アフィリエイト広告を利用しています

2022年08月12日

三国志、「正史」と「演義」の違いとは?

そもそも三国志とは何か、いかにして後世に伝えられたのか、英雄たちの実像がいかなるものだったのか、基本を知りたいという方も多いだろう。
ひとつは、14世紀の明の時代に羅貫中がまとめた小説『三国志演義』。
三国志は魏・呉・蜀の三国が争った時代ですが、『演義』は劉備が樹立した蜀を正統な王朝とします。
『演義』の特徴として、「奸絶 (奸のきわみ)」である曹操、「智絶 (智のきわみ)」である諸葛亮に、「義絶 (義のきわみ)」である関羽を加えた三人が、物語の中心に位置づけられていることがあります。
清の史家は『演義』を、「七分の史実に、三分の虚構」と評していますが、まさにその通りで、大筋は史実に基づいていながら、巧みに虚構も取り入れている。
『正史』は、勝者である魏を、正統な王朝とします。
そのため、魏の礎を築いた曹操に関する悪いことは隠そうとし、蜀と呉を貶めるというのが基本的スタンスで、全てが正しいとは限らないのです。
『正史』は紀伝体という形式で記され、皇帝の年代記である本紀、臣下の伝記である列伝から成り、劉備も孫権も列伝に記され、名目上は魏の臣下とされています。
この文章は、『正史』の先主 伝の中には入っているのですが、曹操の息子で魏の初代皇帝となった曹丕の本紀には、意外なことに入っていません(後世の史家が、注釈では補っています)。
とはいえ、魏を否定するのは、西晋の正統性を否定することにもつながり、それを表立ってすることはできません。
余談ですが、『正史』は呉の記述に関しては不十分な面がありました。
『演義』が蜀を正統としたのにも、理由があります。
『演義』がまとめられた明の時代は、朱子学が官学でした。
彼が生きた12世紀後半は、漢民族が異民族に圧迫されて華北を失った時代で、そうした境遇を、蜀と重ね合わせていたのです。
『演義』の作者である羅貫中も、朱子学に影響されて蜀を正統とし、正義である蜀が敗れていくという「滅びの美学」を描いた文学として昇華させたわけです。

https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/6702#google_vignette







この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11542199
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール