新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月28日
業界の最強といわれる「完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホン」に驚愕した…。 /「WF-1000XM3」(SONY)を使ってみた感想【画像付き】
こんにちは、職業・施術屋です。
いきなりですが、この度ついに業界最強クラス(※)の完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホンを購入しました。 (※)→2019年12月時点
もともと私はネックバンド型ワイヤレスイヤホンを使っていましたが、先日スマホを新調した際に「どうせなら毎日使用しているイヤホンも新調しよう」と思いきって最強レベルのワイヤレスイヤホンを買おうと決めました。結果、一時は入手困難だったと噂の「WF-1000XM3」(SONY)を楽天市場でGET。使ってみたらあまりにも感動したので、ぜひこの感想を伝えたい!!と、今さらですが完全ワイヤレス型、そしてノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンの良さの感想をこのブログで伝えたいと思います。
Amazon
↓↓↓
はじめにお伝えしたいことは、私は“音のプロ”でもなければ“イヤホン専門家”でもないということです。なので、ここでは「WH-1000XM3」(SONY)の性能などの紹介はほどほどに、実生活で使った感想を基準にお伝えしていきます。(細かい性能や機能は公式HPでご覧くださいね)
SONY公式サイト
↓↓↓
とりあえず箱からして高級感があります。
中は横からスライドして取り出せます。
イヤホンと充電ケース。初めてイヤホンを手に置いた時、意外としっかりとした重さがあるかな?と感じましたが耳に入れたら全く気になりません(質量各8.5g)。というか、ネックバンド型イヤホンに慣れていたせいか首を自由に動かせる解放感がハンパない(冬はマフラーをつけるためネックバンド型はコードがやや気になるのです…)。
本体6時間、充電ケースで3回ほど充電(計18時間)できる。合計24時間使用可能(※)のため趣味の旅行で1日中外出しても充電時間を少し作れば問題はなさそう。なにせ“10分充電で90分再生可能の急速充電にも対応”なので。ここら辺もぬかりない、さすが最強クラス……。
(※→コーデックはAAC、ノイズキャンセリング機能ON時、DSEE HXやイコライザーOFF時)
ノイズキャンセリング機能は「いかにしてイヤーピースに耳をフィットさせるか」が重要だということで、大から小までサイズ別のイヤーピースが用意されています。(並べられると高級感が出ますよね)
右が「ハイブリッドイヤーピース(SS, S, M, L各2個)」
左が「トリプルコンフォートイヤーピース(S, M, L各2個)」
密封感がありそうな付け心地なのは「トリプルコンフォートイヤーピース」なのですが、めちゃくちゃ何度も試した結果、私の耳穴には「ハイブリッドイヤーピース(L)」が一番ノイズキャンセリング機能が有効な感じがしたのでこちらを選択。人によって左右耳の穴の大きさやフィット感が違う場合もあるので必ず両耳とも各サイズを試したほうがいいでしょう。(1サイズの違いでかなり差が出てしまうので)
このように充電ケースにパコッと入れれば充電されます。コンパクトで軽いので持ち運びが面倒なことはありません。端子は「USB Type-Cケーブル(約20cm)」です、ケーブルは付いていますがコンセント部分は付いていないのでご注意を。(画像のは私物です)
___さて、ここからは実際に完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホン「WF-1000XM3」(SONY)を使ってみた感想を書いていきましょう。
まずは音質ですが、コレは言うまでもなくとても良いものです(雑w)。今まで私は3000円〜8000円程度のイヤホンを使ってきましたが、洋楽・J-POP、どれを聴いてもクリアな歌声で感動します(ホントに)。今回ノイズキャンセリングイヤホンのため耳穴の密着度をより意識したせいかもしれませんが、耳元にダイレクトにささやかれているような聴きご心地なので、以前のイヤホンで聴くボリュームだとすごく大きく聴こえます。それだけしっかり耳にはめられるのですね。
そして今回初挑戦のノイズキャンセリング機能。この機能に興味をもって私は完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホンを購入したのですが、画像にあるこの丸いタッチセンサーで次の切り替えの操作が可能です。
(矢印の丸い部分がタッチパネル)
さて、いよいよノイズキャンセリング機能のお試し…。イヤーピースのサイズ感を確認したときは音楽を流して音を確認していたので、ここからが本番。左のタッチパネルに軽く触れると「ノイズキャンセリング(英語)」の音声とともに……。
………………?
あれ?ふつうに外部の音も聞こえるじゃん…。「静寂」とは一体………。そう思って一旦イヤホンを片耳外すと、
「おおっ!?」
めっちゃ“うるさい”!!?
そう、イヤホンを外すとなんというか“すごく雑音が混じっている”感じがするのです。普段こんな世界で生きていたの!?ってくらいに。___そうか、聴き比べをちゃんとしようと思い“イヤホン外し→イヤホン装着(ノイズキャンセリングOFF)→ノイズキャンセリングON”の順でもう一度外音をチェック。すると、その違いが今度こそハッキリとわかりました。
イヤホン装着(ノイズキャンセリングOFF)だけでも、イヤーピースサイズが合っていればちょっとした耳せん代わりにはなりそう。ですが、そこからノイズキャンセリングONにすると……
___スンッ___…………
と、低音域(?)のような雑音部分がカットされる。ちゃんと聴き比べるとその違いがハッキリとわかります。多分、ノイズキャンセリングを外したときにその効果を実感することができるでしょう。その後、実際に外で試しましたが騒がしいところであればあるほどその効果は実感できます。が、移動中は危険かもしれないので落ち着いた場所限定にしたほうが良いでしょう。
個人的利用方法としては、集中して本を読みたい時や勉強またはブログを書くときにはかなり重宝しそうです。
いつもと毛色が違った内容のブログをガッツリ書くぐらいなので、いかにこの完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホン:「WF-1000XM3」(SONY)を気に入ったかがわかりますよね笑。感想を軽く書こうとしたら文量が9000文字を超えているのを今見て「時には情動に身を任せるのもいいな」と思っています。
価格は業界最強クラスのノイズキャンセリングイヤホンなので安価ではありません。しかし、
これらを考慮すれば、一考の余地ありだと思います。
私は買って大正解だと言い切れます。あなたにもぜひお試しいただきたいですね♪
楽天
↓↓↓

厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
いきなりですが、この度ついに業界最強クラス(※)の完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホンを購入しました。 (※)→2019年12月時点
もともと私はネックバンド型ワイヤレスイヤホンを使っていましたが、先日スマホを新調した際に「どうせなら毎日使用しているイヤホンも新調しよう」と思いきって最強レベルのワイヤレスイヤホンを買おうと決めました。結果、一時は入手困難だったと噂の「WF-1000XM3」(SONY)を楽天市場でGET。使ってみたらあまりにも感動したので、ぜひこの感想を伝えたい!!と、今さらですが完全ワイヤレス型、そしてノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンの良さの感想をこのブログで伝えたいと思います。
Amazon
↓↓↓
![]() | 新品価格 |

「WH-1000XM3」(SONY)の性能・使い心地など
はじめにお伝えしたいことは、私は“音のプロ”でもなければ“イヤホン専門家”でもないということです。なので、ここでは「WH-1000XM3」(SONY)の性能などの紹介はほどほどに、実生活で使った感想を基準にお伝えしていきます。(細かい性能や機能は公式HPでご覧くださいね)
SONY公式サイト
↓↓↓
https://www.sony.jp/headphone/special/wf-1000xm3/?yclid=YJAD.1580119840.ka3Qpoqdcq3lG4CFsijuFt7E_
EeMwudYb1FEwwaSODPLpWwdyUhQDPRdkEy1oopuNduiO45rb247L8o-
とりあえず箱からして高級感があります。
![]() | ![]() |
中は横からスライドして取り出せます。
![]() | ![]() |
イヤホンと充電ケース。初めてイヤホンを手に置いた時、意外としっかりとした重さがあるかな?と感じましたが耳に入れたら全く気になりません(質量各8.5g)。というか、ネックバンド型イヤホンに慣れていたせいか首を自由に動かせる解放感がハンパない(冬はマフラーをつけるためネックバンド型はコードがやや気になるのです…)。
本体6時間、充電ケースで3回ほど充電(計18時間)できる。合計24時間使用可能(※)のため趣味の旅行で1日中外出しても充電時間を少し作れば問題はなさそう。なにせ“10分充電で90分再生可能の急速充電にも対応”なので。ここら辺もぬかりない、さすが最強クラス……。
(※→コーデックはAAC、ノイズキャンセリング機能ON時、DSEE HXやイコライザーOFF時)
![]() | ![]() |
ノイズキャンセリング機能は「いかにしてイヤーピースに耳をフィットさせるか」が重要だということで、大から小までサイズ別のイヤーピースが用意されています。(並べられると高級感が出ますよね)
右が「ハイブリッドイヤーピース(SS, S, M, L各2個)」
左が「トリプルコンフォートイヤーピース(S, M, L各2個)」
密封感がありそうな付け心地なのは「トリプルコンフォートイヤーピース」なのですが、めちゃくちゃ何度も試した結果、私の耳穴には「ハイブリッドイヤーピース(L)」が一番ノイズキャンセリング機能が有効な感じがしたのでこちらを選択。人によって左右耳の穴の大きさやフィット感が違う場合もあるので必ず両耳とも各サイズを試したほうがいいでしょう。(1サイズの違いでかなり差が出てしまうので)
![]() |
このように充電ケースにパコッと入れれば充電されます。コンパクトで軽いので持ち運びが面倒なことはありません。端子は「USB Type-Cケーブル(約20cm)」です、ケーブルは付いていますがコンセント部分は付いていないのでご注意を。(画像のは私物です)
___さて、ここからは実際に完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホン「WF-1000XM3」(SONY)を使ってみた感想を書いていきましょう。
まずは音質ですが、コレは言うまでもなくとても良いものです(雑w)。今まで私は3000円〜8000円程度のイヤホンを使ってきましたが、洋楽・J-POP、どれを聴いてもクリアな歌声で感動します(ホントに)。今回ノイズキャンセリングイヤホンのため耳穴の密着度をより意識したせいかもしれませんが、耳元にダイレクトにささやかれているような聴きご心地なので、以前のイヤホンで聴くボリュームだとすごく大きく聴こえます。それだけしっかり耳にはめられるのですね。
気になるノイズキャンセリングの効果は?
そして今回初挑戦のノイズキャンセリング機能。この機能に興味をもって私は完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホンを購入したのですが、画像にあるこの丸いタッチセンサーで次の切り替えの操作が可能です。
- 音楽の再生/一時停止
- 曲送り/曲戻し
- ノイズキャンセリング/外音取り込み…etc
(矢印の丸い部分がタッチパネル)
さて、いよいよノイズキャンセリング機能のお試し…。イヤーピースのサイズ感を確認したときは音楽を流して音を確認していたので、ここからが本番。左のタッチパネルに軽く触れると「ノイズキャンセリング(英語)」の音声とともに……。
………………?
あれ?ふつうに外部の音も聞こえるじゃん…。「静寂」とは一体………。そう思って一旦イヤホンを片耳外すと、
「おおっ!?」
めっちゃ“うるさい”!!?
そう、イヤホンを外すとなんというか“すごく雑音が混じっている”感じがするのです。普段こんな世界で生きていたの!?ってくらいに。___そうか、聴き比べをちゃんとしようと思い“イヤホン外し→イヤホン装着(ノイズキャンセリングOFF)→ノイズキャンセリングON”の順でもう一度外音をチェック。すると、その違いが今度こそハッキリとわかりました。
イヤホン装着(ノイズキャンセリングOFF)だけでも、イヤーピースサイズが合っていればちょっとした耳せん代わりにはなりそう。ですが、そこからノイズキャンセリングONにすると……
___スンッ___…………
と、低音域(?)のような雑音部分がカットされる。ちゃんと聴き比べるとその違いがハッキリとわかります。多分、ノイズキャンセリングを外したときにその効果を実感することができるでしょう。その後、実際に外で試しましたが騒がしいところであればあるほどその効果は実感できます。が、移動中は危険かもしれないので落ち着いた場所限定にしたほうが良いでしょう。
個人的利用方法としては、集中して本を読みたい時や勉強またはブログを書くときにはかなり重宝しそうです。
まとめ〜職業・施術屋は「WF-1000XM3」(SONY)をかなりオススメします!!
いつもと毛色が違った内容のブログをガッツリ書くぐらいなので、いかにこの完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングイヤホン:「WF-1000XM3」(SONY)を気に入ったかがわかりますよね笑。感想を軽く書こうとしたら文量が9000文字を超えているのを今見て「時には情動に身を任せるのもいいな」と思っています。
価格は業界最強クラスのノイズキャンセリングイヤホンなので安価ではありません。しかし、
・完全ワイヤレス型なのでコードが断線する(壊れる)心配もない。
・普段から装着していても違和感はなし。
・音楽も臨場感たっぷりの質を楽しめる。
・集中できる環境を手に入れられる。
・これ以上の品質のものは早々現れない(長く使える)。
・普段から装着していても違和感はなし。
・音楽も臨場感たっぷりの質を楽しめる。
・集中できる環境を手に入れられる。
・これ以上の品質のものは早々現れない(長く使える)。
これらを考慮すれば、一考の余地ありだと思います。
私は買って大正解だと言い切れます。あなたにもぜひお試しいただきたいですね♪
楽天
↓↓↓
![]() | ソニー【***特別価格***】フルワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン ブラック WF-1000XM3-B★【WF1000XM3B】 価格:26,000円 |

厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
2020年01月25日
職業・施術屋がワンチャン勝負を仕掛けない理由。
こんにちは、職業・施術屋です。
「個人サロンでプチ起業したいなぁ」と思い立ってから半年くらい(?)経ちます。我ながら優柔不断だとやや呆れますが、同時に「いまこのタイミングでいく気にならないのは何が引っかかっているのか?」を自問自答しています。まぁ近隣のお店(競合店)を調べて自分の個人サロンを開業したと仮定した時に「数あるお店の中から自分のお店を選ぶ理由」がいまいちピンときていないのと最初は副業的にやろうと考えているのでどう時間をやりくりするかが明確に見えていないこともあります。
「もう一念発起して独立じゃー!」と資金を借りて人生をぶち込む気はありません。自分の性格的に“少しずつヴァージョンアップさせていく”のが望ましいと考えています。施術業は自分にとって苦ではない仕事ですが、人生をベットするほどのめり込んでもいないのが最大の障壁だからでしょう。
大人からは「ナメとんのかー!」とブチギレられそうですが、意外とこういう人の方が多いのではないでしょうか?
小さくタネをまいて一つでも花が咲けば万々歳。そんな感じで今日もまいたタネの水を注いでおります。

厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
「個人サロンでプチ起業したいなぁ」と思い立ってから半年くらい(?)経ちます。我ながら優柔不断だとやや呆れますが、同時に「いまこのタイミングでいく気にならないのは何が引っかかっているのか?」を自問自答しています。まぁ近隣のお店(競合店)を調べて自分の個人サロンを開業したと仮定した時に「数あるお店の中から自分のお店を選ぶ理由」がいまいちピンときていないのと最初は副業的にやろうと考えているのでどう時間をやりくりするかが明確に見えていないこともあります。
「もう一念発起して独立じゃー!」と資金を借りて人生をぶち込む気はありません。自分の性格的に“少しずつヴァージョンアップさせていく”のが望ましいと考えています。施術業は自分にとって苦ではない仕事ですが、人生をベットするほどのめり込んでもいないのが最大の障壁だからでしょう。
大人からは「ナメとんのかー!」とブチギレられそうですが、意外とこういう人の方が多いのではないでしょうか?
