2020年03月24日
衛門三郎伝説
「メディアリンチに参加したくない」で、
武田先生が言っていることは正しいのですが、別の考え方も出来ます。
衛門三郎伝説というのがあります。
むかし、天長の頃、伊予の国浮穴の郡荏原の郷(現在の松山市久谷恵原荏原)という所に河野衛門三郎という強欲非道な大百姓が住んでいました。
ある日、衛門三郎の家の前に一人の旅のお坊さんがやってきて、托鉢の鈴を鳴らしました。
心地よい昼寝を破られた衛門三郎は、お坊さんを追い返そうとしたのですが、動きません。
腹を立てた衛門三郎は、竹ほうきでお坊さんの椀をたたき落としました。
すると椀は、8つに割れて飛び散ってしまいました。
そんなことがあった翌日から、衛門三郎の8人の子供が次々と死んでしまいます。
さすがの衛門三郎も声を上げて泣きました。
ある夜、衛門三郎の夢枕にあの旅のお坊さんが現れ、「全非を悔いて情け深い人になれ」 と告げます。
夢から覚めた衛門三郎は、自分が強欲であったことを悔い、あの時の旅僧は弘法大師だと気が付きました。
衛門三郎は、弘法大師に許してもらおうと、四国を巡っている大師を捜して四国の道を東からまわったり、西からまわったりして歩きますが、なかなか出会うことができません。
四国を二十数回まわったところで、阿波(徳島県)の第12番札所・焼山寺で倒れてしまいました。
その時、衛門三郎の前に弘法大師が現れ、「これでおまえの罪も消える。最後に何か望みはないか」と、声をかけました。
衛門三郎は「故あって離れている河野一族の世継ぎとして生まれ変わらせてください。
今度こそ人々のために尽くしたいのです」と、言いました。
すると弘法大師は“衛門三郎再来”と書いた小さな石を息を引き取る衛門三郎の手に握らせました。
それから数年後、伊予の国(愛媛県)道後湯築の領主・河野息利に玉のような男の子が生まれました。
ところがその子は幾日経っても左手を握ったままで開きません。
そこで、道後の安養寺の住職に祈願してもらいます。
「きれいな川の水で洗えば開く」とのお告げがあり、そのお告げのとおりにすると、手が開いて中から“衛門三郎再来” と書かれた小石がころがり落ちました。
男の子は、衛門三郎の生まれ変わりだったのです。
その小石は安養寺に納められ、これを機に寺号を「石手寺」に改めたといいます。
この石は、現在も第51番・石手寺の大講堂正面に安置してあり、拝観することができます。
また、第47番・八坂寺の近くには、衛門三郎の屋敷跡といわれる文殊院徳盛寺と8人の子供の墓(八塚)があります。
以上
この話は、仏教とは相反することで理解しにくいことです。
弘法大師空海がこんな酷いことをするのかと思う。
私は、怖れを知りなさいという意味だと思う。怖れを知らないから悪いことを平気でする。
このような意味だと思う。
「メディアリンチ」も怖れを知らないから行われていると思う。
「メディアリンチ」を受けた者も、何かの戒め(教訓)だと思うキッカケと考えれば良いのではと思う。
「モリカケ」も理不尽なことですが、何かの戒めだと思うキッカケと考えれば良いのではと思う。
教育勅語が間違っていると思うキッカケになれば良いと思う。
武田邦彦先生の本
鳴門市 ふるさと納税
「徳島県 ふるさと納税」の検索結果
宿泊 徳島県
武田先生が言っていることは正しいのですが、別の考え方も出来ます。
衛門三郎伝説というのがあります。
むかし、天長の頃、伊予の国浮穴の郡荏原の郷(現在の松山市久谷恵原荏原)という所に河野衛門三郎という強欲非道な大百姓が住んでいました。
ある日、衛門三郎の家の前に一人の旅のお坊さんがやってきて、托鉢の鈴を鳴らしました。
心地よい昼寝を破られた衛門三郎は、お坊さんを追い返そうとしたのですが、動きません。
腹を立てた衛門三郎は、竹ほうきでお坊さんの椀をたたき落としました。
すると椀は、8つに割れて飛び散ってしまいました。
そんなことがあった翌日から、衛門三郎の8人の子供が次々と死んでしまいます。
さすがの衛門三郎も声を上げて泣きました。
ある夜、衛門三郎の夢枕にあの旅のお坊さんが現れ、「全非を悔いて情け深い人になれ」 と告げます。
夢から覚めた衛門三郎は、自分が強欲であったことを悔い、あの時の旅僧は弘法大師だと気が付きました。
衛門三郎は、弘法大師に許してもらおうと、四国を巡っている大師を捜して四国の道を東からまわったり、西からまわったりして歩きますが、なかなか出会うことができません。
四国を二十数回まわったところで、阿波(徳島県)の第12番札所・焼山寺で倒れてしまいました。
その時、衛門三郎の前に弘法大師が現れ、「これでおまえの罪も消える。最後に何か望みはないか」と、声をかけました。
衛門三郎は「故あって離れている河野一族の世継ぎとして生まれ変わらせてください。
今度こそ人々のために尽くしたいのです」と、言いました。
すると弘法大師は“衛門三郎再来”と書いた小さな石を息を引き取る衛門三郎の手に握らせました。
それから数年後、伊予の国(愛媛県)道後湯築の領主・河野息利に玉のような男の子が生まれました。
ところがその子は幾日経っても左手を握ったままで開きません。
そこで、道後の安養寺の住職に祈願してもらいます。
「きれいな川の水で洗えば開く」とのお告げがあり、そのお告げのとおりにすると、手が開いて中から“衛門三郎再来” と書かれた小石がころがり落ちました。
男の子は、衛門三郎の生まれ変わりだったのです。
その小石は安養寺に納められ、これを機に寺号を「石手寺」に改めたといいます。
この石は、現在も第51番・石手寺の大講堂正面に安置してあり、拝観することができます。
また、第47番・八坂寺の近くには、衛門三郎の屋敷跡といわれる文殊院徳盛寺と8人の子供の墓(八塚)があります。
以上
この話は、仏教とは相反することで理解しにくいことです。
弘法大師空海がこんな酷いことをするのかと思う。
私は、怖れを知りなさいという意味だと思う。怖れを知らないから悪いことを平気でする。
このような意味だと思う。
「メディアリンチ」も怖れを知らないから行われていると思う。
「メディアリンチ」を受けた者も、何かの戒め(教訓)だと思うキッカケと考えれば良いのではと思う。
「モリカケ」も理不尽なことですが、何かの戒めだと思うキッカケと考えれば良いのではと思う。
教育勅語が間違っていると思うキッカケになれば良いと思う。
武田邦彦先生の本
鳴門市 ふるさと納税
「徳島県 ふるさと納税」の検索結果
宿泊 徳島県
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9724696
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック