アフィリエイト広告を利用しています
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー

広告

posted by fanblog

2016年06月12日

φ('-'*)メモメモ   食中毒になりやすい人の6つの要因 の記事

血液型も関係アリ!? 食中毒になりやすい人の6つの要因
06月05日 00:00All About

■食中毒にならない「ハゲタカ」

ハゲタカ(コンドル)は死肉をあさる際、炭疽(たんそ)菌やクロストリジウム菌などの病原菌や毒素に身をさらすことになっても、病気になったり死んだりしないことが知られています。


デンマークと米国の科学者チームが発表した論文によると、その理由は「数百万年に及ぶ進化で磨き抜かれたハゲタカの消化管が、飲み込んだ有害な細菌の大半を殺し、残った細菌と問題なく共存することができる」ということにあるようです。


デンマーク・コペンハーゲン大学のマイケル・ロゲンバック氏は、「ハゲタカが摂取する有毒細菌への対処について、進化による強力な適応が体内で起きたことを、われわれの研究結果は示している」と語っています。


私たちの生体内でもハゲタカほどではありませんが、感染防御の仕組みが備わっており、その違いにより同じものを食べても「食中毒になりやすい人」と「食中毒になりにくい人」がいることがわかっています。


ある調査では、同じ給食を食べ、検便でO-157が検出された児童の症状を調べたところ、入院が必要になった児童は全体の12%、下痢のみの軽い症状だった児童は全体の58%、何の症状も出なかった児童が30%いたという報告もあります。


「食中毒になりやすい人」と「食中毒になりにくい人」の違いとは、どのような点にあるのでしょう?


■食中毒になりやすい人の6つの要因

食中毒になるには個人差があります。要因は以下のように大きく6つに分けることができます。


1.腸内に善玉菌が少ない

2.ストレスが多い

3.胃酸が少ない

4.年齢や体調

5.食べるの際の鮮度や量

6.血液型


どのような点が関係しているのか具体的に考えてみましょう。


■食中毒になりやすい人の特徴とは


●1.腸内に善玉菌が少ない

悪玉の菌、例えばO-157のような悪玉の大腸菌は、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が健全に活動していれば腸内で増殖しにくくなることということが実証されています。腸内環境が整い善玉菌が優位な人は、腸管感染症が発症しにくいと考えられます。善玉菌を優位にするには、動物性脂肪を控えて、食物繊維を多くとり、定期的に乳酸菌やビフィズス菌を含んだヨーグルトなどを取り入れるといいでしょう。


●2.ストレスが多い

ストレスがあると自律神経のバランスが崩れて、免疫力が下がるということが研究により証明されています。また、ストレスは腸内細菌のバランスを崩し、悪玉菌を優勢にするということもわかっています。ストレス過剰な状態は、病気にかかるリスクが高い状態ともいえます。


●3.胃酸が少ない

胃酸は多すぎると胃潰瘍や逆流性食道炎の原因となることもありますが、逆に少なすぎると胃の中に入ってきた菌を殺す力が弱まるという欠点があります。胃酸を抑える薬を飲んでいたりして極端に胃酸の量が少ないことは、腸管感染症を引き起こしやすい要因の一つといわれています。


●4.年齢や体調

若年者や高齢者は免疫力が低下していることが多く、感染症にかかりやすく、さらに重症化しやすいとされています。健康な人でも、過労や睡眠不足など体調不良があると免疫力が低下しているので要注意です。


●5.食べる際の鮮度や量

鮮度が悪いというのは、菌が繁殖しやすい状況ということです。増殖速度の速い腸炎ビブリオは、栄養条件がいいと10分に1回分裂して2倍に増えます。1時間で約32倍、3時間経つと約1万倍まで増殖します。食中毒菌の多くは75℃1分以上の加熱で死滅します。感染予防のためには十分に加熱しましょう。



また、体の中に入る菌の量でも食中毒を発症するかどうかが異なります。通常は、食中毒菌を1〜2個摂取しただけでは発症しません。発症するにはある程度の菌量が必要ですが、少ない菌量で食中毒を発症するものと、多くの菌を摂取しないと発症しないものがあります。腸管出血性大腸菌やノロウイルスは、少ない菌の量でも食中毒を発症する感染力が強いものです。菌を多く取り入れると、それだけ食中毒を発症するリスクが高くなります。


●6.血液型

ノロウイルスには複数の種類が存在しますが、ノーウォーク類似型に関してはB型の血液型の人には感染しないことがわかっています。理由は、ノロウイルスが結合するためのレセプターをB型の人は持っていないためのようです。ただし、ノーウォーク類似型以外のノロウイルスには感染するので、まったくあたらないわけではありません。


以上のように、食中毒を発症するには様々な要因があります。予防するには、体調が悪いときは生食は避け、もしも食べる場合には十分に加熱するよう心がけましょう。

今村 甲彦


B型 有利www (((o≧▽≦)ノ彡ppp

と言っても 『熟成肉』 として 腐りかけの肉出したりw

『ドライエイジング』 とか言って 冷凍焼けのモノ出したりw


ぶっちゃけ 同業者(調理関係)でも

そんなふざけた事 言いやがりまくってるwww

奴らが居るのも事実・・・ 取り締まれない保健所・・・

食中毒細菌 病院から 保健所に連絡が入るシステムw


お腹痛くても 下痢しても 吐いても

病院に行かず 自然治癒 & 市販薬 で

症状が治まれば・・・ 何もなかったことになる件www


ヾ(@°▽°@)ノあはは

これからの時期 くれぐれも お気をつけあれ

食中毒の発生源は 家庭からが多い

衛生知識、食中毒の知識なさすぎるのが原因・・・

保健所は 色んなところで 食中毒警報 や PR

してても 自分には関係ないこと と

目もくれぬ奴ほど 食中毒率、有毒動植物 誤飲が多い

まぁ 自業自得 と言ったらそれまでだが

スーパーの惣菜だって ウォーマーで常に温められ

腐って 糸引いてるの 昔 購入したことがある・・・

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドテッ  それ以来


すげ〜 慎重にパッケージ と状態見るようになったw

そんなもん この国 ごろごろ転がってるしw


((o・ω・)oウヒ♪((o.△.)oゴローン♪((o・ー・)oエヘッ♪



(๑◔‿ ◔๑) にょほ〜

プロフィール
くーちゃんさんの画像
くーちゃん
元々、フレンチ と イタリアンのコックをしていて、デザートまでも、作っていましたが・・・ プロ>アマ>ただの料理好き>料理できる>料理知ってる う〜ん今一番最後かな???(^_^)v
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。