小さくタネをまいて一つでも花が咲けば万々歳。そんな感じで今日もまいたタネの水を注いでおります。

厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
2020年01月18日
習慣の力って多くの場合、悪い方向に傾いているよねって話。
こんにちは、職業・施術屋です。
寒さが一層強くなっている今日この頃。頭の機能がうまく働かないのは寒さのせいだ、と自分に言い訳している間にも2020年の時は進み続けています。自分のビジネスを始めて人生を謳歌したいところですわ。
さて、私は筋トレを本格的に習慣化させて健康面での準備は整えています。加えて読書量も以前より増やして知識UPとリフレッシュする時間も兼ねて学ぶ時間も増やし、今年に入ってからは生活習慣が大きく変化してきています。___いい兆候です。なぜなら今までのルーティーンの中で生きていると、習慣に流されるからです。
ダイエットをする人に対するアドバイスとして「いつも利用する店に行くな」というものがあります。ま、簡単に説明すると
「いつもコンビニに行くとお菓子を買いすぎちゃう」
「帰宅途中のスーパーに寄ると、つい買い食いしてしまう」
「気がついたら食べていた」
など、「やめようと考えていたはずなのに気がついたらやっていた」というのは誰もが一度やったことはあるでしょう。これはおそらく“習慣の力”です。人の行動の9割くらいはほぼ無意識のうちに選択し、行動を決定しているなんて話があります。ホントのところはどうかは知りませんが、大人になって社会人生活を営んでいれば、自然と“判で押したような”生活の流れに身を任せているのが自覚できる時があります。
「コンビニに行くとついついお菓子を買いすぎちゃう」のは、単に“お菓子をたくさん買ってしまう”だけの問題でなく“コンビニ向かうルート(+時間帯)”→”入店してからの巡回ルート“→”お菓子売り場で足を止める“など、決まりきった順序があってどんどんいつもの行動に結びついていく…これを継続すると“習慣”という括りに入るのでしょうね。(ゴルフでいう“プリショット・ルーティーン”みたいな?)
なので、この場合は「コンビニでお菓子売り場に行くのをやめよう!」ではなくもっと前の段階から変えないとダイエットには至らないかもしれません(大胆に移動ルートを変更するとか)。今までと違う自分になるには“環境を変える”のが手っ取り早いといわれるのはこのためだと思います。
私の場合は、筋トレをする時間帯や読書をする場所などをハッキリと作ってルール化したため生活の流れそのものが変わり、全体的な生活スタイルに影響を及ぼし始めています。環境を変えるのが難しい場合、まずは習慣的に行なっているものをリストアップして、できる限り今までと違うやり方にしてみるといいかもしれませんね。生活にゲーム性が出て面白いかも?
厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
寒さが一層強くなっている今日この頃。頭の機能がうまく働かないのは寒さのせいだ、と自分に言い訳している間にも2020年の時は進み続けています。自分のビジネスを始めて人生を謳歌したいところですわ。
さて、私は筋トレを本格的に習慣化させて健康面での準備は整えています。加えて読書量も以前より増やして知識UPとリフレッシュする時間も兼ねて学ぶ時間も増やし、今年に入ってからは生活習慣が大きく変化してきています。___いい兆候です。なぜなら今までのルーティーンの中で生きていると、習慣に流されるからです。
いつも同じタイミング?
ダイエットをする人に対するアドバイスとして「いつも利用する店に行くな」というものがあります。ま、簡単に説明すると
「いつもコンビニに行くとお菓子を買いすぎちゃう」
「帰宅途中のスーパーに寄ると、つい買い食いしてしまう」
「気がついたら食べていた」
など、「やめようと考えていたはずなのに気がついたらやっていた」というのは誰もが一度やったことはあるでしょう。これはおそらく“習慣の力”です。人の行動の9割くらいはほぼ無意識のうちに選択し、行動を決定しているなんて話があります。ホントのところはどうかは知りませんが、大人になって社会人生活を営んでいれば、自然と“判で押したような”生活の流れに身を任せているのが自覚できる時があります。
「コンビニに行くとついついお菓子を買いすぎちゃう」のは、単に“お菓子をたくさん買ってしまう”だけの問題でなく“コンビニ向かうルート(+時間帯)”→”入店してからの巡回ルート“→”お菓子売り場で足を止める“など、決まりきった順序があってどんどんいつもの行動に結びついていく…これを継続すると“習慣”という括りに入るのでしょうね。(ゴルフでいう“プリショット・ルーティーン”みたいな?)
https://www.weblio.jp/content/プリショット+ルーティーン (weblio辞書)
なので、この場合は「コンビニでお菓子売り場に行くのをやめよう!」ではなくもっと前の段階から変えないとダイエットには至らないかもしれません(大胆に移動ルートを変更するとか)。今までと違う自分になるには“環境を変える”のが手っ取り早いといわれるのはこのためだと思います。
別人に生まれ変わる方法?
私の場合は、筋トレをする時間帯や読書をする場所などをハッキリと作ってルール化したため生活の流れそのものが変わり、全体的な生活スタイルに影響を及ぼし始めています。環境を変えるのが難しい場合、まずは習慣的に行なっているものをリストアップして、できる限り今までと違うやり方にしてみるといいかもしれませんね。生活にゲーム性が出て面白いかも?

厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
2020年01月14日
新年の目標を忘れたあなたへ
こんにちは、職業・施術屋です。
さて、今年に入って早くも半月が経過します。もう正月気分は終わり、いつもの日常に戻りましたよね。
「今年こそ〇〇するぞ!」と目標を立てた方__続いていますか?すでに忘れた人が大半ではないでしょうか。日常の習慣であったり趣味関してならば「まぁそうですよねー」で済みますが、人生に関わることはそれではマズイ。例えば“転職”とか。
去年末に来年には仕事を辞めたい…と考えていたにも関わらず、新年が明けたらいつもの日常戻ってナアナアになってしまった…。そんな人は少なくないでしょう。私も似たような経験をしています(※2度の転職経験あり)。
転職とか起業とか、漠然と浮かんでいるけれど行動までには至らない。そんなあなたに伝えられることがあるとすれば「とりあえず履歴書を書いてみる」のはいかがでしょうか。一旦手をつけてしまうと“最後までやらなければならない”気がして躊躇してしまう人もいるかもしれませんが、用意したからといってやらなければならないことはありません。
など、まずは誰に言わずともできることから手をつけてみるといいでしょう。ホントにやる気があればそのまま徐々に進めていくし、実はただ怠けただけの人は自然と手が止まります。
個人的に「やる気あるんだけど…」と悩んでいるフリをして無駄にストレスを抱えるのは本当にアホらしいと思っています。

ダイエット挑戦したものの3日で挫折した…そんな場合は自分を責めたり悲観的に捉えるのではなく「自分は実はそれほど興味なかった(必要としていなかった)」と再認識すればいいだけです。いつまでも「やろうと思っている」と宙ぶらりんで未練を残しているのはいかがなものか。
私もしょっちゅう宗旨替えを行なっていますから、ストレスはかなり少ない部類だと思います。一貫性がない人を人は敬遠しますが、まぁ表明しなければいい話です。まずは簡単なことから手をつけてみて自分のやる気を査定してみてはいかがでしょうか?
3分でキャリア診断
厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
さて、今年に入って早くも半月が経過します。もう正月気分は終わり、いつもの日常に戻りましたよね。
「今年こそ〇〇するぞ!」と目標を立てた方__続いていますか?すでに忘れた人が大半ではないでしょうか。日常の習慣であったり趣味関してならば「まぁそうですよねー」で済みますが、人生に関わることはそれではマズイ。例えば“転職”とか。
去年末に来年には仕事を辞めたい…と考えていたにも関わらず、新年が明けたらいつもの日常戻ってナアナアになってしまった…。そんな人は少なくないでしょう。私も似たような経験をしています(※2度の転職経験あり)。
「自分を査定してみる」__ごく簡単なことで。
転職とか起業とか、漠然と浮かんでいるけれど行動までには至らない。そんなあなたに伝えられることがあるとすれば「とりあえず履歴書を書いてみる」のはいかがでしょうか。一旦手をつけてしまうと“最後までやらなければならない”気がして躊躇してしまう人もいるかもしれませんが、用意したからといってやらなければならないことはありません。
- 履歴書を書く
- 転職サイトに登録する
- 事業計画書を作成してみる
など、まずは誰に言わずともできることから手をつけてみるといいでしょう。ホントにやる気があればそのまま徐々に進めていくし、実はただ怠けただけの人は自然と手が止まります。
個人的に「やる気あるんだけど…」と悩んでいるフリをして無駄にストレスを抱えるのは本当にアホらしいと思っています。

ダイエット挑戦したものの3日で挫折した…そんな場合は自分を責めたり悲観的に捉えるのではなく「自分は実はそれほど興味なかった(必要としていなかった)」と再認識すればいいだけです。いつまでも「やろうと思っている」と宙ぶらりんで未練を残しているのはいかがなものか。
私もしょっちゅう宗旨替えを行なっていますから、ストレスはかなり少ない部類だと思います。一貫性がない人を人は敬遠しますが、まぁ表明しなければいい話です。まずは簡単なことから手をつけてみて自分のやる気を査定してみてはいかがでしょうか?
3分でキャリア診断

厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
2020年01月11日
今年の目標 〜後悔はしたくない!〜
こんにちは、職業・施術屋です。
施術屋になってから2〜3年おきに環境を変えてきました。今年の7月でいまの環境に来て丸2年になります。
今年もまたある意味で環境を変える1年したいです。
業種によって差があれど、仕事の能力がピークを迎える時期がそれぞれあるかと思います。頭と身体がよく動いてゴリゴリに仕事ができて、いろんな経験を積める…そんな時期が少なからずありますよね?
整体・リラクゼーション業においては身体を扱う仕事ですし、私自身は武道を今も嗜み筋トレなども継続して行なっているので、30過ぎても全然余裕だと思っていました。が、最近は少し考えを改めつつあります。
前述のとおり職場を転々と変えており、生活習慣も変化しているので比較するのが難しいのですが、ここ1〜2年は日々仕事をしている中で疲労感が残りやすくなってきたように思えます。まぁそれなりに働けていますし理由は年齢だけではないと思いますが、少しずつ頭と身体が働ける期間を考えておかなければならない…それが個人事業主の命題なんですよね。
「一体何を考えるのか?」__それは、”身体が衰えていく前に資本をつくれる仕組みを考えること“です。
頭と身体が聡明に動くピーク時にこそ動き出しておかないと、衰えてからでは変化を受け入れるのが億劫になってしまい結局は上手くいかない…、そんな後悔はしたくありません。ま、そんなこんなで今年は1つ頑張っていきまーす。
Amazon
↓↓↓
厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7
施術屋になってから2〜3年おきに環境を変えてきました。今年の7月でいまの環境に来て丸2年になります。
今年もまたある意味で環境を変える1年したいです。
ピークを過ぎてからではもう遅い。
業種によって差があれど、仕事の能力がピークを迎える時期がそれぞれあるかと思います。頭と身体がよく動いてゴリゴリに仕事ができて、いろんな経験を積める…そんな時期が少なからずありますよね?
整体・リラクゼーション業においては身体を扱う仕事ですし、私自身は武道を今も嗜み筋トレなども継続して行なっているので、30過ぎても全然余裕だと思っていました。が、最近は少し考えを改めつつあります。
前述のとおり職場を転々と変えており、生活習慣も変化しているので比較するのが難しいのですが、ここ1〜2年は日々仕事をしている中で疲労感が残りやすくなってきたように思えます。まぁそれなりに働けていますし理由は年齢だけではないと思いますが、少しずつ頭と身体が働ける期間を考えておかなければならない…それが個人事業主の命題なんですよね。
「一体何を考えるのか?」__それは、”身体が衰えていく前に資本をつくれる仕組みを考えること“です。
頭と身体が聡明に動くピーク時にこそ動き出しておかないと、衰えてからでは変化を受け入れるのが億劫になってしまい結局は上手くいかない…、そんな後悔はしたくありません。ま、そんなこんなで今年は1つ頑張っていきまーす。
Amazon
↓↓↓
![]() | 新品価格 |

厳選した本を年間3ケタ数読む施術屋がオススメする『world_onlookerの読書ログ』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenablog.com
セラピストとしての体験談/"住みたい街"で働くフリーの施術屋|H=ヒカリ|note(ノート)
↓↓↓
https://note.mu/worker/m/m80c03c2ab03a
痩せ型人間が「自重筋トレ」でどこまで身体が変わるか検証『H=HIkaRIの自重筋トレ日報』
↓↓↓
https://world-onlooker.hatenadiary.com/
Twitterで最新記事を更新しています_(._.)_
@HHIKARI7