2021年04月20日
カズオイシグロ氏の新作。
「クララとおひさま」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2021/03/post-95815_1.php
<ノーベル文学賞後初の長編小説、6年ぶりの新作で人工知能の奇妙で美しい内面に切り込んだ>
カズオ・イシグロの最新作『クララとお日さま』(邦訳・早川書房)の語り手クララと、2005年の傑作『わたしを離さないで』の語り手キャシー。
2人の共通点は、頭文字のKだけではない。
クララは「人工フレンド(AF)」と呼ばれるロボットで、ある日14歳の病弱な少女ジョジーの遊び相手として裕福な家庭に買い取られる。
『わたしを離さないで』と非常に似た設定だ。
同著の中で10代のキャシーが暮らすのはクローン養成所。
施設の少年少女は臓器を提供するためだけに生を受け、育てられている。
個人の存在というのはその人自身のものだという通念に、他人に臓器を提供する道具としか見られない
クローン人間の姿をぶつけることで、イシグロは暗に社会を批判した。
私たちは一部の人を便利な道具としか見ていないのではないか。
宅配ドライバーを荷物を届けるだけの存在と見なし、宅配で安いTシャツを買っても、それを縫った人には思いを巡らさない──。
クローンを待ち受ける運命に戦慄しながら、私たちはそんな己の無神経を突き付けられた。
だが物語の主眼はそこではない。
時にクローンは運命から逃れたいと願うが、それより強いのは自分のオリジナル、つまりは複製元である人間に会いたいという気持ちだ。
創造主の前に立ち、「私はなぜ生まれたのですか。なぜ死なねばならないのですか」と問うのが彼らの悲願。
この点においてクローンは、この世に生まれた全ての人間と何ら変わらない。
一方、人工知能を搭載したロボットのクララはそんな疑問を持たない。子供に寄り添うことが自分の存在理由だと、彼女は理解している。
上記引用
まだまだローラ・ミラーさんの解説は続く。
私はまだこの新作は読んでない。
けれども、彼の『わたしを離さないで』はドラマで見たので強く興味を持った。
ドラマを見ていた期間中も理解し難いストーリーだった。
あの子供達は皆クローンだったのだと後になって理解した。
それほど如何に小説とはいえこんなことがあるのだろうか?と理解できないというより
悲しくなった。
私の思いは、
「私たちは一部の人を便利な道具としか見ていないのではないか。
宅配ドライバーを荷物を届けるだけの存在と見なし、宅配で安いTシャツを買っても、それを縫った人には思いを巡らさない──。
クローンを待ち受ける運命に戦慄しながら、私たちはそんな己の無神経を突き付けられた。」
と、いう部分で止まっている。
そういう点では言われていることに共感し、納得する。
私は、読みたい!と思うので記事にした。
自分自身に対する課題だということなのです。
ただ、彼女の解説の最後の、
「イシグロ作品に、クララほど満ち足りたキャラクターはいない。この完全な充足感こそが、彼女の最も人間らしくない一面かもしれない。」
と言う部分を裏返すと・・・、人間らしさに怖さを感じた。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2021/03/post-95815_1.php
<ノーベル文学賞後初の長編小説、6年ぶりの新作で人工知能の奇妙で美しい内面に切り込んだ>
カズオ・イシグロの最新作『クララとお日さま』(邦訳・早川書房)の語り手クララと、2005年の傑作『わたしを離さないで』の語り手キャシー。
2人の共通点は、頭文字のKだけではない。
クララは「人工フレンド(AF)」と呼ばれるロボットで、ある日14歳の病弱な少女ジョジーの遊び相手として裕福な家庭に買い取られる。
『わたしを離さないで』と非常に似た設定だ。
同著の中で10代のキャシーが暮らすのはクローン養成所。
施設の少年少女は臓器を提供するためだけに生を受け、育てられている。
個人の存在というのはその人自身のものだという通念に、他人に臓器を提供する道具としか見られない
クローン人間の姿をぶつけることで、イシグロは暗に社会を批判した。
私たちは一部の人を便利な道具としか見ていないのではないか。
宅配ドライバーを荷物を届けるだけの存在と見なし、宅配で安いTシャツを買っても、それを縫った人には思いを巡らさない──。
クローンを待ち受ける運命に戦慄しながら、私たちはそんな己の無神経を突き付けられた。
だが物語の主眼はそこではない。
時にクローンは運命から逃れたいと願うが、それより強いのは自分のオリジナル、つまりは複製元である人間に会いたいという気持ちだ。
創造主の前に立ち、「私はなぜ生まれたのですか。なぜ死なねばならないのですか」と問うのが彼らの悲願。
この点においてクローンは、この世に生まれた全ての人間と何ら変わらない。
一方、人工知能を搭載したロボットのクララはそんな疑問を持たない。子供に寄り添うことが自分の存在理由だと、彼女は理解している。
上記引用
まだまだローラ・ミラーさんの解説は続く。
私はまだこの新作は読んでない。
けれども、彼の『わたしを離さないで』はドラマで見たので強く興味を持った。
ドラマを見ていた期間中も理解し難いストーリーだった。
あの子供達は皆クローンだったのだと後になって理解した。
それほど如何に小説とはいえこんなことがあるのだろうか?と理解できないというより
悲しくなった。
私の思いは、
「私たちは一部の人を便利な道具としか見ていないのではないか。
宅配ドライバーを荷物を届けるだけの存在と見なし、宅配で安いTシャツを買っても、それを縫った人には思いを巡らさない──。
クローンを待ち受ける運命に戦慄しながら、私たちはそんな己の無神経を突き付けられた。」
と、いう部分で止まっている。
そういう点では言われていることに共感し、納得する。
私は、読みたい!と思うので記事にした。
自分自身に対する課題だということなのです。
ただ、彼女の解説の最後の、
「イシグロ作品に、クララほど満ち足りたキャラクターはいない。この完全な充足感こそが、彼女の最も人間らしくない一面かもしれない。」
と言う部分を裏返すと・・・、人間らしさに怖さを感じた。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10666758
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック