新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年11月24日
よくわからない! ねんきん定期便の見方!
年齢によっても異なる、ねんきん定期便の見方
よくわからない!
ねんきん定期便の見方!
現役世代の基本的な4パターン
・50歳未満の人(35歳、45歳の人を除く)=ハガキ
・35歳、45歳の人=封書
・50歳以上の人(59歳の人を除く)=ハガキ
・59歳の人=封書
ねんきん定期便は20歳から送られてきますが、
50歳未満と50歳以上で形式が異なる
<50歳未満の人>
これまで自分で払ってきた額だけが書かれている
自分の受給予定額がいくらなのか、なかなかわからない状況!
<50歳以上>
何歳からもらえるか?と、自分が実際にもらえるであろう年金額が記されている
<ねんきん定期便に書かれている年金の種類>
あくまで公的年金(国民年金、厚生年金)に関わる部分
確定拠出年金や確定給付年金などの私的年金については対象外
郵便の形式としてはハガキと封書の2種類
基本的にはハガキでの通知!
封書で届くのは、35歳、45歳、59歳の3回だけ(節目年齢)
<ハガキは三つ折りの圧着ハガキ>
中面を開いて加入状況などを確認し、現時点での国民年金、厚生年金の加入期間や最近の月別状況が書かれているので、記入漏れや誤りがないかどうか確認
<封書>
・最初に年金の説明
これまでに納付した国民年金、厚生年金の種類別金額と納付額累計が出ている
・年金加入履歴
履歴の欄が長く伸びていて、これは歳を重ねるごとに増えていく
厚生年金の標準報酬の月別状況や国民年金の納付状況なども細かく記されています
月別状況としては最近のものだけでなく、これまでのすべてを記載
記入漏れや誤りがないかどうかをよく確認
加入していたはず!
転職などで、もしひと月だけでも反映されていないことがあるか?
しっかり確認します
2019年11月23日
還付金を増やせる所得控除3つ 年末調整の計算式を知れば得がわかる!
年末調整の計算式を知れば得がわかる!
還付金を増やせる所得控除3つ
年末調整の計算式から還付金が増える仕組み
還付金が多く受け取れる可能性!
特に、年末調整の計算式を知っておく
年末調整とは
会社が納めてくれた税金額
実際に納税すべき金額との差額を還付する制度
会社は、従業員の給与から源泉徴収を行って
あらかじめ社員の代わりに税金を納めてくれているのです
源泉徴収の金額自体は暫定的な計算となっていて
年末に正しい納税額を計算して、納めすぎた税金があれば、
年末調整として還付するという仕組みになっています
<年末調整額の計算式>
年末調整額 = 源泉徴収金額 − 実際にかかる税金((給与総額 − 控除額)× 税率)
源泉徴収される金額
実際にかかる税金よりも多くなることもあるため、年末調整を受ける可能性も高いのです
1例として
源泉徴収金額が40万円
実際にかかる税金が37万円だと
12月末頃に3万円の還付金が受け取れます
実際にかかる税金=
給与総額から各種控除を差し引き、そこに税率をかけて求める
給与総額や税率を変えるのは、なかなか難しいので、控除額をできるだけ増やせれば、年末調整で還付される金額を増やすことができます
年末調整は、従業員が控除申告書の提出を行う(11月末から12月初旬頃)
年末調整で得をするために
使いたい3つの所得控除
1. 扶養控除
子どもや両親などの親族を養っているときに受けられる控除
・通常は38万円の控除額
子どもや両親の年齢によって金額が増える
・19歳以上23歳未満の子どもを扶養している場合は
特定扶養親族という扱いが適用され、63万円の控除を受けることができます
・70歳以上の親族を養っているときは、58万円の控除
(親族と同居していないときは48万円に減額)
2. 配偶者控除・配偶者特別控除
収入がない、または収入が少ない配偶者がいるときに受けられる控除
配偶者の年間合計所得金額が38万円以下、または給与のみの場合は給与収入が103万円以下の場合、38万円の控除が受けられる
(103万円を超える収入を得ている際に控除を受けたい場合は、配偶者特別控除を利用)
配偶者の年間収入が103万円を超える場合、配偶者自身に所得税が発生しますが、配偶者特別控除を申請しておくと、配偶者の収入103万円超で150万円以下であれば、年末調整で38万円の控除が受けられる
配偶者特別控除の上限は、配偶者の収入201万円まで
年収が上がるにつれて控除額が徐々に少なくなる
3. 生命保険料控除
年間の生命保険料も、年末調整の控除の対象
生命保険料は、
・ 新生命保険料(遺族保障)
・ 介護医療保険料(介護保障、医療保障)
・ 新個人年金保険料(老後保障)
の3種類、それぞれ上限4万円までの控除で、最大12万円の控除を受けられます
(1つの保険につき年8万円の保険料を支払っていることが条件)
還付金を増やせる所得控除、活用しないてはないでしょう
3つの所得控除のうち、1つでも適用するだけで還付金の金額は大きく変わり、手続きも難しくないので、活用しましょう
2019年11月22日
ずっと違和感を感じてた!結果が出てから言え!という人には!
結果が出てから言え!という人には
ずっと違和感を感じてた!
会社の上司などへ、何か提案しようとすると結果が出てから言え!
と、こんな経験はありませんか?
結果を出していないと言葉に説得力を持たせづらいため、
結果を出すまで黙っている人も!
でも、本当にいいの?
何だかモヤモヤしませんか?
結果が出てから言え=結果出てないやつは黙れということ
(結果出してる人だけが影響力を増やし続けることになる)
結果出てから言います=謙虚なことを言ってそうで割と言論のブレーキをかけてる?
ずっと今まで違和感を感じていた理由がこれでした
結果や実績はなくても、発言することは大切です
実力社会でも、声に出すのは自由
チームの実績の為に、違和感を感じたら言え!
チームの総力を最大限に生かすには、個人の結果を待ってる時間がもったいない
仕事で何より大事なことは、チームで大きな成果を出すこと
結果が出てから言え = 実績のないやつは黙れと意見を封じ込める
これは、すごくもったいない事をしています、チームのためにも、積極的に話せる環境が必要です
2019年11月21日
お前じゃ話にならない! 上司を出せ! クレーマーを撃退!
上司を出せというクレーマーを撃退
巌流島方式?
お前じゃ話にならない!
上司を出せ!
クレーム対応が難航すると良くある上司を出せ!
敏腕のカスタマーセンターの上司は
この時にクレームを収めやすくするための工夫をしていました!
電話をその場で代わらず、必ずこちらからお客様にかけ直すようにしてもらう
お客様はよく、上司を出せ、上席に代われと言うけれど、その上司がいつも部下に指示していることは
上司から電話を掛けると言っていますと言って折り返し対応にしてもらう
折り返しの連絡先を聴いて対応するだが、その指示がいつも不思議?でした、相手はものすごく怒っているのに、すぐに対応しなければもっと怒ってしまうんじゃないだろうか?
クレーム対応の初期対応の大切さはよくわかっているつもりなので??
ところが折り返しにしましたと案件を持っていっても、上司はすぐに電話をかけません、手元にあった仕事を片付け、時には一服しに行ってしまう
いつ電話をかけるんだろう、とハラハラしながら上司を見ていました
下手したら忘れていたのでは?と思うようなタイミングになってから上司はお客様に電話をかけていましたが、上司が電話をかけると、嘘みたいにあっさり話が片付いてしまう
なんでそんなに簡単に収まっちゃうんですか!?とたずねると、そのやり取りの音声を聞かせてくれました
録音された音声を聴いて驚きました!
怒鳴り、威圧し、乱暴な言葉を使っていたお客様が、上司の電話に出たときは嘘みたいに大人しく会話をしていました
え? これ別人?と思ってしまうくらいに!
上司の教えはこうでした
こういうタイプのお客様は自分が優位に立っていると偉ぶれるけど、実は不意打ちに弱く、かかってきた電話が苦手だと
電話一つとっても、実は力関係というものが存在する
そして電話で優位な立場に立てるのは電話をかける方なのです
たしかにクレームの電話はお客様からかかってくることが多い
相手はあらかじめ気持ちの準備をし、時間も余裕がある時にかけてくる
そのため、強気に出ることができるのです
一転して電話を受ける立場になると、その力関係は逆転
こちらは気持ちの準備と、クレームの内容、対処方法を用意した上で電話をしています
クレームの場合
その場で電話を代わるのと
あとからかけ直すのは
気持ちの優位性に歴然の差がある
これが上司のあえてかけ直しを指示していた理由でした
もう一つ持っていた疑問?
なんですぐかけない?
ずいぶん時間を空けて電話を?
人間ね、長く怒ってると疲れてしまうので、怒りって長続きしないのです
たしかに怒るという行為はパワーを必要とします
だからお客様が怒り心頭で電話をかけてきたとしても、折り返しの電話を待っている間に怒り疲れてしまい、折り返しの電話がかかってきたころには相手の怒りもヒートダウンしていることが多い
上司はあえて時間を空けてから電話をかける理由でした
(巌流島の決闘で佐々木小次郎は宮本武蔵に待たされて、イライラして負けたのと、同じく、クレームも決闘も、必要なのは余裕だった!
クレームそのものだけでなく、相手の心理状況の把握とこちらの準備が余裕に繋がる!
2019年11月19日
意外と多い、会社を悪循環にしているのは?社員に危機感がないと嘆く 経営者かも?
社員に危機感がないと嘆く!
経営者は会社を悪循環に!
社員と共有すべきなのは、危機感ではありません
経営者が社員と共有すべきは
本当に「危機感」か?
当社の社員には危機感がないと嘆き、従業員と危機感を共有したがる経営者
経営者が従業員に語り、共有すべきなのは危機感ではなく
現場・理念・夢の3つです
経営者は経営が順調な時でも、常に最悪の事態を想定し備えます
受注が増えて業績が安定し、利益が順調に積み上がり、冬のボーナスは多く出るときは社内に緩みが生じがちで、従業員の気持ちを引き締める目的で、経営者が抱いている危機感を伝え、共有する事は良いでしょう
幹部とは、不測の事態に備えて将来のリスクを想定し、危機感を共有すべきでしょう
経営が危機に陥るとやおら危機感をあおるような経営者の行動には?
危機に陥ったのは真面目に働いている従業員のせい?
原因の大半は、良い時期の経営者の危機感不足や、経営能力の低さでは?
会社の経営が悪化したときに従業員の危機感をあおる事は
かえって社内が浮足立ち
悪いうわさがまん延し
多くの社員の心まで縮こまり
のびのび働けなくなり
優秀な社員から辞めていくという悪循環に陥りやすいです
中小企業の場合
受注が激減したり、商品が売れなくなったり、借金が増えて返済が難しくなったりと、
経営不振の原因をつくった責任は、すべて経営者にあります
商品が売れないと従業員を責める前に、まず経営者自身が謝るべきなのでは!
返済が厳しいほどの借金を作ったのは経営者自身で、従業員ではないことを自覚しましょう!
2019年11月17日
住民税は節税できる? 住民税の種類や控除額の計算方法!
住民税は節税できる?
住民税の種類や控除額の計算方法!
毎月の給与から天引きされている住民税
住民税は、一体どのように決まっているの?
住民税の基礎知識と、住民税を節税するための方法は
住民税とは
所得税が国に納める税金である
住民税は1月1日時点で住んでいる自治体に対して納めるもの
(年の途中で引っ越しをした場合でも、1月1日に住所を登録していた自治体に納める)
会社員の場合、毎年の年末調整で1年間の所得額と所得税額が決まり、年末調整の結果は、会社を通して各地方自治体に送られ、翌年の住民税計算の元になる
住民税は前年の所得額に応じて決まるため、年の途中で大きく収入が減った人や仕事を辞めた人には、住民税の負担が大きく感じられる
(あらかじめ税金がかかることを想定して資金計画を立てておく)
住民税の種類
住民税には、市民税と都道府県民税の2つがあり、それぞれに所得割と均等割りの2種類があります
・均等割りというのは
すべての人に平等にかかる税金
住民税非課税世帯の人や、所得がない人以外は、全員が均等割りを支払う必要がある
・所得割は、課税所得額に応じてかかる税金
市民税と都道府県民税の合計が10%になるよう定められている
住民税の節税に役立つ!
控除とは
均等割り額は最初から金額が決まっているものですから、住民税を節税するためには、所得割額をできるだけ減らす対策が必要
<会社員の所得割額>
1. 収入に応じて給与所得金額が決まる
2. 給与所得金額−所得控除の額=課税所得金額
3. 課税所得金額×税率(10%)=所得割額
収入、給与所得金額、税率は個人が操作することのできない
所得割額を減らす対策とは、所得控除の額をできるだけ増やすことです
<住民税の所得控除の種類>
・医療費控除
医療費の金額のうち、10万円を超えた金額(総所得金額が200万円未満の場合総所得金額の5%)が控除される
セルフメディケーション税制を利用した場合は、スイッチOTC医薬品の購入金額のうち、1万2,000円を引いた金額が控除される
上記2つのうち、どちらかを選択、両方申告することはできません
・扶養控除
扶養家族がいる場合、年齢や続柄、同居の有無などに応じて33万円もしくは45万円の控除が受けられる
・配偶者控除、配偶者特別控除
配偶者と本人の所得額に応じて、1万円〜33万円の控除が受けられる
・社会保険料控除
年金や健康保険などの社会保険料は全額が控除対象
・生命保険料控除
生命保険料を支払った場合、最高3万5,000円が控除される
具体的な控除額は、指定の計算式に支払額を当てはめて計算
・地震保険料控除
地震保険と旧長期損害保険も控除対象
控除額の上限は2万5,000円
支払金額を計算式に当てはめると実際の控除額がわかる
・小規模企業共済等掛け金控除
支払った掛け金の全額が控除対象
・障害者控除
本人や扶養親族が障害者の場合
続柄と障害の程度に応じて26万円〜53万円の控除が受けられる
・勤労学生控除
本人が学生の場合
所得が一定以下なら26万円の控除が受けられる
・寡夫、寡婦、特別の寡婦控除
寡婦、寡夫の控除額は26万円
子どもを扶養していて合計所得金額が500万円以下の寡婦(特別の寡婦)は
30万円の控除が受けられる
・雑損控除
災害などの被害を受けた場合
損失額から保険金等による補てん額を差し引き、そこからさらに総所得金額の10%を引いた金額、もしくは災害関連で支出した金額から5万円を引いた金額のうちの、どちらか多い方が控除される
・基礎控除
課税所得額を計算するにあたって、すべての人に適用されるのが基礎控除
基礎控除の額は33万円ですが、2020年からは43万円に引き上げられる
合計所得金額が2,400万円を超える人は控除額が引き下げられる予定
・ふるさと納税
限度額を超えない限り、利用した金額の合計から2,000円を超えた金額が全額
所得税と住民税から控除される
ワンストップ特例を利用した場合
所得税の控除はなくなり、全額が翌年の住民税からの減額という形で還元
楽天ふるさと納税公式ページから、自分の寄付上限額がいくらになるか簡単にシミュレーションすることができます
年末調整で還付金を受け取れる所得税とは違い
住民税はどれだけ節税をしても、翌年の税額がその分少なくなるだけです
節税できている実感が薄いかも?
しかし、控除の対象を見逃さずに申告することで、確実に翌年の支払額を減らすことができるので、申告漏れがないよう、年末調整や確定申告は慎重に行う事ですね
2019年11月15日
毒舌と呼ばれる人の特徴! 実はとても打たれ弱い!
2019年11月13日
Googleマップの新機能(iPhone版)! iOSからも渋滞や事故などの情報共有が可能に!
Googleマップの新機能(iPhone版)!
iOSからも渋滞や事故などの情報共有が可能に!
普段からGoogleマップを使っている、iOSユーザーに朗報!
iPhoneでも、道路情報レポート機能が利用できるようになりました
iOS版の最新アップデートにより、iPhoneユーザーも事故や渋滞、スピード違反の取り締まりなどをリアルタイムでマップに直接レポートできます
1 App StoreからGoogleマップをアップデート
2 最新版のGoogleマップアプリを開く
3 ナビモードで「+」ボタンをタップ→道路情報レポートメニューを開く
4 追加したいレポートの種類
・衝突事故
・スピード違反取締
・軽い渋滞
・工事
・通行止め
・故障した車両
・路上の障害物
のいずれかをタップ
5 確定をタップする(または数秒間待つ)と、レポートが自動的に送信され、レポートがマップに表示される(しばらく待つ)
2019年11月11日
マイナンバーカードでもポイント還元(政府案)! キャッシュレス決済がますます普及しそう!
マイナンバーカードでもポイント還元(政府案)!
キャッシュレス決済がますます普及しそう!
キャッシュレス決済で最大5%のポイント還元は2020年6月30日までです
その後のマイナンバーカードで25%ポイント還元するという政府案!
マイナンバーとは
日本国内の全住民に指定・通知されている12桁の番号です
社会保障や税、災害対策分野に限って利用されると定められていて、マイナンバーの確認と身元確認が同時にできるのが、マイナンバーカード!
キャッシュレス決済で最大5%のポイント還元の期間が終了の後
マイナンバーカードを活用した消費活性化策が計画されています
○○ペイなどの民間スマートフォン決済業者と幅広く連携し、
一定額をチャージするとマイナポイントが貯まるようにする
具体的な内容な検討中!
2万円を入金すると5,000円分のマイナポイントが付く案が有力?
(還元率はなんと25%)
マイナポイントは
・スマートフォンのQRコード決済
・オンラインショップなどで利用でき、大変お得!
今しておく準備は?
マイナポイント還元(マイナポイントを受け取る)には、マイナンバーカードが必要です
申請方法は、パソコンや、スマートフォン、郵便、証明写真機でも無料で申請ができます(申請後に自治体から届く交付通知書などを持参して、期日までに受け取りに行く)
マイナンバーカード申請(マイナンバーカードを入手してから)の次にする事は?
専用ID=マイキーIDなどの設定をします
方法は次のように進めます
パソコンとマイナンバーカード対応のICカードリーダライタ
またはスマートフォンでマイナンバーカードを読み取り
マイキーIDが作成・登録できます
マイナンバーカードでできることは?(現在の普及率は、13.9%)
@身分証明書になる
Aコンビニなどで、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得できます
Bマイナポータルというウェブサイトで
子育てに関する手続きがワンストップでできたり
行政サービスのお知らせを確認したりできる
Cインターネットでの確定申告に利用できます
D自治体ポイントが貯められます
今後は、健康保険証としての利用や、金融サービスなど民間にも利用を推奨するなどの普及策があるようですね
ポイント還元により
・マイナンバーカードの普及
・キャッシュレス決済の普及にも一役買う事になりそうです
申請から交付まで通常約1カ月かかりますので、早めに準備を始めましょう
(ポイント還元の直前などは込み合いそうですのでね)
2019年11月10日
できる社長と残念な社長の決定的な違い?
できる社長と残念な社長の決定的な違い?
毎日欠かさず日経新聞や業界新聞に目を通していたり
経営者向けのセミナーにも頻繁に参加していたり
と、勉強熱心だが、自社の業績はいま一つの残念な社長に足りないものは何?
セミナーに参加しても何も身に付かない社長!
そんな社長の多くは、具体的な問題意識を持って臨んでいないようです
うまくいく方法は何かありませんか?と漠然としたことを聞いてくる社長!
セミナーも勉強会も、あるいは講演会も必ずテーマがあり、そのテーマに対して、いま自分の会社はこういう部分ができていないから、今日はそれについて学びに行こうと自分自身で課題を持って行くこと
自分はこう考えているけれども、はたしてそれでいいのだろうか?
そのヒントをもらえるかもしれないと、自身の仮説検証の目的で行くべきです
テーマに即して、より具体的な問題意識を持っているほど、得るものが大きい
具体的に問題意識を持つほど、成果を得やすくなり、目的の成果だけではなく、ほかにも得るものがあるかもしれません
探し求めているから気づけるものがある
具体的な問題意識を持たない社長は、部下の話を聞いてもアイデアなどをまねするだけ!
自分なりの考え方や問題意識を持たずに部下や他人の話を聞いても、それが正しかどうかもわからず、まねするだけになってしまいます
自身の問題意識や仮説が必要!
人と会って話を聞く、情報交換をする、新聞を読むときも同じで、仮説を持ってものを見ないと、大事なことは何も見えてこない
アイデアがひらめく!とは
アイデアも問題意識を持ち、仮説を立てているからひらめくのです
ひらめくとは、自分が考えていたことと、何か見聞きしたこととが結び付き、あっ、こうすればいいんじゃないか!と気づくのです
カン=一般的には何となく非科学的で、あいまいなもの
しかし、修練に修練をつみ重ねたところから生まれるカンは、科学でも及ばぬほどの正確性、適確性を持っています
経営者の経営勘も、修練を積み重ねていくことで磨かれ、正しい方向づけを生み、成果に結びついていくものです(それは常に問題意識を持っていないと磨かれない)
経営者が日経新聞を読んで考えるべきこと?
あったこと、起きたことだけではなく、これから起きそうなことを踏まえて、自社はどうしたらいいか判断する
見出しをパッと見て、自分の興味のある記事しか読まないのは、情報収集のための新聞活用術としてはダメ
新聞を読む意味は、自分の関心領域を広げ、自分の関心を世間の関心に合わせていくことですから、最初はあまり興味を持てなくても、丹念に読む努力を続けることが大切
自分の関心の幅を広げていくのに、新聞の記事くらいの情報量はちょうどいい
今週の市場の情報をもとに、今週の市場はどう動くかと仮説を、立ててみる
これを続けていると、自分の仮説がどの程度の確率で当たるか、どういう読みが正確にできるか、ということがわかり、自分なりの判断基準ができるようになります
統計データというのは数字の羅列ですが、
こういう数字の動きの背景には何があるのか?
これによってどういうことが起きそうなのか?
と統計だけではわからない社会の動きをいろいろ考えてみる
これについて、あの専門家がどう見ているのか、話を聞いてみたい
こういう方面の市場の展開はどうなのか、詳しく知りたい
会いたい人、行きたい勉強会など、自分の中に課題やテーマが湧いてきます
変化を見据え、社会の波の中でいま何をしていくべきか、何をやめるべきかを考える事
社長は情報感度を高めていくことが必須でしょう!