2019年01月04日
しめ縄(正月のお飾り)。
今年のお正月に初めて気づいたことがある。
どこのお宅も玄関にしめ縄を飾るのが当たり前だと思っていたが、違うらしいということ。
独身暮らしの方は、実家ではやっているから、という感覚の方もいるかもしれない。
しかし、夫婦単位の暮らしの家でも飾ってない場合がある、というか増えているということだ。
私達夫婦の実家は共々、年末年始の行事の一つとして当たり前にやってきたので、
飾らないと、お正月が来るという新たな気分にならないのですが、そうでもないお宅
があるのだと、気づいた。
伝統行事だし、地域のスーパーでも、必ず季節を先取りして売り出しているものだ。
ただ、全国的にそれぞれの地方で形に違いはあるのだろうとは思う。
それで思い出したのが、伊勢神宮に行った時に見た光景だった。
お正月とは関係のない季節に縦長の形とは違った、キュッと締まった丈の短いしめ縄が玄関に
飾られていたことだ。
「形も違うし・・・、お正月の七草まで飾って、どんど焼きなどで焼いてしまうという新しさはない
しめ縄だけど、ずっと飾られているのかなア」
と珍しく思ったことだ。
それにしても、どこのお宅にも飾られていて、地域的なものなのか、とそのままになっていた。
そして、調べてみたら、その意味が(今頃)分かった。
http://www.15emit.net/?p=3510
「蘇民将来子孫家之門」
と、私も名乗りたいし、厄除けけならば、通年しめ縄をかざる、という感覚は理解できる。
だから、「謹賀新年」という精神は厄除けでもあるのだろう。
そうなると、やっぱりお飾りを飾る意味はあるのだ。
我が家は玄関の他にも、主要な生活の場所にうらじろでしめ縄を作った小振りのもを
飾る。
台所、お風呂、トイレ、洗面所など、に飾っている。
その場所を掃除して、清めて、それを飾って初めて、新年の準備ができたと言う気分になれる。
我が家は12月30日までに飾って(一夜飾りは忌み嫌われている)、正月の七草まで。
そして、どんど焼きのある地域はそこで焼くけれど、今は氏神様がまとめて引き取る日があって
そこで氏子達が処分する。
伝統のしきたりは時代と共に、変化していくけれど、形に込めた精神性を大事にして、
日本の伝統は守られていって欲しいなと思う。
クリスマスやハロウィーンは商業ベースでのバックアップもあってお祭り騒ぎになっていたりする
けれど、この日本古来の伝統はそれぞれの地方で大切にされ、精神性が受け継がれていくことを
普通の日本人として願っています。
どこのお宅も玄関にしめ縄を飾るのが当たり前だと思っていたが、違うらしいということ。
独身暮らしの方は、実家ではやっているから、という感覚の方もいるかもしれない。
しかし、夫婦単位の暮らしの家でも飾ってない場合がある、というか増えているということだ。
私達夫婦の実家は共々、年末年始の行事の一つとして当たり前にやってきたので、
飾らないと、お正月が来るという新たな気分にならないのですが、そうでもないお宅
があるのだと、気づいた。
伝統行事だし、地域のスーパーでも、必ず季節を先取りして売り出しているものだ。
ただ、全国的にそれぞれの地方で形に違いはあるのだろうとは思う。
それで思い出したのが、伊勢神宮に行った時に見た光景だった。
お正月とは関係のない季節に縦長の形とは違った、キュッと締まった丈の短いしめ縄が玄関に
飾られていたことだ。
「形も違うし・・・、お正月の七草まで飾って、どんど焼きなどで焼いてしまうという新しさはない
しめ縄だけど、ずっと飾られているのかなア」
と珍しく思ったことだ。
それにしても、どこのお宅にも飾られていて、地域的なものなのか、とそのままになっていた。
そして、調べてみたら、その意味が(今頃)分かった。
http://www.15emit.net/?p=3510
「蘇民将来子孫家之門」
と、私も名乗りたいし、厄除けけならば、通年しめ縄をかざる、という感覚は理解できる。
だから、「謹賀新年」という精神は厄除けでもあるのだろう。
そうなると、やっぱりお飾りを飾る意味はあるのだ。
我が家は玄関の他にも、主要な生活の場所にうらじろでしめ縄を作った小振りのもを
飾る。
台所、お風呂、トイレ、洗面所など、に飾っている。
その場所を掃除して、清めて、それを飾って初めて、新年の準備ができたと言う気分になれる。
我が家は12月30日までに飾って(一夜飾りは忌み嫌われている)、正月の七草まで。
そして、どんど焼きのある地域はそこで焼くけれど、今は氏神様がまとめて引き取る日があって
そこで氏子達が処分する。
伝統のしきたりは時代と共に、変化していくけれど、形に込めた精神性を大事にして、
日本の伝統は守られていって欲しいなと思う。
クリスマスやハロウィーンは商業ベースでのバックアップもあってお祭り騒ぎになっていたりする
けれど、この日本古来の伝統はそれぞれの地方で大切にされ、精神性が受け継がれていくことを
普通の日本人として願っています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8439167
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック