アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年02月14日

データの取り方で結果が異なる

題名「血圧と高血圧症(8) 血圧の危険と年齢の危険」で、
東海大学教授のデータグラフを出して
血圧と死亡率は関係ないと言っていましたが、別の研究では、
「血圧は全死亡リスクに関連し,とくに若年層で顕著」
というのがありました。

データの取り方によって結果が異なるようです。
東海大学教授のデータは降圧剤服用を含むデータなのでしょうか?
そこのところが良く分からないです。
降圧剤を服用すれば血圧は低くなります。

※問題のあるデータの取り方かも分かりませんが、以下のような研究データがありました。

[2008年文献] 血圧は全死亡リスクに関連し,とくに若年層で顕著(EPOCH-JAPAN)
日本国内の13のコホート研究における個人データをプールしたメタ解析により,高血圧と全死亡リスクとの関連を性別・年齢層ごとに詳細に検討した。その結果,血圧が高くなるほど全死亡リスクが高くなることが示された。血圧上昇による全死亡の相対リスク,および高血圧による全死亡の人口寄与危険度割合は,高齢層よりも若年層で大きかった。これらの結果より,日本人において,年齢を問わず高血圧の管理が重要であることが示された。

Murakami Y, et al.; Evidence for Cardiovascular Prevention From Observational Cohorts in Japan Research Group (EPOCH-JAPAN). Relation of blood pressure and all-cause mortality in 180,000 Japanese participants: pooled analysis of 13 cohort studies. Hypertension. 2008; 51: 1483-91.pubmed
目的
高血圧が死亡に対しどの程度の影響を有するかということは,高血圧のコントロールや,予防による死亡の回避を評価する上で非常に重要な情報である。しかし,小規模なコホート研究ではサンプルサイズや得られるイベント数に限界があり,層別化解析をはじめとした詳細な検討を行うことができない。そこで日本国内の13のコホート研究によるメタ解析の手法を用い,高血圧と全死亡リスクとの関連を性別・年齢層ごとに詳細に検討した。
コホート
EPOCH-JAPAN(Evidence for Cardiovascular Prevention From Observational Cohorts in Japan: 日本国内の既存の13コホート研究を集めたメタ解析)の40〜90歳の188,141人(男性70,558人,女性117,583人)の個人データを約10年間追跡したデータを解析した。
平均年齢は男性59.6歳,女性58.4歳,追跡期間は男性9.6年,女性9.9年。
このうち,心血管疾患既往のない176,389人(男性65,463人,女性110,926人)について解析を行った。

参加コホートは,端野壮瞥町研究,大崎研究,大迫研究,小矢部研究,YKK勤務者コホート,滋賀県国民健康保険コホート,吹田研究,被ばく者コホート,久山町研究,JACC,NIPPON DATA80,NIPPON DATA90,茨城県健康研究。

カテゴリー別の解析では,JNC7に基づく以下の血圧分類を用いた。
   正常血圧: 収縮期血圧(SBP)<120 mmHgおよび拡張期血圧(DBP)<80 mmHg
   前高血圧: SBP 120〜139 mmHgまたはDBP 80〜89 mmHg
   ステージ1高血圧: SBP 140〜159 mmHgまたはDBP 90〜99 mmHg
   ステージ2高血圧: SBP≧160 mmhgまたはDBP≧100 mmHg
結 果
追跡期間中の死亡は17,757人(男性9,880人,女性7,877人)。
コホート間に顕著な死亡ハザード比の違いはなく,コホートの性質は類似していると考えられた。

◇ 血圧と死亡率
年齢層(40〜49歳,50〜59歳,60〜69歳,70〜79歳,80〜89歳)ごとに収縮期血圧(SBP)および拡張期血圧(DBP)と全死亡率(10万人・年あたり)を調べた結果,ほとんどすべての年齢層において,SBPおよびDBPが高くなるほど死亡率は上昇した。
血圧がもっとも高い群と低い群の死亡率の絶対値での差は,年齢が高くなるほど大きくなった。
この結果は,降圧薬を服用していない人を除いた解析でも同様だった。

◇ 血圧10 mmHg上昇ごとの全死亡リスク
性別,年齢,SBP/DBPを問わず,血圧10 mmHg上昇ごとの全死亡のハザード比は有意に増加していた。
男女をあわせた解析における血圧10 mmHg上昇ごとの全死亡のハザード比は以下のとおり。
   40〜49歳: SBP 1.27 (1.13-1.44),DBP 1.42 (1.12-1.80)
   50〜59歳: 1.20 (1.14-1.27),1.40 (1.25-1.58)
   60〜69歳: 1.18 (1.15-1.22),1.29 (1.20-1.38)
   70〜79歳: 1.13 (1.11-1.16),1.22 (1.16-1.29)
   80〜89歳: 1.08 (1.05-1.11),1.12 (1.05-1.19)

高齢層よりも若年層でハザード比が大きい傾向がみとめられたことから,血圧と年齢との相互作用を考慮に入れた解析を行った。その結果,性別,SBP/DBPを問わず,年齢と血圧の有意な相互作用がみとめられた。

◇ 血圧カテゴリーごとの全死亡リスク,および全死亡の人口寄与危険度割合
ほぼすべての年齢・性別において,全死亡のハザード比は血圧カテゴリーの上昇とともに増加していた。また,前高血圧カテゴリーでも,正常血圧に比べてハザード比が増加する傾向がみとめられた。

高血圧(ステージ1高血圧+ステージ2高血圧)の全死亡への人口寄与危険度割合(vs. 正常血圧)は,男性22.7 %,女性17.9 %だった。
男女をあわせた解析における高血圧の人口寄与危険度割合は以下のとおり。
   40〜49歳: 18.1 %
   50〜59歳: 22.1%
   60〜69歳: 24.8 %
   70〜79歳: 17.4 %
   80〜89歳: 7.3 %

◇ 結論
日本国内の13のコホート研究における個人データをプールしたメタ解析により,高血圧と全死亡リスクとの関連を性別・年齢層ごとに詳細に検討した。その結果,血圧が高くなるほど全死亡リスクが高くなることが示された。血圧上昇による全死亡の相対リスク,および高血圧による全死亡の人口寄与危険度割合は,高齢層よりも若年層で大きかった。これらの結果より,日本人において,年齢を問わず高血圧の管理が重要であることが示された。

Flu Vaccine: No Good Evidence インフルエンザワクチンの効果に確実な証拠はない

FOR IMMEDIATE RELEASE
Orthomolecular Medicine News Service, January 14, 2012

Flu Vaccine: No Good Evidence
by Damien Downing, M.D.
(OMNS, Jan 14, 2012) Is it wise to have the flu vaccine, or Tamiflu, or would you get better protection just from taking vitamin D? Having a vaccine should be a matter of personal choice; we don't think that government or insurance companies or medical societies should be telling you what to do. If you're bothering to read this then you're clearly smart enough to make your own decisions about your own health. While you are deciding, here is a second opinion.

So What About Vaccines?
A major review appeared in the journal Lancet Infectious Diseases (1) in October (principal author Prof. Michael Osterholm, a respected researcher into infectious diseases). The paper, which found only 31 studies worthy of inclusion out of a massive 5,700 screened, concluded that there was only good evidence for moderate flu vaccine efficacy in healthy adults, and no real evidence of protection in those over 65 years, or for that matter in children. Of course it is the elderly, and particularly the frail elderly, that doctors are more concerned about - and in whom 90% of flu cases occur - and there was no evidence that flu vaccine prevents flu infection in this group.

Let's do that again; after nearly 6,000 studies of all sorts, there is no good evidence that flu vaccine prevents flu in its main target population.

The pooled effect in those healthy adults, aged 18 to 65, is reported as 57%, which means the vaccine roughly halves your chances of getting flu. What is well known about placebo effects can account for most of that 57% effect. If you know you've had a shot for the flu you think you're invincible. But since the chance of getting flu in that age group was less than 3% to begin with, that's really only about a 11/2 percent reduction. Rounding the figures off, if you're a healthy adult, the flu vaccine will reduce your risk of actually getting the flu from 1 in 36 to 1 in 83. These are figures that are not offered in any of these studies.

Then of course, this all happens at a price. Whatever you may have heard, there is no such thing as a medication without the risk of side-effects. In vaccines that risk can also come from the adjuvants. A vaccine is a small dose of an organism plus adjuvants - chemicals that are irritants to the immune system and trigger it to react to the organism part. Without adjuvants vaccines generally won't work. Popular adjuvants include the antibiotic gentamicin (too much of which can make you deaf), aluminum compounds (which probably contribute to Alzheimer's and other neurological diseases) (2), and the mercury antiseptic, thiomersal/thimerosal (long known to be toxic and recently suspected in autism) - after all, they have to be toxic to work as adjuvants. Fluarix, one of the main brands of flu vaccine in the USA and UK, is stated by the manufacturers to contain both gentamicin and thimerosal.

We also used to think that flu vaccine prevented deaths from flu to a significant extent, even if it didn't prevent overt infection - until we realized there was a major artifact at work. This is known as the healthy vaccine recipient effect, and the clue is in the name; a frail elderly person is much less likely to get down to their GP to have the vaccine than is a fit elderly person, who by the way is more likely to eat and live well, take vitamins and so on, and so has better resistance to viruses anyway.

What Osterholm and colleagues concluded, citing a couple of Californian studies, is that flu vaccine reduced all-cause mortality in those over 65 by a mere 4.6%. Is that worth the risk of adverse effects? That's the choice you have to make but now you can make it knowing these facts.

Tamiflu
So if the vaccine can't prevent you from getting the flu, how about Tamiflu (oseltamivir)? Well, it reduces the duration of flu symptoms by 1 to 11/2 days, and can give you other unpleasant symptoms, such as nausea and vomiting, and serious brain-fog ("I couldn't think past a comma"), even according to the official website (3). But recently we became aware of another problem with Tamiflu; basically, the whole planet is starting to become resistant to it - already - as shown in the next new paper (4), actually a PhD dissertation at the University of Uppsala. Here's how it works; Tamiflu is excreted largely unchanged by patients, and is barely affected by sewage treatment. So the drug enters the waterways, as was shown during a flu outbreak in Japan, where ducks, the natural reservoir for the virus, can pick it up. And when this happens, the virus can probably (which means that so far it has happened in a lab experiment) develop resistance to Tamiflu.

So Tamiflu, which governments were stockpiling and then handing out like candy in the last big flu outbreak, may already be on the fast track past its Sell By date. We've been here before, with overuse of antibiotics leading to seriously resistant hospital bugs like MRSA. But that took decades. We've managed to squander this resource much faster, and it shows that we live on a small planet - and there's nowhere left to hide our waste. Everywhere is our doorstep now.

Vitamin D
Nobody could accuse us of overusing vitamin D. To begin with, we are almost all deficient, both in Northern Europe and the northern half of the USA (5). The final paper in this year's crop (6) shows that the higher your blood level of vitamin D the lower your risk of catching flu, or respiratory infections in general.

The study found this to be true up to a vitamin D blood level over 100 nmol/L, which we used to think was excessive. But nowadays we don't; the D*Action ( http://www.grassrootshealth.org/daction/index.php ) group located in San Diego have shown that you need to get even higher, above 125 nmol/L, in order to minimize your risk of developing most cancers, multiple sclerosis and other autoimmune diseases (7). Chances are the same applies to flu and chest infections. The problem is finding people with that high a vitamin D level to study them; D*Action found that it takes 9,600 IU per day of vitamin D by mouth to reliably get people above 100nmol/L (specifically, to get 97.5% of people there).

In the new UK study those with the highest vitamin D level - over 100 nmol/L - had about 50% the risk of getting respiratory infections of those with the lowest level - below 25nmol/L, which is truly deficient. All the subjects were Caucasians living in the UK, and you might expect that fair-skinned people would have a higher level of vitamin D, but this turns out not to be so - according to a 2009 study, again in the UK (8), Caucasian women have a slightly worse level of vitamin D than darker-skinned ones - no doubt because they heed the health warnings about skin cancer (now that's a story for another time). They didn't ask whether the subjects took any supplements, which could have made an even greater difference; a previous study in African-American women (9) found that a supplement of 800 IU per day of vitamin D reduced, and 2000 IU effectively wiped out, the risk of winter flu (see the chart below).

This was partly confirmed by a randomized controlled trial in Japanese schoolchildren which showed that 1200 IU reduced the incidence of confirmed influenza by 40% (10), and study at Yale which found that people with a serum vitamin D level over 38ng/ml (equivalent to 95 nmol/L, very close to the 100nmol/L used in the UK study) had half the chance of catching acute respiratory infections (11).

Graph: Vitamin D Levels

Before we get bogged down in the numbers, this is how I see it; if you live north of New York or Madrid you're unlikely to have enough vitamin D in your system. You can improve that somewhat with diet, but with supplements you can probably make almost 100% certain (96% in fact) that you don't get flu. How much vitamin D? At least 5,000 IU for an adult, and 10,000 is completely safe (or better still get it from sunlight - take a sunshine break now!). And if you do choose to have the vaccine, vitamin D might even make it work better (12).

OMNS is not specifically anti-vaccine, but we are very pro-personal choice; you can read our previous posting on this topic. (13) Get the facts, make up your own mind. Don't accept coercion or baloney from governments. As Vera Hassner Sharav said, "Public health officials on both sides of the Atlantic have lost the public trust because they have been in league with vaccine manufacturers in denying that safety problems exist."

Vaccines are a valuable asset and we shouldn't squander them the way we did antibiotics. You're not going to turn down rabies vaccine if you need it. But, equally, why ignore a gift of nature such as vitamin D?


References:
(To find a reference by PMID number, type or paste the number into the "Search" box at the top of http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez )

1. PMID: 22032844, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=22032844

2. PMID: 21568886, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=21568886

3. http://www.tamiflu.com/hcp/influenza-treatment.aspx

4. http://uu.diva-portal.org/smash/record.jsf?pid=diva2:453789

5. http://www.sunarc.org and also http://www.vitamindcouncil.org/health-conditions/infections-and-autoimmunity/influenza/

6. PMID: 21736791, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=21736791

7. http://www.grassrootshealth.net/

8. PMID: 19649299, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=19649299

9. PMID: 16959053, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=16959053

10. PMID: 20219962, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=20219962

11. PMID: 20559424, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=20559424

12. PMID: 18298852, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?term=18298852

13. http://www.orthomolecular.org/resources/omns/v07n02.shtml


Nutritional Medicine is Orthomolecular Medicine
Orthomolecular medicine uses safe, effective nutritional therapy to fight illness. For more information: http://www.orthomolecular.org


Find a Doctor
To locate an orthomolecular physician near you: http://orthomolecular.org/resources/omns/v06n09.shtml


The peer-reviewed Orthomolecular Medicine News Service is a non-profit and non-commercial informational resource.


Editorial Review Board:
Ian Brighthope, M.D. (Australia)
Ralph K. Campbell, M.D. (USA)
Carolyn Dean, M.D., N.D. (Canada)
Damien Downing, M.D. (United Kingdom)
Michael Ellis, M.D. (Australia)
Martin P. Gallagher, M.D., D.C. (USA)
Michael Gonzalez, D.Sc., Ph.D. (Puerto Rico)
William B. Grant, Ph.D. (USA)
Steve Hickey, Ph.D. (United Kingdom)
James A. Jackson, Ph.D. (USA)
Michael Janson, M.D. (USA)
Robert E. Jenkins, D.C. (USA)
Bo H. Jonsson, M.D., Ph.D. (Sweden)
Thomas Levy, M.D., J.D. (USA)
Jorge R. Miranda-Massari, Pharm.D. (Puerto Rico)
Karin Munsterhjelm-Ahumada, M.D. (Finland)
Erik Paterson, M.D. (Canada)
W. Todd Penberthy, Ph.D. (USA)
Gert E. Shuitemaker, Ph.D. (Netherlands)
Robert G. Smith, Ph.D. (USA)
Jagan Nathan Vamanan, M.D. (India)

Andrew W. Saul, Ph.D. (USA), Editor and contact person. Email: omns@orthomolecular.org

Readers may write in with their comments and questions for consideration for publication and as topic suggestions. However, OMNS is unable to respond to individual emails.


To Subscribe at no charge: http://www.orthomolecular.org/subscribe.html

To Unsubscribe from this list: http://www.orthomolecular.org/unsubscribe.html


インフルエンザワクチンの効果に確実な証拠はない

ワクチンの効果は?
医学雑誌Lancet Infectious Diseases (「ランセット 感染症」) (1) の10月号に、大規模なレビューが掲載された(主執筆者は、感染症の分野で研究者として高く評価されているマイケル・オスターホルム教授)。この論説によると、5,700という膨大な数の研究を審査した結果、わずか31の研究しかレビューの対象とする価値がなかったことが判明したが、結論として、健康な成人においてはインフルエンザワクチンに中程度の効果があることを示す十分なエビデンスがあっただけで、65歳以上や子どもの場合は予防効果に関する実際のエビデンスがない、ということであった。言うまでもなく、医師が他より憂慮しているのは高齢者、とくに虚弱な高齢者であり、インフルエンザの症例の90%がこの高齢者グループにて発生しているが、このグループにおけるインフルエンザ感染をインフルエンザワクチンが防いでいるというエビデンスはなかった。

もう一度調べてみて、あらゆる類の6,000近い研究を見ても、主要目標母集団においてインフルエンザワクチンがインフルエンザを予防するという十分なエビデンスはなかった。
18〜65歳の健康な成人における統合効果は57%と報告されている。これは、インフルエンザにかかる可能性がワクチンによってほぼ半減することを意味している。プラセボ効果としてよく知られているものが、この57%という効果の大半を占めている可能性もある。インフルエンザの予防接種をしたとわかっている人は、自分が無敵だと考える。ただし、この年齢グループでは、インフルエンザにかかる可能性がそもそも3%に満たないため、実際の減少率は約1.5%にすぎない。こうした数字を丸めると、健康な大人の場合、実際にインフルエンザにかかるリスクは、インフルエンザワクチンによって36分の1から83の1になる。こうした数字は、どのレビュー対象研究にも示されていない。

また、こうした効果はすべて、相当な犠牲を伴うことは言うまでもない。あなたが何を伝え聞いていようと、投薬なようなものほど、副作用のリスクを伴うものはない。ワクチン接種の場合、このリスクがアジュバント(免疫助成剤)から生じることもある。ワクチンは、少量の有機体にアジュバントを加えたものである。アジュバントは、免疫系を刺激して、有機体部分への反応を誘発する化学物質である。アジュバントがなければ、一般的にワクチンは作用しない。よく使われるアジュバントには、抗生物質であるゲンタマイシン(過剰摂取すると耳が聞こえなくなるおそれがある)、アルミニウム化合物(アルツハイマー病などの神経疾患の一因となっている可能性が高い)(2)、水銀由来の防腐剤であるチオメサール/チメロサール(毒性があることが昔から知られており、最近は自閉症がある場合に疑われている)などがあり、結局のところ、アジュバントとして作用するためには毒性がなければならないのである。米国および英国におけるインフルエンザワクチンの主要銘柄の1つであるフルアリックスは、メーカーによると、ゲンタマイシンとチメロサールの両方を含んでいるということである。

インフルエンザワクチンは、たとえ明らかな感染を防ぐことがなくても、インフルエンザによる死亡を有意な程度予防する、と我々も以前は考えていた ― 大きなアーチファクト(偽所見)が作用していることに気付くまでは。これは、健康なワクチン接種者の効果 として知られており、そのカギはこの名前にある。つまり、虚弱な高齢者は、元気な高齢者より、一般医に出向いてワクチン接種を受ける可能性がはるかに低く、一方、元気な高齢者のほうが、良好な食事と生活、ビタミン剤の摂取などを実践している可能性が高いため、とにかくウイルスへの耐性が高いのである。

オスターホルム氏とその共著者による結論では、カリフォルニアで行われた2つの研究を引用し、インフルエンザワクチンによる総死亡率の低下率は65歳以上の場合4.6%に過ぎない、としている。この程度の効果で、副作用のリスクを冒す価値があるだろうか? その選択は自分でしなければならない。でも、こうした事実を知ったからには、自分で選択できるだろう。

■タミフル
ワクチンではインフルエンザの予防ができないとなると、タミフル(オセルタミビル)はどうなのか? この薬は、インフルエンザの症状持続期間を1〜1.5日短縮し、また、吐き気や嘔吐など他の不快症状や、ひどく頭がぼんやりする状態(「長い文を考えられない」状態)を生じる可能性がある、と公式なウェブサイトにも書かれている(3)。しかし、我々は最近、タミフルに関する別の問題に気付くようになった。実際はウプサラ大学における博士論文である次の新しい論文(4)に示されているとおり、基本的に、地球全体がすでにタミフルに対する耐性を持ち始めている。その仕組みは以下のとおりである。タミフルは、大部分がそのままの形で患者から排せつされ、下水処理の影響をほとんど受けない。そのため、日本におけるインフルエンザの大発生時に見られたように、この薬が水路に入り込み、ウイルスの自然宿主であるカモが感染するおそれがある。こうした感染が起こると、ウイルスにタミフルへの耐性が生じる可能性が高い(「可能性が高い」というのは、これまでに室内実験でそれが起こっていることを意味する)。

先回インフルエンザが大発生したとき、政府が買いだめして飴玉のように配っていたタミフルは、すでに販売期限 が間近に迫っている可能性がある。過去にも同じような経験があり、抗生物質を過剰使用した結果、MRSAのように、深刻な耐性を持つ細菌が病院で発生するに至った。しかし、このときは数十年を要した。我々は、何とかしてそれよりずっと速いサイクルでタミフルを浪費しようとしてきた。これは、我々の住む小さな地球には自分たちの不要品を処分する場所が残っていないことを示す。今や、どこもが我が家の玄関先なのである。

■ビタミンD
ビタミンDを過剰使用しても、誰も我々を訴えることはできないだろう。そもそも、北欧ならびに米国の北半分の両地域では、ほとんどすべての人がビタミンD不足にある(5)。今年の収穫における最後の論文(6)によると、血中ビタミンD値が高いほど、一般的にインフルエンザや呼吸器感染症のリスクが低いということである。

この研究では、血中ビタミンD値が100 nmol/Lを超える場合、それが当てはまることが判明した。これは、我々がこれまで過剰と考えていた量である。しかし、今ではそう考えていない。サンディエゴにあるD*Action(http://www.grassrootshealth.org/daction/index.php)のグループによると、ほとんどのガンならびに多発性硬化症などの自己免疫疾患の発症リスクを最小限に抑えるためには、さらに高く、125 nmol/Lを超える値にする必要がある(7)。おそらく、これはインフルエンザと肺感染症にも当てはまる。問題は、ビタミンD値がこれほど高い人を見つけて調べることである。確実に100 nmol/Lを超える状態にするためには(とくに、97.5%の人をその状態とするためには)、1日当たり9,600 IUのビタミンDを経口摂取する必要があることがD*Actionによりわかっている。

英国での新しい研究によると、ビタミンD値が最も高かった(100 nmol/Lを超えていた)グループでは、最も低値(25 nmol/L未満)であったグループと比較して、呼吸器感染症にかかるリスクが約50%となっていた。25 nmol/L未満という数値は、間違いなく不十分である。被験者はすべて、英国に住んでいる白人であり、肌の白い人のほうがビタミンD値が高いと思う人もいるかもしれないが、そうではないことがわかっている。2009年に、同じく英国で行われた研究(8)によると、白人女性は、肌の色が濃い女性より、ビタミンD値がわずかに低かった。これはたぶん、皮膚ガンに対する健康上の警告に白人女性は耳を傾けているためだろう(これについては、別の機会にお話しする)。この研究では、被験者に何らかのサプリメントを摂取していたか尋ねていなかった。もしそれを調べていたら、さらに大きな違いが出たかもしれない。アフリカ系アメリカ人女性に関する以前の研究(9)によると、ビタミンDのサプリメント摂取量が1日当たり800 IUの場合、冬にインフルエンザにかかるリスクが低下し、2,000 IUの場合、そのリスクが消滅する効果がある(ページ末尾のグラフを参照)。

このことは、以下の研究によって部分的に確認されている。日本の学童を対象とした無作為比較試験によると、ビタミンD値が1,200 IUの場合、確定されたインフルエンザの発生率が40%低くなっていた(10)。また、エール大学での研究によると、血清ビタミンD値が38 ng/ml (95 nmol/Lに相当し、前述の英国での研究で用いられた100 nmol/Lという値に非常に近似)を超えている場合、急性呼吸器感染症になる可能性が半分になっていた(11)。

こうした数字に捕らわれる前に、私は以下のように考えている。ニューヨークやマドリッドより北に住んでいる人は、自分の体内に十分なビタミンDがある可能性が低い。食事で多少の改善はできるが、サプリメントを使えば、ほぼ100%(実際は96%)確実にインフルエンザにかからないようにすることができる可能性が高い。では、どれくらいビタミンDを摂ったら良いか? 成人の場合は少なくとも5,000 IUで、10,000 IU摂れば完全に安全である(または、日光からもビタミンDを得る(訳註(補足):日光に当たって体内でもビタミンDを生成する)とさらに良い。早速、日なたで休憩しよう!)。ワクチン接種を受ける選択をした場合でも、ビタミンDによってワクチンの効果が高まる可能性がある(12)。
OMNSは、とくにワクチンに反対しているわけではないが、個人が選択をすることに大いに支持しており、この話題については過去にも掲載している(13)。事実を把握し、自分で決断しよう。政府による強制やでたらめを受け入れてはならない。Vera Hassner Sharavは次のように述べている:「大西洋の両側にある国の公衆衛生担当官は、ワクチンメーカーと結託して安全上の問題があることを否定しているため、国民の信頼をすでに失っている。」
ワクチンは貴重なものであり、抗生物質の場合のように浪費すべきではない。もし狂犬病ワクチンが必要な場合、あなたはきっと接種を拒まないでしょう。しかし、一方で、ビタミンDのような自然の贈り物になぜ無関心なのでしょう?

(27)社会 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

女子中生に性的暴行
板野署
容疑で21歳男を逮捕
Sexual assault on middle school girls
Itano Station
Arrested 21-year-old man on charges

(26)社会 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

新ホール
建設地あす決定
推進本部開催
徳島市長が理由説明
New hall
Construction site tomorrow decision
Promotion headquarters held
Mayor Tokushima explains why

(25)社会 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

セアカゴケグモ
鳴門で43匹発見
卵嚢122個も、駆除
Redback spider
43 found at Naruto
Extermination of 122 egg sacs

(23)スポーツ 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

徳島前期優勝
強力打線 頂点に導く
独走態勢築き 5期ぶり歓喜

(21)地域・NIE 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

阿波っ子タイムズ
阿波路 碑ストリー
橋本夢道の句碑
鳴門の渦潮詠んだ秀作
Awakko Times
Awaji Monument Story
Hashimoto dream road monument
Excellent work that wrote the whirlpools of Naruto

(19)地域 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

”まつしげ潮やきそば”提供
月見ヶ丘公園のレストラン閉店
経営悪化で先月末
関係者から惜しむ声
"Matsushige tide yakisoba" offer
Tsukimigaoka Park restaurant closed
End of last month due to poor management
Voice from the stakeholders

(18)地域 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

27日から三郷ほたるまつり
ダンスや露店 催し多彩
Misato Firefly Festival from 27th
Various dances and stalls

(15)情報とくしま 2017年(平成29年)5月23日 火曜日の見出し

ちょっと気になる竹細工展
24日〜6月11日 9〜17時
徳島市立木工会館
Bamboo work exhibition to be worried about a little
From 24 to June 11 @ 9:00 to 17:00
Tokushima City Woodworking Hall
検索
リンク集 Link Collection
<< 2020年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。