アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
エプロンさんさんの画像
エプロンさん
プロフィール
カテゴリアーカイブ
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年11月16日

もったいなくない

fd801ae6a9177daab7448f9925524741_s.jpg

「もったいない」

 この言葉をよく使うのは年配の方が多いでしょうか。
 物を粗末にしない、大切にするという気持ちはとても大切なことです。

 でも、「もったいない」からといって、冷蔵庫が賞味期限切れのものであふれかえっていたり、形見の着物で箪笥が開かなくなっていたりする状態はいかがなものでしょう。
 
 こういう状態は物が増えすぎてその人の管理能力を超えているし、使う予定もなさそうなので、すぐにでも捨てるべきなんですが、そんなことをいえば、捨てるなんて「もったいない!」と決まって反論されてしまいます。
 
 そもそも物を保管しておくことが「もったいなくない」ことになるのか。
 ここを考えなくてはいけないと思います。
 
 本当に物を大切にするということは、物をきちんと管理して、使用し、手入れすることだと思います。たとえば、プロのシェフが使う鉄製のフライパンのように日々使われ、磨かれ、きちんと定められた場所へ収められているような状態が、物を大切にするということなのではないでしょうか。
 
 ただ保管しておくということは、必要か不必要かという選択を先伸ばしにしているという状況です。
 当然ながら、そんなことをしていると食べ物の場合は、品質は劣化していきます。
 形見などの着ない着物も、定期的に干したり、手入れしなければ、カビが生えたり虫に食われたりして、着ようと思っても着れないような状態になります。
 
 それ以前に、その着物を着る予定があるのかという疑問もわいてきますが、思い出の品だから捨てることができないというなら、枚数を絞って、定期的に手入れするようにしなければいけません。
 よくあるパターンですが、自分は着る予定はないが、自分が亡くなったら、全部娘に譲るという方もいらっしゃいます。でも、これもある意味、必要か不要かの選択を他人に投げているだけで、たいていの場合、迷惑以外の何物でもないと思います。
 
 思い出はあれど、古く手入れのされてない着物を誰が好んで着るでしょうか。たとえ着たとしても、半分は責任感から着たようなもの。自分が着ないものはたいてい他人も着ないものです。
「もったいない」という気持ちでただ物を保管しておくなら、それは「もったいなくない」
 そう思います。
 

2014年11月14日

捨てると忘れる

674c4dab3466bc268f2bc5888969a13e_s.jpg

 捨てたいけど、なかなか捨てられないものは、思い切って捨ててしまうことも一つの方法です。
 捨てた後に後悔するんじゃないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、これが意外とそうでもないのです。
 
 なぜかというと、当たり前のことですが、捨ててしまうとなくなるので、その物を見る機会がなくなり、その存在を思い出さなくなるのです。これは、わたしの実体験ですが、物に執着したくない方や、厳選した物の中で生活したい方にはおすすめの方法です。

「そういえば、あんなものがあったなあ」と思い出すことももちろんありますが、その割合は間違いなく減ります。
 
 わたしたちは基本的に「いま」を生きているので、いま目の前にあることや物がやはり生活の中心になっています。しかも、生きている限り現在進行形で物は増える傾向にあるわけで、新しい物が次から次へとやってきます。
 過去の品はどちらかというと、現在の生活の中での優先順位が低いので、(高ければ捨てようかとは悩まない)そういうものを溜め込みすぎると、今の生活に支障が出てくる場合があるのです。

 「過去の物」に「いま」が占領されているなら、一度、捨てやすい物を1つ捨ててみて下さい。それを捨てたことを半年後もちゃんと覚えていて、後悔したなら、それはあなたにとって必要な品だったというわけです。でも、たぶん、それが無くても困らないと思いますよ。


 

2014年11月12日

色を減らす

f4cfb7d88a96889692f66374f20ad61a_s.jpg

 キッチンや洗面台、バスルームをすっきりさせるコツは色を減らすこと。これがいちばんかんたんな方法だと思います。
 これらの場所は、必要なものが多いがゆえに生活感を消すのが難しく、どうしてもごちゃごちゃした景色になりがちです。
 
 ホテルのような統一感のある洗面台やバスルームがゴールだとしたら、できるだけそこに置くアイテムの色は1〜2色にするようにします。方法としては、市販の容器から統一した色のディスペンサーに移す。徹底して同じカラーのパッケージ商品を買う。などがあります。また、裏ワザとして、海外の商品を買うというのもあります。
 どうしても日本の洗剤などはそのまま出しておくと、生活感丸出しになってしまうので、「フロッシュ」などのドイツ製品や東急ハンズなどで売っている海外の洗剤を購入すると生活感が抑えられると思います。
 

2014年11月09日

片付けは技術


dd75dbd68537255885924dc05772cfb0_s.jpg

 タンスに洋服が入りきらないからと、ベッドの下に押し込んでいる友人がいます。
それも、たたんだりするのではなく、ぐちゃぐちゃのまま正に「押し込んでいる」そうです。
 困ったことにその友人は片付けが苦手、でも買い物は大好き。裕に200着はあるそうで、しかもまだまだ増えているそうです。
 
 友人もこの服をなんとかしたいそうで、「だれかフリマか、オークションで売ってくれないかなあ」と口癖のようにいいます。
 
 せっかく買ったのだから、着なくても売ってお金にすればまた新しい服が買えるというのが、友人の意見なんですが、衣類はよほど高価なものじゃないとたいして値段がつかないし、そもそもオークションやフリマに出品する手間を本当にこの友人が惜しまないかといえば、惜しんでいるからベッドの下に押し込んでいるわけです。
 
 他力本願で洋服の処分を考えるなら、もうそれはいますぐ捨てた方がいいと思います。それ以前に、ベッドの下にずっと押し込んでいるというなら、自分がきたくないというか着なくてもいい服ですよね。
 そんな自分も必要としてないような服を誰か買うかなあ。
 手入れもしてこなかった、ぐちゃぐちゃの服を一枚一枚アイロンがけするエネルギーがあるのかなあ。
 などなど、思うところは多々あるのですが、捨てるといういちばん楽な選択肢はいまのところないようです。
 
 でも、友人の場合、ただ単に捨ててしまっても、また繰り返しになると思います。やはり一度、意識的に片付けを勉強してみて、身に着けないと片付けの方法がわからないと思います。片付けは性格などの問題というより、技術の問題だとわたしは思います。

2014年11月07日

片付けだけでも済ませておく

66e702c1deb687a33ac9783452211bf8_s.jpg

 たとえば、大勢のお客さんが自宅へやってくるなんてイベントのときは、料理や買い出し、部屋の飾りつけなどやることがいっぱいで、時間はいくらあっても足りません。 
 でも、まずは部屋をきれいにしなくちゃ!
 たいていの場合、これが一番の大仕事。たか〜いハードルです。
 
 こういうときに普段からきちんと片付けられた部屋なら、さっと掃除機をかけて、トイレや洗面台を磨けば、ものの2時間で部屋はそれなりにきれいになります。そしてゆっくりとパーティーの準備に取り掛かることができる。
 片付けから始めなければならないときとは雲泥の差です。
 とりあえず、普段からいらないものは取捨選択し、洋服などは椅子などにかけず、クローゼットやタンスにしまう習慣を身につけておけば、とっさの時にも「掃除から」スタートできますよ。

2014年11月06日

「7割片付け」のすすめ

d2a0e3865d3a4a663689a40c2a696b81_s.jpg

 多趣味で次から次へとやりたいことが見つかり、友人からのお誘いも途絶えない人にとって、片付けほど興味がわかない作業はないと思います。

 そういう人は毎日、時間が足りない。楽しいことに目一杯、時間を使いたいのに、どうしてつまらないことに時間を費やさなくてはならないのか。でも、そういう人ほど内心では片付けたいと思ってらっしゃる方が多い。
 趣味が多いと物は確実に増えていきます。それなのに片付ける時間はない。部屋が散らかってくるのは当然のことです。
 しかもそういう方は自称完璧主義なので、片付けるときは徹底して片付けたいと思ってらっしゃる。だから「あとまわしにしてまとめて」片付けをされます。でも、そういう片付け方は誰にとってもしんどい。片付けの習慣がないなら猶更で、結局、手を付けないか、手を付けても「次は5年後に」などといったロングスパンになってしまうのです。
 
 でも、やっぱりそれではいけない。結局、片付いてもそれを保つ努力をしないと大掃除は徒労に終わるし、結局、部屋は恒常的に散らかっている状況になるので、ずっと片付けなきゃという強迫観念に囚われて生活をしなくてはならなくなるのです。
 
人が生きている以上、片付けや掃除が終わることはありません。ずっと汚れたり、散らかったりします。だから完璧にするという幻想は捨て去るべきなのです。
 7割くらいきれいになればいいのです。大切なのはそれを習慣化することだと思います。

あとまわしにしない

3aea11bd376c76b9695912dea010047b_s.jpg

「あとでまとめてやろう!」
これは、どんな作業のときでも最終手段にしておくべきです。

あとに回すような作業は、だいたい決まって面倒なことですので、そういうものを「まとめて」しまっては、ますます作業は困難になるばかり。
 
 とくに「片付け」はまとめてしまうと、時間と労力が割増しになります。なぜかというと、掃除や片付けは気分にものすごく左右されてしまう作業だからです。
 普段から掃除や片付けの習慣が身についている人なら、躊躇せずさっと作業に入れますが、身についていない人にはあまりにちらった部屋というものはハードルが高すぎて何から手を付けていいか戸惑うと思います。そして、手が付けられない、つけたくないとなる。
 だから片付けが苦手な人ほどちょっと散らかったなと思ったら後回しにせず、すぐに行動に移すようにした方がいいと思います。
 そうするうちに片付けの習慣が身について、片付けが苦手でなくなります。
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。