2020年01月24日
映画「ネバダ ・スミス」 マックィーンの魅力満載 復讐物西部劇の傑作
「ネバダ・スミス」(Nevada Smith)
1966年 アメリカ
監督ヘンリー・ハサウェイ
原作ハロルド・ロビンズ
脚本ジョン・マイケル・ヘイズ
音楽アルフレッド・ニューマン
撮影ルシアン・バラード
〈キャスト〉
スティーブ・マックィーン カール・マルデン
ブライアン・キース アーサー・ケネディ
スザンヌ・プレシェット マーティン・ランドー
ラフ・ヴァローネ
三人の無法者に両親を惨殺された青年の復讐劇。
個人的には、人間の持つドロドロした内面が強調される復讐物はあまり好きではないのですが、この「ネバダ・スミス」は監督が「ナイアガラ」や「死の接吻」、「勇気ある追跡」の名匠ヘンリー・ハサウェイによるところが大きいのでしょう、ドロドロした怨念のドラマというよりは、男性的でカラッとした骨太いタッチの物語で、スティーブ・マックィーンの魅力、そして、主人公マックスの人間的成長のドラマでもあるところから、より大きなスケールを持つ西部劇の傑作といえます。





アメリカ南西部ネバダ州。
ある日、マックス・サンド(スティーブ・マックィーン)は三人の男たちに尋ねられます。
「サンドって男を探しているんだが」
「親父だ」
「おれは古い友人でジェシーっていうんだが、家はどっちだい?」
マックスは男たちに家への道を教えます。
「ありがとう」男は言います。「お前の名前は?」
「マックス」
「ありがとう、マックス」
男たちはマックスの教えた方向へ馬を向け、走り去ってゆきますが、なんとなく不安に駆られたマックスは家へと取って返します。
マックスの悪い予感は的中して、両親は無残な殺され方をしていました。
両親の死体と共に家を燃やしたマックスは、ひとり、復讐の旅に出ます。
荒野をゆくマックスは三人組の男たちに出会い、両親の仇として襲いかかりますが、まったくの人違いであることが判り、三人の男たちは乱暴を働いたマックスを責めることなく、あたたかくもてなし、食事を提供してくれます。
翌朝、目が覚めるとマックスはひとり。
三人組はマックスの銃や馬を盗んで立ち去っていました。
途方に暮れたマックスは、川で馬を休ませている銃商人のジョナス・コード(ブライアン・キース)を見つけ、壊れかけた銃でジョナスをおどして馬を得ようとしますが、使えない銃であることを簡単に見破ったジョナスは、マックスの身の上を聞き、復讐をするつもりなら銃を扱えるようになることなどを教え始めます。

ジョナス・コードとの出会いがマックスにガンマンとしての成長をもたらすのですが、このジョナス・コードを演じたのが「ザ・ヤクザ」(1974年)、「風とライオン」(1975年)で風格ある演技を見せたブライアン・キース。
復讐の旅への途中で様々な人々との出会いがマックスに人間形成を与えていくことになり、その中で最初の一人となるのがジョナス・コードで、「ネバダ・スミス」の中で重要な一人となります。
やがてマックスは、三人組の一人であるジェシー(マーティン・ランドー)を酒場で見つけ、ナイフで倒すことになります。
柵を飛び越えながらジェシーを追い詰めてゆくマックィーンは実に見事で、「ネバダ・スミス」のひとつの見どころです。
さらに、ジェシーの妻から仲間の一人ビル・ボードリー(アーサー・ケネディ)がルイジアナの刑務所で服役していることを知ったマックスは、自らも服役するべく銀行強盗を働いてワザと捕まり、ビルのいるルイジアナの刑務所へ送られることになります。


復讐のためには手段を選ばないマックスの行動は突飛とも見えますが、これを淡々と遂行していくところがスティーブ・マックィーンの魅力。
広大な沼地に作られた刑務所はワニや毒蛇がウジャウジャと潜んでいる危険地帯。
脱走不可能な刑務所から、土地の娘ピラー(スザンヌ・プレシェット)の助けを借りて、一度脱走に失敗しているビルをそそのかして、ビルとピラーを加えた三人で脱走を図る場面は最大の見どころといってもよく、脱走の途中でビルを殺したマックスでしたが、新しい人生を夢見て脱走に加わったピラーは毒蛇に噛まれてしまいます。
徐々に体に毒が回り始めたピラーは死ぬ間際に、自分がマックスに利用されただけであることを知り、湿った密林の土に横たわりながらマックスを激しく罵り、やがて死を迎えます。

脱走に成功したマックスは、三人組のボスであるトム・フィッチ(カール・マルデン)を探し求めますが、ならず者に捕まり、危うく殺されそうになるところを、偶然居合わせたザッカルディ神父(ラフ・ヴァローネ)に救われます。
ザッカルディ神父のもとで体の回復を待つ間、ザッカルディから復讐の無益さを諭(さと)されたマックスは、はじめは反発していましたが、やがて聖書に親しむようになり、内面的な成長を遂げるようになります。

ザッカルディのもとを去ったマックスは、強盗団のボスとして駅馬車強盗を計画しているトム・フィッチを突き止め、正体を隠してその一味に加わり、駅馬車襲撃の後、トムを川岸へと追い詰めていきます。
トムの足を銃撃し、とどめを刺そうとしたマックスでしたが、ジェシーやビルを殺したころのマックスはすでに過去の人間となり、「殺せ!」と叫ぶトム・フィッチの声を聞き、何かがマックスの内面で動き出していました。
川へ銃を投げ捨てたマックスは、トムの叫びを聞きながら静かに去ってゆくのです。




映画「ネバダ・スミス」はスティーブ・マックィーンの魅力満載の映画なのですが、最初にマックスに銃の扱い方などを教えるジョナス・コードのブライアン・キースを始めとして、名優、名脇役がそれぞれの役どころでしっかりと脇を固めています。
三人組の一人で最初に殺されるジェシーのマーティン・ランドーは「北北西に進路を取れ」(1959年)の悪役から、大作「クレオパトラ」(1963年)ではマーク・アントニーの片腕ルフィオを演じ、大きな存在感を見せました。
また、新天地での夢を追い求めながらも、マックスに利用され、毒蛇に噛まれて命を落とすピラーに「恋愛専科」(1962年)、「鳥」(1963年)の美人女優スザンヌ・プレシェット。
脱走不可能なルイジアナ刑務所の脱走に一度失敗して、気絶するまで鞭打ちされながら、マックスにそそのかされて再び脱走に加わり、結局マックスに殺される、悪党になりきれないビル・ボードリーに「アラビアのロレンス」(1962年)、「シャイアン」(1964年)、「ミクロの決死圏」(1966年)の名脇役アーサー・ケネディ。
三人組の首領トム・フィッチに「影なき殺人」(1947年)、「波止場」(1954年)、1951年の「欲望という名の電車」ではアカデミー助演男優賞を受賞している名優カール・マルデン。
さらに、復讐は愚行であることを説き、マックスの人間形成に大きな役割を果たすザッカルディ神父に、フランス映画の名作「嘆きのテレーズ」(1953年)のラフ・ヴァローネ。
イタリア人のヴァローネは「ふたりの女」(1960年)などを経てハリウッドに進出し、「ゴッドファーザーPARTⅢ」(1990年)にも出演。
監督のヘンリー・ハサウェイは「アラスカ魂」(1960年)、「西部開拓史」(1962年)、「エルダー兄弟」(1965年)と立て続けに西部劇の大作でヒットを飛ばして波に乗っていて、まさに円熟期。
そして忘れてならないのは、「怒りの葡萄」(1940年)、「わが谷は緑なりき」(1941年)の名作を始めとして、「ショウほど素敵な商売はない」(1954年)、「七年目の浮気」(1955年)、「王様と私」(1956年)など数々の映画音楽を手がけた作曲家アルフレッド・ニューマン。
特に1955年の「慕情」の主題歌は映画音楽の素晴らしい名曲。




テレビシリーズ「拳銃無宿」や「荒野の七人」(1960年)で軽快なフットワークとガンさばきを見せ、30代半ばに達していたマックィーンが、銃の扱いも満足にできない若造役というのもちょっと無理があったようにも思いますが、映画中盤から後半にかけては、まさに面目躍如、絶叫するカール・マルデンを残して立ち去るラストも胸に残る傑作です。





1966年 アメリカ
監督ヘンリー・ハサウェイ
原作ハロルド・ロビンズ
脚本ジョン・マイケル・ヘイズ
音楽アルフレッド・ニューマン
撮影ルシアン・バラード
〈キャスト〉
スティーブ・マックィーン カール・マルデン
ブライアン・キース アーサー・ケネディ
スザンヌ・プレシェット マーティン・ランドー
ラフ・ヴァローネ
三人の無法者に両親を惨殺された青年の復讐劇。
個人的には、人間の持つドロドロした内面が強調される復讐物はあまり好きではないのですが、この「ネバダ・スミス」は監督が「ナイアガラ」や「死の接吻」、「勇気ある追跡」の名匠ヘンリー・ハサウェイによるところが大きいのでしょう、ドロドロした怨念のドラマというよりは、男性的でカラッとした骨太いタッチの物語で、スティーブ・マックィーンの魅力、そして、主人公マックスの人間的成長のドラマでもあるところから、より大きなスケールを持つ西部劇の傑作といえます。





アメリカ南西部ネバダ州。
ある日、マックス・サンド(スティーブ・マックィーン)は三人の男たちに尋ねられます。
「サンドって男を探しているんだが」
「親父だ」
「おれは古い友人でジェシーっていうんだが、家はどっちだい?」
マックスは男たちに家への道を教えます。
「ありがとう」男は言います。「お前の名前は?」
「マックス」
「ありがとう、マックス」
男たちはマックスの教えた方向へ馬を向け、走り去ってゆきますが、なんとなく不安に駆られたマックスは家へと取って返します。
マックスの悪い予感は的中して、両親は無残な殺され方をしていました。
両親の死体と共に家を燃やしたマックスは、ひとり、復讐の旅に出ます。
荒野をゆくマックスは三人組の男たちに出会い、両親の仇として襲いかかりますが、まったくの人違いであることが判り、三人の男たちは乱暴を働いたマックスを責めることなく、あたたかくもてなし、食事を提供してくれます。
翌朝、目が覚めるとマックスはひとり。
三人組はマックスの銃や馬を盗んで立ち去っていました。
途方に暮れたマックスは、川で馬を休ませている銃商人のジョナス・コード(ブライアン・キース)を見つけ、壊れかけた銃でジョナスをおどして馬を得ようとしますが、使えない銃であることを簡単に見破ったジョナスは、マックスの身の上を聞き、復讐をするつもりなら銃を扱えるようになることなどを教え始めます。

ジョナス・コードとの出会いがマックスにガンマンとしての成長をもたらすのですが、このジョナス・コードを演じたのが「ザ・ヤクザ」(1974年)、「風とライオン」(1975年)で風格ある演技を見せたブライアン・キース。
復讐の旅への途中で様々な人々との出会いがマックスに人間形成を与えていくことになり、その中で最初の一人となるのがジョナス・コードで、「ネバダ・スミス」の中で重要な一人となります。
やがてマックスは、三人組の一人であるジェシー(マーティン・ランドー)を酒場で見つけ、ナイフで倒すことになります。
柵を飛び越えながらジェシーを追い詰めてゆくマックィーンは実に見事で、「ネバダ・スミス」のひとつの見どころです。
さらに、ジェシーの妻から仲間の一人ビル・ボードリー(アーサー・ケネディ)がルイジアナの刑務所で服役していることを知ったマックスは、自らも服役するべく銀行強盗を働いてワザと捕まり、ビルのいるルイジアナの刑務所へ送られることになります。

復讐のためには手段を選ばないマックスの行動は突飛とも見えますが、これを淡々と遂行していくところがスティーブ・マックィーンの魅力。
広大な沼地に作られた刑務所はワニや毒蛇がウジャウジャと潜んでいる危険地帯。
脱走不可能な刑務所から、土地の娘ピラー(スザンヌ・プレシェット)の助けを借りて、一度脱走に失敗しているビルをそそのかして、ビルとピラーを加えた三人で脱走を図る場面は最大の見どころといってもよく、脱走の途中でビルを殺したマックスでしたが、新しい人生を夢見て脱走に加わったピラーは毒蛇に噛まれてしまいます。
徐々に体に毒が回り始めたピラーは死ぬ間際に、自分がマックスに利用されただけであることを知り、湿った密林の土に横たわりながらマックスを激しく罵り、やがて死を迎えます。

脱走に成功したマックスは、三人組のボスであるトム・フィッチ(カール・マルデン)を探し求めますが、ならず者に捕まり、危うく殺されそうになるところを、偶然居合わせたザッカルディ神父(ラフ・ヴァローネ)に救われます。
ザッカルディ神父のもとで体の回復を待つ間、ザッカルディから復讐の無益さを諭(さと)されたマックスは、はじめは反発していましたが、やがて聖書に親しむようになり、内面的な成長を遂げるようになります。

ザッカルディのもとを去ったマックスは、強盗団のボスとして駅馬車強盗を計画しているトム・フィッチを突き止め、正体を隠してその一味に加わり、駅馬車襲撃の後、トムを川岸へと追い詰めていきます。
トムの足を銃撃し、とどめを刺そうとしたマックスでしたが、ジェシーやビルを殺したころのマックスはすでに過去の人間となり、「殺せ!」と叫ぶトム・フィッチの声を聞き、何かがマックスの内面で動き出していました。
川へ銃を投げ捨てたマックスは、トムの叫びを聞きながら静かに去ってゆくのです。




映画「ネバダ・スミス」はスティーブ・マックィーンの魅力満載の映画なのですが、最初にマックスに銃の扱い方などを教えるジョナス・コードのブライアン・キースを始めとして、名優、名脇役がそれぞれの役どころでしっかりと脇を固めています。
三人組の一人で最初に殺されるジェシーのマーティン・ランドーは「北北西に進路を取れ」(1959年)の悪役から、大作「クレオパトラ」(1963年)ではマーク・アントニーの片腕ルフィオを演じ、大きな存在感を見せました。
また、新天地での夢を追い求めながらも、マックスに利用され、毒蛇に噛まれて命を落とすピラーに「恋愛専科」(1962年)、「鳥」(1963年)の美人女優スザンヌ・プレシェット。
脱走不可能なルイジアナ刑務所の脱走に一度失敗して、気絶するまで鞭打ちされながら、マックスにそそのかされて再び脱走に加わり、結局マックスに殺される、悪党になりきれないビル・ボードリーに「アラビアのロレンス」(1962年)、「シャイアン」(1964年)、「ミクロの決死圏」(1966年)の名脇役アーサー・ケネディ。
三人組の首領トム・フィッチに「影なき殺人」(1947年)、「波止場」(1954年)、1951年の「欲望という名の電車」ではアカデミー助演男優賞を受賞している名優カール・マルデン。
さらに、復讐は愚行であることを説き、マックスの人間形成に大きな役割を果たすザッカルディ神父に、フランス映画の名作「嘆きのテレーズ」(1953年)のラフ・ヴァローネ。
イタリア人のヴァローネは「ふたりの女」(1960年)などを経てハリウッドに進出し、「ゴッドファーザーPARTⅢ」(1990年)にも出演。
監督のヘンリー・ハサウェイは「アラスカ魂」(1960年)、「西部開拓史」(1962年)、「エルダー兄弟」(1965年)と立て続けに西部劇の大作でヒットを飛ばして波に乗っていて、まさに円熟期。
そして忘れてならないのは、「怒りの葡萄」(1940年)、「わが谷は緑なりき」(1941年)の名作を始めとして、「ショウほど素敵な商売はない」(1954年)、「七年目の浮気」(1955年)、「王様と私」(1956年)など数々の映画音楽を手がけた作曲家アルフレッド・ニューマン。
特に1955年の「慕情」の主題歌は映画音楽の素晴らしい名曲。




テレビシリーズ「拳銃無宿」や「荒野の七人」(1960年)で軽快なフットワークとガンさばきを見せ、30代半ばに達していたマックィーンが、銃の扱いも満足にできない若造役というのもちょっと無理があったようにも思いますが、映画中盤から後半にかけては、まさに面目躍如、絶叫するカール・マルデンを残して立ち去るラストも胸に残る傑作です。



【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9582182
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック