アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月22日

「週刊新潮」の「食べてはいけない『国産食品』」は本当に食べてはいけないのか? 「たんぱく加水分解物」は味覚障害になる、根拠なし

http://bunshun.jp/articles/-/8116

「食べてはいけない」。事は命にかかわる食品だけにこう言われると、気にせずにはいられないのが人間の性(さが)である。ただ、こう言い切るには根拠が必要なのは言うまでもない。物議を醸している「週刊新潮」の「食べてはいけない『国産食品』」を検証してみると……。

◆ ◆ ◆

「消費者の不安を煽っていますよ」
「週刊誌を読んで買うのをやめるなんて流されすぎています。新潮さんのロジックの不備を指摘するべきです。不慣れな人たちが記事を編集しているから粗(あら)はいっぱいある。消費者の不安を煽っていますよ」

 こう語るのは、加工食品ジャーナリストの中戸川貢氏。「週刊新潮」の連載記事「食べてはいけない『国産食品』実名リスト」に何度もコメントを寄せ、添加物や化学調味料の危険性を指摘してきた人物だ。

 5月17日発売号から6号連続で掲載され、添加物などを含んだ国産の商品の実名をあげて、〈専門家が危険性を告発〉するという新潮の“目玉連載”が、今、物議を醸している。

 食品安全行政を司(つかさど)り、添加物などの健康リスクを評価する内閣府の食品安全委員会は、5月17日、公式フェイスブックと公式ブログに、

〈食品健康影響評価書を引用した週刊誌記事について〉

 と題する記事をアップし、注意喚起を行った。

 食品安全委員会の事務局はこう説明する。

「週刊新潮の記事は食品安全委員会がとりまとめた食品健康影響評価書を引用して添加物のハザード(危険因子)の特徴について紹介していました。ところが引用したのは評価書のごく一部で、結論部分を引用していないため結果として正しくありませんでした」

 さらに、東京大学名誉教授の唐木英明氏が代表を務める「食品安全情報ネットワーク」は、次のような「意見書」を「週刊新潮」編集長宛てに送っている。

〈記事においては、食品添加物の安全性試験のうちネガティブな一部のみを取り上げ、結論としてヒトの健康には影響がないと評価されていることを伝えていない箇所が散見されます〉

 唐木名誉教授が語る。

「これほど間違いばかりが並んだ記事も珍しいということで意見書を出しました」

 本当に市販されている「国産食品」が危険であり、「食べてはいけない」なら、国民の命、健康にかかわる重大問題である。物議を醸している記事とは、一体、どのような中身なのか。

見出しに〈「有害物質」入り「パン」〉
 記事ではまず、冒頭の中戸川氏らが登場して、危険とされる添加物などを指摘。そして、それらが含まれた各メーカーの商品を、「食べてはいけない」として実名入りでリストにまとめているのだ。記事には刺激的な見出しが並ぶ。

〈「有害物質」入り「パン」ワースト27商品ランキング〉

〈「万病の元」になる「レトルト食品」全66商品〉

 記事で複数回にわたり危険性が指摘されているのは、大きく分けて次の3点だ。

(続きはソース)

http://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/-/img_0cdf147d4a82e2a155bdb5b32cbd3706156258.jpg続きを読む...

【アメリカ】「実店舗」は死なない 米トイザらスの破綻が生んだ新たな需要[07/22]

経営破綻した米玩具販売大手トイザらスの米国内の店舗が、6月下旬に全て閉鎖された。
これが小売業界における「実店舗」の暗たんたる未来を示唆すものだと思う人もいるかもしれない。だが、その考えは間違いだ。

トイザらスが米国に残したのは、ノスタルジアだけではない。合わせて数百に上る空き店舗だ。
そして、国内の店舗需要は非常に高い。オープンエアのショッピングセンターの開発・運営を手掛ける
米キムコ・リアルティが4月に明らかにしたところによれば、“注目度の高い成長中の”小売業者が、
数多くの店舗用の賃貸物件を求めている。

キムコのコナー・フリン最高経営責任者(CEO)によると、
今年第1四半期には業績が好調なディスカウントショップ・チェーンや食料品店、
家具店、ヘルス・ウェルネス関連や娯楽関連の施設などの入居が増えた。
出店を希望するコワーキングスペースの運営会社や診療所なども増加している。

同期に開業した店舗は、スーパーマーケット・チェーンの「スプラウツ・ファーマーズ・マーケット」やフィットネスセンターの
「プラネットフィットネス」、緊急医療センターの「ゴーヘルス・アージェントケア」、
ディスカウントチェーンの「ダラー・ゼネラル」や「ダラーツリー」、化粧品専門店の「セフォラ」をはじめ、3000以上に上るという。

こうしたスペースを提供したのは、トイザらスのほか小売大手シアーズと傘下のディスカウントストア・チェーン、Kマートや、
百貨店チェーンのメイシーズとJ.C.ペニー、老舗百貨店のボントンや靴専門店ペイレス・シューソースなどだ。

■トイザらス閉鎖の多大な影響

米不動産調査会社レイス(REIS)によると、米国では今年第2四半期中に主にトイザらスの閉鎖によって、
オープンエアのショッピングセンター内に合わせて約35万3000万平方メートルの空きスペースができた。
少なくとも2013年以降初めて、入居より退去が多くなっている。同期の商業用不動産市場にトイザラスが与えた影響は、
過去9年間で最大の規模だ。

サンフランシスコやシアトル、ローリー・ダーラム、ボストンなど米国内の主要77都市について調査した結果では、
オープンエアの商業施設の空室率は同期、10.2%に上昇。過去3年間で最も高い水準となった。
また、屋内型のショッピングモールの同期の空室率は8.6%で、2012年第4四半期以来の高い割合になったという。

一方、小売業界専門の調査会社コアサイト・リサーチによれば、今年に入って以降、
閉鎖の方針が発表された店舗数は約4100。開店の予定が明らかにされた店舗数のおよそ2倍となった。

ただ、金融サービス会社コーウェン・アンド・カンパニーが昨年行った調査によると、
米国の国民1人当たりのショッピングセンターの面積は、英国やフランスの4倍以上だ。
人口に対する店舗数は、多すぎるほどだ。

続きはソースで

https://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles/22154/200x300/0b9da63e5b12b6d32d30cf295fe9fc57.jpg

Forbes
https://forbesjapan.com/articles/detail/22164?n=1&e=22154続きを読む...

【青森】外ケ浜の海岸に木造船漂着

20日午後4時5分ごろ、青森県外ケ浜町平舘弥蔵釜の海岸から約100メートルの岩礁に、木造船が漂着しているのを近くで作業していた男性が見つけた。青森海上保安部によると、付近に人影はなかった。船内に水が入り込んでいることなどから、後日詳細な調査をするという。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180721_23059.html続きを読む...

【軍事】〈画像〉ロケット砲が「高機動」をうたうワケ 活用広がる米「HIMARS」と日本の島しょ防衛問題

兵器にとって、必要な時に必要な場所へ展開することができる即応性をいかに確保するかは非常に重要な問題です。
その即応性を見事にそなえた兵器が「高機動ロケット砲システム」、通称「HIMARS(ハイマース)」です。

 HIMARSは、タイヤで移動するいわゆる装輪式車両で、車体後部にはロケット弾の発射装置が設けられています。
この発射装置には、射程数十kmのGPS誘導ロケット弾
「GMLRS」6発や、数百kmもの射程を有する「ATACMS(エイタクムス)」こと
「陸軍戦術ミサイルシステム」1発を搭載することができます。

 HIMARSの最大の特徴はその展開能力の高さで、自力で長距離を走破できることはもちろん、
車体重量が軽いためにC-130をはじめとする各種輸送機によって空輸することもできます。
この空輸可能という点は非常に重要で、たとえば島しょ部など陸路では到達できないような場所にも展開できるため、
世界のどこであろうと必要とされる場所に速やかに展開することができるのです。
そのため、日本が現在直面している島しょ防衛問題とも全く無関係とはいえません。

 現在HIMARSは、おもにアメリカ陸軍と海兵隊で運用されているほか、シンガポールやUAEなどでも採用されていて、
さらにヨーロッパでも採用の動きがあります。

■HIMARSはどう運用されている?

