アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

佐田内記兵衛友忠と御許山騒動

佐田内記兵衛友忠(秀)

天保十一年(天保十年ともいう)三月十日、豊前国宇佐郡佐田村に誕生。母は某女。父は内川野村庄屋佐田友貞。長子。幼名五郎作(ごろうさく)。俗名内記兵衛。諱は友忠。



和歌を熊本の本家・佐田玄景(熊本町奉行)に学び、のち、物集高世(もずめ・たかよ)に師事した。

また、皇典を近藤弘之に学んだ。

幕末の多事に際して、東西の志士と交わり、家を弟に譲って、志士・青木武彦らと楠公会を起こして、勤王倒幕思想を鼓吹していた。

慶応元(1865)年、山国谷木ノ子岳の高橋清臣邸で志士と会し、討幕計画を密議したが、日田代官の捕吏に覚られ、安心院の重松義胤邸に、さらに、宇左祠官時枝重明邸にと移りながら謀議を重ねたが、何れも捕吏の狙うところとなった。

佐田内記兵衛(秀)は、長州報国隊に身を投じた。

慶応四年一月三日〜四日、鳥羽・伏見の戦い。六日、徳川慶喜は、大阪を出帆し、江戸に向かった。翌七日、新政府は、慶喜追討令を発し、十日、慶喜以下27名の官位を奪い、旧幕領を直轄とした。

佐田内記兵衛たちは、二豊の志士たちと、正三位左中将花山院家理卿を奉じて、御許山に挙兵しようとした。

同一月十四日の夜更け、60名ほどの浪士たちが、豊前四日市の、当時は久留米藩預かりとなっていた日田天領四日市陣屋を襲った。大砲や弾薬などを奪い、陣屋に火を放った浪士たちは、役人たちが逃げ込んだ東本願寺別院にも放火し、近くの民家7軒も類焼した。

翌十六日早朝、奪った大砲2門を引いた浪士たちは、宇左八幡神発祥の地といわれる御許山(馬城峰)に登り、山上の僧坊に陣を構え、錦の御旗を掲げた。

しかし、長州藩の誤解をうけて、同藩の討手の軍勢を差向けられた。

佐田内記兵衛は、宇左で、その大将と会見し、誤解を解くため、同志・平野四郎は、割腹自殺までしたが、聞き入れられず、会所を辞去して帰りかけたところを不意に切り倒され、首級は、四日市に晒された。

のち、首級は、佐田の先塋に運ばれて埋葬された。






維新期風説風俗史料選 東西評林 全2冊

中古価格
¥35,541から
(2011/8/28 13:38時点)




桑原範蔵・平野四郎・柴田直二郎3士の墓


武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

新品価格
¥714から
(2012/5/31 17:33時点)





佐田倉太の墓

佐田(賀来)倉太(万延元〜昭和九)。

万延元(1860)年、誕生。父は、佐田友忠(秀)。

慶応四(1868)年、九歳。父が、御許山騒動に斃れ、叔父友道が父に替わって内川内の庄屋となり、その叔父に鞠育され、賀来氏となった。

明治十一年、十九歳。山蔵外四ヶ村の戸長に任命された。

のち、志を立て、東京に出て、税務官となり、各地の税務署長を勤めた。

明治卅二年、台湾に渡り、総督府警務課に入って、同三十九年、警視に昇進した。蕃務に当たり、蕃族討伐などの功労あり、従五位高等官四等に叙せられた。

その間、漢詩・短歌をつくり、遺著遺稿がある。

昭和九年、退官し、内地湘南に居を構えたが、まもなく、病没した。(以上『安心院町誌』参照)。

幕末維新全殉難者名鑑〈1〉

中古価格
¥5,000から
(2012/5/31 17:48時点)




人気ブログランキングへにほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。