アフィリエイト広告を利用しています

2015年11月30日

なんでも冷蔵庫へ…はNG 鮮度ガタ落ちな食品 4種類

『なんでも冷蔵庫へ…はNG!主婦がやりがち「鮮度ガタ落ちな食品」4種類』

買ってきた食品を、何も考えずにそのまま冷蔵庫へ! そんな主婦によくある行動が、実は鮮度を落としていることがあるのをご存知でしょうか。保存方法に“冷暗所”と記載しているものはどこに保管していますか? “冷暗所=冷蔵庫”と思っている人もいますが、ちょっと待って! 冷蔵庫は約5℃で、冷暗所は風通しのよい20℃以下の日光の当たらない場所を指します。10〜20℃位で鮮度を保つべき食品は、冷蔵庫は避けたほうがよいのです。そこで今回は、管理栄養士の筆者が、“冷暗所保存したほうがいい、安直に冷蔵庫に入れてはいけない食材”についてご紹介いたします。

■1:野菜
炎天下でも元気に育つきゅうりやナス、トマトなどの夏野菜は低い温度に弱い食材。10℃以下で保存をすると、色や鮮度が落ちやすくなります。真夏は30℃を超える日も多くあるので、そのようなときは野菜室で保存したほうがよいですが、平均気温が20℃を下回るこの時期は冷蔵庫から出し、冷暗所で保管しましょう。

■2:根菜類
さつまいも、じゃがいもなどの芋類、玉ねぎやレンコン、ごぼうやニンニクなど、土のなかで育つ野菜も寒すぎる状態は大の苦手。そして今が旬のかぼちゃも冷蔵庫には向いていません。収穫後も生きている野菜や果物にとっては、人間でいう冷え性のような“低温障害”という症状にかかってしまいます。斑点が出る、水っぽくなる、軟らかくなる、黒褐色になる、栄養価が下がるというデメリットが。冷蔵庫ではなく、冷暗所での保管をすることで鮮度がたもたれて美味しく食べられます。

■3:果物
バナナやパイナップル、マンゴーなど南国の果物は低温に弱いということは有名です。今が旬の柿も完熟していないのであれば、冷暗所保存を。その他、オレンジ、グレープフルーツ、メロンも冷暗所保存で大丈夫なんです!保管は常温、食べる数時間前に冷やすようにすれば、鮮度にはあまり影響ありませんのでご安心を。

■4:調味料
開封後の調味料は冷蔵庫で保管するものが多いですよね。しかし、みりん・はちみつは冷暗所保管で大丈夫です。みりんは、殺菌作用のあるアルコールも入っているので、常温で保存しても大丈夫な調味料。はちみつは、13〜14℃付近で結晶化しやすいので、逆に固まってしまいます。常温に戻せば戻りますが、そもそも糖分の多いはちみつは腐りにくいので、冷暗所保管をして、使いたいときにすぐに使えるようにするといいですね。

いかがでしたか? 今回は、“冷暗所保存したほうがいい、安直に冷蔵庫に入れてはいけない食材”についてご紹介いたしました。ちなみに、気温が高い場合は、乾燥を予防するためにもラップやジップ付きの袋にいれたり、新聞紙にくるんで冷えすぎないようにしたりと、一工夫して冷蔵庫保管をするのもおすすめです。是非、試してみて下さいね!(ライター 望月理恵子)
http://news.livedoor.com/article/detail/10889216/


<コメント>
うっかり、じゃがいもや玉ねぎを冷蔵庫に保管していませんか?
冷蔵庫内のチェックをしましょう。






2015年11月29日

これで完璧!冬を乗りきる鍋のコツ

『これで完璧!冬を乗りきる鍋のコツ』

鍋は栄養バランスのとれた優良料理です。鍋を彩る定番の食材にさらにひと工夫加えることで、味のバリエーションも広がります。家族みんなの健康づくりに、おいしくて栄養たっぷりの鍋を演出しませんか?
寒い冬といえば心身ともにポカポカ温まる「鍋料理」が定番。鍋に野菜、肉、魚介類などたくさんの食材をにぎわせれば、栄養バランスの整えやすい料理になります。たとえば野菜類に含まれる水に溶けやすい栄養素も、スープごと食べることで無駄なく摂れるのです。鍋の最後を締めるご飯や麺類、餅など主食となる食品たち。ここで炭水化物を摂取できれば、栄養バランスはもう完璧です! つけ合わせの調味料だって味噌や塩、醤油、ポン酢、ゴマだれなど幅広く応用が利くのでとても便利ですよね。

鍋調理のポイントをおさえましょう

鍋料理
いちどに栄養たっぷり!家族や仲間と熱々の鍋を囲みたいですね
鍋で使う材料は煮えにくいもの(野菜なら根菜類、肉類なら骨付きのものなど)から加えるのが基本ですが、ダシとして味の出るものは早めに入れておきましょう。魚介類は、煮すぎると身がしまって硬くなりすぎるものもあるので注意が必要です。特にカキや貝類は、程よく火が通ったところで食べるとふっくら、おいしくいただけます。熱に弱いビタミンCなどを多く含む葉野菜類(春菊、ほうれん草など)は仕上げに加え、加熱しすぎないようにしましょう。

鍋料理に使われる代表食材の栄養チェック!
鍋定番の野菜といえばまず白菜やねぎ、春菊などが思い浮かびます。これらはビタミンC、β-カロチンが多く含まれており、風邪予防や疲労回復、抗酸化作用によるがんや動脈硬化の予防に有効です。また白菜や春菊には、高血圧を予防するカリウム、便秘・調整に有効な食物繊維も含まれています。そのほかの食材ではしいたけや豆腐などが代表的。しいたけはビタミンB1、B2、骨の強化に効果的なビタミンDなどが摂れます。良質な大豆たんぱく質をもつ豆腐には、コレステロール低下作用があり動脈硬化に有効で、ほかにも女性ホルモンに似た構造のイソフラボノイド(配糖体)が、発がん抑制や骨粗しょう症の予防に効果があると推定されています。変わりだねでは、ビタミンCや食物繊維の宝庫であるじゃがいもを入れるのもおすすめです。

まずはモツ鍋から。 ヘルシーさがうれしい!人気の「モツ鍋」

モツ鍋
【材料】
白モツ、キャベツ、ニラ、えのき、ねぎ、にんにく、生姜など

ニラやねぎ、にんにくの香味成分(硫化アリル)には、日本人に不足しがちなビタミンB1の吸収を良くする働きがあり、ご飯やパンなどの炭水化物がエネルギーとして利用されるときに重要な成分です。また、にんにくに含まれる成分(アリシン)や生姜に含まれる辛み成分(ショウガオール)は強い殺菌力を持つほか、新陳代謝を活発にし発汗作用を高めるので、体がポカポカして寒い季節には最適なのです。

■check! この食材でさらにおいしく!
もやし
シャキシャキとした歯ざわりとみずみずしさが食欲をそそります。ビタミンCや食物繊維が期待できます。
じゃがいも
ビタミンCや食物繊維の宝庫。皮をむき、輪切りなどにして加えると、スープがしみこんで体が温まります。
キムチ
保温効果のある唐辛子の成分、カプサイシンのおかげでさらに体が温まります。モツとは味の上でも相性抜群です。
トマト
がん抑制効果のあるリコピンやビタミンCが含まれます。トマトを入れる場合は味噌仕立てでなく、塩・こしょうで味付けするのがポイント。長ネギや豆腐とも合う食材です。

魚介類たっぷりの海鮮鍋です。 大漁です!「海鮮鍋」で魚介類パーティー

海鮮鍋
【材料】
鱈、鮭、エビ、いわし又はエビのつみれ、はまぐり、あさり、ホタテ、カキ、かに、白菜、しいたけ、ねぎなど
魚介類の特徴は、DHA(ドコサヘキサエン酸)やIPA(イコサペンタエン酸)など肉類とは異なった作用を持つ脂肪を含んでいることです。貝類には、女性に不足しがちな鉄分や亜鉛(これが不足すると味覚障害を起こすともいわれています)が多く含まれています。しかも、鱈やエビなどはエネルギー量も高くないため「太りたくないけど貧血にもなりたくない」女性向きの鍋といえます。

■check! この食材でさらにおいしく!
大根
冬が旬なので甘みがのって今が一番おいしい食材。ビタミンCが豊富です。
糸こんにゃく
ダシを吸わせるならコレ。食物繊維たっぷり、しかもローカロリー。
高野豆腐・麩
糸こんにゃく同様、ダシをよく吸います。高野豆腐はたんぱく質を含み栄養価も高いのです。
カレー粉
年末からお正月で疲れた胃に、スパイスで活を入れて食欲増進。さらにサフランを加えると、ブイヤベース風鍋に。白ワインとよく合います。



良質なたんぱく質が豊富な豆乳鍋です。湯葉もセットで二度おいしい!「豆乳鍋」

豆乳鍋
【材料】
豆乳、豚バラ肉、豆腐、白菜、しいたけ、しめじ、ねぎ、春菊、ほうれん草、水菜、人参、大根など
スープとなる豆乳や豆腐は、畑の肉と言われるほど良質なたんぱく質やビタミンB群を含んでいます。しかも、大豆に含まれるイソフラボンの化学構造が女性ホルモンと似ていることから、類似の作用があると注目されています。そのほかコレステロール低下作用など、生活習慣病が気になる方にはオススメの鍋料理です。
一緒に加える春菊やほうれん草は、野菜の中ではβ−カロチンをはじめ、ビタミンCなどのビタミン類が豊富なうえ、鉄やカルシウムなどのミネラル類も多く含まれます。

■check! この食材でさらにおいしく!
ブロッコリー
ビタミンA、Cともに豊富。房に味がしみこんで意外に鍋に合います(ただし味付けの濃い鍋)。調理は下茹でしてから入れます。もちろん茎の部分も皮をむいて使用します。

シチューのような鍋によく合う魚です。良質なたんぱく源で、比較的エネルギーも少なくすみます。

手軽で簡単、栄養たっぷりのオリジナル鍋を紹介します。 火の当たりが柔らかい土鍋だからこそ!
「白菜&じゃがいもの重ね鍋」
ここでは、材料費を安く抑えられて手軽で簡単、白菜とじゃがいもを使った胃にも優しい栄養たっぷりの鍋を紹介します。ビールに日本酒、焼酎、ワインにも合うのでぜひお試しください!
白菜&じゃがいもの重ね鍋
■白菜&じゃがいもの重ね鍋(約4人分)
【材料】
白菜(ビタミンC、カリウムなど)……1/4個
じゃがいも(ビタミンC、食物繊維など)……4〜6個
豚バラ肉(たんぱく質、ビタミンB1など)……400g
塩・こしょう……適量   水……1カップ
〈1〉 白菜はざく切り、じゃがいもは皮をむいて5mmくらいの輪切りにする。
〈2〉 土鍋に白菜(1/3)を敷き、塩少々とこしょうを振る。その上にじゃがいも(1/2)、さらに肉(1/2)を重ねる。
白菜&じゃがいもの重ね鍋調理中
〈3〉 〈2〉をもう一度繰り返して重ねていく。
〈4〉 残った白菜(1/3)をかぶせて塩・こしょう、水を1カップ注ぎ、ふたをして火にかける。
〈5〉 30分ほど煮込んで白菜がしんなりしたら出来上がり。

■おいしく作るポイント
調理するときは、塩を入れすぎないようにし、水分は白菜から出てくるのであまり加えすぎないこと。コクを出したければ最後にバターを加えるとよいでしょう。ポン酢で食べてもよし、塩味が足りなければ醤油や塩を足してもよし。火の当たりが柔らかい土鍋で作るからこその、おいしい鍋です。

記事の構成・協力をいただいたのは…
女子栄養大学短期大学部 岩間 範子先生女子栄養大学短期大学部 栄養指導研究室助教授、栄養学博士、管理栄養士。栄養教育と公衆栄養を専門としている。杉野服飾大学 調理研究室 豊満 美峰子先生 杉野服飾大学専任講師、調理研究室所属。栄養学博士、管理栄養士。専門は調理学、中でも食嗜好を中心に研究している。
http://allabout.co.jp/gm/gc/298711/2/

博多若杉牛もつ鍋セット(2〜3人前)【2セット以上で送料無料】楽天総合ランキング1位 2014年1月21日獲得通販実績100万食突破

価格:3,218円
(2015/11/29 17:21時点)
感想(7112件)




【送料無料】激安!北海道海鮮鍋セット カニ・エビ・ホタテ・ホッケすり身入りの豪華北海道鍋! 【御歳暮/お歳暮】【RCP】【楽ギフ_のし宛書】

価格:4,622円
(2015/11/29 17:27時点)
感想(70件)




至福の豆乳鍋セット【お歳暮】【贈り物】【楽ギフ_のし宛書】【smtb-KD】 【05P20Nov15】【RCP】【HLS_DU】

価格:3,780円
(2015/11/29 17:23時点)
感想(438件)






新型ノロ、大流行の恐れ…予防ワクチン・有効な治療薬なし

『新型ノロ、大流行の恐れ…予防ワクチン・有効な治療薬なし』

毎年冬に流行し、嘔吐(おうと)や下痢の原因となるノロウイルス。2014年3月に国内で採取されたふん便から新型ウイルスが確認され、国立感染症研究所は、このウイルスが今後、国内で大流行を引き起こす恐れがあるとみて、警戒を呼びかけている。ノロウイルス その時あなたは…今知っておきたい対応策
.
◆患者が急増
 新型ウイルスはG2・17と呼ばれる遺伝子型で、川崎市健康安全研究所に運ばれた市内の感染性胃腸炎の患者のふん便から見つかった。その後、川崎市以外に、長野、埼玉、栃木でも14年夏から15年3月にかけて検出された。15年の春以降も、岐阜県や大阪市などで発生した集団食中毒の患者のふん便からも確認されている。
 感染研によると、ノロウイルスを主な原因とする感染性胃腸炎の患者数は今年10月末以降、急増している。全国の小児科約3000か所の報告をまとめた定点調査によると、1医療機関あたりの患者数は、11月9日〜15日の週は6・88人に達した。  感染研ウイルス第2部室長の片山和彦さんは「国内では、新型ウイルスに感染した経験がなく、感染を防ぐ抗体を持たない人が大半だ。従来型よりも重症化しやすいわけではないが、流行がかなり大規模なものになる恐れがある」と指摘する。

◆強い感染力
 ノロウイルスの特徴は、その感染力の強さだ。患者の便1グラム中に存在するウイルスは数億個ともいわれ、このうち10〜100個程度のウイルスが食物などを通して体内に侵入すると、発病する恐れがある。アルコール消毒もあまり効果はない。  潜伏期間は2日前後と短く、発病すると激しい嘔吐や下痢を1日に10回以上繰り返すこともある。1〜2日で自然に治ることが多いが、現時点では予防のワクチンや有効な治療薬はない。  このため、予防が大切だが、新型ウイルスでも対策は従来とは変わらない。  食事の前やトイレの後には、せっけんを十分に泡立てて手を洗う。せっけん自体はウイルスを死滅させることはできないが、手や指に付いた脂肪や汚れなどとともに、ウイルスを洗い落としやすくする効果が期待できる。  また調理の際には、ウイルスが検出されやすい二枚貝などの食品は、中心部分を85度以上、90秒以上加熱することで、死滅させることができる。嘔吐物や便を処理する時には、使い捨ての手袋やマスクガウンを着用する。ペーパータオルなどで静かに拭き取った後には、ビニール袋に密封し処分する。消毒には、塩素系漂白剤を使うことが重要だ。

◆水分補給を
 このほかに、片山さんが勧めるのは、流行している時期の外出時にマスクを着用することだ。嘔吐物や下痢便には大量のウイルスが含まれており、乾燥にも強い。ほこりとともにウイルスが空中に飛散し、口に入って感染する恐れがあるためだ。  仮に発病した場合には、嘔吐や下痢による脱水症状を起こす恐れがある。体力を消耗しないように小まめに水分補給をしよう。腹痛や下痢などの症状が治まっても、1週間程度は便にウイルスが潜んでいることもあり、排便後の手洗いを徹底したい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151129-00010000-yomidr-hlth

<コメント>
外出先から戻ったら、うがいと手洗いをこまめに行いましょう。
水分補給も忘れずに!

黒糖生姜湯 300g 【自宅用】 黒糖しょうがパウダー 国産 しょうが湯 ショウガ湯

価格:1,380円
(2015/11/29 15:36時点)
感想(641件)




【送料無料(沖縄・離島除く)】名糖 720g レモンティー・アップルティー・レモネード 粉末飲料 お好み3個

価格:2,926円
(2015/11/29 15:41時点)
感想(21件)




バンホーテン ピュアココア・純ココア(5kg)

価格:6,150円
(2015/11/29 15:38時点)
感想(242件)




スポーツドリンク 粉末 ( パウダー ) 1L用 (10袋入) 20箱 セット 送料無料

価格:11,200円
(2015/11/29 15:37時点)
感想(4件)






運動をすると脳細胞が2倍に増え、記憶力がアップする

『運動をすると脳細胞が2倍に増え、記憶力がアップすることがマウス実験により明らかに』

ジョギングをすると脳の機能を高めストレスを抑制すると言われているが、新たなマウスの実験では運動すると脳細胞が2倍に増え、長期記憶も高まることが確かめられた。

記憶と関係のあるパターン認識テスト
この調査に携わったのはスイス、University of Baselなどの研究者たち。彼らは長期記憶の効果を調べるため、2つのグループのマウスにパターン認識テストを行った。まず、よく運動するマウスとしないマウス、両グループのケージの中に黒または白の円錐や角錐を1つずつ投入。また1時間半後には円錐の代わりに角錐を、逆に角錐の代わりに円錐を入れ替え、さらに24時間後には同じ色で形の異なった物体に交換し、マウスの様子を観察した。その結果、24時間後には運動していたマウスは明らかに異なった形状のものや、色が同じで似た物体とを区別できることが判明。運動していないマウスは、単に色など明確に異なった物体しか区別できなかった。

新しく生まれる脳細胞が2倍に増える
さらに研究者らはマウスの脳内の内部を調査。その結果、ニューロン形成の過程を通して生まれる新しい脳細胞が、運動しているマウスはしていないマウスに比べて2倍も増えていることが明らかとなる。研究者らによればマウスの実験で行ったパターン認識は、具体的にはチェスをする時にビショップとポーンを区別するなど、異なった形状の記憶にとって非常に重要だという。また脳内に新しく細胞が生まれることは、私たちが学んで記憶する上で当然決定的な役割を果たすとしている。研究に携わったJosef Bischofberger博士は報告で「私たちの研究では、運動で増加したニューロン形成がパターン認識を改善させた。このことはアルツハイマーなど、認識能力の改善によってメリットがもたらされる病気の治療にとって重要なことです」と語った。スポーツをする子供は勉強もできると聞くが、もしかしたらこれらと関係があるのかもしれない。
http://irorio.jp/daikohkai/20151128/281729/

<コメント>
適度な運動を心がけましょう。


2015年11月28日

究極の恋愛必勝法?見つめ合うと初対面でも恋に落ちやすくなる

『究極の恋愛必勝法?見つめ合うと初対面でも恋に落ちやすくなるとの研究結果』

人間同士が見つめ合い、お互いに注意を向けると脳の中でどのような変化が起きるのか?それを調べる研究が行われ、興味深い結果が報告された。

初対面の2人の脳の活動をfMRIで記録
この調査に携わったのは自然科学研究機構生理学研究所の定藤規弘教授と、名古屋大学の田邊宏樹教授らの研究グループ。彼らは初対面の2人に見つめ合ってもらい、2日間にわたってfMRI(機能的磁気共鳴画像装置)を使い、脳活動の変化を記録。「注意共有(見つめ合い)の際、外見に変化が起きるか」または「初対面とそうでない人とでは脳の現象が異なるのか」、「見つめ合っている時の脳内神経はどうなっているか」を調べた。

脳活動のパターンが同じように変化
その結果、初日の実験では2人の大脳皮質の一部が同じように変化(同期)した一方で、瞬きのタイミングについては両者とも変化のないことが判明。2日目の実験では、すでに2人は初対面ではないが、大脳皮質の広い範囲において同じ活動パターンになり、瞬きのタイミングも合っているのが明らかとなる。

コミュニケーションを円滑にする働き
定藤教授は「コミュニケーションの礎である注意共有は、瞬きという無意識的に発生する行動を介して二者を繋ぎ、脳活動を同期させる働きがある。脳活動のパターンを同一にすることで、コミュニケーションを円滑に開始する働きがあるかもしれない」と語った。さらに今後、見つ合いのメカニズムを明らかにしていくことで、教育現場でより効果の高い学習方法の開発や、コミュニケーションが得意でない人々への新たな行動療法の開発も期待されるという。コミュニケーションが円滑に進められれば、当然気持ちも伝わりやすくなる。とすれば恋に落ちる確率も高くなるのかもしれない。
http://irorio.jp/daikohkai/20151128/281252/

<コメント>
目は口ほどにものを言いますからね。


梅毒患者が2千人超え 99年以降初、若い女性に増加

『梅毒患者が2千人超え 99年以降初、若い女性に増加』

今年の梅毒患者の数が、感染症法で届け出が義務づけられた1999年以降で初めて2千人を超えたことが、国立感染症研究所のまとめでわかった。10月28日時点で2037人。特に若い女性で増えているという。妊娠中に感染すると死産や胎児に障害が起きる可能性があり、厚生労働省は注意を呼びかけている。 梅毒は、主に性的接触で病原体の細菌が感染し、陰部などにしこりや潰瘍(かいよう)ができる。抗菌薬で治療できるが、放置すると全身に発疹ができ、重症化し死亡することもあるという。  年間患者数は67年の約1万1千人をピークに減少。2001〜05年は500人台で推移していたが、最近は13年1228人、14年1671人と増加傾向にある。今年は男性が1463人、女性が574人。女性は10年の124人の約5倍になり、男性より増え方が著しかった。今年の女性患者の76%は15〜35歳だった。  厚労省は「リスクの高い不特定多数との性的接触は避け、コンドームを適切に使用して欲しい」と呼びかけている。(福宮智代)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000071-asahi-soci

<コメント>
梅毒のチェックは手軽にできます。
治療はお早めに!

梅毒(男・女共用)性病検査キット【さくら検査研究所】【定形外郵便対象外】

価格:2,160円
(2015/11/24 10:51時点)
感想(0件)




★送料無料★CELLSEEFit 性病検査キットSTD-8 のど2種セット(男性用)

価格:19,418円
(2015/11/24 10:55時点)
感想(0件)




★送料無料★CELLSEEFit 性病検査キットSTD-6 のど2種セット(女性用)

価格:15,098円
(2015/11/24 10:56時点)
感想(2件)




【送料無料】CELLSEEFit 性病検査キット STD-6(女性用)【セルシーフィット】

価格:10,259円
(2015/11/24 11:26時点)
感想(1件)






2015年11月27日

異文化の食事 タランチュラ茶漬けと醤油で食べる赤ちゃんネズミ

『【最強レシピ】タランチュラ茶漬け』

タランチュラといえば、実力はもちろん、見た目のインパクトと華やかさも兼ね備えた、クモ界最強のトップアイドルだ。この世の中には、そんなタランチュラを飼育する人も存在するし、カンボジアの一部地域では、食用としても親しまれている。それはさておき、つい先日、ひょんなことからタランチュラの缶詰を大量に入手した。そのまま食べても「まぁ、食える」といった味なのだが、調理師免許も持っている私(GO羽鳥)が本気で調理すれば、絶対に激ウマになると確信した。ということで……まずは日本伝統の「茶漬け」とタランチュラを組み合わせてみた!

・タランチュラの味とは?
まず、なぜ茶漬けなのかについて説明したい。今回入手したタランチュラは、“乾燥タランチュラ” といった感じの乾物である。味は、エビの殻+スルメ+カニ味噌+虫の味……と濃厚系のテイストなので、「アッサリとした茶漬けと組み合わせたら絶対ウマい!」と思った次第だ。
【レシピ】
用意するもの
・タランチュラ
・ごはん
・三つ葉(見栄え良し)
・だし汁か、お茶(今回はだし汁を使用)
・いりゴマ(食感がプチプチとして楽しい)
・ワサビ
【作り方】
その1:タランチュラを軽くオーブンで焼く。これは、本来タランチュラが持っている香ばしさを、さらに最大限まで高めようとする狙い。
その2:ごはんに三つ葉、いりゴマ、お好みでワサビ、そしてタランチュラをのせる。
その3:だし汁を注いで、いただきます!
──以上だ。簡単である。

・いざ実食
はっきり言って、クモに慣れていないと見た目的には最悪である。だが、その味は……最強だった! ビックリするくらいにマッチした。噛めば噛むほど口の中に広がる “魚介類っぽい味” に加えて、ほろ苦い香ばしさ……そこにワサビがツーンと入ってきて、プチプチとしたゴマと一緒にダシ茶漬けが……ハッキリ言って完璧やん!

・森は海
これまで、さんざん虫を食べてきた私だが、今回作った「タランチュラ茶漬け」は、最強レベルの一品と断言できる。勝利のポイントは、香ばしさ強調&だし汁を使用したことによって、タランチュラにもほんのり残っている “虫の味” がキレイさっぱり消えたこと。目を閉じれば、口の中に広がるのは “海の味” だ。遠い昔、カミキリムシを食べた時も同じ事を感じたが、タランチュラを食べて海を感じるということは……やはり、森は海なのだ。もしもジャングルで海の味に恋しくなったら、タランチュラと一騎打ちだ。ただし毒には注意しよう。
▼タランチュラ茶漬けセット
▼佃煮のようなビジュアルだから安心
▼この太い脚も、カリカリと香ばしいアクセント
▼散々味わってから……勝利を確信!
▼動画フルバージョンはこちら
「タランチュラ茶漬け」を食べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=ez2RWnXLa1w
http://rocketnews24.com/2015/11/27/671192/


『【怖すぎ】赤ちゃんネズミを生きたまま醤油で食べる映像が話題に』

これがいいのか悪いのか、もちろんこれを「文化」と捉えれば正しい好意なのかもしれませんが、少なくとも筆者は衝撃的な映像でした。なんとあのネズミを生きたまま食べるのです。厳密に言うと食べる前に映像はなくなるわけですが、醤油につけて爆笑する撮影者。いったいどういう食文化なのでしょうか。こちらは生きている赤ちゃんネズミをそのまま醤油につける映像。なんとも不気味だと思いますが、実は中国南部「広東省」では一般的に普及しているどこにでもある料理なのだという。我々日本人からしてみれば「う・・・うーん」となります。しかし言われてみれば、日本人だって生きた魚そのまま食うじゃねえか!と言われてしまえば何も言えないわけでこれも「文化」なのです。しかし映像では「ヒャヒャヒャヒャ」と笑うのです。その笑いの不気味さは異常です。ちなみにこの料理は「チューチューチュ」と呼ぶらしいです。理由は食べる前に3回鳴くからだとか。
http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/horrific-footage-shows-baby-mice-6908750
http://www.yukawanet.com/archives/4972494.html

<コメント>
一定の距離をとるか、妥協点を見つけるか、受け入れてしまうか・・・。
異なる文化を理解するのは結構難しいものです。
食べたら結構おいしいのでしょうね。食べませんけど。


世界で初めて幸せを生む脳の場所を特定、大きい人はポジティブ思考

『世界で初めて幸せを生む脳の場所を特定、大きい人はポジティブ思考:京都大学』

幸福という感情は脳のどこで生み出されているのか。それを調べる研究が行われ、世界で初めて場所が特定された。

頭頂葉にある楔前部が幸福を生み出す
この調査を行ったのは京都大学などの研究者たち。彼らは平均年齢22.5歳の男女51人の脳をMRIでスキャンし調査。さらに質問用紙で「同年代の人と比べて幸福だと感じるか」「生きる上で目標や計画はあるか」など、約50項目について尋ねた。その結果、より幸福を強く感じている人ほど、脳の右半球の頭頂葉内側側面にある楔前部という領域が大きいと判明。さらに同じ右楔前部が大きい人はポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を小さく捉え、人生の意味を見出しやすいことも明らかとなる。これらから幸福という主観的経験は脳の楔前部で、感情的・認知的情報が統合されて生み出されると結論づけた。

瞑想が楔前部の体積を拡大させる
研究者らによれば、これまでは心理学によって幸福が感情と認知で構成されている点や、それを質問書によって計測できることが示されてきたが、幸せが脳のどこでどのように表現されるのかという神経基盤は分からなかったという。しかし今回世界で初めてこれを明らかにしたことで、幸福という主観的なものでも客観的・科学的に調べられ、幸せが生み出されるメカニズムについての手掛かりを得られる可能性もあるそうだ。また瞑想トレーニングが楔前部の体積を大きくさせるという知見も併せることで、科学的データに裏打ちされた幸福増進プログラムを作るという展開も期待されるとしている。多くの人が幸せを感じ積極的に人生を送れるよう、今後の研究に期待したい。
http://irorio.jp/daikohkai/20151125/280241/

<コメント>
瞑想トレーニングで幸福に!


QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本