新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年05月13日
エダマメの栽培方法『摘心』
気候も暖かくなってきて、エダマメがすくすく成長してるよ。
大きくなる前に『摘心』ってのをやっちゃいます。
こいつは何かって言うと、
実をたくさん着けてもらうための作業だよ。
上に上に伸びるより、脇芽をどんどん増やして、
その脇芽にたくさん実が着くんだ。
これくらいのサイズに育ったら、
いよいよ『摘心』
目安は本葉が5〜6枚程度かな。
オイラは心配性だからもう少し大きくなって
本葉が10枚程度で『摘心』してます。
こんな感じで茎の真ん中だけをチョキンと切ります。
写真じゃ大きな葉っぱも切りそうだけど、
茎だけ切ってね。
そうすりゃアナタわっさわっさ見を着けた
立派なエダマメができるよ。
里芋も芽がでてきたよ。
ますます畑が忙しくなる季節がやって来たよ。
エダマメの『摘心』忘れないでね。
アディオ〜ス!
大きくなる前に『摘心』ってのをやっちゃいます。
こいつは何かって言うと、
実をたくさん着けてもらうための作業だよ。
上に上に伸びるより、脇芽をどんどん増やして、
その脇芽にたくさん実が着くんだ。
これくらいのサイズに育ったら、
いよいよ『摘心』
目安は本葉が5〜6枚程度かな。
オイラは心配性だからもう少し大きくなって
本葉が10枚程度で『摘心』してます。
こんな感じで茎の真ん中だけをチョキンと切ります。
写真じゃ大きな葉っぱも切りそうだけど、
茎だけ切ってね。
そうすりゃアナタわっさわっさ見を着けた
立派なエダマメができるよ。
里芋も芽がでてきたよ。
ますます畑が忙しくなる季節がやって来たよ。
エダマメの『摘心』忘れないでね。
アディオ〜ス!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年05月07日
つるむらさき栽培にチャレンジ
つるむらさき栽培に初挑戦だよ。
ネバネバしてて美味しいよ。
オイラ作ったことが無くて、
畑の大先輩に聞けば「わさわさ出来るよ」だって。
地主さんは「初霜の時期まで採れ続けたよ」だって。
期待大です。
随時レポートします。
ネバネバしてて美味しいよ。
オイラ作ったことが無くて、
畑の大先輩に聞けば「わさわさ出来るよ」だって。
地主さんは「初霜の時期まで採れ続けたよ」だって。
期待大です。
随時レポートします。
タグ:つるむらさき
落花生の栽培方法
ゴールデンウィーク最終日は落花生を植えるよ。
しっかり耕したウネに配合肥料と油粕をパラパラ蒔きます。
植え穴をしっかり深い目に掘ってね。
こんな感じだよ。
それから落花生を植えるんだけど、
ピーナッツの部分まで土の中に埋め込むよ。
何故かって言うと、ピーナッツの部分は小鳥さんの大好物で、
小鳥さんがツンツンしにくるんだよ。
人間でもツンツンはアウトでしょ。
だから埋めちゃいましょう。
で、こんな感じで植えつけ完了。
ウネの上をすこし窪ませて、雨が降ったら水が苗の方に流れてくるようにすればいいよ。
あと、水撒きはほとんど無しで、いいよ。落花生は乾燥に強いので、
水のあげすぎには注意してね。
落花生の収穫編はコチラだよ
しっかり耕したウネに配合肥料と油粕をパラパラ蒔きます。
植え穴をしっかり深い目に掘ってね。
こんな感じだよ。
それから落花生を植えるんだけど、
ピーナッツの部分まで土の中に埋め込むよ。
何故かって言うと、ピーナッツの部分は小鳥さんの大好物で、
小鳥さんがツンツンしにくるんだよ。
人間でもツンツンはアウトでしょ。
だから埋めちゃいましょう。
で、こんな感じで植えつけ完了。
ウネの上をすこし窪ませて、雨が降ったら水が苗の方に流れてくるようにすればいいよ。
あと、水撒きはほとんど無しで、いいよ。落花生は乾燥に強いので、
水のあげすぎには注意してね。
落花生の収穫編はコチラだよ
2017年05月05日
畑の土づくりは粘土質の改良から 堆肥を入れて簡単だよ。
畑の土づくりは粘土質の改良から 堆肥を入れて簡単だよ。
オイラのお借りしている畑は、たぶん元は田んぼだったと思うんだ。
渇くとコンクリートみたいにカチコチ、濡れると粘土質でヌポヌポ(感じ分かるでしょ)。
で、今日はウネをひとつ土壌改良してみるよ。
まずはシャベルで掘り起こします。
粘土の塊がゴロリゴロリと出てきます。
このまま揉み混んだら陶芸に使えそう。
で、この塊を崩すんだけど、鍬や鋤を使うと結局は中途半端に小さな塊に分裂するだけなの。
だから、オイラは手でほぐします
でかい粘土状の塊を両手でこすり合わせるようにバラバラにして、一緒に堆肥を混ぜ込みます。
バラバラにするだけだと、また「雨降って地固まる」から堆肥を混ぜないと。
さて、堆肥だよね。
これが重要なんだわ。
でもね、何も高い堆肥を使う必要はございません。
左側が牛糞堆肥、右側がバーグ堆肥。
ホームセンターで買ってもそんなに高くないし。
基本はこの二種類。肥料分を効かせようとすると鶏糞堆肥を加えるといいよ。
※ホームセンターで買った堆肥はすぐに使ってね。袋に入れたまま置いておくと湿気でダマになったり、カビが生えたりするから注意が必要です。
配合のバランスなんだけど、
元の土(粘土質)7割
バーグ堆肥 2割
牛糞堆肥 1割
ってところです。
落ち葉の堆肥もいよ。元手は0円(コチラ)
バーグ堆肥はいいね。
腐葉土でもいいんだけど。
バーグ堆肥は木の小枝みたいなのが入ってるから、土の中に隙間ができるんだ。
それによって、通気性や水はけが良くなるんだよ。
さらにバクテリアの活動も活発になって、いわゆる“いい土”になるよ。
後で肥料を加えたときに補肥力もアップするし。
完成したらこんな感じ。あとは植えつけの2週間ほど前に油かすや配合肥料を入れます。
この時点で有機質を混ぜ込んであるので、石灰は入れません。
しかし、手コネは疲れるわ。
オイラのお借りしている畑は、たぶん元は田んぼだったと思うんだ。
渇くとコンクリートみたいにカチコチ、濡れると粘土質でヌポヌポ(感じ分かるでしょ)。
で、今日はウネをひとつ土壌改良してみるよ。
まずはシャベルで掘り起こします。
粘土の塊がゴロリゴロリと出てきます。
このまま揉み混んだら陶芸に使えそう。
で、この塊を崩すんだけど、鍬や鋤を使うと結局は中途半端に小さな塊に分裂するだけなの。
だから、オイラは手でほぐします
でかい粘土状の塊を両手でこすり合わせるようにバラバラにして、一緒に堆肥を混ぜ込みます。
バラバラにするだけだと、また「雨降って地固まる」から堆肥を混ぜないと。
さて、堆肥だよね。
これが重要なんだわ。
でもね、何も高い堆肥を使う必要はございません。
左側が牛糞堆肥、右側がバーグ堆肥。
ホームセンターで買ってもそんなに高くないし。
基本はこの二種類。肥料分を効かせようとすると鶏糞堆肥を加えるといいよ。
※ホームセンターで買った堆肥はすぐに使ってね。袋に入れたまま置いておくと湿気でダマになったり、カビが生えたりするから注意が必要です。
配合のバランスなんだけど、
元の土(粘土質)7割
バーグ堆肥 2割
牛糞堆肥 1割
ってところです。
落ち葉の堆肥もいよ。元手は0円(コチラ)
バーグ堆肥はいいね。
腐葉土でもいいんだけど。
バーグ堆肥は木の小枝みたいなのが入ってるから、土の中に隙間ができるんだ。
それによって、通気性や水はけが良くなるんだよ。
さらにバクテリアの活動も活発になって、いわゆる“いい土”になるよ。
後で肥料を加えたときに補肥力もアップするし。
完成したらこんな感じ。あとは植えつけの2週間ほど前に油かすや配合肥料を入れます。
この時点で有機質を混ぜ込んであるので、石灰は入れません。
しかし、手コネは疲れるわ。
ピーマン栽培(植えつけ編)2017
今日はピーマンの植えつけをしたよ。
まずはウネを作って
ピーマンの苗をだいたい45cm間隔で並べます。
ちょっと深めの植え穴をあけて
植えつけるんだけど、植えたらしっかり押さえてね。
それから、風が吹いても倒れないように
支柱を立てて、針金でピーマンをささえてあげる。
これで植えつけ完了。
今回はマルチを使わずに、
たっぷり湿らせたバーグ堆肥をペチャペチャとウネの上から貼り付けたんだ。
これで、雑草は生えてこないよ。
それでもいろんなとこから生えてくるんだけどね。
雑草魂とはよく言ったもんだね。凄い生命力だよ。
それに、地温の上昇も少しは防げるし、保湿にもなるよ。
コンパニオンプランツには下仁田ねぎ(太ネギ)をセレクト。
苗の近くに植えて、病気予防や虫よけに効果があるし、美味しく頂けるし。
一石二鳥だよ。
まずはウネを作って
ピーマンの苗をだいたい45cm間隔で並べます。
ちょっと深めの植え穴をあけて
植えつけるんだけど、植えたらしっかり押さえてね。
それから、風が吹いても倒れないように
支柱を立てて、針金でピーマンをささえてあげる。
これで植えつけ完了。
今回はマルチを使わずに、
たっぷり湿らせたバーグ堆肥をペチャペチャとウネの上から貼り付けたんだ。
これで、雑草は生えてこないよ。
それでもいろんなとこから生えてくるんだけどね。
雑草魂とはよく言ったもんだね。凄い生命力だよ。
それに、地温の上昇も少しは防げるし、保湿にもなるよ。
コンパニオンプランツには下仁田ねぎ(太ネギ)をセレクト。
苗の近くに植えて、病気予防や虫よけに効果があるし、美味しく頂けるし。
一石二鳥だよ。