新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月25日
映画「革命児サパタ」メキシコ革命の英雄を描く
「革命児サパタ」(Viva Zapata!) 1952年アメリカ
監督エリア・カザン
脚本ジョン・スタインベック
撮影ジョー・マクドナルド
音楽アレックス・ノース
〈キャスト〉
マーロン・ブランド アンソニー・クイン
ジョセフ・ワイズマン
カンヌ国際映画祭主演男優賞(マーロン・ブランド)
第25回アカデミー賞助演男優賞受賞(アンソニー・クイン)
20世紀初頭のメキシコ。
ポルフィリオ・ディアス大統領による独裁政権のもと、地主と農民との間に土地問題にからむ地主への不満が持ち上がり、農民たちはディアス大統領に直訴に及ぶことになります。
地主との問題は裁判に訴えろと言う大統領の言葉に、農民たちは納得して引き上げようとしますが、一人だけ、その場を去ろうとしない若者がいました。
「裁判をして、一度でも農民が地主に勝ったことがあるか」
と若者は言います。
続けて言うだけのことを言うと、若者はその場を立ち去ろうとしますが、大統領は彼を呼び止め、「お前の名前は?」と訊きます。
若者は答えます。「サパタ。エミリアーノ・サパタ」
農民たちの名簿の中にサパタの名前を見つけた大統領は、彼の名前を黒丸で囲みます。
映画冒頭のこのシーンは、後にサパタが権力の座についたときに社会的立場における自己矛盾の伏線として重要な意味を持つのですが、それは後のお話し。
★★★★★
パンチョ・ヴィリャと共にメキシコ革命の風雲児としてその名を馳せたエミリアーノ・サパタ。
映画は、革命の発端と、後にディアス大統領の辞任とともに革命の英雄となったサパタの姿を生き生きと追いながら、失意に沈み、裏切りの中で暗殺されるサパタの半生を、マーロン・ブランド、アンソニー・クインなどの名優たちの熱演によって描いてゆきます。
メキシコ革命は、フランス革命などもそうであるように様々な勢力が台頭して成し遂げられてゆきます。
ディアス大統領の圧政と、ディアスと対立するフランシスコ・マデロのアメリカへの亡命。革命の立役者でもあったマデロとサパタの確執。また、大統領となったマデロを殺し、勢力を広げる反革命の旗手ビクトリアーノ・ウエルタ将軍。
ウエルタ政権を打倒するために樹立された様々な革命軍と、その集合体である護憲革命軍。
護憲革命軍北部師団を率いるフランシスコ・ヴィリャ(パンチョ・ヴィリャ)。
護憲革命軍の指導的立場であり、後にヴィリャやサパタと対立することになるベヌスティアーノ・カランサ。
しかし、映画「革命児サパタ」はメキシコ革命を詳しく知らなくても分かり易い内容になっています。
脚本を担当したのがノーベル文学賞作家ジョン・スタインベック。
「怒りの葡萄」「二十日鼠と人間」「エデンの東」など、人間の内面に深く踏み込んだ作風は「革命児サパタ」でも十分に発揮されていて、貧しさと栄光、愛と裏切り、報われることのない流血からの反抗といった、スタインベック調の生き生きとした人間ドラマが展開されていきます。
★★★★★
監督は「欲望という名の電車」の名匠エリア・カザン。
カザンというと、どうしてもハリウッドの赤狩りにともなう政治的背景が取りざたされてしまいますし、1998年に行われたアカデミー賞の授賞式で、映画界に対する長年の功労として「名誉賞」が与えられたとき、大勢の拍手の中で、一部からはブーイングが起き、ニック・ノルティ、エド・ハリスなどは憮然とした表情のまま、表彰を受けるカザンを見つめていたのがとても印象に残っています。
そういうこともありますが、「革命児サパタ」そのものは優れた映画だと思いますし、マーロン・ブランドはもちろん、サパタの兄ユーフェミオを演じ、助演男優賞を受賞したアンソニー・クインの粗野で豪快な役回り、戦い続けながらも報われることのない不遇の地位から革命の意義を見失い、弟であるサパタとの確執の芽を宿しながら殺されてしまう悲劇の男ユーフェミオは、最も人間くさい人間の典型であり、「革命児サパタ」の中で強烈な印象を残しました。
強烈な印象ということでは、反ディアス大統領派の勢力の中を小賢しく立ち回り、最後にはサパタを裏切ってしまうフェルナンド・アギーレを演じたジョセフ・ワイズマン。
「007/ドクター・ノオ」(1962年)では、悪役ノオ博士を演じて強烈な印象を残し、ドクター・ノオのイメージは1973年の「燃えよドラゴン」の悪役ミスター・ハンにそのまま受け継がれています。
ただ、映画としてはフェルナンド・アギーレの人間像がイマイチ分かりづらかったのが難点ですが、終盤のサパタ暗殺の場面は「俺たちに明日はない」(1968年)のラストにつながる壮絶なシーンでした。
しかし悲惨な結果として終わるのではなく、サパタの愛馬が山へ逃げかえり、英雄となったサパタが白馬の印象として人々の記憶に残ることを暗示したラストは秀逸でした。
追記
貧しい農民出身で文盲として描かれたエミリアーノ・サパタですが、実際には裕福な農場所有者の息子で、ブルジョア的エリートでもあったようですから当然ながら文盲ではなかったはず。
貧しい文盲としたのは、革命を成し遂げる原動力は下層に生きる農民階級であることを強調しようとしたのか、貧しい農民の中から生まれた英雄として親しみやすさを出そうとしたのか。
いずれにしても、文盲であることで、雲の上の英雄というよりは、民衆を代表する英雄として好感が持てたのはたしかです。
監督エリア・カザン
脚本ジョン・スタインベック
撮影ジョー・マクドナルド
音楽アレックス・ノース
〈キャスト〉
マーロン・ブランド アンソニー・クイン
ジョセフ・ワイズマン
カンヌ国際映画祭主演男優賞(マーロン・ブランド)
第25回アカデミー賞助演男優賞受賞(アンソニー・クイン)
20世紀初頭のメキシコ。
ポルフィリオ・ディアス大統領による独裁政権のもと、地主と農民との間に土地問題にからむ地主への不満が持ち上がり、農民たちはディアス大統領に直訴に及ぶことになります。
地主との問題は裁判に訴えろと言う大統領の言葉に、農民たちは納得して引き上げようとしますが、一人だけ、その場を去ろうとしない若者がいました。
「裁判をして、一度でも農民が地主に勝ったことがあるか」
と若者は言います。
続けて言うだけのことを言うと、若者はその場を立ち去ろうとしますが、大統領は彼を呼び止め、「お前の名前は?」と訊きます。
若者は答えます。「サパタ。エミリアーノ・サパタ」
農民たちの名簿の中にサパタの名前を見つけた大統領は、彼の名前を黒丸で囲みます。
映画冒頭のこのシーンは、後にサパタが権力の座についたときに社会的立場における自己矛盾の伏線として重要な意味を持つのですが、それは後のお話し。
★★★★★
パンチョ・ヴィリャと共にメキシコ革命の風雲児としてその名を馳せたエミリアーノ・サパタ。
映画は、革命の発端と、後にディアス大統領の辞任とともに革命の英雄となったサパタの姿を生き生きと追いながら、失意に沈み、裏切りの中で暗殺されるサパタの半生を、マーロン・ブランド、アンソニー・クインなどの名優たちの熱演によって描いてゆきます。
メキシコ革命は、フランス革命などもそうであるように様々な勢力が台頭して成し遂げられてゆきます。
ディアス大統領の圧政と、ディアスと対立するフランシスコ・マデロのアメリカへの亡命。革命の立役者でもあったマデロとサパタの確執。また、大統領となったマデロを殺し、勢力を広げる反革命の旗手ビクトリアーノ・ウエルタ将軍。
ウエルタ政権を打倒するために樹立された様々な革命軍と、その集合体である護憲革命軍。
護憲革命軍北部師団を率いるフランシスコ・ヴィリャ(パンチョ・ヴィリャ)。
護憲革命軍の指導的立場であり、後にヴィリャやサパタと対立することになるベヌスティアーノ・カランサ。
しかし、映画「革命児サパタ」はメキシコ革命を詳しく知らなくても分かり易い内容になっています。
脚本を担当したのがノーベル文学賞作家ジョン・スタインベック。
「怒りの葡萄」「二十日鼠と人間」「エデンの東」など、人間の内面に深く踏み込んだ作風は「革命児サパタ」でも十分に発揮されていて、貧しさと栄光、愛と裏切り、報われることのない流血からの反抗といった、スタインベック調の生き生きとした人間ドラマが展開されていきます。
★★★★★
監督は「欲望という名の電車」の名匠エリア・カザン。
カザンというと、どうしてもハリウッドの赤狩りにともなう政治的背景が取りざたされてしまいますし、1998年に行われたアカデミー賞の授賞式で、映画界に対する長年の功労として「名誉賞」が与えられたとき、大勢の拍手の中で、一部からはブーイングが起き、ニック・ノルティ、エド・ハリスなどは憮然とした表情のまま、表彰を受けるカザンを見つめていたのがとても印象に残っています。
そういうこともありますが、「革命児サパタ」そのものは優れた映画だと思いますし、マーロン・ブランドはもちろん、サパタの兄ユーフェミオを演じ、助演男優賞を受賞したアンソニー・クインの粗野で豪快な役回り、戦い続けながらも報われることのない不遇の地位から革命の意義を見失い、弟であるサパタとの確執の芽を宿しながら殺されてしまう悲劇の男ユーフェミオは、最も人間くさい人間の典型であり、「革命児サパタ」の中で強烈な印象を残しました。
強烈な印象ということでは、反ディアス大統領派の勢力の中を小賢しく立ち回り、最後にはサパタを裏切ってしまうフェルナンド・アギーレを演じたジョセフ・ワイズマン。
「007/ドクター・ノオ」(1962年)では、悪役ノオ博士を演じて強烈な印象を残し、ドクター・ノオのイメージは1973年の「燃えよドラゴン」の悪役ミスター・ハンにそのまま受け継がれています。
ただ、映画としてはフェルナンド・アギーレの人間像がイマイチ分かりづらかったのが難点ですが、終盤のサパタ暗殺の場面は「俺たちに明日はない」(1968年)のラストにつながる壮絶なシーンでした。
しかし悲惨な結果として終わるのではなく、サパタの愛馬が山へ逃げかえり、英雄となったサパタが白馬の印象として人々の記憶に残ることを暗示したラストは秀逸でした。
追記
貧しい農民出身で文盲として描かれたエミリアーノ・サパタですが、実際には裕福な農場所有者の息子で、ブルジョア的エリートでもあったようですから当然ながら文盲ではなかったはず。
貧しい文盲としたのは、革命を成し遂げる原動力は下層に生きる農民階級であることを強調しようとしたのか、貧しい農民の中から生まれた英雄として親しみやすさを出そうとしたのか。
いずれにしても、文盲であることで、雲の上の英雄というよりは、民衆を代表する英雄として好感が持てたのはたしかです。
2019年06月08日
映画「レヴェナント: 蘇えりし者」復讐するのは我か神か
「レヴェナント: 蘇えりし者」(The Revenant)
2015年アメリカ
監督アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
原作マイケル・パンク
脚本マーク・L・スミス
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
撮影エマニュエル・ルベツキ
〈キャスト〉
レオナルド・ディカプリオ トム・ハーディ
第88回アカデミー賞監督賞/主演男優賞(レオナルド・ディカプリオ)
撮影賞受賞
19世紀初頭、アメリカ開拓時代の北西部。
入植者の白人と先住民諸部族との間に紛争の絶えなかったころ、極寒地帯を移動しながら狩猟を続ける毛皮ハンターの一団がいました。
ハンターの一人で、息子のホーク(フォレスト・グッドラック)と共に一団に加わっていたヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)は、狩猟の銃声を聞き付けた先住民の襲撃に遭い、多くの犠牲者を出しながら、残り少なくなったハンターの一団と共に命からがら船で逃げ伸びます。
ヘンリー(ドーナル・グリーソン)を隊長とする一行は、仲間のいる居住区へ向かおうとするのですが、行く手は険しい山岳地帯。
陸路をとるか、船で川を下るかでモメることになりますが、ガイドとしての知識と経験の豊富なグラスの意見に従い、船は危険だということで、陸路をとることになります。
先頭に立ち、少し先を歩いていたグラスは子熊と遭遇。
子熊の近くには親熊がいるもの。アッと思う間もなくグラスは親熊の襲撃を受けます。
それは熊の中でも最も性質が荒いとされるグリズリー(灰色熊、ヒグマの亜種)でした。
執拗なグリズリーの襲撃を受けたグラスは、肉をえぐられ、足の骨を折られ、生きているのが不思議なほどの重傷を負います。
瀕死の体を担がれながらグラスと一行は山を越えようとしますが、大自然の難路で、すでにグラスは一行の足手まといとなってしまっており、最早グラスの死は避けられないとみた隊長ヘンリーの提案によって、グラスの死を看取るようフィッツジェラルド(トム・ハーディ)に命じ、フィッツジェラルドとグラスの息子ホークと年若いジム(ウィル・ポールター)の三人を残し、グラスの死を見届けたうえで帰還するよう命じます。
かねてからグラスに敵意を抱いていたフィッツジェラルドは、自分たちを雇った毛皮商会の分け前もあり、ホークを殺し、グラスを置き去りにしてジムとともにその場を立ち去ります。
目の前で息子のホークを殺され、ひとり置きざりにされたグラスはフィッツジェラルドへの復讐の鬼と化し、苛酷な大自然の中、瀕死の体でのサバイバルが始まり、フィッツジェラルドとの死闘へと物語は展開されてゆきます。
あくまでも個人的な感想
正直なところ、個人的には賛否両論の混在する映画です。
まず、カメラが常に移動しているために落ち着きがなく、しかも広角レンズを多用してそれを動かしているから、とてもうるさく感じます。
ストーリー自体はシンプルな復讐物でありながら、ところどころ挿入される宗教観、毛皮の狩猟や乱獲における歴史的背景、また、グラスと先住民である彼の妻との関係なども映画全体を覆う芸術的思惑の中に溶かし込まれているため、見る側に訴えるというよりは監督の独りよがりな印象を受けました。
しかし、そういったマイナスの印象があった反面、本物を追求しようとする監督の意図と、登場する俳優たちの熱演、特にヒュー・グラスを演じたレオナルド・ディカプリオの役者魂には今さらながら驚かされました。
レオナルド・ディカプリオは「ボーイズ・ライフ」(1993年)のころから素晴らしい演技力のある子どもだと思っていたのですが、「タイタニック」(1997年)で一気にスターダムにのし上がってしまったのが、かえってこの人にとってはよくない結果になるんじゃないかと思っていました。
「レオ様」「レオ様」と呼ばれ始めて少年っぽさを失わないイメージが望まれていたようですから、大衆が望むイメージを保っていたら、いつまでも少年のようなディカプリオは大成できないだろうなあ、と思っていたのが「ギャング・オブ・ニューヨーク」(2002年)「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(2002年)で徐々に変化を見せ始め、「アビエイター」(2004年)「ディパーテッド」(2006年)「ブラッド・ダイヤモンド」(2006年)で大人の男へと変貌を遂げたのはお見事。
ただ、「レヴェナント」では生肉を食い、生きた魚にかじりつくシーンは、なにもそこまでしなくても、とも思いましたが、そこまですることによって苛酷なサバイバルの現実が、より生々しく伝わってきたのもたしかです。
ピクピクと動いている生きた魚を食べるシーンでは、そばに焚き火が燃えているんだから、火であぶればいいんじゃないかと思いましたが、極寒の地方ではそのまま食べる習慣でもあったのか、そのままのほうが栄養価は高いらしいですから。
ちなみに私は生きたシラウオをそのまま食べる「シラウオの踊り食い」を経験したことがありますが、口の中でグニュグニュ動く気持ち悪さに閉口して、一度きりでやめたことがあります。
レオナルド・ディカプリオ、大した根性ですが、本物志向が強すぎて、より過激な方向へいかないかと多少心配になります。
個人的には作品の賛否が交錯する「レヴェナント: 蘇えりし者」ですが、大自然に真っ向から取り組んだ力強い映画であることに間違いはなく、カメラの動き過ぎをうるさく感じたことは上述しましたが、そのカメラがとらえた大自然の風景が圧巻であったのも事実です。
また、この映画のテーマでもあるのかな、と思われる、人間が生きることの執念。グリズリーに体をズタズタにされて死期の迫った人間が、苛酷な自然の中で、どうやって生き延びることができたのか、多少の誇張はあるにせよ、復讐という執念だけが命をつなぎ、研ぎ澄まされた命の炎は、死から再生への奇跡を生み出すことができるものであるということも考えさせられた映画でした。
2015年アメリカ
監督アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
原作マイケル・パンク
脚本マーク・L・スミス
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
撮影エマニュエル・ルベツキ
〈キャスト〉
レオナルド・ディカプリオ トム・ハーディ
第88回アカデミー賞監督賞/主演男優賞(レオナルド・ディカプリオ)
撮影賞受賞
19世紀初頭、アメリカ開拓時代の北西部。
入植者の白人と先住民諸部族との間に紛争の絶えなかったころ、極寒地帯を移動しながら狩猟を続ける毛皮ハンターの一団がいました。
ハンターの一人で、息子のホーク(フォレスト・グッドラック)と共に一団に加わっていたヒュー・グラス(レオナルド・ディカプリオ)は、狩猟の銃声を聞き付けた先住民の襲撃に遭い、多くの犠牲者を出しながら、残り少なくなったハンターの一団と共に命からがら船で逃げ伸びます。
ヘンリー(ドーナル・グリーソン)を隊長とする一行は、仲間のいる居住区へ向かおうとするのですが、行く手は険しい山岳地帯。
陸路をとるか、船で川を下るかでモメることになりますが、ガイドとしての知識と経験の豊富なグラスの意見に従い、船は危険だということで、陸路をとることになります。
先頭に立ち、少し先を歩いていたグラスは子熊と遭遇。
子熊の近くには親熊がいるもの。アッと思う間もなくグラスは親熊の襲撃を受けます。
それは熊の中でも最も性質が荒いとされるグリズリー(灰色熊、ヒグマの亜種)でした。
執拗なグリズリーの襲撃を受けたグラスは、肉をえぐられ、足の骨を折られ、生きているのが不思議なほどの重傷を負います。
瀕死の体を担がれながらグラスと一行は山を越えようとしますが、大自然の難路で、すでにグラスは一行の足手まといとなってしまっており、最早グラスの死は避けられないとみた隊長ヘンリーの提案によって、グラスの死を看取るようフィッツジェラルド(トム・ハーディ)に命じ、フィッツジェラルドとグラスの息子ホークと年若いジム(ウィル・ポールター)の三人を残し、グラスの死を見届けたうえで帰還するよう命じます。
かねてからグラスに敵意を抱いていたフィッツジェラルドは、自分たちを雇った毛皮商会の分け前もあり、ホークを殺し、グラスを置き去りにしてジムとともにその場を立ち去ります。
目の前で息子のホークを殺され、ひとり置きざりにされたグラスはフィッツジェラルドへの復讐の鬼と化し、苛酷な大自然の中、瀕死の体でのサバイバルが始まり、フィッツジェラルドとの死闘へと物語は展開されてゆきます。
あくまでも個人的な感想
正直なところ、個人的には賛否両論の混在する映画です。
まず、カメラが常に移動しているために落ち着きがなく、しかも広角レンズを多用してそれを動かしているから、とてもうるさく感じます。
ストーリー自体はシンプルな復讐物でありながら、ところどころ挿入される宗教観、毛皮の狩猟や乱獲における歴史的背景、また、グラスと先住民である彼の妻との関係なども映画全体を覆う芸術的思惑の中に溶かし込まれているため、見る側に訴えるというよりは監督の独りよがりな印象を受けました。
しかし、そういったマイナスの印象があった反面、本物を追求しようとする監督の意図と、登場する俳優たちの熱演、特にヒュー・グラスを演じたレオナルド・ディカプリオの役者魂には今さらながら驚かされました。
レオナルド・ディカプリオは「ボーイズ・ライフ」(1993年)のころから素晴らしい演技力のある子どもだと思っていたのですが、「タイタニック」(1997年)で一気にスターダムにのし上がってしまったのが、かえってこの人にとってはよくない結果になるんじゃないかと思っていました。
「レオ様」「レオ様」と呼ばれ始めて少年っぽさを失わないイメージが望まれていたようですから、大衆が望むイメージを保っていたら、いつまでも少年のようなディカプリオは大成できないだろうなあ、と思っていたのが「ギャング・オブ・ニューヨーク」(2002年)「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(2002年)で徐々に変化を見せ始め、「アビエイター」(2004年)「ディパーテッド」(2006年)「ブラッド・ダイヤモンド」(2006年)で大人の男へと変貌を遂げたのはお見事。
ただ、「レヴェナント」では生肉を食い、生きた魚にかじりつくシーンは、なにもそこまでしなくても、とも思いましたが、そこまですることによって苛酷なサバイバルの現実が、より生々しく伝わってきたのもたしかです。
ピクピクと動いている生きた魚を食べるシーンでは、そばに焚き火が燃えているんだから、火であぶればいいんじゃないかと思いましたが、極寒の地方ではそのまま食べる習慣でもあったのか、そのままのほうが栄養価は高いらしいですから。
ちなみに私は生きたシラウオをそのまま食べる「シラウオの踊り食い」を経験したことがありますが、口の中でグニュグニュ動く気持ち悪さに閉口して、一度きりでやめたことがあります。
レオナルド・ディカプリオ、大した根性ですが、本物志向が強すぎて、より過激な方向へいかないかと多少心配になります。
個人的には作品の賛否が交錯する「レヴェナント: 蘇えりし者」ですが、大自然に真っ向から取り組んだ力強い映画であることに間違いはなく、カメラの動き過ぎをうるさく感じたことは上述しましたが、そのカメラがとらえた大自然の風景が圧巻であったのも事実です。
また、この映画のテーマでもあるのかな、と思われる、人間が生きることの執念。グリズリーに体をズタズタにされて死期の迫った人間が、苛酷な自然の中で、どうやって生き延びることができたのか、多少の誇張はあるにせよ、復讐という執念だけが命をつなぎ、研ぎ澄まされた命の炎は、死から再生への奇跡を生み出すことができるものであるということも考えさせられた映画でした。
2019年06月05日
映画「さらば冬のかもめ」閉塞感への反抗
「さらば冬のかもめ」(The Last Detail)
1973年アメリカ
監督ハル・アシュビー
脚本ロバート・タウン
原作ダリル・ポニクサン
撮影マイケル・チャップマン
〈キャスト〉
ジャック・ニコルソン ランディ・クエイド
オーティス・ヤング キャロル・ケイン
カンヌ国際映画祭主演男優賞受賞(ジャック・ニコルソン)
1969年の「イージー・ライダー」で頭角を現したジャック・ニコルソンが「ファイブ・イージー・ピーセス」(1970年)「愛の狩人」(1971年)などを経てカンヌ国際映画祭で主演男優賞を射止めたアメリカン・ニューシネマの秀作。
アメリカ東部バージニア州、世界最大を誇るノーフォーク海軍基地。
海軍下士官バダスキー(ジャック・ニコルソン)とマルホール(オーティス・ヤング)の二人に、罪を犯した新兵をポーツマス海軍刑務所に護送する任務が下ります。
護送の任務などヤル気のなかったバダスキーでしたが、護送期間一週間分の日当が支給されるということで、サッサと護送をすませて残りの日当を遊びに使おうと企んだ二人は、意気揚々と護送任務にあたります。
護送される新兵は8年の刑期を言い渡された未成年のメドウズ(ランディ・クエイド)。
大柄な体格に似合わず気の弱そうなメドウズは、基地に設置されていた募金箱の中から40ドルを盗んだために8年の刑期をポーツマス海軍刑務所で送ることになっていました。
「でも本当は盗んじゃいないんだ」メドウズは言います。「盗もうとしただけなんだ」
「…それで8年か」バダスキーは唖然とします。
メドウズが手を付けようとした募金箱は、慈善家である司令官夫人が設置したもので、そのためにことさら犯罪としての重大性を帯びたともいえますが、わずか40ドルのために貴重な青年期を刑務所で送らなければならないことになったメドウズにバダスキーは同情を覚えます。
メドウズへの哀れみと、軍隊という組織への憤りがバダスキーの中で広がり、ポーツマスへ向かう前に途中下車をして、青年期の楽しみや人生をメドウズに教えようとします。
気の弱いメドウズに、自分の主張を通させる強さを教えようと、レストランでは注文とは違った食事を出されたメドウズに、注文を変えさせろ、と迫ったり、酒場では、未成年には酒は出せないと言うバーテンダーに危うく銃で反撃しようとしたり。
そんなバダスキーに振り回された形のマルホールは、
「大物ぶるな!」とバダスキーに一喝。
シュンとなったバダスキーでしたが、その後も三人で、女を知らないメドウズのために売春婦(キャロル・ケイン)を世話したり、ホテルで酔いつぶれたり、海兵隊員相手にケンカをしたり、真冬のニューヨークやボストンでいろいろな体験をしながらポーツマスへの旅を続けます。
残り少なくなった時間を雪の舞う公園でバーベキューを始める三人。
焚き木を拾って、ニューヨークの日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)の会場で覚えた「南無妙法蓮華経」(ナンミョウホーレンゲキョー)の題目を唱えながら焚き木を折り、その場を立ち去ろうとするメドウズ。
メドウズの逃走に気づいたバダスキーとマルホールは、やっとのことでメドウズを取り押さえ、ポーツマス海軍刑務所へメドウズを引き渡します。
護送の任務を終えたバダスキーとマルホールには、もうメドウズのことは頭になく、明日から始まる海軍の生活が待っているのです。
★★★★★
60年代の後半から始まったアメリカン・ニューシネマの流れは、「俺たちに明日はない」(1967年)「卒業」(1967年)「イージー・ライダー」(1969年)「明日に向かって撃て!」(1969年)など名作や傑作を数多く残しました。
そういった中で、どちらかといえば地味なロードムービーの印象があったためか「さらば冬のかもめ」は並みいる傑作群に比して一歩後ろへ退いている感がありました。
なし崩し的に始まったベトナム戦争が泥沼化してアメリカ国内で反戦運動が高まったことを背景に、それまでは夢や正義、力強さを語ることの多かったアメリカ映画は、体制への反抗、身動きの取れない日常からの逃避、無気力な若者など、人間性や社会の負の側面を追求した映画が主流となっていきます。
「さらば冬のかもめ」にもそういった、もがいてもどうにもならない日常が描かれ、それは、メドウズの食事や、酒場でのやり取りに見られるバダスキーの反抗心剝き出しの態度など、変えようとしても変えることのできない組織体制への不満が噴き出した反抗であり、弱さから強さへの変貌を遂げたかのように見えたメドウズも結局は刑務所送りとなってしまう無力感と閉塞感が映画のクライマックスを覆います。
しかし、「さらば冬のかもめ」には、やりきれない現実というよりは、むしろ爽やかな後味が残るのは、もがきながらも精一杯反抗しようとする若者の姿が、ある種の共感を呼ぶためだと思います。
また、閉塞感の中で生きてゆくしかない現実を笑い飛ばしてしまおうとするかのようなラストシーンは、自虐的なほろ苦さと同時に国家防衛の任に当たるささやかな誇りのようなものも垣間見えた気がしました。
粗野ではあるが情に厚い一面を持ったバダスキー。現実的で常識家のマルホール。体だけは人一倍大きい割に気の小さいメドウズ。
三者三様の個性を持ったドタバタ珍道中的なロードムービーでありながら、名匠マイケル・チャップマンが撮影監督に当たったワシントン、ニューヨーク、ボストンそれぞれの真冬の風景は映画に物語の陰影と奥行きを与えています。
原題は「The Last Detail」。そのまま訳せば“最後の詳細”ですが、Detailには軍事用語で“分遣隊”の意味があるらしく、映画では“任務”と訳されていたようです。
「さらば冬のかもめ」という邦題はよく出来ていると思います。
どこからかもめのイメージが出たのか、バダスキーたち三人が水兵服を着ていることから「かもめの水兵さん」のイメージにつながったのか、当時はリチャード・バックの「かもめのジョナサン」が世界的ベストセラーになったことからの連想なのか、それはともかく、「さらば冬のかもめ」という邦題には香り高い文学的なイメージが広がります。
1973年アメリカ
監督ハル・アシュビー
脚本ロバート・タウン
原作ダリル・ポニクサン
撮影マイケル・チャップマン
〈キャスト〉
ジャック・ニコルソン ランディ・クエイド
オーティス・ヤング キャロル・ケイン
カンヌ国際映画祭主演男優賞受賞(ジャック・ニコルソン)
1969年の「イージー・ライダー」で頭角を現したジャック・ニコルソンが「ファイブ・イージー・ピーセス」(1970年)「愛の狩人」(1971年)などを経てカンヌ国際映画祭で主演男優賞を射止めたアメリカン・ニューシネマの秀作。
アメリカ東部バージニア州、世界最大を誇るノーフォーク海軍基地。
海軍下士官バダスキー(ジャック・ニコルソン)とマルホール(オーティス・ヤング)の二人に、罪を犯した新兵をポーツマス海軍刑務所に護送する任務が下ります。
護送の任務などヤル気のなかったバダスキーでしたが、護送期間一週間分の日当が支給されるということで、サッサと護送をすませて残りの日当を遊びに使おうと企んだ二人は、意気揚々と護送任務にあたります。
護送される新兵は8年の刑期を言い渡された未成年のメドウズ(ランディ・クエイド)。
大柄な体格に似合わず気の弱そうなメドウズは、基地に設置されていた募金箱の中から40ドルを盗んだために8年の刑期をポーツマス海軍刑務所で送ることになっていました。
「でも本当は盗んじゃいないんだ」メドウズは言います。「盗もうとしただけなんだ」
「…それで8年か」バダスキーは唖然とします。
メドウズが手を付けようとした募金箱は、慈善家である司令官夫人が設置したもので、そのためにことさら犯罪としての重大性を帯びたともいえますが、わずか40ドルのために貴重な青年期を刑務所で送らなければならないことになったメドウズにバダスキーは同情を覚えます。
メドウズへの哀れみと、軍隊という組織への憤りがバダスキーの中で広がり、ポーツマスへ向かう前に途中下車をして、青年期の楽しみや人生をメドウズに教えようとします。
気の弱いメドウズに、自分の主張を通させる強さを教えようと、レストランでは注文とは違った食事を出されたメドウズに、注文を変えさせろ、と迫ったり、酒場では、未成年には酒は出せないと言うバーテンダーに危うく銃で反撃しようとしたり。
そんなバダスキーに振り回された形のマルホールは、
「大物ぶるな!」とバダスキーに一喝。
シュンとなったバダスキーでしたが、その後も三人で、女を知らないメドウズのために売春婦(キャロル・ケイン)を世話したり、ホテルで酔いつぶれたり、海兵隊員相手にケンカをしたり、真冬のニューヨークやボストンでいろいろな体験をしながらポーツマスへの旅を続けます。
残り少なくなった時間を雪の舞う公園でバーベキューを始める三人。
焚き木を拾って、ニューヨークの日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)の会場で覚えた「南無妙法蓮華経」(ナンミョウホーレンゲキョー)の題目を唱えながら焚き木を折り、その場を立ち去ろうとするメドウズ。
メドウズの逃走に気づいたバダスキーとマルホールは、やっとのことでメドウズを取り押さえ、ポーツマス海軍刑務所へメドウズを引き渡します。
護送の任務を終えたバダスキーとマルホールには、もうメドウズのことは頭になく、明日から始まる海軍の生活が待っているのです。
★★★★★
60年代の後半から始まったアメリカン・ニューシネマの流れは、「俺たちに明日はない」(1967年)「卒業」(1967年)「イージー・ライダー」(1969年)「明日に向かって撃て!」(1969年)など名作や傑作を数多く残しました。
そういった中で、どちらかといえば地味なロードムービーの印象があったためか「さらば冬のかもめ」は並みいる傑作群に比して一歩後ろへ退いている感がありました。
なし崩し的に始まったベトナム戦争が泥沼化してアメリカ国内で反戦運動が高まったことを背景に、それまでは夢や正義、力強さを語ることの多かったアメリカ映画は、体制への反抗、身動きの取れない日常からの逃避、無気力な若者など、人間性や社会の負の側面を追求した映画が主流となっていきます。
「さらば冬のかもめ」にもそういった、もがいてもどうにもならない日常が描かれ、それは、メドウズの食事や、酒場でのやり取りに見られるバダスキーの反抗心剝き出しの態度など、変えようとしても変えることのできない組織体制への不満が噴き出した反抗であり、弱さから強さへの変貌を遂げたかのように見えたメドウズも結局は刑務所送りとなってしまう無力感と閉塞感が映画のクライマックスを覆います。
しかし、「さらば冬のかもめ」には、やりきれない現実というよりは、むしろ爽やかな後味が残るのは、もがきながらも精一杯反抗しようとする若者の姿が、ある種の共感を呼ぶためだと思います。
また、閉塞感の中で生きてゆくしかない現実を笑い飛ばしてしまおうとするかのようなラストシーンは、自虐的なほろ苦さと同時に国家防衛の任に当たるささやかな誇りのようなものも垣間見えた気がしました。
粗野ではあるが情に厚い一面を持ったバダスキー。現実的で常識家のマルホール。体だけは人一倍大きい割に気の小さいメドウズ。
三者三様の個性を持ったドタバタ珍道中的なロードムービーでありながら、名匠マイケル・チャップマンが撮影監督に当たったワシントン、ニューヨーク、ボストンそれぞれの真冬の風景は映画に物語の陰影と奥行きを与えています。
原題は「The Last Detail」。そのまま訳せば“最後の詳細”ですが、Detailには軍事用語で“分遣隊”の意味があるらしく、映画では“任務”と訳されていたようです。
「さらば冬のかもめ」という邦題はよく出来ていると思います。
どこからかもめのイメージが出たのか、バダスキーたち三人が水兵服を着ていることから「かもめの水兵さん」のイメージにつながったのか、当時はリチャード・バックの「かもめのジョナサン」が世界的ベストセラーになったことからの連想なのか、それはともかく、「さらば冬のかもめ」という邦題には香り高い文学的なイメージが広がります。