 2000年代はじめからアメリカ軍で運用が開始されたHIMARSは、イラクやアフガニスタン、
最近ではシリアなどにおいてテロリストの拠点に対する攻撃を行うなど、これまでは主として対テロ戦争を戦い抜いてきました。

 しかし現在では、ロシアや中国の台頭を受けてその運用にも変化があらわれてきています。
たとえば、2017年10月にアメリカのカリフォルニア州沖で実施されたアメリカ海軍と海兵隊の合同演習である
「ドーンブリッツ」では、輸送艦「アンカレッジ」の飛行甲板上から海兵隊のHIMARSがロケット弾を発射し、
約70km先の地上標的に見事命中しました。HIMARSが海上の船舶からロケット弾を発射したのはこれが初めてです。

 実は、これは非常に画期的な出来事だったと筆者(稲葉義泰:軍事ライター)は感じます。
近年アメリカ海軍や海兵隊が敵地に上陸作戦を行う環境は、
先進的な防空システムや地対艦ミサイルの出現によって危険度が増しています。
そこで、遠く離れた海上からHIMARSによってこれらの脅威を排除すれば、敵地へ安全に上陸部隊を送り込むことができます。

 また、遠く離れた場所にいるこうした脅威を発見するために、
海兵隊が導入した最新鋭のステルス戦闘機F-35Bを使用することも考えられます。
F-35Bは優れたステルス性能(敵のレーダーなどに発見されにくくなる能力)をほこり、
かつ搭載する最新鋭のセンサーで敵の現在位置を正確に把握することができます。
つまり、F-35Bが発見した目標の位置をHIMARSに伝え、その目標をHIMARSが攻撃するという連携プレーも考えられます。

 もちろん、HIMARSを発射する際には飛行甲板でヘリコプターなどを運用することはできなくなりますが、
それと引き換えてもあまりある成果を期待できるでしょう。

続きはソースで

アメリカ軍の「HIMARS」こと高機動ロケット砲システム(画像:アメリカ国防総省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/020/265/large_180704_himars_01.jpg
輸送艦「アンカレッジ」甲板にてロケット弾を発射する「HIMARS」(画像:アメリカ海軍)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/020/266/large_180704_himars_02.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/026/092/large_180704_himars_04.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/026/091/large_180704_himars_03.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/026/088/large_180704_himars_05.jpg

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/80890続きを読む...

【オランダ】安楽死どこまで 認知症・老いの孤独…広がる「死の権利」要求[07/22]

2002年に世界初の安楽死法を制定したオランダが、「死なせてよい生命」の範囲をめぐって揺れている。
安楽死の広がりで、認知症や精神障害者、「人生はもう無意味」と訴える高齢者まで死の権利を主張するようになり、
国内で「行き過ぎ」という懸念も高まる。論議の最前線を追った。

■ある認知症患者の死

 「世界が毎日縮んでいく。本当は一人息子(17)の成長を見ていたかった」

 遺書に苦悩がにじみ出る。5月、62歳のヤンヘンク・リーテマさんが安楽死の前日に書き残した。
アルツハイマー病と診断されてから2年半。認知症が進む苦痛に耐えられず、医師に致死薬処方を頼んだ。

 遺書を受け取った姉のイナ・ハイマリーテマさん(70)は今年1月、弟から死の決断を告げられた。
「『よだれを垂らし、他人頼みで生きるのは耐えられない』と言った。闘病の苦しみを見てきたから、
反対なんてできなかった」と回想する。ヤンヘンクさんの写真を見せてもらうと、
眼鏡の奥のまっすぐな瞳が印象的だった。生真面目な性格がうかがえた。

 病の兆候は57歳で表れた。物忘れがひどくなり、運転中、突然ハンドル制御ができなくなった。
2年後に退職。外出先から帰宅できなくなり、水道を閉め忘れたこともあった。
肉体的には年相応に元気だった。耐え難かったのは、「いつか完全に自己認識できなくなる」という絶望感だ。

続きはソースで

https://www.sankei.com/images/news/180722/wor1807220001-p1.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/premium/news/180722/prm1807220009-n1.html続きを読む...

【書籍】新品の本にブックカバーを付ける日本人。独自の考え方に外国人は驚き

http://news.livedoor.com/article/detail/15047035/?_from=linenews_social

「ブックカバー、お付けしますか?」

初めて日本の書店で買い物をしたときのことです。一瞬、意味がわかりませんでした。
「え?」と聞き返すと、本にカバーをつけるかどうかを聞いているということがわかりました。

確かに、注意して周りを見てみると、包装紙にカバーされた本を持っている人がいることに気が付きました。
これは、ギリシャではもちろん、今まで私が訪れたことのある国では目にしたことがない光景だったので、とても驚きました。

最初は有料だと思っていたが・・・

始めのうちは「大丈夫です」と言っていました。有料だと思っていたからです。ですが、しばらくして、無料だと気が付きました。
それからは、私も日本人のマネをしてブックカバーをつけてもらっています。ただ、このサービスの弱点は、本棚に置いてしまうと、
どれがどの本だったかがわからなくなってしまうことです。

「だったら、ブックカバーを外せばいい」と思うかもしれませんが、せっかく日本でつけてもらった貴重なブックカバーを外すのは
なんだかもったいない気がして、結局つけたままにしてしまいます(笑)。

なぜブックカバーをするのかを考えると、まず本をきれいにしておきたい、汚さないでおきたいという、モノを大切にする
日本人の姿が見えてきます。こういうことを考える日本人だからこそ、ブックオフのようなお店も人気なのだと思います。
いろいろな種類の本だけでなく、DVDや洋服なども扱っているので、たとえば待ち合わせまで少し時間があるときなどは、とても便利ですよね。

買うのはやっぱりマンガが中心になりがちで、印象に残っているのは、剣道の話が出てくるときの『クレヨンしんちゃん』や、
サザエさんの作者の長谷川町子さんの『いじわるばあさん』、あとは料理が好きなのでレシピ本もけっこう買います。

クックパッドのレシピ本に掲載されている料理は、簡単に作れるし外れがないので、本当に便利です。私はいつも何か変化を加えたくて、
パセリを入れてみたり唐辛子を入れてみたり、してみるのですが、夫には「レシピ通りに作って」と言われます。

もう1つ、ブックカバーをつける人を見ていて気が付いたことは、どういう本を読んでいるかを人に見せたくない、知られたくない。
そんなちょっと恥ずかしがりなところがあるのではないかということです。

ギリシャ人は買う本の「言い訳」をする

でも、これは少しわかるような気がします。ギリシャで本と言えば、専門書のような堅い本や小説が多いですが、
日本にはいろいろな本があるので、自分の好みがわかってしまうのが嫌なのかもしれません。『デキる人になるための○カ条』とか
『モテたい人必見!』とか。確かに、こういった本を人前で読むのは、自分の弱みを見せているみたいでなんだか恥ずかしいですよね。

ギリシャ人にもこういう部分が少しありますが、日本人とはちょっと考え方が違います。プライドの高い人が多いので、たとえば少し
内容が軽い本を買うときは、プラトンやアリストテレスなどの少し難しい本と一緒にレジへ持って行って、「やさしい本は子ども用、
私はこっちの難しい本」とわざわざ言って、周りの人にアピールしながら買う人もいます。

もちろん難しい本はフェイクなので、読まないで本棚に収まります。もしかしたら10年後、その人の子どもが大きくなったら読むかもしれません(笑)。

それにしても、日本には悩みを解決するための、いわゆるハウツー本が多いですよね。たとえば、『人に好かれるための話し方のコツ』
というような本を見かけたときはビックリしました。まず、皆が皆というわけではありませんが、ギリシャ人はおしゃべりな人が多くて、
あまりこういう悩みを持たないので驚きました。

それから、悩みを解決するために本を読むという考え方は新鮮だったので、これにも驚きました。何か悩みを持っているときは、
ギリシャ人の場合、両親や年齢が上の友人に相談することが多いです。インターネットにある記事に目を通すことはありますが、
本一冊読むという人はあまりいません。

ヨーロッパというと、日本の方は「自由」なイメージを持っている方も多いと思いますが、ギリシャやイタリアなど南欧の国は意外と保守的です。
なので年長者の言うことを尊重する傾向があります。続きを読む...

【G20】対米批判が続出 麻生氏、人民元透明化要請 財務相会議、結束見えず[07/22]

アルゼンチン・ブエノスアイレスで開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は21日夕(日本時間22日午前)、
初日の討議を終えた。麻生太郎財務相は、幅広い輸入品に高い関税を課す保護主義的な米通商政策を批判。
同行筋によると、米政策で激化する貿易摩擦への懸念がほとんどの国から出された。
麻生氏は一方、中国に人民元の通貨政策を透明化するよう要請した。

 会議は2日目の22日午後(日本時間23日未明)に閉幕するが、米国は折れないとみられ、強い結束を示すのは難しい情勢だ。
麻生氏は22日、ムニューシン米財務長官との個別会談に臨む。

 麻生氏は初日の討議で「内向きな政策は、どの国にも利益にならない」とし
「自由で公正なルールに基づく貿易」で経済成長を保つよう主張。米国が掲げる貿易赤字解消は
「関税を課すのではなくマクロ政策などで行われるべきだ」と促した。記者団に明らかにした。(共同)

https://www.sankei.com/images/news/180722/wor1807220008-p1.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/180722/wor1807220008-n1.html続きを読む...

【G20】対米批判が続出 麻生氏、人民元透明化要請 財務相会議、結束見えず[07/22]

アルゼンチン・ブエノスアイレスで開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は21日夕(日本時間22日午前)、
初日の討議を終えた。麻生太郎財務相は、幅広い輸入品に高い関税を課す保護主義的な米通商政策を批判。
同行筋によると、米政策で激化する貿易摩擦への懸念がほとんどの国から出された。
麻生氏は一方、中国に人民元の通貨政策を透明化するよう要請した。

 会議は2日目の22日午後(日本時間23日未明)に閉幕するが、米国は折れないとみられ、強い結束を示すのは難しい情勢だ。
麻生氏は22日、ムニューシン米財務長官との個別会談に臨む。

 麻生氏は初日の討議で「内向きな政策は、どの国にも利益にならない」とし
「自由で公正なルールに基づく貿易」で経済成長を保つよう主張。米国が掲げる貿易赤字解消は
「関税を課すのではなくマクロ政策などで行われるべきだ」と促した。記者団に明らかにした。(共同)

https://www.sankei.com/images/news/180722/wor1807220008-p1.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/180722/wor1807220008-n1.html続きを読む...

【三橋貴明】実質GDP8期連続プラス/日本経済の成長/景気がいいのにデフレ!?/経済解説/所得と消費・支出【勇武の気風】

【三橋貴明】実質GDP8期連続プラス/日本経済の成長/景気がいいのにデフレ!?/経済解説/所得と消費・支出【勇武の気風】






続きを読む...
ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
雨後のタケノコさんの画像
雨後のタケノコ
リタイヤして早や1年。1日が早く感じられます、何か掴みたい焦る毎日です
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。