アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年03月26日

脳に悪い7つの習慣 著:林成之

素質はあるのに、なぜ仕事や人生がうまくいかないのか?

著:脳神経外科医 林 成之氏

やめるだけで

脳のパフォーマンスが

驚くほどよくなる!

『興味がない』と

物事を避けてばかりいると、

脳はどんどん退化する!



脳に悪い7つの習慣 著:林成之



林先生は、多くのオリンピック選手を指導した脳外科医による42万部突破の大ベストセラー、マンガと図解で一新!!



人生を大きく変えるヒントは、『脳』にある。



Chapter1 『興味がない』と物事を避ける。

 〇脳には3つの本能がある

 〇『興味がない』と言うのはNG

 〇脳には2つの『クセ』があった。

 〇過度に『自分を守ろう』としていないか?

 Column  脳が考える仕組みを知ろう



Chapter2 『嫌だ』『疲れた』とグチを言う

 〇『好きじゃない』などマイナスの感情はもつな

 〇先生を嫌うと、成績がどんどん落ちる

 〇『嫌だ』『疲れた』と口にするのはやめよう

 〇素直に『すごい!』と感動しないと、脳が鈍る

 〇表情が暗いと脳のパフォーマンスも下がる

 Column  疲れた脳を上手に回復させる方法



Chapter3 『言われたことをコツコツやる』


 〇脳は『ごほうび』がないと、うまく働かない。

 〇『できた』と考えると、思考力が落ちる

 〇『無理かもしれない』と考えるのはNG

 〇『コツコツやる』態度は、達成率を落とす

 〇『がんばります』では力は発揮できない

 〇上司や先生に素直に従うな!

 〇大事な場面でリラックスするな

 Column  子どもや部下の脳力をアップさせるには

Chapter4 『常に効率を考えている』

Chapter5 『やりたくないのに我慢して勉強する』

Chapter6 『スポーツや絵などの趣味がない』

Chapter7 『めったに人をほめない』
posted by TOMOMI at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

2024年03月24日

自己肯定感にいいこと超大全 VOL.4 著:トキオナレッジ

日本人の自己肯定感が低い原因は、『性格』の問題だけでなく、幼少期〜思春期にかけて、人格が形成される時期に受ける影響が大きい。



代表的な原因として『両親との関係』『先生との関係』『友達との関係』。

※私自身、小学校5年生〜6年生にかけて、『顔面麻痺』と言うケガをしました。プールサイドに飛び込んだ男の子の頭と、私の左頬がぶつかって、左半面の頬の筋肉が動かなくなったのです。おかげで、『麻痺(まひ)』とあだ名され、学校の先生に言っても、何も対処してもらえず、それは、中学卒業まで続きました。

高校生になって、同じ中学校の人が少なかったこともあり、そのあだ名は言われなくなりました。

しかし、心の傷って大きいですよね。やっとその呪縛から解放されたのは、高校を卒業してからでした。

でも、いまだに引きづっている部分もあります。

あなたのまわりにも、もしかしたら、『人間関係の悩み』を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

自己肯定感にいいこと大全




ほめられた時に『とんでもない・・・』と言ってませんか?

私は、ついつい言ってしまう人です。

こういう日本人って多いですよ。

この『謙遜』と言う文化も日本ならではですよね。これも『自己否定』の原因です。

社交的な気遣いも必要ですが、自分の能力、気持ち、能力を無理に卑下してしまうと自己肯定感の低下を招く恐れがあります。そのあたりも配慮して『自己肯定感』を味わってみませんか?
posted by TOMOMI at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

自己肯定感の低下を招く・・・親が子を認めていないと、子どもが自分を認められない!??

親が子を認めていないと、子どもが自分を認められない!??

自己肯定感の低さの背景には、性格の問題ではなく、多くの原因があると考えられます。

特に幼少期〜思春期にかけて、人格が形成される時期に受ける影響は大きいものです。

代表的な原因には、『両親との関係』『先生との関係』『友人との関係』の3つが挙げられます。



自己肯定感にいいこと大全



日本人の美徳『謙遜』も、自己肯定感の低下を招く原因の一つです。

ほめられた時に『とんでもない・・・・』と答えてしまう日本人って多いですよね。『謙遜』の文化といえばそれまでですが、これが『自己否定』の原因となってしまうこともあります。

社交的な気遣いも大切ですが、自分の気持ちや能力を無理に卑下してしまうと、自己肯定感の低下を招く恐れがあります。
posted by TOMOMI at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

2024年03月23日

自己肯定感にいいこと超大全 VOL.3 著:トキオナレッジ

『謙遜』は美徳



【謙遜は美徳】という価値観が日本人にはあります。

これが、日本人の肯定感が世界的にも低い理由です。

〇わたしは、人とうまく協力できるほうだとおもう

〇私は辛いことがあっても乗り越えられると思う

〇私は努力すれば大体のことができると思う

〇私は価値のある人間だと思う』



【自分自身に満足している】

アメリカ・・・86.9%

フランス・・・85.8%

ドイツ・・・・81.8%

イギリス・・・80.0%

スウェーデン・74.1%

韓 国・・・・ 73.5%

日本・・・・・45.2%



こちらの数字から見ても、日本人の『自己肯定感』が低いのは明らかです。



『私には、あまり得意なことがないと思う』と言う否定的な質問に、『そうだ』『まあそうだ』と回答した割合は、日本の高校生が最も高いのです。
posted by TOMOMI at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

母親として、こんなこと言ってませんか?【自己肯定感にいいこと】

褒められる子ども、怒られる子ども。どちらの方が自己肯定感を下げるのでしょうか?



最も近い存在である『母』。しばしば理想を押し付けてしまうことも・・・。

特に母親は、子どもが胎児の状態から、文字通り『一心同体』で過ごして、出産を迎えています。そのため、子育てのスタート地点では、無意識のうちに親と子どもとの距離感が近くなりがちです。

『自分が叶えられなかった理想の姿』を押し付けてしまうこともあります。

もしも、母親の自己肯定感が低いと、なおさら『子どもには、いい思いをさせなければ』と考えてしまうことも・・・。



自己肯定感にいいこと大全




母親の自己肯定感が低いと、子どもに対して『こんな親で申し訳ない』という罪悪感を持って、子どもの失敗も『自分のせい』と感じてしまうことがあります。

それを避けるために干渉を強めると、母子双方が互いに縛られてしまう原因となります。


posted by TOMOMI at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

自己肯定感にいいこと超大全 VOL.2 著:トキオナレッジ

マイナス思考から逃れる ⇒ 仕事もプライベートも充実させよう!



STEP1 自己肯定感が低くなる理由を知る。

なぜ、自己肯定感が低い人と高い人がいるのか?

自己肯定感の高低を生み出す心のメカニズムを知っておきましょう。

特に、自分自身の過去、家庭、学校の環境が大いに関係しています。

自分の過去を振り返ることも大切。



STEP2 思考習慣を変える。

自己肯定感は潜在意識が関わっているものです。

潜在意識に働きかけて、自己肯定感を高めるためには、自分の考え方の『クセ』を見直すことが大切。

考え方のクセを直すために、今までの考え方を転換して思考の習慣を変えてみましょう。



STEP3 唱えるだけでOK 魔法の言葉 

自己肯定感の低い人は、ネガティブな言葉を使いがち。

そんな言葉をポジティブなものに変えるだけで、自分を大切にして周りの人に振り回されない自分になれる。ひとり言として毎日口にするだけでも効果はあります。



STEP4 さらに『私』を変えるテクニック 

料理、掃除といった毎日の家事、入浴や睡眠など、日々の暮らしも一緒に前向きなものにちょっとづつ変えていこう。質の良い日常を送ることで一歩づつ自己肯定かも高まり、素敵な自分をキープすることも実現していきます。



自分の欠点を直視し、認めることです。

ただし欠点に 振り回されてはいけません

【ヘレン・ケラー】



☆人間関係の悩みをゼロにするスキル!!
posted by TOMOMI at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

自己肯定感にいいこと超大全/著 トキオ・ナレッジ

人間関係の悩みをゼロにするスキル!

『自己肯定感にいいこと超大全』

著 トキオ・ナレッジ



私はダメ人間だ ⇒ 自分に自信がつく

いつも失敗ばかり ⇒ 人づきあいで悩まなくなる

他人の目が気になる ⇒ 自己肯定感がアップ!



〇はじめに

〇第一章 あなたは低い?それとも高い?『自己肯定感』チェック

〇第二章 原因はいろいろ!『自己肯定感』が低くなるメカニズム

〇第三章 『自己肯定感』を高める思考習慣

〇第四章 自分を好きになる〜魔法の言葉集&行動習慣

〇第五章 自己肯定感アップを助ける プラスアルファのテクニック



自己肯定感にいいこと超大全/著 トキオ・ナレッジ

こんな内容です。

詳細は書籍にてご確認ください。

私自身も『自己肯定感』がとても低いうえに『臆病モノ』ですし、自信のない人間です。

でも普段は、なるべくそれを隠すようにしてしまいます。

自分に自信がある人=自己肯定感が高い人。



でも本当に『自信のある人』というのはどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

『自信満々』に見える人も、実は、とっても『自己肯定感』が低くて、虚勢を貼っている・・・・と言う可能性もあるのではないでしょうか・・・?



人それぞれ、いろいろな性格、クセがあります。

〇マイナス思考を引きずりがち

〇何事にも『自信』がない。

〇自己肯定感が低い?と思う



自己肯定感が低いままだと、本来自分が持っている能力を活かしきれず、十分なパフォーマンスを発揮することもできない。



自分自身、『自己肯定感が低い!』という感覚があまりなかっただけに衝撃的な書籍でした。

思い当たる部分がおおく、『自己肯定感』というものが、自分自身を悲観的に思うのではなく、楽観的にとらえられるようになれたらと思います。



『自己肯定感』という言葉が、語られるようになって、かなり立つと思いますが、本当の意味で『自己肯定感』を理解している人は一体どれくらいいらっしゃるのでしょうか・・・?

『この選択は正しかったのだろうか?』

『他人に何と思われているのかが気になる。』

『自分はいつも失敗ばかりでダメな人間だ。』

あまり周りに振り回されず、自分を大切にしていきたいですよね。



【低】自己肯定感タイプA・・・私には価値がない!『自分がイヤ』さん

【低】自己肯定感タイプB・・・今の自分じゃダメ!『イライラしがち』さん

【低】自己肯定感タイプC・・・自己効力感の弱い『いつも消極的』さん

【低】自己肯定感タイプD・・・私にはできない!『自分には無理』さん

【低】自己肯定感タイプE・・・これでいいのかな『いつも後悔』さん

【低】自己肯定感タイプF・・・私は役に立たない!『どうせ私なんて』さん



に分類できるようです。

◇ちなみに、自己肯定感が高い人の方が、嫌われず、人生で何かと得することが多いようです。



自分軸で生きていると、相手に『どう思われているのか?』が気にならなくなる。

そして、自分のことを優先して行動できるようになる。

自分自身が充実しているので、周囲に影響を与えられます。



自己肯定感にいいこと超大全




自己肯定感に低い私でも、途中で投げ出さず、最後まで読み切ることができました。

『自己肯定感』の高い人=人生が充実している人

『自己肯定感』の低い人=人生が充実していない人

という分類になるかもしれません。
posted by TOMOMI at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

2024年02月10日

あなたをお金持ちにする『5つの魔法の言葉』/著 石原加受子

『私はお金持ちになる価値のある人間だ』

『自分を愛する人は、お金にも愛される』

『私が豊富な資産を得るのに罪悪感はいらない』

『私が潤沢な財産を所有するかどうかは、私に決定権がある』

『私が「自分を優先」できれば、比例してどんどん財力もアップする』



正直私は、『ピンとこない』感じでした。

声に出して、ゆっくりしゃべってみても、心の中では『そんなの無理・無理』と感じていましたが、1か月ほど続けていくうちに、なんとなく、このセリフがしっくりくるようになってきました。



『そんなの無理に決まっている』と言う『心の中の声』と『大丈夫、できるよ!』という『自分を鼓舞する』言葉の格闘!?的な感じでしたが、1週間ほどたったころから、なんとなく



私が自分を優先できれば、比例して財力もアップする 』という言葉がしっくりくるようになりました。

他の3つも、最初のころよりも、なんとなく、『心に響いている』ようです。



『お金持ちになるのが当たり前』

自身がない人ほど、何度も、何度も繰り返して実感すること。

だって、今までの自分とは違う『感情』『感性』『感覚』を体験するのですから、最初は多少違和感があって当たり前。

自分を肯定して、自分を『愛する』ということを体感する。

『幸せなお金持ち』であり続けている人々は、既にこんな感覚が当たり前になっています。
posted by TOMOMI at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

お金に愛される人、お金に嫌われる人 /著 石原加受子

【はじめに】

【序章】 『絶対お金持ち感覚』を育てる5つの言葉

◇『しあわせなお金持ちであり続けている人』は知っている

◇あなたをお金持ちに知る5つの魔法の言葉

【第1章】なぜあなたはお金と縁遠いのか?

◇魔法の言葉<1>『私はお金持ちになる価値のある人間だ』

▼『自分中心』の人はお金に愛される

▼どんな願望を持つことも100%自由だ!

▼お金持ちを悪く言う人はお金から嫌われる

▼”お金持ち体質”の家庭、”貧乏体質”の家庭

▼『しなければならない』に縛られると幸福感がうすくなる

▼自分で『財運指数』を低く設定していないか?

▼『感情』を敵視する人はお金持ちになれない

▼その都度、小さな願いをかなえてあげると大きな願いも叶う

▼貧乏シンドロームの罹患例

▼人を粗末に扱う人は、人からも粗末に扱われる。

▼成功して失敗する典型的パターン

▼ビル・ゲイツさんの母親のとっておき接待術

【第2章】お金に愛される人、お金に嫌われる人

◇魔法の言葉<2>『自分を愛する人はお金にも愛される』

▼愛情をお金にすり替えている人たち

▼何事にも損得勘定で計る人はお金をドブに捨てる

▼貧乏な人ほどお金が大嫌い

▼『次は何とかなるだろう』ではうまくいかない

▼貧乏体質の根本治療は『甘えられる環境』から

▼お金を奪う人、お金を奪われる人

【第3章】お金に後ろめたさを感じる必要はない
◇魔法の言葉<3>『私が豊富な資産を得るのに罪悪感はいらない』

▼『私はお金持ちになる資格がない』と信じている人

▼潜在的な『お金を得てはいけない』意識を捨てよう。

▼蓄財能力を育てる小遣いの使い方

▼罪悪感がお金持ち体質と貧乏体質の分かれ目

【第4章】お金のエネルギーとマッチする自分になる

◇魔法の言葉<4>『私が潤沢な財産を所有するかどうかは私に決定権がある』

▼どっちも苦しい、どっちも楽しい

▼貸したお金を『返して』と言えないのはなぜ?

▼お金の貸し借りで『財産指数』をアップさせる方法

▼人生の『パターン』がお金にも表れる

▼頭脳優秀な人に貧乏体質が多い理由

▼悩みにこだわる貧乏体質・お金にこだわるお金持ち体質

【第5章】お金が自然に流れこんでくる魔法の回路を育てよう

◇魔法の言葉<5>『私が「自分を優先」できれば、比例してどんどん財力もアップする」

▼お金持ちは『他人』より『目標』に焦点を合わせている

▼他人と争うより、自分の目標に向けて行動しよう

▼ビルゲイツさんと恩師、どちらの意見に従うべきか?

▼イチローさんの『自分中心』に学ぶ

▼バフェット流・お金持ちになる”識別力”

▼お店の選び方ひとつで『自分中心』の“核”が育つ

▼想像力こそお金持ちパワーの源泉

▼『どうすれば満足できるか?』を基準に行動する

▼成功スパイラルのつくり方

▼なぜ、誰でもお金持ちになれるのか?

【第6章】『絶対お金持ち感覚』を加速する24のレッスン

◇お金との相性を良くするためのレッスン

@『ゼロか100』の発想を捨てる。

A資産が増えていくプロセスを味わう

B『気持ち』と『行動』を一致させる

C”おたく”になる

D『好きで好きでたまらない』ものを持つ

E『いま』したいことを『いま』する

Fセレブを『さん』づけで呼ぶ

◇お金をどんどん増やすためのレッスン

G『オーナー目線』を持つ

H『立つ位置』を変えるトレーニング

Iごり押し、争いをやめ、流れに身を任せる

J小さな出来事から学ぶ

Kとことん『今』」を大事にする

L『大金持ち感覚』を実感する

M幸せなお金持ち感覚を鍛える

Nお金持ちエキスを『本物空間』で吸収する。

◇幸せなお金持ちであり続けるためのレッスン

O満足感や充実感をコツコツ貯金する。

P小さな責任を果たす

Q自分の責任だけを果たす。

R掃除できれいになっていくプロセスを実感する。

S一円は『一円』でなく、『お金』だと認識する。

㉑恋人と向き合う気持ちで一枚一枚お金を数える

㉒気持ちよく払えるものに投資する

㉓美術館で所有者の気持ちで美術品を眺める

㉔素直に『ありがとう』『すみません』を言う



#お金に愛される人 #お金に嫌われる人
posted by TOMOMI at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍

『一生サビない脳』をつくる生活習慣35 /大人の脳活決定版!! 【はじめに】

60歳を過ぎたら、頭も体も衰えるばかり! は、ウソ!!
『一生サビない脳』をつくる生活習慣35




【はじめに】第二の人生の質を左右するサビの正体

『人生100年時代』という言葉もすっかり定着した感があります。

江戸時代の平均寿命が、30〜40歳と言われていました。

その数字と比較すると、現代人はその倍以上を生き抜くわけです。平均寿命を世界各国と比べてみても私たち日本人は毎年順調に寿命を延ばしており、『人生100年時代』に突入しています。



さらに、一方で、現役生活はおおむね60歳でいったん区切りとなりますが、長生きすると、第二の人生は、40年もあるわけです。

残りの人生をどのように過ごせばいいのでしょうか?

『老化したことを感じない体』『サビていない頭』をいかに作り、キープするかが重要です。

大事なのは、脳の若々しさ、からだも、心も若くいるためには、何よりもまず、『脳がしっかり働いている』ことが大切です。
posted by TOMOMI at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍
ファン
検索
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
書籍(14)
月別アーカイブ
プロフィール
TOMOMIさんの画像
TOMOMI
TOMOMOです。『知っておく』と得する情報をご紹介。 50代を迎えて・・・『モノ忘れが…』と思っていたところで、50歳からでもまだ間に合う!頭がよくなるコツをお伝えできればと思います。TOMOMOでした!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。