アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
今回は価格.com生活家電カテゴリでプロダクト大賞を受賞した商品です

象印マホービン 極め炊き NP-ST10-BP

ZOJIRUSHI 圧力IH炊飯ジャー 【5.5合炊き】 NP-SS10-BP プライムブラック NP-SS10-BP

新品価格
¥64,110から
(2013/2/13 20:45時点)



以下価格.comより引用
"2011年10月に発売した「NP-SS10」に新機能を追加したモデル。保温したごはんのおいしさをキープできる「うるおい二重内ぶた」を新たに採用しており、これにより炊飯時に「おねば」を釜内に封じ込めることができるようになっている。さらに、保温時には必要な水分を逃がさずに釜内のうるおいをキープし、保温ごはんのおいしさを守るという。
機能面では、素早く白米を炊き上げる「白米特急」メニューを新たに搭載。圧力センサーがきめ細かく圧力を調整し、1合を約15分で炊き上げることができる。また、0.5カップ刻みの線を追加しているのもポイント。内釜の水位線の視認性を向上させており、水加減をより細かく調整することが可能となっている。
このほかの機能や仕様は「NP-SS10」と同様で、羽釜形状の内釜に伝統工芸品の「南部鉄器」を採用。香り高いおこげが炊ける「かまど極めメニュー」や、「かまど極めメニュー」で炊いたおこげを内釜に残し、水を入れて湯の子で炊くことで、昔ながらのおこげのおかゆを再現できる「湯の子メニュー」を引き続き搭載している。
炊飯容量は0.09〜1.0L。本体サイズは29(幅)×22.5(高さ)×42(奥行)cm。ボディカラーはプライムブラック"

引用しただけだとアレなので簡単に噛み砕いて順番に説明させてもらいますと


こんな構造をした二重蓋のおかげで「おねば」を逃がさないから保温したお米もまるで炊きたて!
新しく「早炊き」機能を搭載したから1合を約15分で炊けます(^O^)
釜の内側には0.5カップ刻みの線があるから、細かい水調節が可能!
釜は伝統工芸品の「南部鉄器」だからおいしいおこげも作れたり、おこげお粥なんていうのも作れちゃう!


とこんな感じでしょうか
価格は結構高いのですがそれに見合うだけお米がおいしく炊けるそうです
新しい炊飯器を探している方やこれから新生活を始めるという方は是非チェックしてみてください(^-^)
【家電キッチンの最新記事】
最近価格.comで価格.comプロダクトアワード2012というものが発表されました
当分はこの賞を受賞した商品の中で良いと思ったものを紹介していこうかと思います
さて、その記念すべき1品目はノートパソコン部門で金賞を受賞した商品です

ASUS VivoBook X202E

X202E(Corei3-3217U/4G/500GB/11.6/KINGSOFT(R) Office 2012/Win8(64bit))スチールグレイ X202E-CT3217

新品価格
¥48,180から
(2013/2/12 22:45時点)



こちらの商品はタイトルにもある通りWindows 8を搭載していて、タッチ操作が可能なノートパソコンです
僕は7ユーザーなので8には結構興味あります(^-^)
では早速スペックを紹介しましょう
OS:Windows 8
CPU:インテル Core i3-3217U プロセッサー
メモリー容量:4GB
ディスプレイ:11.6型ワイドTFTカラータッチスクリーン液晶
HDD容量:約500GB
インターフェース:USB3.0×1、USB2.0×2、SDメモリーカード(SDXCメモリーカード対応) 、HDMI出力×1
光学ドライブ:なし
サイズは303(幅)×8.5〜21.7(高さ)×200(奥行)mmで最薄部が8.5mmとコンパクトなので重さがも約1.3kgと持ち運びに適した大きさです
機能的な面では、タッチ画面が10本指すべての識別が可能で、マルチタッチが必要なアプリも問題なく動かすことができます
また、スリープからの復帰が2秒という驚異の速さを実現する「Instant On」機能もあります
さらにOffice互換のビジネス統合ソフト「KINGSOFT(R) Office 2012 Standard」を備えています。こちらは最初は体験版なのですが、商品に同梱しているシリアルナンバーを入力することにより製品版を利用することができます



この商品は他のWindows 8搭載マルチタッチ対応パソコンと比べると、とてもコストパフォーマンスが良いらしいです。ですので「Windows 8ってどんなパソコン?」という方にお試し版として購入することをオススメできます!
あとは、もう既にパソコンを利用している人からすると、やっぱりOSが変わったことにより操作性もかなり変わっていて使いにくいと感じるそうなので、OSに先入観の無いこれからパソコンを始めたいという方にもオススメできます!
タッチ画面の保護フィルムもあるので下にリンクを貼っておきますね

指紋防止(クリアタイプ) 液晶保護フィルム ASUS ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217(11.6インチ)機種用 気泡が消えるエアーレス加工【クリーニングクロス付】

新品価格
¥1,850から
(2013/2/12 23:35時点)


今回はWi-Fi ポータブルストレージを紹介します

Transcend StoreJet Cloud Wi-Fi ポータブルストレージ 64GB

Transcend StoreJet Cloud Wi-Fi ポータブルストレージ 64GB 2年保証 TS64GSJC10K

新品価格
¥6,980から
(2013/2/11 23:19時点)



この商品はiPhone、PCなどとWi-Fi接続することによりデータの送受信ができるとても便利なモノです
iPhoneなどでたくさん動画撮影を撮影する方やタブレットで電子書籍をたくさんダウンロードしている方にオススメです

簡単に使い方を説明しますと
@StoreJet Cloudにデータを入れる
Aスマートフォン・タブレットとWi-Fiにより接続
B「StoreJet Cloud App」というアプリを使いStoreJet Cloud内のデータを再生(「StoreJet Cloud App」とは「StoreJet Cloud」とスマートフォン・タブレットを接続するためのアプリで、iOS版とandroid版の両方があります)

たったこれだけでスマートフォン・タブレットの容量を煩わせることなく、音楽、動画、写真、電子書籍etc...を楽しむことができます
ひとつだけ残念なのはSDカードを利用できない点ですね。SDカードが利用できたらデジカメで撮った写真をすぐにSDカードからWi-Fiストレージに移動し、そこからiPhone→SNSみたいなことができるのですが...
近いうちにSDカードを利用できるWi-Fiストレージも紹介しますね(^_^;)
「StoreJet Cloud」はストリーム再生が最大6時間可能なバッテリーを搭載しています
最大同時接続数は5台です
あとこれは目安にしかならないのですが、64GBだとJPG:31,232枚MP3:16,000曲が保存可能です
この商品は32GB版もあるので「64GBも使わないなぁ〜」という方にはそちらをオススメします!下にリンクを貼っておきますね(o^^o)

Transcend StoreJet Cloud Wi-Fi ポータブルストレージ 32GB 2年保証 TS32GSJC10K

新品価格
¥4,172から
(2013/2/12 00:02時点)


今回は最近僕が欲しいと思っているWiMAXのモバイルWi-Fiルーターの話です
「なんで欲しいと思ったのか」、「なんでWiMAXなのか」、「どのモバイルWi-Fiルーターが欲しいのか」などを話していきたいと思います

では、「なんで欲しいと思ったのか」からです
僕はいつもネットサーフィンやこのブログの記事の更新などはiPhone5のテザリングを使用しているのですが、やっぱりスマートフォンのテザリングは速度が遅いです
なのでストレスなくブラウジングができるモバイルWi-Fiルーターが欲しいと思ったのです

では次の「なんでWiMAXなのか」ですが、理由は単純です
通信量の制限が唯一ないからです!
よく名前を聞くイーモバイルやdocomoのXiは残念ながら通信量が規定以上になると通信量が制限されて通信速度が遅くなってしまいます
僕は一日に2,3本の動画をYouTubeで見ます。それぞれの動画は全て数分程度なのですがそれでも通信量はいっきに多くなってしまいます
さらに記事の更新やそれ以外でもネットを使用するので、もしイーモバイルやXiだと通信制限がすぐにかけられてしまいます
だからWiMAXを選択しました(^-^)

最後に「どのモバイルWi-Fiルーターが欲しいのか」ですが、これはもう既に目星をつけています
それは最近発売された「AtermWM3800R」です

こちらは2月7日に発売されたばかりの商品です
サイズは89.6(幅)×12.8(高さ)×52(奥行)mmで重量は約80g
カラーは、ピンク、ブラック、ホワイトの3色があります
続いてはスペックです
連続通信は最大約8時間、待機時間は最大250時間(休止状態時)です
Wi-Fiが利用できるまで約6秒のクイック起動にも対応しています
WiMAXの電波が弱いところでも快適に通信できるハイパーアンテナという機能もあります
オマケにスマートフォンアプリからON/OFFの操作をすることもできます
この商品に惹かれたのはピンクのカラーが良かったのと待機時間が長いのと6秒のクイック起動ですね
もしこの商品を手に入れたらパソコンだけでなくiPhone5にも使うので、待機時間が長いのと迅速なクイック起動は特に魅力です
ちなみに、専用のクレードルがあるとホームルーターとして使用することもできます

調べてみると「GMOとくとくBB」というプロバイダで契約すると料金を一番抑えられそうなので僕がこのモバイルWi-Fiルーターを契約するときはそこで契約しようと思います(o^^o)
下にGMOとくとくBBのリンクを貼っておくので是非チェックしてみてください
あと、Amazonで白ロムのAtermWM3800Rがあったので一応そのリンクも貼っておきますね





今回紹介するのは、保護能力がずば抜けている保護フィルムです!

SPIGEN SGP GLAS.t R

【国内正規代理店品】SPIGEN SGP iPhone5 シュタインハイル GLAS.t R プレミアム リアル スクリーン プロテクター 《強化ガラス液晶保護フィルム》 【SGP09548】

新品価格
¥2,800から
(2013/2/7 22:48時点)



この商品はプラスチック製のやわなそれとは一線を画します
何故ならこの保護フィルムは強化ガラスで作られているからですΣ(゚д゚lll)
耐久力は、鍵・カッター・ナイフなどをものともしないほどです
それでいながら厚さが0.4mmという薄さです(^-^)
それ以外にも、表面に特殊な加工がされていて汚れがこびりつきにくいという特徴があります
さらにガラス製なので、貼り付けることによってディスプレイの精彩さが失われることがありません
付属品としては、この保護フィルムを貼り付けることによってホームボタンが沈んでしまうという弱点を改善するための「ホームボタンシール」があります
黒と白が2枚ずつ、黄色とピンクが一枚ずつ付いてきます

注意点は、「貼り直しが難しい」という点と「ホームボタンシールを先に貼る」という点です
保護フィルムは貼るのに失敗しても貼り直しができますが、この商品はそれが難しいそうです
そこで貼り付けに失敗しないようにするために注意点二つ目の「ホームボタンシールを先に貼る」です
ホームボタンシールをうまく貼ると保護フィルムの貼り付けがだいぶ安定するそうです
なのでこの商品を購入した方は、この二つの注意点を忘れないでくださいね(^O^)


この強化ガラス製の保護フィルムを知ってからは、普通のペラペラの保護フィルムは気休めにしかならないよな〜と思うようになりました
ペラペラの保護フィルムにカッターを突き立てて画面が保護されますかと聞かれれば、当然答えはNOです
それならペラペラ保護フィルムは画面を何から保護してるんだって話になってしまいますよね
もし普通のペラペラの保護フィルムにお金をかけるなら、絶対に今回紹介した強化ガラス製の保護フィルムを購入したほうがいいと思います(o^^o)
今回はスマートフォン・タブレットに使用するタッチペンを二つ紹介します(^O^)

3本セット 各種対応 タッチペン

3本セット スマートフォン/iPhone/iPad/Galaxy Tabなど各種対応 タッチペン(ブラック、シルバー、ローズ)

新品価格
¥290から
(2013/2/6 19:22時点)



こちらの商品は名前の通り3色のタッチペンがセットで付いてきます
なので一本あたり約100円もしないのでとても経済的です
万が一壊れても代えがあるのがこの商品の強みではないでしょうか
実際に使うとこのような感じです

しかし、これをスマートフォンに使うと結構大きそうですね(>_<)

というわけで二つ目はこちら
ELECOM スマートフォン用タッチペン

ELECOM スマートフォン用タッチペン 伸縮タイプ iPad iPhone iPod touch Xperia GALAXY S MEDIAS対応 シルバー P-TPEXSV

新品価格
¥480から
(2013/2/6 19:32時点)



こちらの商品にイヤフォンジャックがついているのに気づいたでしょうか?
そうです!これはスマートフォンのイヤフォンジャックに挿してストラップのように持ち運びできるタッチペンです!
もとからスマートフォン用に作られているせいか大きさがコンパクトで、伸び縮みさせることができます



このように伸びます

実際に使うとこんな感じです

きちんとスマートフォンに見合った大きさをしていて、使いやすそうですね(^ ^)
デザインも悪くないと思います

今回スマートフォン・タブレット用タッチペンを色々調べてわかったのですが、意外と価格は安いですね
今回紹介したものは実用的なものを選びましたが他にも、使えそうなもの、使えなさそうなもの、面白いものetc色々ありました
このような便利グッズは見ていて飽きないので、皆さんも暇つぶしがてら見てみるといいと思いますよ。なにか新しい発見があるかもしれないですし(o^^o)

ちなみにどちらも兼用できると思いますが、一つ目に紹介した商品はタブレット用、二つ目に紹介した商品はスマートフォン用として紹介させてもらいました
今回の記事は短いですが、iPhone5用の保護フィルムを紹介します

パワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5PJK-01

パワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5PJK-01

新品価格
¥1,510から
(2013/2/5 22:57時点)



「キレイに貼れる」と定評があり、Amazonでの評価もほぼ満点のとても優れた商品です
よく、保護ケースを購入すると保護フィルムが付いてきたりしますが、そんなものとは比べ物にならないほど良い品質です
そんなおまけで付いてきた保護フィルムを使うなら、わざわざこのパワーサポートの保護フィルムを買って使ったほうがマシというくらい良いです
形状はホームボタン、スピーカー、iSightカメラ、各種センサー部分がくり抜かれています

セット内容は液晶画面用AFPクリスタルフィルム2枚、ダストリムーバー1枚、クリーナークロス1枚となっています
表面は指紋、皮脂がつきにくい特殊な加工がされており画面に美しいツヤと深みがでます
あと一番の評価点がゴミ、気泡が入らずに保護フィルムを貼りつけられるという点です
やっぱりチリ一つでも入っていると気になりますからこの点はすごく評価できると思います
パワーサポートは他のapple製品の保護フィルムも販売しているので気になる方はチェックしてみてください(o^^o)
パワーサポート公式サイト
今回は「Google Nexus 7の好きなところ!」と題しまして僕なりにNexus 7の好きな点をいくつか紹介していこうかと思います


まずはNexus 7とは何ぞやかを説明しましょう
「Nexus 7」とはGoogleが自社ブランドで手がけた初の7インチタブレット端末で、端末の製造は台湾のASUSTeKが請け負っています
OSはandroid4.1(Jelly Bean)が搭載されています
ディスプレイはバックライト付きの7型HD液晶(1280×800ドット)。プロセッサーはクアッドコアの「Tegra 3」(1.3GHz、クアッドコア稼動時最大1.2GHz)で、メモリーは1GBです
本体は、薄型のフォルムを採用しており、サイズも7インチなので簡単に持ち運ぶことが可能です
バッテリー容量は4325mAhで、 HD動画再生で約9時間、Webブラウジングで約10時間の長時間バッテリー駆動が可能です
あと初めて知ったのですが、10本の指でのマルチタッチにも対応しているらしいです

では商品説明はこれくらいにして僕のが思うNexus 7の好きなところを挙げていきましょう
・7インチというケータリングに向いているコンパクトな大きさ
iPad miniでも散々言っていましたが、やっぱり7インチが大好きです(笑)
どれくらい好きかというと、もしタブレットを買うとしたらNexus7>iPad mini>iPadの順になるくらい7インチが好きです
あんまり大きいと操作されている感があって(僕だけだと思いますが(^_^;))、僕は好きくないです

・OSがandroid
これは完全に僕の好き嫌いです(笑)
一応androidもiOSも両方いじったことがあるのですが、なんだかandroidの方が使いやすい気がします
うまく言葉にできないけど、androidは雑に使えてすぐ慣れるのですが、iOSはいじるのが恐れ多いみたいな...。
また別の言い方をすればandroidの方が自由度が高いようなそんな感じです
言葉足らずですが雰囲気は伝わったでしょうか?
一つここで断っておきますが、決してiOSが使いづらいということではないのであしからず(>_<)
もし「iOSの方が好きだよ!」という方はiPad miniをオススメします

大体このくらいでしょうか。ヌルヌル動くとかは今更言う必要がないと思うので省かせてもらいました
もし僕がNexus 7を手に入れたらブラウジングや電子書籍を読むのに向いていますし、他にもGmailやEvernoteなどの管理などがスマートフォンしやすいと思います
では最後にNexus 7とそのレザーケースのリンクを貼っておきますので、気になった方は是非チェックしてみてください(o^^o)

Google Nexus 7 タブレット 32GB Android Wi-Fiモデル 【日本国内版】

新品価格
¥26,300から
(2013/2/4 19:02時点)



Acase PU レザーケース for Google Nexus 7 ブラック (スタンド機能付)

新品価格
¥2,480から
(2013/2/4 19:48時点)


つい最近集合写真を撮る機会があったのですが、自分はマイカメラを持っていないので撮ってもらうだけでした

せっかくだからこういう時には自分のカメラでも写真を撮りたいから、何かいいコンデジはないかと探してみました

それで見つけたのがこの商品です
OLYMPUS デジタルカメラ XZ-1

OLYMPUS デジタルカメラ XZ-1 ブラック 1000万画素 1/1.63型高感度CCD 大口径F1.8 i.ZUIKO DIGITALレンズ 3.0型有機ELディスプレイ XZ-1 BLK

新品価格
¥21,710から
(2013/2/3 22:07時点)



少々型落ちなのですが、1/2.33型1400万画素のCCDと比較して、素子あたりの受光面積が約2倍に向上した有効画素数1000万画素の1/1.63型高感度 CCDセンサーや、マイクロ一眼「OLYMPUS PEN」シリーズと同じ画像処理エンジン「TruePic V」との組み合わせにより、一眼カメラに迫る高画質を実現している高性能なコンデジです
サイズは4.2 x 11.1 x 6.5 cmで最薄部は26.3mmの薄型ボディ。同時に重量も軽く277 gですこんなコンパクトなサイズながらこんなにレンズが飛び出ます

このレンズで、光学・デジタルズーム4倍が可能となり、遠くのものも精細な画質で撮ることができます

さて次はディスプレイを見ていきましょう

ディスプレイには、3.0型61万ドットの大型有機ELを搭載。微細な映像表現を可能としています。さらに、広い色域を有し黒を表現する際には発光ゼロの状態となり液晶よりも冴えた画質が得られます。メニューの文字も読みやすくなり快適な操作性が得られます

では最後に様々なオプションを紹介して終わりましょう
・ポップアート
マジカルな鮮やかさを演出するフィルター
・ファンタジックフォーカス
柔らかなフォギー効果を選出するフィルター
・ラフモノクローム
紙焼き写真の粗粒子効果を演出するフィルター
・トイフォト
トイカメラ風のトンネル効果を選出するフィルター
・ジオラマ
模型を写したような効果を選出するフィルター
・ドラマチックトーン
HDR風の不思議なリアル感を演出するフィルター
レンズ周りに配された「コントロールリング」では、マニュアル感覚で設定を調整できます
また、コントロールダイヤルで露出補正など細かな設定を簡単に行うことができます

この商品は今現在アマゾンで定価から63%OFFの価格で販売しているので、いい写真を撮りたいけどカメラにあまりお金をかけたくないという方にオススメです(o^^o)
今回は面白いカメラを見つけたので紹介します

デジタル一眼カメラ Q10 エヴァンゲリオンモデル TYPE 01: 初号機

PENTAX デジタル一眼カメラ Q10 エヴァンゲリオンモデル TYPE 01: 初号機

新品価格
¥53,820から
(2013/2/2 22:32時点)



見ての通りエヴァンゲリオンの一眼カメラです
エヴァンゲリオンに詳しくない僕が見ても、「あっ、エヴァンゲリオンだ」と分かるこの色使い
やっぱりエヴァンゲリオンは国民的アニメなのでしょうか
カメラの紹介文をアマゾンから引用すると
"ナノ一眼と出かけよう。
一眼レフならではの撮る楽しさ、操る満足を世界最小クラスのボディに凝縮しました。センサーが検知した手ぶれ量に応じてCMOSセンサーをシフトさせる手ぶれ補正機構“SR"を搭載。また高感度、低ノイズ特性を持つ、新型裏面照射型CMOSセンサーを採用し、有効約1240万画素の高精細画像を実現。
加えて、Qマウント専用の高性能レンズとの組み合わせは階調再現性や質感描写に優れた高画質画像を実現。また、高感度ノイズも大幅に低減、ISO100から最高ISO6400までの幅広い感度設定が可能。また、デジタル一眼ならではの本格的な撮影がおこなえるよう、カメラがシャッタースピードや絞りを自動的に設定するプログラム露出(P)をはじめ、撮影者の作画意図に応じて任意に設定できる絞り優先(Av)とシャッター速度優先(Tv)、マニュアル露出(M)を装備。
さらに、プログラムモードで撮影時に、電子ダイヤルを回すだけでシャッター速度優先(Tv)や絞り優先(Av)に切り替わるなど、便利で優れた操作性を実現。
もうひとつのQ始動!
キャラクターのカラーイメージをボディとレンズに施したQ10ズームレンズキット。"
とのこと。これを読む限りスペックは低くはないようですね

こちらの商品は2013年4月30日発売予定なので今現在はAmazonにて予約受付中の状態です
エヴァンゲリオン好きな方は是非チェックしてみてください(o^^o)
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。