アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年07月14日

投資信託を賢く購入するには?

前回、投資信託を購入するところまで紹介しました。
もう、購入できるところまでは準備ができたでしょうか。
それとも、もう購入してしまいましたでしょうか。
購入された方はそれで良いのですが、購入の仕方によって、より効果的な購入方法があります。

それは、ドルコスト平均法というやり方で購入する方法です。
これは、価格が変動する商品(投資信託等)に対して、常に一定金額を、定期的に購入する方法です。
この方法により、以下の効果が得られます。

@ 価格が安い時には購入量が増加する
A 価格が高い時には購入量が減少する

するとどうなるか。
例えば、10万円が手元にあるとして、一度に10万円分の投資信託を購入するのと、
月に1万円づつ10ヶ月に分けて購入するのとでは、長い目で見たら購入できる投資信託の口数が変わってきます。
一般的には、定期的に分けて購入した方が、同じ10万円でもより多くの投資信託を購入することができます。

投資信託の価格は常に変動していますので、いつ購入するのが良いかは誰にも分かりません。
価格が変動する影響を避けるためには、毎年より毎月、毎月より毎週と細かく分けて購入した方が、
購入価格が平均化され、最終的により多くの投資信託を購入できるようになります。

それともう一つ大切なことは、分配金をその都度受け取るのではなく、再投資するようにすることです。
それにより複利効果でより資産が増えやすくなります。

投資信託は100円から購入できますので、毎月1,000円づつでも積立ができます。
ちなみに私は、SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを積立NISAで毎日積立するようにしていますが、
1月から始めた投資信託は、現在+13.0%になっています。

大切なのは、少額でも良いので、毎月決まった額を定期的に継続して購入することです。
最低でも15年以上を継続する必要があるため、収入が増えれば、少しづつでも積立額を増やしていければ、
30年後の老後の資金としては、かなり期待できると思います。

例えば、0から毎月1万円を年利3%で運用できたとして、30年でいくらになるかというと、5,787,130円になります。
これが40年になると、何と9,171,899円にもなります。
更に、積立額が月3万円だと、30年で17,361,391円、40年で27,515,698円になります。

もしアメリカ経済がこのまま右肩上がりに上昇を続けて、5%で運用できたとしたら、
月3万円で40年後は44,475,738円という驚異的な金額になります。
ところが、S&P500の過去30年の利回りは11.2%なので、月3万円が30年でも約8,790万円になる計算です。

とはいえ実際には価格が変動するので、この通りにはいきませんが、暴落しても保有し続ければ、
老後の資金としては、かなり期待できるのでないでしょうか。
つまり若い人ほど有利になりますので、少しでも早く始めた方が良いということになります。


posted by やっくん at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資

2024年06月30日

投資初心者は何から始めたらいいの?(投資信託編)

投資を始めるには、まず元本となる資金を作ることから始めなければなりません。
今回は、数ある投資の中から、初心者でも始めやすい投資信託を前提に説明します。

ただし、投資は何を選択しても、必ずリスクがあることを忘れないようにしてください。
つまり、長期的には資金が増える可能性が高いけれど、短期的には減ることもあるということです。

それでは、以下に投資信託を始める手順について説明します。

@ 資金を貯めるための銀行口座の開設
 銀行口座はどこでもいいわけではなく、少しでも金利が高く、ネットで取引ができるところが何かと便利です。
 そのため、選択肢としてはネット銀行が有利になります。
 お勧めは、住信SBIネット銀行楽天銀行、またはその両方になります。
 その理由は、各々SBI証券または楽天証券と連携できるため、入出金がしやすいからです。

A 投資をするための証券口座の開設
 投資をするには、証券口座が必要になりますので、お勧めのネット証券に口座を開設しましょう。
 普段から楽天市場で買い物をすることが多い方は、楽天証券がお勧めです。
 それ以外の方は、SBI証券で良いと思います。
 余裕ができたら、両方とも口座を開設してリスクヘッジをすることをお勧めします。
 尚、パスワードはログインパスワードと取引パスワードがありますので、それぞれ設定が必要になります。
 
B お得に口座を開設する方法(面倒な方は飛ばしてください)
 口座開設は、ネット検索してそのまま口座を開設してもいいのですが、ポイントサイトを経由した方がポイントが貯まります。
 お勧めのポイントサイトは、いろいろありますが、ここでは『クラシルリワード』をお勧めします。
 スマホアプリがあるので、「クラシルリワード」で検索したら、 以下の招待コードを入力してアカウント登録してください。
  Z5WULUFF
 これで5000コインもらえます。
 アカウント登録したら、『お得』から『サービス』、『銀行・証券』と進み、SBI証券や楽天証券を探してください。
 そこから口座開設するとたくさんコインが貯まりますので、電子マネー等に交換することができます。
 そのため、順序としては、まずポイントサイトに登録してから、銀行、証券会社で口座開設の順になります。

C 資金を口座に入金する
 口座開設までに数日から10日前後かかることがありますので、それまでに資金を準備しておきましょう。
 銀行口座が開設でき、キャッシュカードが送付されたら、資金を口座に入金します。
 入金する場合、銀行振込を使用すると振込手数料がかかるため、コンビニでキャッシュカードを使って入金することをお勧めします。
 口座に入金されたら、ネット銀行の有利な普通預金金利で運用されますが、金利は楽天銀行の方が高いです。
 ただし、外貨預金をされる方は、住信SBIネット銀行の方が有利になります。

D 証券口座に入金する
 投資信託を購入するためには、証券口座に入金する必要があります。
 入金は、ネット銀行からネット証券に即日入金されます。
 メンテナンス期間を除いて、土日祝日でも入金可能です。

E 投資信託を購入する
 ここまできて、ようやく投資信託が購入できます。
 投資信託はプロが運用し、色々な種類がありますが、どれでも良いわけではありません。
 理想は利回りが高く、手数料が安いものですが、利回りが高いものは、下落時に元本割れしやすくなります。
 そのため、最低でも15年以上、できれば20〜30年以上の複利運用を前提としていますので、若い方ほど有利になります。
 基本的に、購入したらほったらかしになりますので、利益が出たからといって途中で売却することはありません。
 考え方として、毎月一定の資金を積み立てて運用するので、老後の資金を目標にすると思ってください。
 若い時ほど積立額は少ないかもしれませんが、無理のない程度で月5,000円でも積立できれば、長期的には大きなものになります。

 以下にお勧めの投資信託をいくつか紹介します。
 1.  三菱UFJ−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
 2.  三菱UFJ−eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 3.  SBI−SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (愛称:SBI・V・S&P500)

 1は全世界が対象なので、リスクヘッジにはなりますが、米国株式より利回りは低くなります。
 2と3は米国株式のS&P500に連動しますので、米国経済に影響します(ハイリスクハイリターンです)。
 1と2を購入する際は、「Slim」の文字があるものを購入してください(ないものは手数料が高いです)。

他にもたくさんの投資信託がありますが、長期的な利回りで考えると、以上がお勧めとなります。
その代わり、7〜10年に一度は暴落により元本割れすることがあるリスクを許容できる方に限ります。
その際に、暴落しても絶対に売らないことが絶対条件です。

過去の例で言うと、リーマンショックやコロナショックで暴落していますが、その後は回復してさらに上昇しています。
これは日本株にはない、米国株の特徴と言えるでしょう。

投資で一番儲かるのは、ほったらかしにしていた人と言われるぐらいです、
そのため、積立を始めたら、口座を確認するのは最低でも月に1回、場合によっては年に1回でもいいかもしれません。
要するに、短期的に一喜一憂するのは愚の骨頂と言えるかもしれませんね。

posted by やっくん at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資

2024年06月23日

そもそも投資にはどんなものがあるの?

投資を始めようと思ったら、何から始めたらいいかわからない、ということはありませんか。
投資には色々な種類があり、それぞれの特徴があります。
まずは、どういったものがあるのか、簡単におさらいしておきましょう。

1. 定期預金
特徴: 一定期間お金を引き出せない代わりに、高い金利が適用される預金口座です。
○️メリット
 高い金利でお金を増やせる → 現在は超低金利のため、お勧めできません
 確実にお金を貯められる → 確実ではありますが、今はやる意味はないでしょう
バツ1デメリット
 途中解約できない → できるところもありますが、金利が付きません
 固定金利で金利変動がない → これは逆にメリットになる場合もあります

2. 外貨預金
特徴: 日本円ではなく、外国通貨で預金を行う方法です。
   外国為替証拠金取引(FX)もほぼ同様です。
○️メリット
 外貨の高い金利で利子を得られる → 年利数%で運用できますので、日本とは桁が違います
 為替差益を狙える → 逆にデメリットにもなります
 資産を通貨に分散できる → 日本円の価値が下がった場合に、価値の高い通貨に投資できます
バツ1デメリット
 元本保証がない → 為替差損が生じることがあります
 為替手数料が発生する → 日本円で外貨を買う時に手数料が発生します

3. 株式投資
特徴: 企業の株を購入する投資方法です。
○️メリット
 配当金が得られる → 一般的に、日本株なら年2回、米国株なら年4回配当があります
 売却益を狙える → 株価が上がれば、利益になります
 株主優待が受けられる → 日本株によっては、優待が受けられます
バツ1デメリット
 価格変動のリスクがある → 株価が下がれば、損失となります
 流動性のリスクがある → 必ず売買できるとは限りません
 倒産リスクがある → 企業が倒産すれば、株価は0になります

4. 投資信託
特徴: 資金を複数の銘柄に分散して運用する方法です。
   プロのファンドマネージャーが選んだ銘柄に投資します。
○️メリット
 リスク分散ができる → ひとつの投資信託で、複数の銘柄に投資できます
 少額から始められる → 株式の投資信託でも、100円から始められるものがあります
 プロの運用が期待できる → 投資経験がなくても、プロに任せられます
バツ1デメリット
 手数料がかかる → 投資信託によって手数料が異なりますので、注意が必要です
 ファンドの価格変動リスクがある → 株式や為替の変動により価格が変動します
 
5. 不動産投資
特徴: 不動産を購入して収益を得る方法です。
   賃貸物件や不動産クラウドファンディングがあります。
○️メリット
 安定した収益が期待できる → 家賃収入等、不労所得になります
 物件の価値が上昇する可能性がある → 逆にデメリットにもなります
バツ1デメリット
 初期投資が大きい → 不動産を購入する場合は、かなりまとまった資金が必要になります
 管理やメンテナンスが必要 → 不動産会社に任せると、それなりの手数料がかかります

6. 債券投資
特徴: 国や企業が発行する債券(借り入れ証券)を購入する方法です。
   利息(クーポン)が支払われます。
○️メリット
 安定した利息収入が期待できる → 予め決められた利息が、定期的に支払われます
 リスクが比較的低い → 企業が倒産せず、債券価格が変動しない限り、元本は返ってきます
バツ1デメリット
 利回りが低いことがある → 対象企業によります
 金利上昇による価格変動リスクがある → 債券が償還されるまでに、価格が変動することがあります

7. 仮想通貨投資
特徴: ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を購入する方法です。
○️メリット
 高い利益を狙える → 長期保有により、100倍、1000倍に上昇することもあります
 分散投資の一環として利用できる → 小資金で、考え方としてはありです
バツ1デメリット
 高い価格変動リスクがある → 暴落の可能性があります
 規制やセキュリティリスクがある → 取引所のセキュリティやハッキングの可能性があります

8. 先物取引
特徴: 商品や金融商品の価格変動を予測して、将来の価格差益を狙う取引方法です。
○️メリット
 レバレッジを活用して、少ない資金で大きな利益を狙える → 証拠金を上回る取引ができます
 物理的な資産を保有しなくても取引できる → 証拠金で取引できます
バツ1デメリット
 高いリスクが伴う ⇨ 予想が外れると、損失が発生します
 値動きが激しいため、損失を被る可能性がある → 証拠金以上の損失が発生する場合があります

以上、簡単におさらいしましたが、投資はハイリターンなものはハイリスクになりやすく、
ローリターンのものはローリスクになりやすい特徴があります。
個人的には、小資金のうちは、外貨預金や投資信託をお勧めします。
ある程度資金が増えてきたら、配当や優待を狙った株式投資や債券投資をするのがいいと思います。
かなりまとまった資金がある方は、不動産投資も視野に入ります。
仮想通貨や先物取引は、かなりハイリスクになりますので、
なくなってもいいお金がある方は、検討してみるのも良いかと思います。
posted by やっくん at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資

2024年05月12日

株オプションについて

株オプションは、株式などの金融商品を対象に「権利の売買」をする取引です。

オプション取引は意外とシンプルです。
例を使って説明します。
車やスマホを購入する際に、店員さんに「オプションは付けますか?」と聞かれたことがあるかもしれません。
金融の分野での「オプション取引」も、車やスマホを購入する際のオプションと同じです。
具体的には、オプション取引は「自分の都合に合わせて使うか使わないかを選択する権利」を取引するものです。
自分にとって必要であれば権利を行使し、必要でなければ権利を行使しないということです。

たとえば、現在の日経平均株価が10,000円として、半年後に日経平均株価が上がると予測した場合、
「日経平均株価を半年後に1万円で買う権利」をオプション料500円で購入します。
そして半年後に日経平均株価が11,000円になれば、オプション料を差し引いた利益を得ます。
一方、日経平均株価が9,000円に落ちてしまった場合、権利を放棄してオプション料500円分の損失だけで済むのです。

オプション取引には以下の4つのパターンがあります。
1. コールオプションの買い: 日経平均株価などが上昇すると予想する場合に行います。
2. コールオプションの売り: 一定の株価以上に上昇しないと予想する場合に行います。
3. プットオプションの買い: 下落すると予想する場合に行います。
4. プットオプションの売り: 一定の株価以上に下落しないと予想する場合に行います。

「コール」は買う権利を指し、「プット」は売る権利を指します。
また、これらには必ず買い手と売り手が存在します。
権利の行使には「アメリカンタイプ」と「ヨーロピアンタイプ」があり、
アメリカンタイプは満期までの間いつでも権利行使ができる一方、
ヨーロピアンタイプは満期を迎えないと権利行使ができない特徴があります。

株オプションの利点
1. 損失を限定できる
 オプション取引では、オプション料を支払うことで、損失をオプション料の範囲内に抑えることができます。
 具体的には、オプション料を支払ってオプションを購入することで、最大損失はオプション料の額に限られます。
 この点は、株式などの現物取引では実現できない利点です。

2. リスクヘッジができる
 オプション取引は、現物取引と組み合わせてリスクヘッジを行うために利用されます。
 たとえば、株式を保有している場合、市場の変動によるリスクを軽減するために、
 プットオプションを購入することで下落リスクをヘッジできます。
 逆に、コールオプションを購入することで上昇リスクをヘッジすることもできます。

株オプションの注意点
1. 価格変動リスク
 オプション料を支払ってオプションを購入する際、そのオプション料は無駄になる可能性があります。
 株価が予想外に変動しない場合、オプション料は損失となります。
 したがって、オプション取引は慎重に行う必要があります。

2. 満期前の損失
 オプションは満期までの間に行使する必要があります。
 満期前にオプションを行使しない場合、オプション料は無駄になります。
 また、アメリカンタイプのオプションは満期までの間いつでも権利行使ができる一方、
 ヨーロピアンタイプは満期を迎えないと権利行使ができない特徴があります。

3. 選択肢の選定
 オプション取引では、選択肢を選定する際に慎重に判断する必要があります。
 正確な市場予測やリスクヘッジのために、適切なオプションを選ぶことが重要です。



posted by やっくん at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式

2024年04月29日

IPO投資について

IPO(イニシャル・パブリック・オファリング)とは、新規公開株の意味で、
株式市場に上場される銘柄の株式を指します。
IPO投資は、株式市場に公開されて売買が始まる前にIPOを購入し、
上場後に売却することで差額分の利益を得る投資方法です。
このような投資が成り立つのは、IPOが公開されるまでの仕組みを利用しているからです。

IPO投資の流れは以下の通りです。

1. 上場前の委託
 上場する企業は、自社の株式の取り扱いを複数の証券会社に委託します。

2. 公募価格の決定と申告
 各証券会社は公募価格を決めて、購入を希望する投資家を募り、抽選販売します。
 投資家はIPO株をいくらの価格で、何株買いたいかを幹事証券に申告します。
 申告期間は約5日間ですので、この間に申告する必要があります。

3. 抽選
 応募した価格帯から抽選で当選者が選ばれます。
 あらかじめ抽選資金が拘束される場合、落選すると抽選資金は戻ってきます。

4. 当選後の購入
 当選したら、購入期限までにIPO株を購入します。
 その場合、当選した株数しか購入することができません。

5. 上場と売却
 IPO銘柄が上場されると取引が始まります。
 上場時の価格(初値)が公募価格よりも高ければ、公募価格で購入した投資家は利益を得られます。

注意点とおすすめのポイント

1. 証券会社の選択
 幹事証券はIPOの担当証券会社です。
 多くの証券会社に口座を開設しておくと、抽選機会が増えて当選しやすくなります。
 また、一部の証券会社では抽選資金が不要なので、気軽に参加できるところもあります。

2. リサーチと情報収集
 IPO投資は必ず儲かるわけではありません。
 購入前にしっかりとリサーチを行い、企業の情報を把握しましょう。

3. 主幹事証券の選定
 主幹事証券はIPOの中心的な証券会社です。
 幹事証券のページで紹介されているIPOに参加することをおすすめします。

IPO投資のリスクについて

1. 公募割れのリスク
 IPO株を公開価格よりも低い初値で売却することを「公募割れ」と呼びます。
 一部のIPOは人気がなく、公募割れのリスクが高まります。
 直近3年間のIPOの約1〜2割が公募割れしています。

2. 公募割れのリスクの回避方法
 評価の高いIPOに応募することで、公募割れのリスクを減らせます。

3. 上場後の荒い値動きによる損失リスク
 上場後の株価は変動しやすく、急落することもあります。
 そのため、上場後に株式を保有していると、損失が膨らむことがあります。

4. 損失リスクの回避方法
 IPOの上場直後は、慎重に売買することでリスクを軽減できます。
 例えば、上場後の寄付きで売却すれば、リスクは最大限に減らせます。

6. 当選難度
 IPOはなかなか当選しづらく、当選するまで何回も申請する必要があります。
 一部の証券会社では、チャレンジポイントを使用して応募することで、当選確率を高められます。

7. 取引による損失リスク
 IPO株を購入した後、株価が予想外の方向に動くことがあります。
 特に、上場後に高値で寄りついた場合は、急落することがあります。
 その場合は、利益があるうちに売却することをお勧めします。
 そのまま保有すると、思わぬ損失を被ることがあります。

IPO投資を始める際は、リスクを十分に理解した上で取り組むことが大切です。


タグ:IPO
posted by やっくん at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式

2024年04月21日

貸株について

貸株は、保有している株式を証券会社に貸し出すことで金利収入を得る仕組みです。
以下に、貸株の詳細と注意点、メリットをまとめてみましょう。

貸株という言葉には2つの意味があります。
 @ 投資家が証券会社に株を貸し出すこと。
 A 証券会社が他の投資家に株を貸し出すこと。

証券会社が行う「貸株サービス」は、投資家が持っている現物株式を証券会社が借り、
その見返りとして投資家に貸株金利を支払うサービスです。
投資家は証券会社に持っている株を貸すことで金利収入を得られます。
証券会社は投資家から借りた株を機関投資家など他の投資家に貸し出し、貸株金利を受け取ります。

貸株のメリット
1. 貸株金利を受け取れる
 貸株中でも自由に売却できるため、金利収入を得られます。

2. 長期的に保有している株式を活用できる
 貸株中も自由に売買できるため、長期保有している株を有効活用できます。

貸株の注意点・デメリット
1. 株式を貸している間は株主優待を受けられない
 貸株中は株主優待や配当金を受け取ることができません。
 ただし、「株主優待・予想有配優先」を選択して貸株を行えば、
 権利確定日だけ自動的に貸株が返却され、優待・配当金を得られます。

2. 配当金が「貸株配当金相当額」となり、雑所得扱いになる
 貸株収入は確定申告が必要です。

3. 貸している証券会社が倒産した場合は貸株を返却してもらえない
 証券会社の信用力を考慮して選ぶことが重要です。


posted by やっくん at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式

2024年04月14日

100株未満の株式は購入できない?

通常、日本では単元株制度により、100株ごとの取引しかできません。
米国株だと、1株単位で購入することができますが、日本では100株未満は購入出来ないのでしょうか。

100株未満でも、単位未満株なら1株単位で売買することができます。
単位未満株(またはミニ株)は、1株から99株までの株式を指します。
以下に、単位未満株のメリットとデメリットを説明します。

単位未満株のメリット
1. 少額投資になるのでリスクが低い
 手元資金が少なくても、1株から株式投資を始められる手軽さがあります。
 たとえば、株価1,000円の銘柄であれば、通常は100株単位でしか購入できないため、
 10万円の資金が必要になりますが、単位未満株なら1株1,000円から購入できます。
 少額から気軽に株式投資を始められる点が魅力です。

2. 配当金がもらえる
 一部の銘柄は配当金を出しています。
 単位未満株でも、株数に応じた配当金を受け取ることができます。

3. 一部銘柄は株主優待ももらえる
 企業が定めた株数に達していれば、株主優待をもらう権利が手に入ります。
 ほとんどの企業は100株からとなりますが、一部の企業は単位未満株でも株主優待を提供しています。

4. 分散投資
 単位未満株なら複数の銘柄に分散して購入しやすくなります。
 そのため、分散投資によりリスクを分散することができます。
 たとえば、異なる業種や市場に複数投資することで、一つの銘柄に依存しないポートフォリオを構築できます。

単位未満株のデメリット
1. 取引ができる証券口座が限られる
 単位未満株の取引に対応している証券会社を選ぶ必要があります。
 現在は9社の証券会社が単位未満株の取引を提供しています。

2. 注文方法・タイミングに制限がある
 単位未満株取引は「成行注文」しかできません。
 また、市場への発注は1日1回〜3回しか行われません。
 売買成立までタイムラグがあるため、デイトレードには向いていません。

3. 議決権の行使が認められない
 単位未満株しか保有していない株主は、議決権がありません。
 そのため、株主総会への参加もできません。

4. 手数料負けしやすい:
 単位未満株の売買手数料は、単元株を売買するよりも割高に設定されていることが多いです。
 そのため、手数料が安い証券会社を選ぶことが重要です。

単位未満株は、少額から始めたい方や分散投資を考えている方に適しています。
手数料や取引制限に注意しながら、自分に合った取引方法を選んでくださいね。


タグ:単位未満株
posted by やっくん at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式

2024年04月07日

株式の取引時間について

日本の株式市場では、取引時間が取引所ごとに異なります。
以下に主な取引所の取引時間を紹介します。

東証(東京証券取引所)
 前場: 9時〜11時30分
 後場: 12時30分〜15時

 2024年後半には後場の取引時間が30分延長され、12時30分〜15時30分になる予定です。
 2022年12月現在3,800社を超える企業が上場しています。
 大企業を中心としたプライム市場・中小企業を中心としたスタンダード市場・
 ベンチャー企業を中心としたグロース市場の3つに区分されています。

名証(名古屋証券取引所)・札証(札幌証券取引所)・福証(福岡証券取引所)
 前場: 9時〜11時30分
 後場: 12時30分〜15時30分

 名証は大企業を中心としたプレミア市場・中小企業の多いメイン市場・
 新興企業でも上場できるネクスト市場の3市場に区分されています。
 合計上場企業数は約280社です。

 札証は実績のある企業が中心の札幌市場と新興企業が多いアンビシャス市場に分かれています。
 上場企業数は約60社です。

 福証は実績のある企業が中心の福岡市場と成長の可能性が見込まれる企業が多いQ-Board市場の2つです。
 約110社が上場しています。

土日祝日や年末年始は休業日であり、取引は行われません。
年内最終取引日の12月30日には大納会、年始初取引日の1月4日には大発会と呼ばれる催事が行われています。

また、時間外取引にはオンライントレードやPTS(私設取引システム)を利用する方法があります。

オンライントレードは24時間いつでも注文を出せますが、すぐに売買ができるわけではありません。
取引自体が成立するのは、平日の取引が開始してからになります。

PTS(Proprietary Trading System)は、証券会社が独自に開設した市場のことを指します。
通常の株式取引は証券取引所で行われ、証券会社が取引を仲介する形ですが、
PTS取引では証券会社の顧客同士で直接取引を成立させます。
このため、価格が微妙に異なることがあります。
PTS取引は夜間にも行えるため、昼間忙しい方でもリアルタイムで売買できる利点があります。
現在、PTS取引ができる主な証券会社はSBI証券です。
次に、PTS取引の主なメリットと注意点を見てみましょう。

メリット
1. チャンスが増える
 夜間や昼休みなど、通常の株式取引が行われない時間帯でも取引できます。
 重要な情報が発表された際に即座に反応できるチャンスが広がります。

2. 手数料が安い
 PTSの手数料は通常の取引所よりも低く設定されています。
 約定代金が50万円以下の場合、PTSの方が割安です。

3. 有利な価格で取引できることがある
 取引所との価格差を利用した売買方法があります。
 中長期の保有を目的にした場合にも、PTSで取引すると株を安く買えることがあります。

注意点
1. 流動性が低い
 取引できる株数が少ないため、希望価格で約定できないことがあります。

2. 価格変動が大きい
 夜間は市場参加者が少ないため、価格変動が大きくなることがあります。

以上のことを踏まえた上で、自分のライフスタイルに合った取引をしましょう。



タグ:PTS 取引時間
posted by やっくん at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式

2024年04月06日

株式の信用取引について

株式投資には、現物取引の他にも色々な取引があります。
今回は、その中から信用取引について説明します。

株式における信用取引は、証券会社に一定の現金(委託保証金)や保有している株式などを担保として預け、
証券会社からお金や株式を借りて売買する取引です。
以下に信用取引のメリットと注意点を詳しく説明します。

信用取引のメリット
1. レバレッジをかけた取引ができる
 信用取引では、証券会社に一定の現金や株式を担保として預けることで、
 担保の約3.3倍の評価額までの取引が可能となります。
 例えば、100万円の資金しかなくても、約330万円までの取引ができるようになります。
 そのため、手持ちの資金が少なくても、株価の高い銘柄や多くの株式を取引できるようになります。

2. 株価が下落局面でも利益を出すことができる
 通常の現物取引では、株価が安いときに購入し、株価が高いときに売却することで利益を出します。
 しかし、信用取引では、売建(信用売り)ができるため、株価が下落局面でも株価が高いときに売却し、
 株価が安いときに購入する(買い戻す)ことで利益を出すことができます。

信用取引の注意点(デメリット)
1. 手持ちの資金以上に損失が発生する可能性がある
 信用取引では担保の約3.3倍の評価額まで取引できるため、大きな利益が得られる反面、
 少ない資金でも大きな損失が発生する可能性もあります。
 そのため、現物取引と比べると、ハイリスクハイリターンな取引になります。

2. 追証が発生する可能性がある
 株価の変動により損失が大きくなり、最低委託保証金維持率を下回った場合、
 追加の保証金(追証)を差し入れる必要があります。
 そのため、現物取引では投資資金以上の損失が発生することはありませんが、
 信用取引で売りの銘柄が暴騰を続けた場合、損切りをせずに保有し続けると、
 投資資金の何倍もの追証が必要になる可能性もあります。

3. 信用取引特有のコストがかかる
 金利、貸株料、品貸料など、現物取引では発生しない信用取引特有のコストがかかります。

4. 保有期限がある
 一般的に、信用取引では6ヶ月を期限として、借りた株式を証券会社に返却する必要があります。
 そのため、損失が出ていても、6ヶ月経つと強制的に反対売買が行われます。

信用取引が適している人
 @ 短期的な利益を追求したい投資家
 A 株価の下落局面でも利益を出したい投資家
 B リスクを理解し、適切な取引を行える投資家

信用取引では、少ない資金でも取引ができるため、つい過剰な取引をしてしまいがちです。
また、株の暴落時には大きな利益を得ることができるため、感情で取引してしまうことも考えられます。
信用取引をする場合は、計画的に取引を行い、短期的な投資に限定して取引するようにしましょう。
どちらかと言うと、現物取引で経験を積んだ上中級者向けと言えるでしょう。



タグ:信用取引
posted by やっくん at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式

2024年04月01日

時間をかけずにポイ活を利用するには?

ポイ活は、歩くだけでポイントが貯まるウォーキングアプリが多いですが、
欠点は、歩いて広告を視聴するため、時間がかかるということです。
その割には、あまりポイントが貯まらないので、途中で辞める人も多いです。
そのため、ウォーキングアプリをたくさん利用するのはお勧めできません。

しかし、他にもさまざまな方法でポイントを貯めることができるアプリがあります。
そこで、効率的にポイ活を利用するための方法をいくつか紹介します。

1. お店のポイントカードやアプリで貯める
 スーパーやコンビニエンスストアで買い物をする際にポイントを貯める方法です。
 支払いの際に現金やクレジットカードと一緒にポイントカードを提示することで、ポイントが獲得できます。
 登録しておくと便利なので、よく利用するお店のポイントカードを活用しましょう。
 ゆめタウンやイオンなどではアプリがあります。

2. クレジットカードを利用して貯める
 ポイントが貯まるクレジットカードを利用するのも効果的です。
 クレジットカード会社によってポイント付与数が異なるため、
 自分のライフスタイルに合ったカードを選びましょう。
 クレジットカードを作る際は、ポイ活アプリ経由で作ると高額なポイントになることがあります。

3. 電子マネーの利用で貯める
 コンビニエンスストアや交通機関で提供している電子マネーも、ポイントを貯めることができます。
 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ICOCA、Suicaなどのアプリがあり、
 アプリをダウンロードすることにより、スマホで利用することができます。 
 コンビニのアプリを使うと、ポイントだけでなく、お得な情報やクーポンも得ることができます。
 自分のスタイルに合わせて選択しましょう。

4. ネットショッピングで貯める
 インターネットでの買い物や予約でもポイントが貯まります。
 お気に入りのショップに会員登録し、定期的なポイントアップキャンペーンを活用することもおすすめです。

5. ポイントサイトで貯める
 ポイントサイトを経由してポイントを貯める方法です。
 ポイントサイトを利用することで、一度の買い物でショプとのポイントの二重取りも可能です。
 ECナビ、ハピタス、モッピーなど色々なサイトがあり、アプリがあるものもあります。

6. ポイ活アプリを利用して貯める
 以前紹介した歩いたりアンケートに答えたりすることでポイントを貯めるアプリに加え、
 テレビを見るだけ、レシートを撮影するだけ、写真を撮るだけなど、色々なポイ活アプリがあります。

自分に合ったアプリを選んで楽しくポイ活を始めてみましょう。
ポイ活で貯めたポイントは、買い物の支払いや商品と交換、現金や電子マネーにするなど、
さまざまな使い方ができます。
有効期限を確認し、無駄なく活用しましょう。



ファン
検索
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
ポイ活(5)
株式(18)
投資(3)
月別アーカイブ
プロフィール
やっくんさんの画像
やっくん
日米株式、投資信託、外貨預金、FX、先物、債券、株オプション、金・プラチナ、仮想通貨など、不動産以外はほとんどの投資経験があります。最近は、ポイ活にハマってます。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。