史を考えると分かると思いますが
google検索は商売の道具です。
目的は検索の最適化です。
上位表示されたサイト=良いサイト であるべきです。

ですがこの外部対策を悪用した歴史があり
インターネットが急速の普及した2000年代は
さっきの説明にもあったように
リンクだけを張りまくったページなども横行しました。

リンクを張られる=良いページ

のシンプルな評価の時代があったわけです。
ですがそうなると想像つきますよね?
無茶苦茶リンクの自作自演をする輩が湧いてきます。
また質の高いサイトからお金で売買してリンクを張る
と言うのもありました。

こういった時代があり、
googleは2010年代辺りからかなりテコ入れをしました。
過度なリンクや悪意のあるリンクの貼り方を
締め出すような対策をとってきたわけです。



ここでもう一度言いますが
google検索は商売の道具です。
つまり商売の邪魔になるものに対して
対策を取ってると言うわけですね。

まぁ冒頭辺りで説明した様に
悪意・インチキを極端にやらなければ良いだけの話です。



いかがでしたか?
ざっくり行ってしまえば
外のサイトから自サイトにリンクを張ってしまう事ですね。

外部対策はやり方次第では
プラスにもマイナスにもなりますので
初心者の方や熟練が低い方などは
何度かここら辺のページを
何度か読んでくださると良いと思います。

くれぐでも過度にはやらないように!






アフィリエイト 初心者 SEO対策 外部対策 被リンク google ペナルティ サイテーション SNS 歴史 インターネット
posted by afi10syoshinsya at 10:16 | SEO対策関連

2024年06月05日

【SEO対策】METAタグとは? SEOのアシストをしよう!

サイトを作成する時に

<head>〜</head>

の部分があります。
ホームページやワードプレス・ブログ等の作成時に
メタタグがあり、特に意識していきたいのが
descriptionkeywordsです!
SEO対策を地味にアシストしてくれるこれらは
どういった感じで現れ、どういった効果をもたらすのか?






descriptionとは?



例えば・・『ラーメンブログ』とgoogle先生に聴いてみます

ラーメンブログ

そうすると、検索したワードから
それに見合ったサイト等を紹介していますよね?
ブログ名の下に何らかの文字がありますよね?
あれですね!
ブログを紹介する文が結構あると思います。

サイトやブログ作成時にメタタグを入れる時は
ブログを紹介する為の文を入れるのが基本です。
そして検索を使われる以上は
ブログに沿ったキーワードを入れる必要があります。
キーワードをヒットさせる事により、
自分のブログを上位表示させます。
良いキーワードを詰め込んだ紹介文は優位に立ちやすいと言えます。







keywordsとは?




そのままではありますがキーワードです。
正直重要です!!(ドストレート)
これらは自分のブログに沿ったキーワードを入れます。
例えば、当ブログでしたらアフィリエイトの経験から
初心者にはこうアドバイスしたいと思って作成してますので

アフィリエイト 初心者

等のキーワードは入れています。

キーワードは主に2〜5個ぐらいが良いとされています。
入れすぎたり無関係なキーワードがある場合は
google先生に嫌われる恐れがあるので
そういった行為はやらないのは基本中の基本ですね!



メタタグにはもっとたくさんあるのですが、
特に意識して欲しい点はここくらいですね。






アフィリエイト 初心者 メタタグ metatag description keywords SEO対策

posted by afi10syoshinsya at 22:14 | SEO対策関連

AFFINGER6(テンプレート) アフィリエイターへのお勧め!絶対!マジ!







アフィリエイトに力を入れているみなさんに
テンプレートでお勧めは?と言えば
個人的にはAFFINGER6ですね。

絶対に絶対に絶対におすすめ!!(笑)






なぜお勧めなのか?



当方はAFFINGER5を使っていますが、AFFINGER6を強くお勧めしますね。
(ちなみに私のアフィブログはそれを使ってます。⇒これですw
AFFINGERのメリットですがとにかくSEOに強く
デザインもシンプルで分かりやすく
かつ色も数種類選べるので変にデザインに凝り過ぎる
安心して使える点です。
そして何と言っても目玉は・・

アダルト系で使ってもOK!!

だからです。
もちろん必ずアダルトに使え!!って事もないので
ノンアダルトでも使えます。(一応説明)

他のテンプレートを使った事もありますが
変にデザインが色々あるテンプレートは使いづらいですね。
なぜなら、確かに色んな用途の併せて用意したんだろうけど、
その都度そのデザインによる
ウィジェットや細かい配置等を覚えなきゃいけないからです。
これって正直負担ですね・・
なのでアフィリエイトを本気でやりたい方には
AFFINGERはテンプレートとして強く推します!

でも6を使ってないのになぜ勧めるのか?ですが
当方は今から6年前程にAFFINGER5を購入し現在も使ってます。
本当はAFFINGER6に乗り換えしたいところですが
とある事情で使う事を『断念』してます。






なぜAFFINGER6を断念したのか?



ぶっちゃけてしまうとAFFINGERは
物凄く細かい設定ができます!
え?でも細かい設定できるなら尚更買うべきでしょ!!
って思いますよね?
これは私の性格にもよるのですが、
私は何事も熟練が必要と考えています。
今AFFINGER5を使い、このテンプレートで色んなブログを量産化してます。

私のアフィリエイトの運営方針は
自動化で大量・量産化を主としています。
この場合に1番気を遣う・肝心なのは初期設定です。
一度これと決めたら後はだーーーっとこの流れで作っていきます。
なのでテンプレートの設定もこれと決めたら
ずっとこの手順で作っていきます。
要はマニュアル化ですね。

そのマニュアル化の時、たくさん変更・失敗・訂正等
物凄く時間と労力を使ってます。
長い間試行錯誤で使い倒し、自分が納得するまで手直しをして
ようやくマニュアル化の完成です。
なので、AFFINGER6を購入すると
これをまた1からやる事になります・・いや、結構気が折れますね。
なので今回は断念し、AFFINGER7が出た時に
個人的にリニューアル化と言う事で購入する予定ですね♪

少なくともお金をケチるなんて
下らない理由はないですね・・
値段的に手頃ですし、
AFFINGER6のお値段は下の方にありますw(2024年6月5日時点14800円)
アフィリエイトで稼いでもいるので
この程度をケチるってのは有り得ません。
自動化ツール等も毎月うん万円の
開発費用も掛けているので
金銭的な問題はないですね・・





どういう人にAFFINGER6を勧めたいの?



先程説明した様にAFFINGERは設定が凄く細かいです。
SEOに強いし、モバイルのデザインも結構行き届いていて
(スマホで画面見直したりしてよく手直ししてます)
極めると最強の1つのテンプレートだと私は思ってます。

故に!!


AFFINGER6を使いたい人は細かい設定を使いこなせるだけの
気力・努力・研究心がある人にはお勧めしますね!
簡単に思ってる人は・・お引き取りください
・・いや、意外にテキトーな設定でもいけるかな?(苦笑)

でも私としては使い倒そうとする人に強くお勧めですね。
そのくらい極めれば極める程
力を発揮するテンプレートだと思ってます。







購入したい方は・・こちら!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

⇒公式サイトはこちら!







アフィリエイト 初心者 テンプレート アフィンガー AFFINGER SEO 強い アダルトOK お勧め
※只今発展途上ブログ※

今現在は色々忙しすぎてデザインがゴミですね〜
申し訳ありません。見栄えは酷いです。
余裕が出てきた時にブログ全体や見栄え、
アフィリエイトに関するコンテンツを
確り盛って行こうと思ってます!

また、初心者アフィリエイターには
僕の方で役に立ちそうなツールがあった場合は
販売等も考えていますのでお楽しみに♪

アフィリエイトはやはりSEO対策が
大部分を握ると思ってます!
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
(06/13)アフィリエイトに大事な事はやっぱり『マネジメント』(私のやり方は参考になりますか?)
(06/12)2024.6.12 やっと大仕事の1つが終わった!(疲れたw)
(06/07)【SEO対策】モバイルフレンドリーアップデートとは?
(06/07)【SEO対策】フレッシュネス・アップデートとは?
(06/06)【SEO対策】ペンギンアップデートとは?(汚物は消毒だ〜!)
(06/06)【SEO対策】パンダアップデートとは?(汚物は消毒だ〜!)
(06/06)【SEO対策】内部対策のあれこれ
(06/06)【SEO対策】外部対策のあれこれ
(06/05)【SEO対策】METAタグとは? SEOのアシストをしよう!
(06/05)AFFINGER6(テンプレート) アフィリエイターへのお勧め!絶対!マジ!
(05/26)2024.5.26 進捗状況(やる事沢山)
(05/18)2024.5.18 進捗状況(やる事沢山)
(05/13)win11 PCの勝手にスリープする機能を止める方法
(05/12)win11 マジで超簡単! デスクトップショートカットアイコンの作り方!
(05/11)win11 デスクトップの背景を単色にする方法
(05/10)【Windows 11】PCアイコン(マイコンピューター)をデスクトップ画面やスタートメニューに表示させる(コントロールパネル)
(05/09)Win11 画面下のタスクバーの『エクスプローラー』を開くとき、Cドライブを開けるようにする
(05/09)[スタート]ボタンの位置を変更するには(Windows 11)
(05/06)転んでもタダでは起きぬ・・(マクソドライブ事件からグーグルドライブへ)
(05/03)2024.5.3 Twitterはまだ使えるの!って思うアフィリエイター
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール