アフィリエイト広告を利用しています
愛犬家、ぺットアドバイザー、獣医師おすすめドックフードNo.1 愛犬家、ぺットアドバイザー、獣医師おすすめドックフードNo.2 愛犬家、ぺットアドバイザー、獣医師おすすめドックフードNo.3 愛犬家、ぺットアドバイザー、獣医師、トリマーおすすめ犬用シャンプーNo.1

【ナチュラル系シャンプー】 A.P.D.C.ティーツリーシャンプー 500mL【APDC】

価格:2,160円
(2018/4/27 21:28時点)
感想(3件)

愛犬家、ぺットアドバイザー、獣医師、トリマーおすすめ犬用シャンプーNo.2

★あす楽★【クロルヘキシジンシャンプー】【200g】【レビュー書いて、次回もポイント2倍!】【フジタ製薬】200mlタイムセール【医薬部外品】薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー 動物用

価格:728円
(2018/4/27 21:27時点)
感想(12件)

愛犬家、ぺットアドバイザー、獣医師、トリマーおすすめ犬用シャンプーNo.3

【まとめ買いがお得!】犬猫用 ノルバサンシャンプー0.5 200ml×2本セット [キリカン洋行]

価格:2,926円
(2018/4/27 21:14時点)
感想(7件)

プロフィール
Dog House Happy & Smile ディアーナさんの画像
Dog House Happy & Smile ディアーナ
始めまして、愛犬家のディアーナです。 わたしはイタリア人と日本人のハーフです。 私は44匹の愛犬とデンマークの島で暮らしています。 ブログの内容は基本、愛犬とのデンマークでの生活を書いていきます。それ以外には犬に関する情報を発信していきたいと思います。 私は、デンマークで会社経営と動物愛護団体を運営しています。 犬に関しての資格:ドッグトレーナー、セラピードッグトレイナー 、愛犬ケアスペシャリスト、動物介護士、動物健康管理士、ドッグシッター、ペットロスアドバイザー を取得しています。 そのため犬に関しての悩みや相談がありましたら気楽にメッセージください。アドバイスさせていただきます E~mail: doghousehappysmile@gmail.com
ファン
検索
最新コメント
最新記事
写真ギャラリー
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
タグクラウド
愛犬家、ぺットアドバイザー、ドックトレーナーなどがおすすめする商品 犬のトイレしつけなら【ワンマー】 にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村 にほんブログ村 犬ブログ 犬の豆知識へ
にほんブログ村
ペットランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月14日

犬に名前をつけるときの5つのヒント





こんにちは、愛犬家のディアーナです。

昨日の愛犬に手作りおやつの記事はいかがでしたか?

手作りおやつは愛犬との大切な絆、愛情につながります!

それでは今日の記事を書かせていただきます。


まずはじめに......

犬を迎えようと思った時、楽しみの1つは「名前を決めること」なのではないでしょうか。かわいい名前、クールな名前、個性的な名前……。どんな名前にするかは飼い主さんの自由ですが、たとえば、音節や母音、子音など、名づけのヒントになることもいくつかあります。


Unknown-30.jpeg


犬の名付けのときに知っておきたい5つのこと

みなさんの愛犬はどんな名前でしょうか? また、これから犬と暮らしたいと思っている方は、どんな名前を考えているでしょう? 愛犬のネーミングは、楽しい反面、結構頭を悩ませることもあるのでは? そんな時には、いくつかのヒントを考慮すると、より素敵な名前を思いつくかもしれません。



1:短めの音節のほうが犬は聞き取りやすい


0a7563a4c8a3edc408d8efe634e6f5ed_m.jpg


犬の血統書をお持ちの方ならおわかりでしょうが、洋犬の場合、血統書名というのは意外に長いものです。長過ぎる名前は犬であっても人であっても、普段の生活上は支障があり、結局は短縮形や別の名前、ニックネームなどで呼ばれることがほとんどです。

人間のような言語をもたない犬では、より短い名前のほうが意識しやすいようで、犬に関する著書が多いことで知られる心理学者のスタンリー・コーレン博士も、長年にわたる経験から、「2音節の名前のほうが言いやすいのに加え、犬の良い反応を得やすいように思われる」といいます。

また、動物行動学者のパトリシア・マッコーネル博士も、最初の音節が第2音節への導線として働き、2音節の名前は犬の注意を引きやすいのではないか?という考え方に対して、「おそらく、使い方に柔軟性のある名前がもっとも有効なのだと思う」として、ある程度、肯定的な意見をもっているようです。

ということは、「アリストテレス」という名前より、「バーニー」のほうが犬には伝わりやすいということになるのでしょう。



2:“硬い音”のほうが犬に伝わりやすい

28144079496.jpg


同じく、マッコーネル博士は、「“k”“p”“d”など広帯域音にあって“硬い”子音と呼ばれるものが組み込まれたものは、母音+“柔らかい”子音で組み合わされたものに比べ、脳の聴覚受容体ニューロンをより刺激し、犬の注意を引きやすい」ともいいます。犬がクリッカーの音によく反応するのも、広帯域音にあるからだとか。

“k”“p”“d”を日本語のカテゴリーで見てみると、子音のうちの「破裂音」に入り、その他、“t”“b”“g”なども含まれています。

これが確かに有効であるとするなら、「マロン」という名前より、「クーパー」や「だいすけ」のような名前のほうが犬にはより気づきやすいということになります。犬とスポーツを楽しみたいのであれば、コマンドにより気づきを与えられるよう、これらを意識した名前をつけるというのも1つの考え方でしょう。

その他、母音では特に“a”“e”“i”“y”(広帯域音?)が、また、名前の最後が“ee”“aa”のように伸びるもののほうがより犬の注意を引きやすいという意見もあります。

一般的に、犬は、母音は聞き取りやすいものの、子音は聞き取りにくいのでは?と言われることが多いですが、まったく聞き取れないということではないでしょう。

余談になりますが、犬には人の話し声がどう聞こえているのか?というある研究では、犬は語彙や文脈はわからずとも、音を処理する脳の働きは人間に似ている部分があるとしています。それは、主に右耳から入った音は左脳で情報が処理され、左耳で入った音は右脳で情報処理されるというもの。

この実験では、犬の両側からスピーカーで何種類かの音を聞かせたのですが、普段聞き慣れたコマンドのような言葉を聞くと、犬は頭を右側に向け(=左脳が情報処理)、わざと聞き取りにくいように合成した音を聞かせると、頭を左側に向け(=右脳が情報処理)、脳の情報処理の仕方について、人とひじょうに似ている様子を見せたということです。

研究者は、「犬は私たちが誰で、どう喋るかのみでなく、“何”を言っているかにも注意をはらっているという考え方を十分支持できる結果である」としています。

直接的に子音とは関係ありませんが、犬には私たちが思っている以上の繊細な音声処理能力があるのかもしれないというロマンを抱かせてくれる話なのではないでしょうか。



3:しつけやトレーニングで使用する言葉と似た名前は避ける

koinu.jpg

犬との暮らしの中で日常的に使用する言葉として、しつけやトレーニングに関連するものがあります。たとえば、「こっちを見て」と注目させる意味で「ルック」という言葉を使っているとしたら、「ルーク」という名前は犬が混同してしまうでしょう。同様に、以下のような例が考えられます。

ノー  : ノーラ
ステイ : ジェイ
ヒール : ニール

これから犬を迎えるのであれば、しつけやトレーニングで使いそうな言葉と似た名前は避けたほうがいいでしょう。


4:同居犬や家族と似た名前は避ける


3と同様に、先にいた犬の名前が「サム」で、後から来た犬に「サミー」と名づけたとしたら、犬たちは迷ってしまう可能性があります。「ラブ」と「ラッキー」、場合によっては「ラブ」と「リリィ」のように同じ「行」で始まる名前も迷わせてしまうかもしれません。



5:名前が与える印象も考慮


名は体を表す、逆に名前負けというのもありますが、名前の響きや意味などによっては、あるイメージを人に与えることがあります。

一般的に少々きついイメージにとらえられがちな犬に、「ハルク」や「拳闘(ケント)」のような名前をつけた場合、より強そうなイメージになり、超大型犬に「チビ」と名づけたなら、逆に可愛らしいイメージを与えることでしょう。

どんな犬に育てたいのか、自分の愛犬を周囲からどう思ってもらいたいか、そういったことを考えるのも、場合によっては1つのポイントになります。




名前の“お試し”をして、犬の反応を見てみよう


いくつか名前をピックアップしたものの、迷っている場合には、犬をそれらの名前で呼んでみて、反応を試してみるというのもいいと思います。折角考えた名前であるのに、犬が反応しにくいのであれば寂しいもの。試した中で、もっとも反応しやすいものを、選択するというのもいいかもしれませんね。



犬の名前の参考例

さて、最後に、犬の名前のセレクト参考例を挙げておきましょう。

1-1.JPG


たとえば、アメリカン・ケネル・クラブの公式サイトには、DOG NAME FINDERというページが用意されており、カテゴリー別で代表的な犬の名前が載っている他、アイリッシュ系の犬やハンティングドッグ、ハスキーに向く名前、フランス語の名前、ユニークな名前なども掲載されています。

日本では、漢字であると1文字か2文字、ひらがなやカタカナであると2文字〜3文字の名前が圧倒的に多く、メス犬では花や飲食物をイメージするものが(ハナ、モモ、サクラ、小梅、華/ハナ、小春、モカ、マロンなど)、オス犬では意外に古風な名前が目立ちます(小太郎/虎太郎/コタロウ、小鉄/コテツ、福/フク、茶々丸、大和、風太など)。

そんな中、ユニセックスな名前としては、「空」「マロン」「チョコ」「ココ」「モコ」「麦/ムギ」「ココア」などが人気のようです。

そのような名前リストを参考にするのもいいでしょうし、他にはない個性的な名前を考えるのも楽しいですよね。名前は一生使うもの。言ってみれば、そのコそのものにもなり得るわけです。みなさん、どうぞ愛犬のために素敵な名前をお考えください。




『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
    あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
        たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082



ペットにも人にも優しい除菌消臭剤【ハイパーCペット】










2018年05月13日

愛犬家が教える愛犬の手作りお菓子!






こんにちは、愛犬家のディアーナです。

毎回私の記事を読んでいただきありがとうございます。
今日はいつもテーマが違うと思った読者様もいると思いましたが、いつもは愛犬によりよく生活を送ってもらうために、記事を書いていましたが、

それだけでは読者様は飽きてしまうではないかと思い、月に何回か愛犬家が教える手作りおやつを記事にしようと思います。

もちろん手作りおやつは本当に良いものなのかと思う人がいると思いますが、ちゃんとぺット栄養管理士の資格を持ってる人と おやつを考えていますので愛犬にとて害のあるものではありません。

もし、時間があるときにあなたの愛犬にも作ってみてはいかがですか?


おからのふわふわ焼き

showUserPublicPhoto.jpeg


ジャンル: お菓子 / ケーキ 、スナック 、ダイエット 、全年齢対応 、子犬(成長期) 、成犬 、高齢犬


レシピ紹介:
意外と量があるおからの使い切りレシビです。
野菜、果物、胡麻、きな粉を入れたり、アレンジ自在

※大豆類の摂取を制限されてる子は、獣医さんにご相談ください。


食材分量の換算

愛犬の体重3 kgの場合
*自分お愛犬の体重に合わせて分量を調節してあげてください。

材料(一食分)

おから 2

豆腐(水切り済) 2

片栗粉 1

水適量

オリーブオイル小さじ 1



作り方

:おから、豆腐、片栗粉を2:2:1を目安によく混ぜます。 ※お好みの具材はここで一緒に。



:程よくまとまる柔らかさまで練ったら、お好きなサイズに成形します。
                ※大きめでも、器用に食べる子は意外と多いです。



:熱したフライパンにオリーブオイルを薄くひき、両面きつね色に焼いたら完成★



:【アレンジ】醤油、酢、砂糖を混ぜたものと絡めたり、チーズや調味料を混ぜたりすれば、人間用おやつに
  も





皆様も愛犬に作ってみてはどうですか? 絶対愛犬もすごく喜ぶと思います






『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
    あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
           たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082








2018年05月12日

犬も心を病む!?5月病対策に取り入れたい食習慣





こんにちは、愛犬家のディアーナです。

もう5月に入って12日ですねこの時期は5月病になってしまう人もいるじゃないでしょうか?
犬も同じように5月病になる犬もいます。それを今日は記事にさせていただきました。


まずはじめに......

近年、犬にもうつ病など心の症状がみられることがあります。転勤、就職、入学、卒業、引っ越し…春は何かと大きな変化が起こる季節。ご家族の環境の変化によるストレスは、わんちゃんにも伝わります。ご家族のストレスを受けたわんちゃんが、ストレスを感じて体調不良になってしまうことは珍しくありません。

犬は元々、とても我慢強い動物。愛する飼い主さんの為に、気付かないうちに色々なことを耐えています。例えば、お腹の痛みや関節の痛みなど、犬が強く痛みを主張している場合は、相当辛い状態とも言われています。日々、ストレスが発散できておらず、我慢が蓄積していくと、キャパオーバーになってしまうことも。ストレスによる心の悲鳴は、痛みなどを飼い主の目に見えるように訴えることができません。ですから、メンタルケアには日頃の食生活も非常に強く関わっていきます。この機会に是非、見直してみませんか?

7171867273b37059d53dcf35f08b6a8d_l.jpg


摂りすぎに気をつけたい食材



・食品添加物
わんちゃん用の食べ物にも、保存料、着色料、香料、発色剤など多くの食品添加物が使用されていることがあります。食品添加物は血液を酸化させるだけではなく、神経の働きを鈍らせたり、発がん性やアレルギーの発症率を高めるとされています。
ですが、100%無添加を目指す事は現実的ではありません。不要な添加物は避けるようにして、“排泄”にも意識を向けるようにすることが現実的です。

【参考記事】
排泄の春!犬の目の下の涙、茶色い筋や汚れのケア方法
犬にも腸内環境!?腸を労る食習慣、3つのポイント

精白糖
精製された食品、特に砂糖は血糖値の上下を激しくするため、心の状態の上下にもとても大きく関わってきます。また、精白糖はカルシウムを多く奪うため、イライラしやすくなるだけではなく骨がもろくなる恐れもあります。

「犬用のおやつ買ってるし…」という方も油断は禁物。犬用に販売されているおやつでも、砂糖が含まれている商品は沢山あります。パッケージの原材料を確認して、必要最低限の材料で作られている商品を選ぶようにすると良いでしょう。

劣化した油脂
油は主に加熱、空気、光によって劣化します。油は劣化すると“トランス脂肪酸”というものに変化します。このトランス脂肪酸は、アレルギー、生活習慣病、てんかん、うつ病などの発症率を高めるということでアメリカでは規制が始まっています。

目には見えませんが、ドッグフードにも油が含まれています。つまり、正しく管理をしないとドッグフードの劣化も早くなります。大袋の商品を買って開封後何ヶ月も与え続けるのではなく、少量のものをこまめに買い足すようにしましょう。

【参考記事】
夏の暑さ対策はどうする?ペットフードの保存方法

こちらで紹介したものは、基本的に身体を冷やします。身体が冷えることで、血行が悪くなり、身体の機能や免疫力も低下してしまいます。
では、心のケアにはどのような食材を取り入れていけばいいのでしょうか?次のページでお伝えします。



心のケアにおすすめの成分と食材


・トリプトファン
身体を作る基本中の基本は、たんぱく質です。肉類、魚類、大豆類、そばなどには、セロトニンという精神安定効果のある栄養素に変化する、トリプトファンが豊富に含まれています。

・GABA(ギャバ)
リラックス効果、抗ストレス作用、気持ちを落ち着かせる成分です。トマト、かぼちゃ、発芽玄米、キウイなどに多く含まれています。肝臓や腎臓の働きを高める働きもあるので、サプリメントや薬を常用している場合にも取り入れたい栄養素です。

・発酵食品
ストレスがかかると、胃腸の働きが鈍くなります。胃腸は自律神経とも連動しているので、腸の働きが鈍くなると、心の状態にも影響が出てきます。発酵食品は、消化に優しく腸内環境も整えてくれる優れもの。納豆、ヨーグルト、チーズなどから手軽に摂ることができます。

・ビタミンC
本来、犬は体内でビタミンCを作れるのでわざわざ摂取する必要はない。とされていますが、このビタミンCはストレスによって失われます。

またビタミンCは抗酸化作用もあります。ストレスによって過剰に発生している活性酸素(身体のサビ)を取り除いてくれる働きを持っています。

いちご、ピーマン、パセリ、キャベツなどがビタミンCを多く含みます。さつまいも、パプリカなどに含まれるビタミンCは加熱しても失われにくいことが特徴です。

・身体を温める食材
かぼちゃ、にんじん、さつまいもなどの根菜類は身体を温め、血行をよくしてくれます。野菜に含まれる食物繊維は、消化吸収を穏やかにする働きもあるため、血糖値の急上昇を抑えることにも一役かってくれます。

野菜以外にも、鶏肉、ラム肉、鮭、鶏や豚のレバーにも身体を温める働きがあります。温めるといっても、唐辛子やわさびなどの香辛料はわんちゃんには刺激が強すぎるため与えないようにしてください


食生活以外のケアも重要です!


もちろん、食生活だけではなく、散歩やボール遊び、ドッグランなど、わんちゃんが好きな活動を楽しむ時間を作ること。ふかふかのベッドや、自分だけのケージやスペースなど、心地よく休めるスペースの確保なども大切。そしてなによりも、飼い主さん自身のストレス発散も忘れないようにしてくださいね。




『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
    あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
          たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082



グレインフリー・生肉使用!

プレミアムドッグフード『モグワン』










長生きな犬と短命な犬の違いとは?

理由を知りたい方はこちら!









2018年05月11日

犬を多頭飼いする時に気をつけること





こんにちは、愛犬家のディアーナです。
今回の記事は犬の多頭飼いについて書かせていただきます。
愛犬家の私も今12匹の愛犬と毎日過ごしていますので、皆様に良いアドバイスになれば嬉しいです。


まずはじめに....

犬と暮らしはじめると、「もう一頭いたらなぁ……」と思うこともあるでしょう。多頭飼いに憧れる人も多いですが、一緒に暮らす生活環境や、犬の性格や性別、年齢やしつけの度合いなどによって気をつけたいこともあります。多頭飼いをする際の注意点についてご紹介します。


犬を多頭飼いするときに気をつけるべきこと

Unknown-30.jpeg


犬との暮らしは楽しいもの。「もっと犬が欲しいなぁ」と多頭飼いを考えている人も多いことでしょう。しかし、多頭飼いをする際には、気をつけたいこともあります。先住犬のこと、新しく迎える子のこと。そのポイントについて、お話しましょう。


多頭飼いできる生活環境か?


Unknown-27.jpeg

犬がもう1頭増えるとなると、そのためのスペース、食費や医療費をはじめとした飼育費、世話にかける時間……などが倍になります。飼育スペースを確保できるか、経済面でそれだけの余裕があるか、世話にかけてやるだけの時間を確保できるか、家族は賛成しているかなど、自分の生活環境とライフスタイルを今一度振り返ってみましょう。

1つでも問題があるなら、無理をして多頭飼いをする必要はないと思います。先にいる子を幸せにしてあげることのほうが大事。欲しくても我慢をする、それがある意味では犬への愛情と言えることもあるのですから。


先住犬の健康状態や年齢は?

何より大切なのは、先住犬です。2頭目を連れてきたことで、先住犬にイヤな思いをさせてしまうのであれば、同居生活もうまくいかなくなります。

まず考えたいことの1つが、先住犬の年齢と健康状態です。若くて健康であり、性格的にも新しい子を受け入れやすいタイプであれば、それほどストレスもかからず多頭飼い生活を楽しむこともできるでしょうが、先住犬がシニア期に入っている場合、新しい子の存在がストレスになることがあります。その先住犬が何らかの病気を抱えていると、ストレスも倍増することになってしまう可能性もあるので、年齢と健康状態は是非考慮に入れてください。

逆に、中には新しく子犬を迎えたことで、そこからエネルギーをもらうかのごとく元気になるシニア犬もいます。ですから、先住犬がシニア犬であると多頭飼いは無理ということではありません。要は、ケース・バイ・ケースということです。


先住犬の性格は?


次に考えたいのが、先住犬の性格です。5つの性格別に見てみましょう。

1.攻撃的な子は、2頭目の子を受け入れにくいと考えられます。同居してもケンカばかりになったり、場合によっては2頭目の子も先住犬の影響を受け、攻撃的になってしまったりする可能性もあります。

2.好奇心が旺盛で、他の犬とも仲良く遊べるような子は、概ね、多頭飼いには向いているでしょう。

3.おっとりしてマイペースな子は、たいていは新しい子を受け入れやすいものですが、ややもすると、イヤなことも我慢してしまうようなところもあり、場合によってはストレスにつながることも考えられます。

4.やんちゃで、とにかく元気の塊というような子は、新しい子を受け入れやすくはありますが、2頭目の子が奥手なタイプだったりすると、逆にその子の方にストレスがかかってしまうかもしれません。

5/.甘えん坊で、飼い主さんにベッタリという子は、新しい子にヤキモチをやいていじけてしまったり、場合によっては攻撃的に出たりすることも考えられます。

もちろん、こういう性格だから絶対こうなるということではありませんが、性格によっては多頭飼いに向く子、向かない子がおり、それは2頭目の子についても同じことが言えます。ここでは大雑把に5つの性格に分けてみましたが、人間同様、犬の性格も十犬十色。自分の子が多頭飼いに向く性格をしているかどうか、よく考えてみましょう。


先住犬のしつけ度は?

犬は学習できる動物です。ですから2頭目の子は先住犬の様子を見て、そこから学んだり、影響を受けたりすることがよくあります。

基本、新しく来た子にもしつけは必要です。先住犬の真似をするから大丈夫と思っていると、先住犬のしつけがうまく入っていなければ2頭目の子も悪い癖を引き継いでしまうでしょう。

トイレや無駄吠えのしつけはもちろん、ある程度のしつけが先住犬に入っているかどうかも考えることが大切です。中には5頭6頭と犬を飼ったのはいいものの、1頭吠え出すと全員が吠えてしまい、収拾がつかなくなるというケースもあります。小型犬であっても数が集まるとそれなりの音量になります。ご近所からクレームが出ないように、先住犬のしつけの入り具合については今一度チェックしておきましょう。


オスか、メスか?


images-13.jpeg


2頭目の子を迎える時、オス犬かメス犬にするか悩むところです。最もトラブルの少ないのは、オス犬とメス犬の組み合わせです。ただし、この場合は発情期の対策が必要になります。子犬を望まないのであれば、どちらかを避妊・去勢する必要が出てくる可能性があります。メス犬が発情期となり、同居犬のオス犬が気もそぞろで、食事も口にしなくなるということもあるので、様子を見て手術が必要と思われることもあります。

次にトラブルの少ないのは、メス犬同士の組み合わせ。オス犬同士の組み合わせでは、将来的にオス犬としての争いが起こることもあり得ます。だいたい、生後6ヶ月齢を過ぎると性成熟を迎える時期となりますから、注意が必要です。

しかし、オス犬同士でもうまくいくケースもあります。それは年齢的な差であったり、性格であったり、オーナーの対処の仕方などによるので、オス犬同士であるとうまくいかないというわけではありません。


体の大きさはどのくらいがいい?

先住犬と2頭目の子との体の大きさも考えたほうがいいでしょう。おおむね大きさにそれほど差がなければ問題も少ないでしょうが、大型犬と小型犬との組み合わせであった場合、何かのきっかけで小型犬が押しつぶされたり、ケガをしたりしないように配慮は必要です。

特に、先住犬が大型犬で2頭目を小型犬にした場合、先住犬が受け入れずに攻撃的に出てしまったとしたら、大きなケガを負わせてしまうことにもなりかねません。すでに多頭飼いをしている人達の話をお聞きすると、先住犬が小型犬で、あとからやってきた子が大型犬であるケースのほうが、どちらかというとうまくいくことが多いようです。


先住犬との相性は?

いきなり新しい子を連れてくるというより、できるなら事前に相性チェックができるとベストです。相性の合わない子同士で同居させてしまうと、ケンカばかりで、結局は離れた場所でそれぞれ生活をさせるようになったり、どちらかの子が大きくストレスを受け、精神的なダメージのみならず病気にまで発展してしまったりするケースもあります。

中には、先住犬を2頭目の候補犬のところへ何度か連れていき、一緒に遊ばせて相性を確認してから多頭飼いを決めたという人もいます。このくらいの努力はしてみて損はないでしょう。


将来のシニア期も考慮する


最後に、近年犬の寿命も延びたことから老犬介護のテーマが取り上げられる機会も多くなりましたので、一言付け足しておきます。

多頭飼いも、2頭というのではなく5頭6頭……と数の多い犬たちと暮らすお宅も増えてきました。それぞれの子が年齢的に近い場合、将来的に一斉にシニア期に入っていくわけです。場合によっては全員が老犬介護状態になることもあり得るのだということは、心のどこかで意識および覚悟しておく必要はあるでしょう。

犬との生活は楽しいことばかりでなく、最終的には老犬介護生活に明け暮れる日々が待っている可能性もあるのです。ただ欲しいからと安易に考えず、どうぞ先のことまでしっかり考えて、それなりの覚悟をもって多頭飼い生活をお決めください。


災害時は大丈夫?


そしてもう1つ。近年、いくつかの大きな災害が起こり、それをきっかけにペット対策の重要性も叫ばれるようになってきました。万が一の時、すべての愛犬たちに責任をもてるか、どう対処するか、自分にそれが可能かどうか、そういった点も考慮する必要があるのではないでしょうか。

以上のようなポイントをクリアし、多頭飼いをすると決めたなら、次のようなこともお気をつけください。


それぞれの子が安心できる居住スペースを


新しい子がやってきたら、まず落ち着かせ、環境に慣らしてあげることが大切ですし、先住犬にしてみても多少のストレスはあるはずです。両方の子が安心して生活できるように、最初のうちは居住スペースを分けてあげるといいでしょう。

数日の間、別々の部屋で過ごさせ、徐々に慣らしていくのもいいですし、サークルなどでしきりを作り、互いが見える形で生活をさせてもいいと思います。いずれにしても、どちらの子も安心して休める場所があるようにしてあげます。



多頭飼いでは先住犬をたてる


新しい子、それが特に子犬であると、どうしてもその子に手がかかり、かまいたくもなりますが、多頭飼いをする時には、まずは先住犬を一番に考えてあげてください。

先住犬に対する世話がそれまでよりおろそかになったり、イタズラなど先住犬ばかりを叱ってばかりいると、いじけてしまったり、新しい子にやきもちをやいてケンカになったり、場合によってはオーナーへの信頼度が薄れてしまうことも考えられます。先住犬への接し方は、これまでと変わりのないようにしましょう。

食事を食べさせるのも先住犬が先、褒めてあげる時にも先住犬からというように、先輩犬としての立場を保ってあげてください。食べ物をきっかけにトラブルが起こることもあるので、与える順番などは、きちんとルールをつくってあげたほうがいいと思います。

犬同士の関係は犬同士で築くもの。仲良くなれるか、ケンカをしやしないかとあまりにかまい過ぎるのも考えものです。適度な距離を置きつつ、見守るように接してあげましょう。


多頭飼いは楽しい、しかし気づかいも必要


複数の犬たちと暮らしている人たちは、みな同じように「多頭飼いをしていて楽しい」とおっしゃいます。1頭1頭個性が違うため、それぞれの子のよさを味わえるというのは多頭飼育の魅力の1つでしょう。また、もともと犬は群れで生活しますから、仲間がいることでより自然な犬としてのつきあいができるということは犬たちにとってもいいことでしょうし、オーナーとしてそういう姿を見られることも喜びとなります。

それから留守番時。一頭で留守番をさせるのは忍びないですが、同居犬がいると思うと留守にするオーナーさんの気持ちも少し楽になるようです。実際、1頭ではどうにも落ち着いて留守番ができなかった子が、新しく同居犬を迎えたことで落ち着いて留守番ができるようになったという例もあります。

このように多頭飼いは得るものも大きいですが、その代わり、それぞれの子に対する気配りもより必要になります。たとえば病気になったら? ケガをしたら?……将来的に起こりえそうなこともあらかじめイメージをしておき、必要ならペット保険に入っておくなど、ある程度の将来設計は立てつつ、多頭飼い生活を楽しまれることをおすすめします。





『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
      あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
            たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082
















2018年05月10日

愛犬のしつけ・トレーニングの基本





こんにちは、愛犬家のディアーナです。
今日は愛犬のしつけ、トレーニングについて書きます。

まずはじめに.....

犬は人間が自分たちの生活に取り入れた動物です。もはや自由に生きられる犬というのは限られており、多くが人間とともに暮らしています。私たちと暮らしてもらう以上、一緒に生活する上で、お互いに困らない程度のルールを覚えてもらう必要があります。それが、「しつけ」です。


基本のしつけ・トレーニング

koinu.jpg

しつけは、いわゆるトリック・芸の類いとは違います。犬と飼い主、お互いが少しでも楽に生活できるようにということの他、しつけには犬自身の安全を守るという意味もあります。むしろ、その意味合いのほうが強いでしょう。

では、基本のしつけ(ベーシック・トレーニング)にはどんなものがあるのでしょうか。

大きくは、2つに分けることができると思います。1つには、体のどこを触っても大丈夫なように慣らす、いろいろな音や物などに慣らすといった「社会化」の意味合いが強いものもしつけとして含め、トイレトレーニングや甘噛みの制御、「ノー・イケナイ」(甘噛みの制御に連動して)、噛んでもいいものを教えるなど、生活上、直接的に必要となるもの。

もう1つは、「スワレ」「フセ」「オイデ」など、一歩進んだ生活上のルール。ここでは仮に、前者を第1ステップ、後者を第2ステップとします。

第2ステップでは、主に、次のようなコマンドは覚えさせておきたいものです。
スワレ
フセ
マテ
オイデ
ツイテ
特に「スワレ」や「フセ」は、犬が次のアクションを起こすまでには少々間があることから、興奮したり、落ち着かない時など、気持ちを少しクールダウンさせる効果も期待できます。

また、交通量の多い道を横断する時や幼い子どもと接する時など、「スワレ」「マテ」をさせることで、犬自身の安全を守ったり、子どもに飛びつくといった無用のトラブルを避けたりするにも有効です。

「ツイテ」ができるなら、人込みの多い場所を歩くのも楽になるでしょうし、歩道のない道を歩くにもより安全です。

この他、「吠えても“ヤメ”の一言でやめられる」「勝手に食べ物を食べない」「人に飛びつかない」「台所には入らない」など、各ご家庭で必要なものを教えるといいでしょう。

この記事では、主に第2ステップについて記したいと思います。


しつけを始めるタイミング

犬にはしつけが必要とわかってはいても、いったいいつ頃から始めればいいの?と悩む人も多いのではないでしょうか。

特にトイレトレーニングに関しては生理的なことであることから、子犬を迎えたその日から始まるとお考えください。

その他第1ステップは子犬がやって来たその日から始められれば理想的ではありますが、新しい環境に慣れるまで1〜2週間の時間は要しますし、子犬は環境が変わったことで体調を崩しやすくもあるので、まずは環境に慣らすことを優先したほうがいいでしょう。

なお、甘噛みの抑制については、生後4ヶ月半頃までに完了できていることが望ましいとされます。

<参考記事>
犬のトイレのしつけ方と、覚えておくべきポイント
我が家のトイレトレーニング事情

第2ステップの中でも「スワレ」「フセ」「マテ」などは、生後3〜4ヶ月頃から始めることも可能ではありますが、先にも述べたように新しい環境に慣れないうちには体調的にも不安定になることがあるので、十分環境に慣れてから本格的に始めるほうがいいのではないでしょうか。

社会化適期のピークとされる生後12週齢を過ぎると、それまで好奇心たっぷりだった子犬は徐々に警戒心や攻撃性も芽生えてきます。また、生後6〜9ヶ月頃には反抗的な態度をとるようになることもあると言われますし、2〜3歳になるとその犬の行動や気質が安定(定着)する傾向にあるとも言われます。

よって、しつけはなるべく早いうちに始めるほうが身につきやすく、少なくとも2〜3歳までには完了するのが理想的ということになります。しかし、それを過ぎればしつけができない、ものを覚えないということでは決してありません。

犬は学習する動物です。なかなか直らない癖もあるかもしれませんし、年齢がいった分、根気も必要になりますが、何歳になっても新しい物事を覚えることは可能です。


コマンドは1つに統一する


コマンドについては、「スワレ」の代わりに英語の「sit」でもいいですし、「オイデ」の代わりに「来い」や「come」など、言いやすく、かつ、犬も聞きとりやすい言葉を1つ決めて使うようにしてください。

たとえば、パパは「来い」、ママは「オイデ」、子どもは「come」といったふうにバラバラの言葉を使用していると、犬が混乱してしまうので、コマンドとなる言葉は1つに統一するようにします。


ものを教える時には1つずつ

新しい物事(コマンド)を教える時には、一度にあれこれ教えてしまうと犬も混乱します。なるべくスムーズに覚えてくれるよう、そして混乱しないよう、1つがマスターできたら次のものというふうに、少しずつ段階をおって教えるようにしましょう。


褒めるタイミングは行動の1〜2秒後

上手にできたときや望ましい行動がとれたときには、十分に褒めるようにします。実は、この褒めるタイミングも1つのキーポイントで、望ましい行動をした後、1〜2秒以内に褒めると犬の脳にもインプットされやすいので、可能な限り短時間のうちに褒めてあげてください。

褒め方にも一工夫

飼育本などには「大げさなくらい褒めましょう」などとよく書かれてありますが、褒め方にもいくつかパターンがあります。

たとえば、もともとテンションが上がりやすいタイプで、褒められたことが嬉しくて、気分がハイテンションになり過ぎ、興奮してしまうような子には、大げさに褒め過ぎるとどんどんテンションが上がってしまうことになります。

逆に落ち着きがなくなってしまい、トレーニングに支障をきたすかもしれません。そのような子の場合には、声のトーンを少し落とし、首や背中をゆっくり撫でながら、「いい子だねぇ」「グーッド」など落ち着いた口調で褒めてあげたほうがいいでしょう。

一方、気分がいまひとつ乗らないようなときや、元気を出させたいときには、声のトーンを高くし、自分も楽しそうに「いい子だねぇ」と褒めてあげながら、体を軽くポンポンと叩くようにすると、犬にも活気がわきやすくなります。

「褒める」と「叱る」を上手に使い分ける

近年は叱らずに褒めてしつけをするスタイルが主流になっていますが、健康を害したり、危険がある場合など、どうしても止めて欲しいというものもあり、時と場合によっては叱ることも必要なことがあるでしょう。

叱る時の注意点は、”怒って”はいけないということ。叱るのと怒るのとでは意味が違います。叱るというのは、「その行動は間違ってるよ」という合図を送ること。感情のままに怒ってしまってはいけません。それでは犬が萎縮してしまうのに加え、余計なトラウマをつくってしまうことにもなります。

叱る時には「イケナイ」「ノー」「ダメ」などのコマンドを的確に使い、犬がいけない行動をやめ、望ましい行動をとったなら、十分に褒めてあげます。

犬が集中できる時間は15分程度


何かを教えようと思った時、犬がトレーニングに集中できる時間は15分程度です。それ以上長くだらだらと続けてしまうと犬が疲れてしまい、覚えられるものも覚えられないということになってしまうため、1回のトレーニングはなるべく短い時間で切り上げ、その後は遊んだりして休憩を入れてあげてください。


アイコンタクトを教える

dogtraining.jpeg.size-custom-crop.1086x0.jpg


スワレやフセなどを教える前に、まず教えておきたいのがアイコンタクトです。簡単に言うなら、飼い主と犬とか目と目を合わせ、犬が飼い主に集中できている状態、と言ったらいいでしょうか。これができることで、トレーニングもスムーズにいきやすくなりますし、何より意志の疎通もはかりやすくなります。

1.最初は部屋の中など落ち着いた場所で、犬と向かい合います。この段階では、座って姿勢を低くしたほうが反応しやすいでしょう。その子が好きなおもちゃやおやつを手に持ち、名前を呼びながら、その手を自分の顎の下あたりに持っていきます。

2.犬と目が合ったなら、すかさずご褒美を与え、十分に褒めてあげましょう。

3.室内でできるようになったら、散歩の時など外でも練習してみます。最終的に、おもちゃやおやつがなくても名前を呼んだだけでアイコンタクトがとれるようにしていきます。


スワレを教える

Unknown-28.jpeg

次にスワレを教えてみましょう。スワレの教え方にはいくつかありますが、ここではおもちゃやおやつを使って教えてみます。

1.小型犬であれば座って姿勢を低くし、大きな子であれば立ったままでもかまいません。その子が好きなおもちゃやおやつを手に持ち、「スワレ」と言いながら、その手を犬の鼻先にかざして、そのまま手を犬の背中の方へ少し移動させます。

2.犬の顔がそれにつられて上方に向き、自然と腰を落とします。スワレの形になったら、ご褒美を与え、思い切り褒めてあげましょう。

3.家でできるようになったら、外でも練習を。いろいろな誘惑物があっても、ちゃんとコマンドに反応できるように練習していきます。


フセを教える

10186009146b.jpg

フセはスワレよりも、犬が落ち着いていられる体勢です。ドッグカフェなどに連れて行く時には、フセをして待っていられるようなら理想的でしょう。スワレに比べて教えるのに少々根気がいるかもしれませんが。

1.スワレの姿勢をさせ、犬と向き合います。手におもちゃやおやつを持ち、「フセ」と言いながら、その手を犬の鼻先から床に向けて下げていきます(犬の前脚の間に)。

2.最初は完璧なフセの姿勢でなくでもかまいません。フセの形になったらご褒美をあげ、十分に褒めてあげましょう。

3.フセのポーズをとりにくい場合は、おもちゃやおやつを持った手を、やや犬の胸の方へ下ろすとフセの姿勢がとりやすくなります。

4.上記の方法でうまくいかない場合は、床に座り、脚をくの字に曲げます。膝の右側、もしくは左側に犬を座らせ、「フセ」と言いながら、反対の手におもちゃやおやつを持って、曲げた膝の下をくぐるように誘導。膝の下でフセに近い形になると思いますので、その時にすかさずご褒美をあげ、褒めてあげます。

5.フセは、無理に教えると犬が嫌がるものです。なるべく体を押さえつけたりしないよう、自分から進んでフセのポーズがとれるように誘導しましょう。スワレと同じく、家の中でできるようになったら、外でも練習をしてみます。


マテを教える

Unknown-29.jpeg

マテができると、玄関や車のドアからの飛び出し防止など、安全面でも役に立ちます。

1.犬にリードを付けた状態で、スワレをさせます。手の平を犬に向かってかざし、犬と対面したまま、「マテ」と言いながら、少しずつ犬から離れていきます。

2.犬が動きそうになったら、「マテ」とコマンドをかけ直します。

3.リードの長さいっぱいくらいに下がったなら、そのまましばらく犬の様子を見ます。その間も動かずに座ったままでいたらベスト。

4.もし、犬が自分のほうへ歩いてきてしまった場合には、そこでもう一度座らせるのではなく、さっき座っていた場所へ戻して、もう一度スワレをさせます。歩いてきてしまったその場所で座らせると、犬は待っていずに、歩いて来てしまっていいんだと思ってしまいます。

5.犬が動かずにずっと座ったまま待っているようでしたら、犬のもとへ戻り、ご褒美をあげたりして、たくさん褒めてあげます。動かずに、そこで待っていたことがいいことなんだよと教えてあげましょう。

6.慣れてきたなら、フセをしてマテ、立ったままマテなど、いろいろ練習してみてください。


オイデを教える

hayasa.jpg

マテができるようになったら、次にオイデを教えてみましょう。

1.リードを付けた状態で、犬にスワレ&マテをさせます。

2.対面したまま、少しずつ離れていき、犬の様子を見ます。ちゃんと待っていられるようなら、しばらく間をおき、お気に入りのおもちゃやおやつを見せながら、「オイデ」と言って犬を呼び寄せます。この時、自分も少し後ろへ下がるように(犬を引き込むように)すると犬が来やすくなります。

3.犬が喜んで来たなら、そのまま飛びついたりさせず、スワレをさせて少しクールダウン。そして、十分に褒めてあげましょう。


ツイテを教える

10132004523b.jpg

ツイテを覚えると、人通りや交通量の多い場所など、より安全に歩くことができます。

1.リードを付け、犬を自分の横に付くように誘導します。この時、犬を自分の後ろから左側(または右側)に付くように誘導するといいでしょう。

2.お気に入りのおもちゃやおやつを犬の鼻先にかざして、「ツイテ」と言いながら自分の左腿(または右腿)のあたりをポンポンと叩いて合図を送り、一歩ずつ歩いてみます。

3.犬が止まってしまうようなら、無理にリードを引っ張ったりせず、おもちゃなどで少しずつ誘導してみましょう。

4.慣れてきたら、散歩中にも練習してみます。犬が何かに気をとられて離れそうになったら、すかさず「ツイテ」とコマンドを出し、おもちゃなどで誘導します。右回り、左回りなど、いろいろな歩き方をして練習してみましょう。


リードするのは飼い主

最後に一言。しつけをする際には、犬の言いなりになってはいけません。あくまでもリードするのは飼い主です。言うことをきかないからそのままにしている、可哀想だからしつけはいらないなどと、甘えさせてばかりいると、結局はわがままで手に負えないコになってしまう可能性大です。飼い主としての立場をしっかり意識しましょう。

また、飼い主の態度はそのまま犬に反映されます。厳しい態度でしつけられた犬は、目も緊張気味で、どこかおどおどしているように感じます。それに対して、おおらかな態度でしつけられた犬は、目も態度も生き生きしているように思います。時々は犬の様子を観察して、飼い主である自分自身の態度はどうなのか?と考えてみることも必要ではないでしょうか。

しつけは、「やらなければ」と力む必要もありませんし、義務感にかられてやるものでもありません。それではきっと疲れてしまうことでしょう。犬の遊びの間に3分間だけしつけの時間を入れてみるなど、ゲーム感覚で楽しくしつけができたら理想的ですね。

こうした基本的なしつけは、日常のあらゆるシーンで活用できます。来客があった時にも玄関で座らせて待たせる、散歩で他の犬と出会った時にも、座らせて他の犬が通り過ぎるのを待つなど、犬をより落ち着かせることもできるので、是非、気負わずに、犬と楽しむつもりでトレーニングにトライしてみてください。




『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
    あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
        たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082






ペットの為に作られた水素水【ペットの贅沢水素水】



2018年05月09日

ドッグラン・公園を楽しむしつけとマナー





こんにちは、愛犬家のディアーナです
今日は私も愛犬とよく行く公園やドックランそこに行くにはマナーとかがありますよね?

それを今日は記事にしました!!

まずはじめに...

愛犬とのんびり公園をお散歩。いいですよねぇ。ドッグランも楽しんでみたいものの一つでしょう。しかし、それを楽しむにも、ある程度のマナーは必要です。

7185144-若い家族の犬と公園を通って歩いて屋外.jpg

愛犬とドッグラン・公園で楽しむときに気をつけたいこと

犬との散歩コースはそれぞれの環境によっていろいろありますが、公園での散歩はやはり多いことでしょう。また、ドッグランを楽しみたいという飼い主さんも多いのでは? 

しかし、公園は公共の場であり、ドッグランにしても多種多様な飼い主さんと犬たちが集まる場所です。そういった場所を利用するには、どんなところに気をつけたらいいのでしょうか?


基本的なしつけは大切


ドッグランや公園でのお散歩を楽しむにも、やはり基本的なしつけは大切です。少なくとも「スワレ」「フセ」「マテ」「オイデ」など、基本的なしつけは身につけさせておきたいものですね。

たとえば、公園を散歩中に、小さなお子さんを連れた人と近くですれ違う際には、愛犬に「スワレ」「マテ」をさせてやり過ごすといったふうに、基本的なしつけができていれば無用のトラブルを避けることもでき、周囲の人々の犬に対するイメージもアップすることでしょう。

公園やドッグランに限らず、他の犬を見ると吠えつく、ケンカを売る、こういった癖のある犬もよく見かけますが、極力直すように努力をするとともに、直らないのであれば、他の犬に出会ったときの配慮は必要になります。

他の犬に吠えつくコの場合、1つには、なるべく愛犬の視線が相手の犬に向かないようにするという方法があります。その場でスワレやフセをさせて、好物のおやつやお気に入りのオモチャなどを見せ、愛犬が飼い主である自分に集中できるようにします。吠えずに落ち着いていられたなら、十分褒めてあげましょう。

つまり、「他の犬がいてもなんでもないんだよ」というふうに、他の犬が通り過ぎていく間、落ち着いていられるように練習していくわけです。

もう1つには、愛犬と相手の犬との間に自分が入り(相手の犬を極力見せないように)、おやつやオモチャで愛犬の気を引きながら、その場から素早く去るという方もあります。

もとより公園というのはしつけの練習場にもなるもの。スワレやマテが家の中ではちゃんとできるのに、外に出るとできなくなるということはよくありますが、それではあまり意味がありません。家の中でコマンドに反応するようになったら、少しずつ公園のような場所でも同じことができるようにトレーニングすることをおすすめします。

こと社会化期にある子犬や幼犬では、しつけという以前に、いろいろなものに慣らすという意味で公園を利用することもできるでしょう。


公園でのマナー


公園は公共の場所です。ですからお互いが気持ちよく使えるために、基本的なマナーは必要となります。

そうは言っても、公共の場といいつつ犬の散歩が禁止されているところもあるのは残念なことですが。なぜ禁止になってしまうのか?を考えたとき、犬連れのマナーの悪さがクレームを呼び、結果的に犬を連れて公園に入ることはできなくなってしまう、ということが1つにはあると思います。みんなが気持ちよく公園を使えるためには、一人一人のそういった意識が大切になるのではないでしょうか。

では、公園ではどんなことに気を配ったらいいのか。主に以下のようなことはお気をつけください。

ノーリードにしない
ドッグランのようなノーリードが許可されている場所以外ではリードをつけましょう。犬が苦手な人もいます。小さいお子さんやランニング中の人を追いかけ回したりして、何かトラブルがあっては困ります。犬同士でのトラブルを避けるためにも、愛犬自身の安全をまもるためにも、基本的にリードはつけてお散歩を。なお、近距離で人や他の犬とすれ違う時には、リードを少し手繰り寄せる、または「ツイテ」をさせて通り過ぎるくらいの気配りはしたいものです。

うんちは持ち帰ること
犬用のトイレが設置されている公園もありますが、基本的にうんちは持って帰ること。犬同士の病気感染、また人と動物との共通感染症予防の観点からも、きちんと処理をして持ち帰りましょう。

おしっこはなるべく芝生でさせない
犬は草の上でおしっこをするのを好んだりしますが、芝生でおしっこをすると変色したり、枯れてしまったりして管理者から嫌われることがあります。気候がよければ芝生の上でお弁当など食べる人達もいるので、衛生面からも気をつけたほうがいいでしょう。


ドッグランの利用条件やルールもいろいろ

Unknown-27.jpeg


ドッグランも徐々にその数が増えてきましたが、無料のところ、有料のところ、会員制、利用者によるサポーターが運営をサポートしているところなどいろいろです。何も手続きをすることなく利用できるドッグランもあれば、事前に管理センターなどに利用登録が必要になる場合もあります。

また、連れて入れる犬の頭数が制限されていることも。自分が利用してみたいと思うドッグランがあったら、それぞれ利用条件を確認してみてください。

たとえば、国営昭和記念公園(東京都)のドッグラン利用方法を見てみると、狂犬病予防接種注射票または狂犬病予防接種注射済証と、3種以上混合ワクチン予防接種証明書(いずれも接種から1年以内)の提示、およびペット同伴誓約書の提出が必要となっています。

そして、ドッグラン利用規則には以下のようなものがあります。

咬み付きや跳びつき等、他のワンちゃん、飼い主さんなどに危害をあたえるおそれのあるワンちゃんの利用はご遠慮ください。(ドッグランの利用に慣れていないワンちゃんは「ビギナーズエリア」をご利用ください。)
ワンちゃんにケガをさせない様、かかとの高い靴でのご入場はご遠慮ください。
エリア内でベビーカー(ワンちゃん用カートを含む)は、ワンちゃんとの衝突の可能性があり、危険ですので使用できません。
各エリア内では飼い主さん、ワンちゃん共に水以外の飲食は禁止です。
おやつなどを与えないで下さい。
ワンちゃんのうんちは拾ってお持ち帰り下さい。また、おしっこはエリア内のトイレマーカーを御利用下さい。臭気発生の原因ともなりますので園路や休憩所付近での排泄は特に御注意下さい。
ドッグラン内でもエリア外(二重扉の外)ではリードを使用してください。フリーリードの場合には長さ2メートル以上は伸ばさないで下さい。
発情中(出血中および出血終了後2週間以内)のワンちゃんは利用できません。
一部のお客様によるエリアの独占的な利用は禁止です。
(国営昭和記念公園ドッグラン利用規則より抜粋・引用)
基本的な部分はどのドッグランも共通していますが、細部にわたってはそれぞれですので、確認を忘れませんように。


ドッグランで気をつけたい8つのマナー

利用条件・規則とは別に、ある程度のマナーはやはり必要です。以下のようなポイントは、当たり前と言えば当たり前ですが、中にはこうしたことへの気配りが欠如することで、トラブルに発展する場合もあるので気をつけたいですね。

1.発情シーズンのメス犬は連れて入らない
ただでさえ発情中のメス犬の匂いにオス犬は敏感。無用なトラブルを避けるためにも、発情シーズンのメス犬はドッグランの使用を控えましょう。

2.感染のおそれのある持病がある犬は入れない
各種予防ワクチン未接種の犬は入場できない、と多くのドッグランの利用条件にありますが、同じく感染のおそれのある病気をもっている犬は、多くの犬が集まる場所ですから利用は控えましょう。

3.うんちの始末はきちんと
前出の利用規則にもあるように、うんちやゴミなどは責任をもってきちんと始末を。

4.愛犬から目を離さない
いくら犬が自由に遊べるドッグランだからといって、愛犬をほったらかしにしておくのはいけません。おしゃべりに夢中になり過ぎ、愛犬がうんちをしたのにも気づかなかったり、他の犬とトラブルになったりするようでは困ります。万が一、他の犬とトラブルになった時には速やかに静止できるように。様子を見て、リードつけるか、どちらかがドッグランから退場するなどの気配りを。

また、犬によっては他の犬を怖がることがあります。無理に遊ばせようとすると、かえってトラウマをつくりかねないので、愛犬の性格と様子を見てください。他の犬を怖がっているようであれば、ドッグランからは出て、普通の散歩をしたほうがいいのではないでしょうか。どちらにしても、ドッグラン内では自由に遊べるからこそ、観察の目は忘れないようにしたいものです。

5.食べ物は持って入らない
食べ物が原因で犬同士がトラブルになることもあります。また、勝手に他の犬におやつをあげたりしては、そのお宅なりのせっかくの健康管理を台無しにしてしまうこともあります。ドッグランでは食べ物持参は控えましょう。

6.小さなお子さんの入場はなるべく控える
ドッグランによっては、小さなお子さんの入場を禁止しているところもあります。犬は走り回る人や動物を追いかけやすいもの。入場できる場合であっても、むやみにお子さんが犬を刺激しないようにお子さんへの気配りも必要でしょうし、愛犬が子供を追いかけ回したりしないように、日頃からしつけを入れておくことも大切です。

7.利用している犬の数が多い場合は順番を待つ
ドッグランによっては、一度に入場できる犬の数をある程度制限しているところもあります。利用している犬の数が多い場合は、順番を待つなどの気配りを。

8.出入り時は、しっかりと扉を閉めて
多くのドッグランが出入り口を二重扉にしています。扉を開けっぱなしにして犬が逃げ出さないように、必ず扉の開閉には注意を。


ドッグランは、言ってみれば犬たちの社交の場。気持ちよく、上手に利用して、愛犬とお楽しみください。




『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
    あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
          たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082








2018年05月08日

犬のストレス(刺激)レベルと問題解決能力との関係






こんにちは、愛犬家のディアーナです。

今日の記事は私もよく考えてたことを記事にしました。
愛犬に私たち飼い主が無意識で与えているストレスについて書きました。

まじはじめに...

「ストレス=悪いもの」というふうに、ストレスという言葉には誤解されやすい部分があります。ストレスや刺激がまったくない環境では逆に生きていくのは難しく、ある程度は必要となるものです。(この記事中では「ストレス」と「刺激」を同じような意味合いで使用します)

7171867273b37059d53dcf35f08b6a8d_l.jpg


個体によって違うストレス閾値(ストレスレベル)

しかし、ストレス閾値というものがあります。つまり、その個体にとってストレスに対応できるピークとなる一定ラインというものがあるという意味です。この範囲内であればストレスに対して充分対応できたり、何らかの刺激を受けたことによって望ましい行動や結果に結びついたりしますが、そのラインを超える、またはストレスそのものが長期になると気持ちや体に負の作用を与えてしまいます。そのピークとなるレベルは性格や育った環境、経験、健康度などによってそれぞれ違ってきます。


オーナーの声の出し方や犬に接する態度も1つのストレス(刺激)

それを踏まえた上で、私たちが愛犬に対して与えるコマンド(スワレやオイデ、マテなどの指示)や、その時の言葉の出し方、雰囲気、態度なども犬たちにとっては、ある種のストレス(刺激)と考えてみることにしましょう。

ここで、以下のリンクにある動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=j6bfo5IlCEY
これはアメリカにあるデューク大学の研究者たちが行った実験の模様を録画したものです。その実験結果と考察については、つい先日、オンラインで学術雑誌「The Journal Animal Cognition」にも発表されています。

この実験は、あるストレス(刺激)が与えられた時、その動物がベストな行動をとる際の条件や、その個体の気質との関連性にスポットがあてられています。

実験は生後8ヶ月齢から11歳までのペットドッグ30頭、および身体に障害のある人の手助けをするサービスドッグ76頭を対象に行われました。実験者と犬との間には幅6フィート、高さ3フィートの透明なプラスチック製の衝立があり、実験者は手にジャーキーを持って犬を呼びます。1つ目のパターンでは落ち着いた態度と低い声のトーンで犬を呼び、2つ目のパターンでは声のトーンは高く、ジャーキーを持つ手も大きく振って、やや興奮気味の態度で犬を呼びます。犬がジャーキーを得るには衝立の両側に開いているスペースから回りこまなければなりません。その様子は1頭ずつ録画され、研究者たちは犬の尻尾の振り方に注目して測定をしました。


ストレスの“適量”は犬の性格や気質と関係する

実験結果から、ペットドッグとサービスドッグを比較した場合では、何らかのやや強いストレスがあった時、ペットドッグの方が興奮しやすく、また神経質になりがちで、サービスドッグの方はより落ち着いているか、もしくは注意力が散漫になったそうです。

もちろん、個々の犬の性格や気質によっても差があるわけですが、ハイパー気質の犬ではストレスがピークを超えるとプレッシャーによって参ってしまい、穏やかな気質の犬では興奮状態に陥るという違いがあることが明らかになったそうです。


愛犬の性格を見極め、自分の態度や雰囲気に留意することもしつけのポイント

犬のしつけに関して、一般的には「愛犬の性格を理解して、愛犬に合ったしつけをしましょう」などと言われます。動画を見てもわかるように、実験対象犬のチャーリーは実験者が落ち着いた態度で呼べば“ジャーキーをもらう”という課題を難なくクリアできています。ということは、本来、その能力はあるというわけです。しかし、実験者がやや興奮した大げさな態度で呼ぶと、できていたことができなくなっています。

これは犬をしつける際、1つの指標になるのではないでしょうか。何かを教えようと思ってもなかなか愛犬が覚えてくれないという時、ほんとうはそのコにはちゃんと要求されたことをこなすだけの能力はあるのに、オーナーである私たちの態度や声のトーン、雰囲気などがそれを潰してしまっているというケースもあるのかもしれません。

「ストレス(の容量)がその個体がもつキャパシティのピークを超えてしまった時、本来持っている能力を障害してしまうのです」と研究者であるEmily Bray氏も言っています。“高い声のトーン、かつ楽しげに明るい態度で犬にコマンドを出すのがベスト”とはよく言われますが、それがすべての犬に通じるわけでもないでしょう。

愛犬の性格を把握する。
それに合わせて、愛犬のストレスピークレベルを超えないよう、自分の態度や声のトーン、雰囲気を調節する。

ということで、これまで悩んでいた問題をクリアできる可能性もあるかもしれませんね。



『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
    あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
         たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082












2018年05月07日

気になる犬種ごとに見られがちな病気や平均余命

業界最大級!トリミングサロン、ペットショップ、動物病院などペット専門の求人情報サイト【ペットワークス】。


こんにちは、愛犬家のディアーナです

今日の記事は愛犬がこれからかかるであろう病気や愛犬の平均寿命が気にしますよね?
それを今日は記事にしました。

まずはじめ...

イギリスのケネルクラブ(The Kennel Club/通称KC)において、約4万9000頭の犬を対象にした健康調査が行われ、その結果が公表されています。191犬種(被毛やサイズバラエティーを含む)にわたる犬種ごとに見られがちな病気や病気の発症年齢、死亡原因などが記されており、犬の健康を考える時、1つの参考にはなるでしょう。

オーナーとしては愛犬がかかるかもしれない病気や寿命などについて気になるもの。犬種を問わず発症ケースが多い病気がある他、特定の犬種に見られがちな病気もあります。そのため、犬種によってはより注意したい年齢というのも若干違ってくる場合もあるようです。そうした予備知識を得ておくことで、愛犬の健康管理をする際に、事前に気をつけておくべきことも見えてくるのではないでしょうか。

Unknown-20.jpeg


イギリスにおける犬の健康調査の結果

イギリスのケネルクラブ(The Kennel Club/通称KC)では、2014年11月8日から12月31日にわたり、クラブ員を対象に犬の病気や死亡原因など健康に関するアンケート調査を行いました。191犬種(被毛やサイズバラエティーを含む)のオーナーから回答が寄せられ、対象となった犬は4万8,891頭(うち生存4万3,207頭、死亡5,684頭)。結果については先月リリースがあり、その内容を見てみると……。

犬種を問わず、全体的な病気としては脂肪腫が6.90%でもっとも多く、次いで皮膚嚢胞、アレルギー性皮膚疾患、関節炎、外耳炎の順になっています。

1.JPG


死因または安楽死の原因では、13.78%と老齢(老衰)がもっとも多く、次いでガン、原因不明、心不全、腎不全、老齢による合併症と続き、以下、腫瘍関連が目立つ中、発作系や交通事故も少なくはありません。

死亡時の年齢は12歳がもっとも多く、9〜14歳にかけて命をまっとうする犬が多いという結果になっていますが、中には25歳、26歳という犬もいます。平均すると9.72歳(中位数10歳)。意外に短いという印象を受けるものの、日本では小型犬が多いのに対し、イギリスでは中・大型犬が多い傾向にあることが、おそらく大きく影響しているのでしょう。


2.JPG


この調査では犬種ごとのデータも公開されていますので、その中からいくつか抜粋してみたのが下の表です。ただし、犬種によっては対象となる犬の数が少ない場合があり(特に死亡例)、短絡的に日本の犬と比較できるというわけでもなく、参考までにお考えいただくのがいいかと思います。

3.JPG


各犬種のデータには、それぞれの病気を発症した年齢についても掲載されていますので、もっと詳しいことを知りたい方はKCのサイトをご覧ください(Pedigree Breed Health Survey 2014/The Kennel Club)


日本の犬の場合は?

さて、日本の犬はどうでしょうか? 一般社団法人ペットフード協会の「平成27年全国犬猫飼育実態調査」によれば、超小型犬の平均寿命は15.67歳、小型犬では14.62歳、中・大型犬は14.02歳、全体の平均は14.85歳となっています。

一方、東京大学とアニコム損害保険株式会社とが、2010年4月1日から2011年3月31日にかけてペット保険契約をした29万9,555頭(この期間内の死亡数4,169頭)の犬を対象に余命や死因について共同調査をしたところ、体重5kg未満の犬の平均余命は13.8歳、5〜10kgの犬は14.2歳、10〜20kgの犬で13.6歳、20〜40kgの犬は12.5歳、40kg以上の犬の場合は10.6歳、全体的な平均余命は13.7歳という結果になったそうです。

死因については、老齢(老衰)以外でもっとも多いのは腫瘍であり(特に大型・超大型犬に多い)、次いで循環器系疾患(トイ犬種グループに多い)、泌尿器系疾患、消火器系疾患、神経系疾患の順。

4歳以降では徐々に死亡する確率が高くなっていきますが、3歳までの間では特に1歳での死亡率がもっとも高く、前出のKCの健康調査でも0〜1歳時に何らかの病気を発症しているケースが目立つことから、1歳というのは注意を要する年齢だということがわかります。特に皮膚系疾患や消化器系疾患、骨格系疾患などは、他の疾患と比較して0〜1歳時で発症する割合が高くなっています。

ただし、ボーダー・コリーやウィペットのような犬種では何らかの病気発症は2歳時がもっとも多いという結果になっていますので、その犬種にありがちな病気や特性については考慮したほうがいいでしょう。

より健康的に愛犬の寿命を延ばすために

平均的には純血種よりミックス犬のほうが長命で、避妊去勢している犬はそうでない犬に比べて同様に長命だと言われます。人間でも現在より20年以上寿命を延ばす、または若返りの研究というのが折に触れ話題となりますが、犬でもその結果が人間の生命環境につながるかもしれないということもあり、延命テーマの研究が行われています。

アメリカにおいては、ラパマイシンという臓器移植反応を抑制する効果のある薬剤を用いた研究も行われているようです。この薬剤には寿命を延ばすばかりでなく、病気や老齢による機能低下を遅らせる効果もあるのではないかと考えられ、老齢のマウスに10週間それを投与してみたところ、心機能が向上したということから、犬にもそれが期待できるかどうかを研究とのこと(*6 Dog Aging Project)。

自然のままに命をまっとうさせてあげたい、いや、薬剤を使用しても少しでも寿命を延ばしてあげたい。それは人によって考え方は分かれるところでしょうが、それはさておき、私たちが愛犬のためにしてあげられることは、シンプルな日々のケアの積み重ねでしょう。食事内容を吟味する、適度な運動と刺激、健康管理、コミュニケーション、生活環境。どれが欠けても愛犬の健康に影響します。

意外に軽く考えられがちなのが、肥満と歯の問題。昨年、日本獣医生命科学大学の研究グループによって犬猫のメタボ診断基準を作成したことが発表されました(今年の秋以降から東京都獣医師会に加盟する動物病院で適用予定ということ)。それだけ肥満リスクを抱えるコたちが多いという表れでもあるでしょう。歯に関しては、口の中をチェックし忘れることもよくあるため、1日に1回くらいは歯の状態を確認することをお勧めします。できれば病気や寝たきりにはならないのが一番ですが、命そのものの寿命を延ばすというより、健康寿命を延ばせるように気配りしてあげたいものです。


注)「平均寿命」「平均余命」「死亡時年齢平均」は、厳密には意味が違うため、記事中では敢えて原本に則った表記を使用しています。


参考資料:
Pedigree Breed Health Survey 2014/The Kennel Club

平成27年全国犬猫飼育実態調査/一般社団法人ペットフード協会

A current life table and causes of death for insured dogs in Japan/Mai Inoue, A.Hasegawa, Y.Hosoi, K.Sugiura;

Preventive Veterinary Medicine, Volume120, Issue2, 210–218.;Science Direct

アニコム家庭どうぶつ白書2015/アニコム損害保険株式会社

Dog Aging Project




『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
    あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
         たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082












2018年05月06日

犬との暮らしに必要な用品

夏は涼しく、冬は暖かく!ペットにも家計にも優しい水循環マット!






こんにちは、愛犬家のディアーナです。
毎回多くの人に見ていただきありがとうございます。気楽に読者になってくださいねお待ちしてます。
今日は愛犬との暮らしで必要な用品について書かせていただきます。

まずはじめに...

犬と暮らすには、必要となる用品があります。子犬が来てから慌てて買い物に走り回ることのないように、子犬を迎える前に、ある程度のものは揃えておきましょう。生活をするにつれて、おいおい必要になってくるものもありますが、ここでは基本的に必要と思われるグッズ類をご紹介します。

まず一つ目、『食器』

images-9.jpeg


食器は子犬のサイズに合わせて小さめのものを。子犬の場合は、前足を突っ込んで、食器をひっくり返してしまったりなんていうこともありますので、なるべく安定性のあるものがいいですね。素材としては、陶器やステンレス、プラスチックなど数種類ありますが、プラスチックは時にアレルギー反応を起こすコもいますので、気になるようでしたら、材質もチェックしながら選ぶといいでしょう。成長するにつれて食器も必要に応じて大きなものに替えていきます。

子犬の段階では、食器を床に置いてもちょうどいい高さですが、成犬になった時、体の大きさによっては食器を台に乗せるなど、少し高さをもたせてあげたほうが食べやすいということがありますので、体の大きさやその子の成長度合いによって食器台などを用意してあげるのもいいと思います。余談ですが、心臓病などの持病がある子や高齢の子の場合は、首を床まで下げて食べるということだけで体に負担がかかることがありますので、食器台を用意してあげ、少しでも負担を軽くしてあげたいものです。

*愛犬家がおすすめする器

犬 食器 犬用 食器台 いぬ 皿 猫 餌入れ 猫用 水入れ ペット ねこ フード ボウル ペット用 器 木製

価格:3,980円
(2018/4/26 00:53時点)
感想(0件)





次に2つ目、『水飲み』

images-9.jpeg

水飲みも食器と同様ですが、器でもタンクタイプのもの、どちらでもかまいません。しかし、最初のうちは、子犬がそれまで飲み慣れていたものにするのがいいと思います。

*愛犬家がおすすめする器

【猫 食器 陶器】 オーカッツ Aukatz ヘルスウォーターシリーズ ボウル M 【ペット フードボール 餌入れ 水飲み 器 給水器 食器 皿 ペット用食器】【犬用食器 猫用食器】【超小型犬 小型犬 犬用 猫用】【icat i dog】

価格:1,944円
(2018/4/26 00:50時点)
感想(47件)



陶器があおすすめです。

ドリンクウェル(Drinkwell) ペットファウンテン セラミックアバロン 【自動給水器/犬用給水器/猫用給水器/DRINKWELL/ドリンクウエル】【犬用品/猫用品/ペットグッズ・ペット用品】【ラジオシステムズ】【PetSafe/ペットセーフ】【ペットファウンテン】

価格:8,980円
(2018/4/26 00:52時点)
感想(1件)





3つ目は、『ドッグフード』

thumb_www_mogwandogfood_co_jp.jpg

子犬を連れて来てから急に食事内容を替えるのは、お腹を壊して体調を崩すような危険性もあります。しばらくの間はそれまで食べていた食事内容と同じものにします。様子を見ながら、少しずつその家庭に合った食事へと切り替えていくようにしましょう。

*愛犬家、獣医師おすすめドックフード
グレインフリー・生肉使用!

プレミアムドッグフード『モグワン』




4つ目、首輪&リード

Unknown-22.jpeg


子犬を連れて来た段階では、まだお散歩には早い時期ですが、徐々に首輪やリード類にも慣らしていく必要があります。最初は子犬用で負担の少ない軽めのものを選んでおきましょう。成長するにつれてサイズに合ったものに買い換えるようにします。

目安としては、首にぴったりのサイズは少々苦しくなりますので、指が1〜2本入る程度の余裕があるものがいいでしょう。子犬を連れて来てから数日は暫く様子を見て、環境に慣れてきたようなら食事の時だけ首輪とリード付けてみるなど、少しずつ慣らしていくようにします。

首周りの被毛が豊かな長毛犬の場合ですが、首輪を付けっぱなしにしてしまうと被毛に首輪の跡がつき、毛分かれが起こってしまいます。それが美しくない、またはドッグショーに出してみたいなどと思われる人は首輪をこまめに付けたり外したりするショータイプの細い首輪にするなど、必要に応じてお選びください。災害時などのことを考え、迷子札を付けた首輪を常時付けておくというのも一つの考え方です。

首輪同様、リードにもいろいろ種類があります。伸縮タイプのリードの場合、犬が小型であったり、怪我や病気で体を傷めている時には、伸縮する際のショックが意外に負担になることがありますので使い方に気配りが必要です。

首輪もリードも共に、使い古していくうちに一見丈夫そうに思えるナスカンが外れてしまうなどということも稀にありますので、時々はお手入れを兼ね、点検を怠らないようにしましょう。

*愛犬家がおすすめする首輪&リード

犬 首輪 リード 名入れ無料 革 牛本革ソーイング首輪&リードセット 小〜中型犬用 【ポスト投函対象商品(対象品2点まで同梱可)】

価格:6,804円
(2018/4/26 00:47時点)
感想(6件)





5つ目は、ベッド

Unknown-23.jpeg

ベッドは衛生面を考えてできるだけ洗濯や干したりしたほうがよいので、お手入れがしやすいものがいいと思います。連れて来た当初は、寂しがって鳴くようなこともあります。子犬がそれまで使っていた毛布や敷物など、母犬や兄弟犬の匂いがついているものをもらってきて、それを敷いたり、傍らに置いておくといいでしょう。

*愛犬家がおすすめする ベッド

ED80065 [エイトドッグス] オリジナル・メッシュ・リバーシブルスクエアソファ【ペットソファ/ペットベット/ペットベッド/犬ベッド/ /リバーシブル/オールシーズン/犬ベット】

価格:2,678円
(2018/4/26 00:45時点)
感想(305件)





6つ目は、サークル

images-10.jpeg


トイレトレーニングが完了するまでは子犬の生活場所をサークルで囲ってあげるといいですね。寝場所とトイレを仕切れるタイプのものですとトイレのしつけもより早く覚えてくれることがありますので、ガイドとしてはお勧めです。

*愛犬家がおすすめするサークル

トイレルーム付ペットゲージLL ブラウン【木製 犬 ゲージ ペット ゲージ Cage ケージ 室内犬 サークル ゲージ】

価格:21,384円
(2018/4/26 00:43時点)
感想(31件)





7つ目は、クレート

Unknown-24.jpeg

必ずしも必要というわけではありませんが、犬の習性としては三方が囲まれた穴倉のような場所が安心できること、将来的にクレートに入ることを覚えてくれると病院通いや災害時などに便利ですので、できれば欲しいものの一つです。

*愛犬家がおすすめするクレート

ペットスイート M グレー 犬 猫用キャリーバッグ キャリーケース クレート(7kgまで) お一人様3点限り 関東当日便

価格:2,340円
(2018/4/26 00:41時点)
感想(184件)





8つ目は、トイレ&トイレシート

Unknown-25.jpeg

濡れたままだったり、汚れているとトイレをしたがらないことがありますので、吸水性の高いものを選ぶといいでしょう。室内にトイレを置くことを考えると、人間視点の見た目で汚れが目立たないつくりになっているものもよいでしょう。

*愛犬家がおすすめするトイレ&トイレシート

【130】 ボンビ 犬用 しつけるウォールトレー Sサイズ アイボリー (ペットシーツ レギュラー用) ペットトレー ペットトイレ ペットトレイ

価格:1,929円
(2018/4/26 00:37時点)
感想(5件)










9つ目は、おもちゃ
images-11.jpeg

子犬は遊びが大好き。歯の生え変わり時期になると、むず痒くなることから何かを噛みたくもなりますし、イタズラ防止、またストレス発散などの効果もありますので、子犬向きのものをいくつか用意しておきます。ただし、飲み込めないようなものにしてください。

*愛犬家がおすすめする犬のおもちゃ

犬 骨 おもちゃ 犬用 小型犬 ほね ボーン ペット おもちゃ MANDARINE BROTHERS/Strong Bone Toy

価格:1,296円
(2018/4/26 00:34時点)
感想(1件)




10つ目は、お手入れ用品

images-12.jpeg

ブラシ、コーム、ノミ取り櫛、シャンプー、爪切り、歯ブラシ、耳掃除用のクリーナーやガーゼなど、犬種やその子に合わせて必要なものを。ブラシにもピンブラシ、スリッカーブラシ、艶出しブラシなどいくつか種類があります。そのすべてが必要かというと、そうでもありません。被毛の成長度合いや被毛のタイプなどによってピックアップしてください。

*愛犬家がおすすめするお手入れ用品

ペット用 犬用 お手入れセット 5点セット リード ブラシ 爪切り ブラッシング グルーミング ケア用品 スターターセット 長毛 短毛 ◇ALW-DL-008

価格:3,480円
(2018/4/26 00:32時点)
感想(0件)




11つ目は、消臭剤などお掃除用品

Unknown-26.jpeg

トイレの失敗というのはつきものです。室内トイレであると匂いが気になることも。安全性の高い消臭剤を一つ用意しておくと便利です。

*愛犬家がおすすめする消臭剤

ペットにも人にも優しい除菌消臭剤【ハイパーCペット】







12つ目は、ゲート

a5.jpg

ここには入って欲しくないという部屋や場所があった時、写真にあるようなゲートや衝立を用意するといいでしょう。冬場に使うストーブは近づき過ぎると火傷の危険もありますよね。そういった危険なものは、四方を囲めるサークルなどで囲ってしまうことをお勧めします。


以上のような犬用グッズは、ペットショップでスターターキットとしてセットにして売っているところもありますので、相談してみてください。

*愛犬家がおすすめするゲート

ペットゲート JPG-105 ★幅約107〜196cm★ 【置くだけ 木製 伸縮 犬 ゲート 犬用 ペット用ゲート ペットフェンス 間仕切り ついたて 衝立 柵 犬用品 折りたたみ おしゃれ 北欧 茶 ブラウン 白 ホワイト】ペットゲート JPG-105【送料無料】

価格:6,980円
(2018/4/26 00:28時点)
感想(55件)







『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
  あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
          たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082


2018年05月05日

犬に快適な部屋づくり





こんにちは、愛犬家のディアーナです

今日は犬とともに過ごす家について書かせていただきます。
あなたは愛犬とどんな家に住んでいますか? 犬から見たら過ごしやすい家ですか?


まずはじめに....

犬と室内で一緒に暮らすには、気をつけたいこともあります。そして、新たに子犬を迎える場合は特に、室内環境をある程度整えて準備をしておきたいもの。そのポイントについてのお話です。


人にも犬にも安全で快適な室内環境を

犬を室内飼育する場合、やはり室内環境は大切になってきます。あまりに落ち着かない環境であれば、子犬のしつけや精神的成長にも影響を及ぼすでしょうし、乱雑な部屋のままでは怪我をさせたり、事故が起きる危険性もあります。また家族にとって世話のしづらい環境だと世話そのものに疲れてしまうこともあります。

子犬の場合は人間の赤ちゃんと同じ。これから成長するにあたって大事な時期を過ごすわけですから、できる限り子犬の目線になって環境を整えてあげたいものです。子犬を迎える前に室内を総点検。お互いが無理なく、安全で快適に過ごせる環境づくりを目指しましょう。

その前に、初めて犬を迎える場合には、事前に揃えておきたいものがあります。子犬が来てから慌てて買い物に走り回ることのないように、必要なものはあらかじめ揃えておきましょう。それについては、「犬との暮らしに必要なグッズ・用品」をご覧ください。

img01.jpg

子犬のベットとトイレの配置場所

子犬の生活場所は家族から常に見えるところがいいですね。家に来たばかりの子犬は不安もいっぱい。家族が近くにいたほうが安心できるでしょうし、トイレのしつけをするにも対処しやすくなります。ただし、あまりに人の出入りが激しく、騒々しいところでは落ち着けませんので、ある程度落ち着けるような場所を選んで設定してあげましょう。たとえば、人の出入りのあるドアとは反対側の場所など。

ベッド(ハウス)とトイレですが、この二つがセットで置ける程度のスペースは確保したいものです。トイレのしつけの観点から、ベッドとトイレは若干距離を離して置きたいので、それなりのスペースがとれるとベストですね。設置場所は、部屋の真ん中にドンと置いてしまうより、壁や部屋のコーナーに沿って置いたほうが、より安心感が生まれると思います。ゆくゆくはトイレの場所をお客さんなどの人目のつかない場所へ移動することも可能です。

はじめはトイレのしつけもできていないと思いますので、失敗をなるべくさせないためにも(トイレトレーニングは失敗させないことが近道)、子犬の生活スペースはサークルで囲ってあげたほうがいいでしょう。


すっきりとした室内に整理を

部屋の中の家具ですが、煩雑になっていると思わぬ怪我をさせることもありますので、なるべく壁に寄せたりして、すっきりとさせます。子犬の目線にある家具の出っ張りなど、目をケガさせてしまうこともありますので(パグなど目の大きい犬種は特に注意)、細かいところにも気配りしてください。

その他、勝手に部屋から出ないよう、ドアなどの入り口にはフェンスを置く、冬場であればストーブの周りをサークルで囲む、ゴミ箱も何かで囲ってしまうか、高い場所に移動するなど、子犬の動きやイタズラを予測して室内を整えましょう。

子犬は好奇心が旺盛です。椅子を見れば飛び乗りたくなるかもしれません。ダックスフンドのような犬種は、あまり高低差のあるところでジャンプをさせたりすると関節や背骨を痛めてしまうこともあります。思いがけない怪我をさせたりしないよう、必要のない時は椅子はテーブルの下にしまってしまうなど気配りを。


床材は滑りにくいものを

部屋の床材はフローリングなど滑りやすいものはなるべく避けたいところです。というのも近年、股関節形成不全や膝蓋骨脱臼など関節系のトラブルが取り沙汰されることがあります。股関節形成不全においては、滑りやすい床で生活をさせた場合、その発症率が1.6倍になるという研究報告もありますので、気をつけるにこしたことはありません。

ちなみに、最近ではフローリング用の滑り止めワックスが売られていますので、安全性を確かめて、そういったものを使用するのもいいでしょう。防水および滑り止め効果のある敷物などを使うのもいいかも。絨毯・カーペットの類いを使用する場合は、ダニの隠れ家にもなりますので、それなりにこまめにお掃除をお忘れなく。


電気コード類はなるべく隠す

意外に見落としがちなのが、電気のコード類。何でも齧りたい時期の子犬のオモチャとしては最適です。かじって感電したりしないよう、家具の後ろ側を走らせるなど、できるだけ目の届かないところ、高いところへ隠してしまいましょう。コンセントも何かで覆って隠してしまうなどしたほうがより安全です。


リモコンや携帯など、生活雑貨はすっきり片付ける

イタズラされて困るのが、携帯電話だったり、テレビのリモコンだったり、ちょっとした生活雑貨の類いです。子供が遊ぶ小さなオモチャも、万が一飲み込んでしまったら開腹手術なんてことにもなりかねません。テーブルの上に何気なく置いてあったガムを食べてしまってキシリトール中毒でも起こしたら、いくらイタズラする様子が可愛いと言っても笑うに笑えません。

いじられては困るもの、かじったり食べては危険なものは、すっきりひとまとめにして子犬の手の届かないところへ片付けましょう。


部屋の中の植物にも注意

部屋の中に観葉植物など置いてある場合、中には毒性をもつ植物もありますので、自宅にある植物が毒性のあるものなのかどうかチェックしておくことをお勧めします。もし毒性のあるものであった場合は、違う場所へ移動したほうがいいでしょう。そうでない場合も、植物の周りを子犬の手が届かないように囲ってしまったり、高い場所へ移動するなどしたほうがいいと思います。

子犬を迎える前に、部屋の中を子犬の目線になっていろいろ確認してみてください。人にとっても、子犬にとっても、安全で快適に過ごせる環境をつくり上げたいものですね。



『多くの犬や猫が死を毎日怯えながら生きています。
   あなたの寄付が一つの命を死から救うことができます!
          たくさんの子があなたの助けを待っています。』

他人ごとではありません、もし自分が逆な立場だったらどうですか?

それに誰かがするからいいやではありません あなたの助けも必要なんです。

https://inochiwochinagou.wixsite.com/mysite

http://camp-fire.jp/projects/view/75082?utm_source=lineat_pj&utm_medium=social&utm_campaign=75082


完全無添加のワンちゃん用化粧水【AVANCE(アヴァンス)】







×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。