アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月14日

京都の春の見どころ

京都花見


京都の春はやはり桜から

豊かな自然が芽吹く時






posted by hidehero358 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都、

2018年02月08日

冬の京都の旅

冬場の京都の見どころ

冬場の京都の見どころは、なんといっても 鹿苑寺(金閣寺)でしょう 冬場だけしか見れない風景ですが
黒い屋根が白に染まり想像とは違い意外と雪にマッチしてます。雪化粧のお似合いな鹿苑寺です。

a28d7e21033221c9d8875d74e2cd5407.jpg
96161376_85f9b501e6.jpg


天橋立

日本三景の一つの天橋立も雪化粧がお似合いです。

JR天橋立駅を降りてすぐの所にある リフトで展望名所へ登れば素晴らしい景色が見えます。

この場所では、股のぞきと言って、自分の股から逆さに覗いて観ると龍が天に昇っている姿に見える事から

飛龍観と言われています。

京都の北部の宮津湾と阿蘇海を隔てる全長3.6キロの距離の砂浜には8000本もの松並木が見どころです。

1天橋立.jpg
2天橋立.jpg


せっかく冬場にこの辺りまで来たのならば 美味しいカニが食べられる間人ガニがお勧めです

5間人.jpg
DQ1b7dyUEAAK-H8.jpg


間人漁港は沖合の近い所にズワイガニの漁場が有り日帰り漁が出来るため その日に取れた新鮮なカニが水揚げされるため鮮度が保たれた美味しいカニをいただくことが出来るのです。
なので間人の宿やカニ料理がいただける場所で味あうカニは絶品です。一度ご賞味あれ!

雪化粧と温泉

京都北部 丹後周辺には、湯どころも沢山有り 日本海を一望出来る温泉宿も沢山有ります。

冬場の観光で冷えた体を温めてくれます。露店なら 雪化粧と温泉もおつですよね 

また日帰り温泉や入浴のみの温泉宿なども有りますので、スケジュールに合わせることも出来ます。


【格安高速バス比較サイト】
◆ バスブックマーク ◆
━━━━━━━━━━━━━
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

最近テレビや雑誌で話題のバスブックマークをご存知ですか?
業界最多!全国約250路線の600以上の便から深夜高速バスを一発検索可能。
多彩なシートタイプ・女性専用車などもご用意しています。
急な用事でも当日予約できるから安心。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                            
詳しくはこちら>> https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35S27W+7QW4Q+2O7M+62ENN
━━━━━━━━━━━━━


東京・大阪・京都・名古屋・福岡などを結ぶ快適・格安夜行バス!

当日15時まで予約OK!






posted by hidehero358 at 04:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都、

2018年01月07日

京都ぶらり旅 伏見稲荷大社 


京都の有名観光スポット伏見稲荷大社

京都の有名観光スポットの伏見稲荷大社 日本全国中 至る所に伏見稲荷は有りますがまさに ここが伏見稲荷の本家本元なのです。

京都市伏見区にある京都ではかなり有名な神社で、観光客でいつ訪れても、賑わっています。

特にここ数年外国人観光客は増えていて、4年連続拝観数全国で1位の様です。

確かに訪れてみると、外国人の方が多いですね、外国の方が多いわけですから、日本人も当然に多いです。

京都市の拝観数では、上位位を争うのではないでしょうか。

また お正月の初詣の参拝者の数では、明治神宮に次いで2位を記録したこともあり、毎年270万人以上の方々が初詣の参拝に訪れる大人気のスポットなのです。

伏見稲荷大社の五柱

 宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) - 下社(中央座)

 佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)- 中社(北座)

 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) - 上社(南座)

 田中大神(たなかのおおかみ) - 下社摂社(最北座)

 四大神 (しのおおかみ) - 中社摂社(最南座)

宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神 は本殿に据え,摂末社に田中大神、四大神とともに、五柱の神を宇相殿に祀っている。

秦氏の祖霊として創設

秦氏とは 漢氏と並ぶ日本古代の有力な中国系渡来人の氏
  
山城国風土記では

渡来系の氏族である「秦伊呂具(はたいろぐ)」が、餅を狙って、弓矢を射った。

狙った餅が、白鳥に変化して山の峰に飛んで行った。

そうすると、たどり着いた場所に稲が生えた。

この「稲が生えた」ところから、「稲生(いのう・いなせ)」となり、「稲荷(いなり)」となり、この稲から社が出来たといいます。 

と言う事は、創設者は秦伊呂具です。

まあこれ位の時代だとはっきりとは,中々しないですね。なので深く触れません! 

創建は816年と言う説もあり 少なくても1200年以上の歴史があることは、事実ですね。

伏見稲荷ご利益

商売繁盛
五穀豊穣(農作物が豊作であること)
学業成就
満願成就
安産
病気平癒
縁結













文化財

国指定の重要分化財になっている、伏見稲荷ですが、どれが重要文化財なのか後ほどご説明致します。


IMG_4472.JPG


駅から参道を歩き緩い坂道を登っていくと、伏見稲荷大社の入り口です。↑

鳥居の奥の門が桜門です↓ 

桜門.jpg
IMG_4481.JPG


伏見稲荷マップ ↓

マップ伏見稲荷.jpg
 

重要文化財 

※   伏見稲荷大社(8棟)

※   本殿  明応3年 1494年 建立 檜皮葺き 五間社流造

※   権殿  寛永12年 1635年建立  五間社流造 

※   外拝殿  天正17年 1589年建立 入母屋造 檜皮葺 

※   桜門  天正17年 1589年 再建 

※   南廻廊  

※   北廻廊 

※   奧宮

※   白狐社

※   附指定 両宮社、五社相殿、荷田社、長者社、藤尾社、熊野社

※  附指定 城州稲荷社御修復御入用金高目録帳 9冊

※  御茶屋 - 後水尾上皇より下賜され、仙洞御所から移築 

以上が 国 附 による重要文化財です (Wikipediaによる) 桜門 南廻廊 北廻廊などは 隣接していて

分かりずらいので、すべての画像を投稿いたします。 

(手前から)北廻廊、楼門、南廻廊.JPG

↑  (手前から)北廻廊、楼門、南廻廊


本殿.jpg

  ↑ 綺麗な朱塗の内拝殿です。こちらが本殿と間違われる方も多いので、注意

拝殿外.jpg
 
↑ 外拝殿 

2本殿.jpg

↑ こちらが本殿です。への字型の屋根が特徴的です。

権殿.jpg

↑ 権殿

2白狐社.jpg
1白狐社.JPG

↑ 白狐社

奥宮.JPG

↑ 奥宮

(中央)五社相殿、(右奥)両宮社.jpg
(左から)長者社、荷田社、五社相殿.jpg

↑ (中央)五社相殿、(右奥)両宮社           ↑(左から)長者社、荷田社、五社相殿

千本鳥居 

伏見稲荷の代表的の物の一つには、千本鳥居という鳥居が有ります。

千本鳥居の有る辺りは山の入り口であり、現世から神様のいる幽界へと結ぶ門として、数多くの鳥居が建てられたのが始まりだそうです。

これらの鳥居は、江戸時代から明治時代にかけて、参拝者の奉納で建てられた様です。

奉納の理由は、 千本鳥居の意味に、直接に通ずるようで、鳥居を献ずることにより、願い事が通ると言う
語呂合わせから生まれた信仰だそうです。

願い事が叶うたびに、鳥居を大きく立て直す風習もある様です。
IMG_3271.JPG
IMG_4498.JPG


千本鳥居と呼ばれた鳥居ですが、その数は何と、1万本を超えて、現在も増え続けているようです。

そして、歴史があると言う事で、劣化が激しく、1日に3本位建て替え足り修復をしなければならないそうです。

鳥居のお値段


この鳥居、奉納と言う事で、気になるお値段なのですが、サイズ5号で¥175000 10号で¥1302000だそうです。

これらは一般の人でも奉納可能でして、奉納は一般から個人事業主、大会社まで 様々です。

ちなみに5号の柱の太さは、直径15センチだそうです。

鳥居の雑学


鳥居と言う言葉は、奈良時代に確認されていて その由来は幾つか有ります。

※   鳥が居る⇒鳥居

※   通り入る⇒鳥居

※   高欄の鳥居桁から転じ⇒鳥居

とされていて、中でも高欄の鳥居桁から転じ⇒鳥居が有力なようです。

千本鳥居は何処から 何処までなのか?

千本鳥居の場所は 本殿の裏側 稲荷山の中腹辺りに位置しています。

奥宮から 奥社奉拝所 までの鳥居を千本鳥居と呼んでいます。 山全体では、無い様ですね。

また千本鳥居の総数なんですが、実際には850基程です。
実際の伏見稲荷全体の鳥居の数は?
1万基ともいわれている。鳥居の総数なのですが、実際のところ3500基前後だと思われます。

2010年に実際にカウントした方がいて、3380基あったそうです。なので増えたり減ったりは有りますが、今は頃位と言う概算であります。





千本鳥居の色

鳥居の色を見てみると、同じ朱の色でも色の濃い物や薄い物、白っぽくなっている物を見ますが、

これらは 年月や天候の影響で古い物が色落ちしているためです。

なぜ朱の色なのかと思われる方が多いのですが、説が沢山有りまして、魔力に対抗する色、神様が御神力を最も高める色、など有りますが。どうやら 朱の色の原料が 水銀 丹であることから 木の耐久性を高める
為の防腐剤の役割があると言う内容が有力思されています。

またこの伏見稲荷の朱色は独特なため、稲荷塗と称されています。

伏見稲荷の歩き方

本殿→奥社→熊鷹社→三ツ辻→四ツ辻→三ノ峯→一ノ峯→御膳谷→四ツ辻→三ツ辻→八島ヶ池北側の参道を通って本殿へ戻るルートです。 これは一般的な歩き方でルートはご自由に選べます。また石で出来ている参道や階段部分は 雨でぬれていると、滑りやすくなるためにが注意が必要です。

一番鳥居から 一ノ峰 までの往復の時間は参拝をしながらのんびりと歩けば3時間以上かかると思います。

千本鳥居を引き返せは、30分位で戻れますが、ここまで来たら 是非山頂迄行ってください、

お年寄りや、足腰の悪い方にはお勧めできません。全長4キロ程のコースですが、高低差があるため 足腰には かなりの負担がかかります。

伏見稲荷見どころ

鳥居や建物自体が一番の見どころなのですが、その他にも おもかる石や 狐の絵馬 山頂付近の景色や参道の商店街の売り物なども注目してみると、さまざまな見どころが有ります。

そして昼の風景と 夜の風景もまた違ったイメージで見えますので、夜もお勧めの一つです。

伏見稲荷は24時間拝観出来ますので、人気のない時間帯もお勧めの一つです。

伏見稲荷ランチ

京都の町のランチなのですが、関東の人間が感じた事は、高そうなお店でも 意外とリーズナブルなので

かなり良心的ではないかと思っています。

※  カフェ 花摘み   

※  みんなのカフェ

※  けんどん屋  オススメはきつねうどん!

※  えんり庵 一杯やるのにお勧めかな?夜の拝観の後に!

※  カエルのお店 懐石カフェ 蛙吉 (アキチ) 

どのお店も 評判がよくとてもおいしいです。 他にも紹介できないお店が沢山有りますので、参拝 拝観の前後に お立ちより 美味しい物をお召し上がりください。





京都駅からのアクセス

電車  京都駅の 8,9,10番ホームから JR奈良線の奈良方面下りに乗り、2駅目の稲荷駅下車 

この駅は快速は止まらないのでご注意を 所要時間5分程度140円です。 15分毎で出ています。下車後駅を出て左に歩き

1つ目の角を右に曲がり200m程歩けば伏見稲荷到着します。近いので迷うことはないと思いますが、方向音痴な方は、駅員さん、または 地元の方へお尋ねを!


バス  京都駅前のバスターミナル C4南5系統竹田駅東口行 (稲荷大社経由) に乗り

6つ目の停留所稲荷大社前で下車 所要15分程度 230円です バスを降りたらローソンのある道を京阪線の方角へ直進します。京阪線、奈良線の踏切を渡り、1つ目の十字路を右折角に寺子屋本舗が有ります。

直進して、右手にJR稲荷駅が見えてきます。

駅が見えて来ましたら、左に左折する路地が有ります。

左折してまっすぐ行けば、伏見稲荷です。バスを降りて500mほど7分〜10分位

タクシー 京都駅からタクシーで行くのには、伏見稲荷と告げれば、大丈夫です。

10分程度で着き 1200円程かかります。 4人で割ると300程度で済みます。

徒歩 徒歩は説明が難しいので 地図やナビをお使いください。

距離は3.3キロ程度 所要時間1時間程度かかります。

お土産

※ 眼力社さんの不思議なお土産 

※ 稲荷せんべい

※ お稲荷さんのストラップなど

※ 伏見の地酒 

※ 秀吉が愛した 羊羹発祥の店 駿河屋の羊羹 

など沢山有ります。 帰り際に出店や商店街で お楽しみください。





狐せんべい.jpg
稲荷せんべい3.jpg
2ストラップ.jpg
伏見のお酒.jpg


Summary

伏見稲荷大社には、今回で二度目なのですが、訪れる回数が増すたびに、違った印象が見えてきます。

濃い朱色の鳥居のスロープには 神々が宿る神秘さを表しているような気がします。

2度とも昼の拝観なので、次回には夕方から夜にかけて、訪れようと思います。

伏見稲荷を訪れる方に 少しでも参考になる様、ブログを綴っています。


















































 




















 
続きを読む...
タグ:京都の旅
posted by hidehero358 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都、

2017年12月06日

京都ぶらり旅 清水寺

清水寺只今大改修工事中

清水寺へ2018年早々に拝観にいかれる方へ

現在京都市内の人気観光スポット清水寺は大改修工事中で、本来の拝観コースとは異なっています。

なので 本来の清水寺のイメージとは違う建築現場的な部分が多くなっているのが現状です。

管理人も11月の初旬に清水寺へ訪れた際に 想像していたイメージとのギャップに気落ちしたものの、

今ここでしか見られない古来から伝わる、建築の一部を見ることが出来たので、違った感動を受けました。

清水寺の建物の見えない裏の部分を少しこの目で見る事が出来たのです。

清水寺は2010年ごろから修復プロジェクトに入っていまして、約10年間くらいかかるそうです。

なので2021年頃にはまた素晴らしい姿を全体的に見られるようになる模様です。

建設関係者や古来の宮造りに興味のある方には出来る限り足を運びたくなる時期ですよね。

この特別な工事の風景は普通の方でもすごいと思う物がたくさん見れたりもします。

逆にお勧めなのかもしれません。

IMG_4442.JPG
IMG_4438 (1).JPG


IMG_4437 (1).JPG
IMG_4436.JPG



ただ 彼女との観光とかって方には、控えた方がいいかもしれません。

また工事の工程などで突然 拝観出来なくなったり、と言う事もありえますので、拝観の際は事前に 情報を入れてからの拝観をお勧めします。

工事の工程予定 

平成28年度 素屋根の建設 (29年1月以降に着手予定)

平成29年度 檜皮葺 葺き替え
      厨子漆塗り 補修

平成30年  檜皮葺完了 素屋根解体 (32年3月完了予定)

平成32年  舞台の破損部の補修予定

11年掛けての 総工費40億の大プロジェクトなんです。  

清水寺へのアクセス

京都駅から清水寺へ行くのには、どのようなルートや手段が有るのでしょうか。


電車  京都駅から奈良線(8,9,10番線)奈良行、宇治行、城陽行⇒東福寺駅下車
    東福寺駅から2駅 清水五条駅⇒徒歩1・8キロ

    電車は3分×2で6分 プラス待ち時間 清水五条駅から徒歩25分から30分位かかります。

徒歩の道のりはほぼ登り坂なので、体力に自信のない方や、年配の方は、バスやタクシーをお勧めします。

清水五条駅からは、五条通左折⇒東山五条⇒五条坂⇒清水2丁目⇒松原通⇒清水寺

五条坂付近までくれば ほぼ清水寺へ行く方なので、行列について行けばほぼ間違え有りません。

清水五条まで来て、徒歩がしんどい方はここからバスもありますが、混雑と本数が少ないため時間がかかる様です。

バスは、清水五条から、京阪バス、80、四条河原町です。毎時2本程度で、五条京阪前⇒五条坂⇒清水道下車、ここからは、徒歩しかありません。15分程度です。

バス 

  京都駅からバスで行く場合 駅前のバスターミナルD1乗り場から100系統清水、祇園、銀閣寺行 
もしくは、D2乗り場から206系統に乗り 東山通、北大路バスターミナル行に乗り、五条坂、清水道のどちらかで下車になります。

料金は230円で、清水道よりとほ15分程度です、

タクシー

京都駅からタクシーで行く場合 スムーズに行くと、15分程度、料金は1000円程度です。
しかし 人気の観光スポットなので 混雑すると 30分から1時間くらいかかる事も有ります。
その場合料金は2,500〜3500円位になってしまいます。

高速バスなら気軽にお出かけ!格安予約なら【バスリザーブ】






清水寺の見どころ

清水寺の一番人気の見どころは やはり 有名な清水の舞台ですね。

この清水のぶたいですが、本殿であって 最長約12メートルの欅の木を使っています。その本数は何と139本で釘を1本も使っていないのです。

この工法は地獄止めと呼ばれ、西暦778年に建てられた清水寺ですので、その工法技術は現在にも勝っているのでは、と、思うこの頃です。

錦暈渓の崖の斜面にせり出すようにくみ上げられた本殿はまさに豪快そのものです。

清水寺春1.jpg
2清水寺春.jpg


2清水寺夏.jpg
2清水寺秋.jpg


四季や昼夜 色々な風景が堪能できます。 

清水寺は高い場所に有り京都の町を一望でき、ロケションもとても良いのですが、見所はそれだけでは有りません。

清水寺の七不思議

清水寺には七不思議と言われる不思議が有ります。色々な疑問点が多いこのお寺は七つ以上の不思議なものがある様ですが、今回は有名な7つを説明しましょう。

1.  仁王門の狛犬 

坂のきつい長い参道を上がってくると清水寺の入り口に朱塗りの綺麗な門 仁王門が見え始めます。
この仁王門こそ七不思議の最初のスポットなのです。
 
何が不思議か、 と言うと 仁王門の 狛犬と 門の腰貫なのです。

狛犬は、普通 阿形と 阿吽 で一対の形なのですが、ここの狛犬は、説明しますと、あ と ん で
口を開けている狛犬と口を閉じている狛犬で 一対が普通なのですが、ここの物は両方口を開けているのす。

実は 東大寺南大門の北側の狛犬もこれと同じなんです。
阿吽でなければいけないきまりだそうですが、不思議なことに 仁王門は阿 阿なんです。
阿 は宇宙や万物の始まりを意味し 吽はすべての終わり、を意味しているのです。

阿阿で始まるこの仁王門はまさに ここから何かが始まるのです。と問いかけているように思えます。

IMG_4427.JPG


仁王門.gif


2 仁王門の腰貫 

地元では仁王門のカンカン貫と言われています。
腰貫とかカンカンとか言われてもピンときませんので 画像をご覧ください。

腰貫.gif


仁王門腰貫.jpg
仁王門腰貫1.jpg


上の画像が通常の腰貫の形で下が仁王門正面の腰貫なんです。 なぜかえぐり取られているような形ですね。

これは何を意味しているのでしょう。

仁王門をくぐる前に右側の門柱に注目してみてください。指でえぐったように丸い穴が開いています。
その裏側を見ても同じように空いています。そして片方に耳を当て、もう片方を誰かがたたいてみると、
カンカンと澄んだ音がするそうです。

中と外での合図の為と言う説もあるのですが、はっきりした理由は有りません。くぐるときにその音色を確認
してみてください。


3 清水寺6本柱の鐘楼

仁王門をくぐったら 左手に向かいましょう。
桃山様式の鐘楼が見えてきます。 鐘楼は通常4本の柱が建っていますが、ここの鐘楼は柱が6本なのです。
通常よりも大きいこの鐘楼は 6本の柱が四方転びに作られており 鐘楼としては、珍しい建て方なのです。
謎をとくと ただ単に重いのでこの造りになった。とも言えますが、あなたはどうおもわれますか。

鐘楼.jpg



4 清水寺三重塔 

国内最大級を誇る 三十塔は重要文化財でもありますが、ここでも不思議があるのです。

塔の四隅を見ると 鬼瓦があるのですが、一つだけ東南の角だけに龍が飾られているのです。通常なら四隅おなじおに鬼瓦がかざられるのですが、 ここにはなぜか龍が飾られています。

鬼瓦は厄払いを意味しますが,龍は水神を意味し、火除けを意味しています。

京で一番高い西北の山愛宕山には、火伏の神が鎮座しており、都を火災から守っていましたが、反対の東南の方角には、守り神がいませんでした。

そこで背の高い 三十塔の東南の方角に守り神龍を飾ったのです。

三重塔1.gif
三重塔1.jpg


5 虎の図 石灯篭 

夜な夜な抜け出る 岸駒作の灯篭と言われています。

どの角度から見てもこちらをにらみつけているかのように、 見えるので、八方睨みの虎と言われています。
虎を得意とする絵師岸駆が江戸時代後期に手掛けた作品です。

あまりにも見事な掘り絵のため 夜な夜な灯篭から抜け出し 池の水を飲みに行くと言う言い伝えが有るそうです。
清水寺案内図.gif
虎の図石灯篭.jpg


6 一尺七寸の足型が刻まれた石

一尺七寸と言うと、約50cmなので。かなりの大きさの足型ですよね。(笑)

足形は弁慶の物とする説が有力でしたが、平影清の物とする説もあります。

実はこの足型は、お釈迦様の両足を型どった仏足石だったのです。
拝めばどんな,大罪や穢れも消えてなくなると言われ、また 足腰に不自由がある方は、足形を撫でた手で悪い足腰を擦ると不思議なことに悪い箇所が治るという、不思議な言い伝えが有るそうです。

足形.jpg


7 清水の舞台

清水寺 最大の謎清水の舞台なのですが、樹齢400年クラスの欅の木を140本近く使い、しかも釘を使わずに
特殊な工法で作られています。一度くみ上げたら二度と外れない位に強度がでる工法は、地獄組みと呼ばれています。

舞台部分は、雨ざらしになっており水はけをするために、傾斜が付いています。釘を使っていないのも錆による腐食を防ぐためでしょう。

昔の建築技術の高さを思わせる建築物です。

そんな高度な技術とお金をかけて、建てられたこの清水の舞台なのですが、いつ何のために造られたのか、あまりわかっていないのです。

どんな逸話があるか諸説は有りますが、どれも定かではありません。

弁慶と牛若丸の戦いは五条大橋ではなくここ清水の舞台説もあります。

飛び降りて命が有れば、大願成就 女子が傘を差し飛び降りこれが成功すれば、恋愛成就 失敗しても
極楽浄土が待っている。 など 昔は実際に飛び降りた人も多かったようです。

ちゅうに浮くように作られ崖の上に伸びた舞台には 人をも飲み込む不思議な力あるのでしょうか?





清水の舞台.jpg









































 










 





   



posted by hidehero358 at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都、

2017年11月06日

京都ぶらり旅


こんにちは 今回の旅は秋と言う事で京都へ行って来ましたので、少し京都のスポットをご紹介します。
観光シーズンと連休、そしてかなりの人気スポットなので 大変混雑していました。

IMG_4147.JPG
IMG_4228.JPG


なので 今回は、混雑予想とその回避なども含めて記事を書きたいと思います。

嵐山マップ.png



京都ぶらり1日目

今回の京都ぶらり旅は友人との6人旅で、新幹線⇒電車&バスをメインに移動した旅です。なのでメインの移動
東京⇒京都間の移動が かなり短縮でき 楽に移動でき旅の疲れもほぼ有りませんでした。

渡月橋

渡月橋.jpg
3渡月橋.jpg
 

人気ブログランキング

この渡月橋の下を流れる川は大堰川(おおいがわ)といいます。橋の上流は保津川そして下流は桂川とも呼ばれているそうです。 1つの川なのに 幾つもの呼び名が有るそうです。

この場所に橋を架けられたのは 川の先に法輪寺と言うお寺が有り その僧の道昌という方が架けられた橋です。
道昌は弘法大師空海の弟子でした。法輪寺橋とも呼ばれていて まさに 幾つもの呼び名を持った橋なのです。

この上流部の保津川を船で下る 保津川下りという川と周りの風景を楽しむ事のできるイベントも有るそうです。  
全長16キロのコースは京都嵐山付近の大自然を船の上から楽しめるそうです。 10名以上は 予約が必要

保津川ライン下り.jpg
1」保津川下り.jpg

緩やかな場所では 周りの絶景を楽しめます
2保津川下り.jpg
1保津川下り.jpg

急流では スリルや爽快感が味わえる

嵐山駅も見どころ

 
渡月橋を渡りさらに進むと右手に嵐山駅が有りますこの駅も京都の観光名所の駅だけに 見どころが有ります。
4嵐山駅.jpg
3嵐山駅.jpg
 
 
駅へ向かう脇道には京都ならではというような 形と雅さのある街頭が有り やはり昼間よりは 少し暗くなってからの方が ライトアップも楽しめ 昼夜と二つの楽しみ方などが出来ると思います。

IMG_4158.JPG
2嵐山駅.jpg


江ノ電.jpg
pixta_27719239_S.jpg


左上の車両 何処かで見た事有りませんか?
そうですこれは江ノ電の車両なのです。嵐電 (京福電車)江ノ電とは姉妹提携しているようです

レトロで可愛いらしい電車ですけど やはり信号待ちなどは無いので結構早いです 料金は降りるときの払いです

世界遺産 天龍寺

通りに戻り 少し行くと左手に天龍寺の入り口が有ります

4天龍寺.jpg
3天龍寺.jpg


この天龍寺は名勝嵐山や渡月橋そして天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては 境内地であったと言われています。

檀林皇后 蘇我天皇の皇后 橘喜智子が開創した 禅寺で檀林寺の跡地で 檀林寺が廃絶した後 後嵯峨上皇が仙銅御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ場所とされています。









天龍寺の歴史

足利尊氏を開基とし 夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺です

後醍醐天皇の菩提を弔う為に 暦応2年 1339年に創建されました。

尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したが それでも造営費用は足りずに 貿易を再開して造営費用に充てていたようです

この貿易船が 天龍寺船の始まりだそうです。

天龍寺は度重なる火災や兵火により復興出来ずにいましたが 天正13年 1585年に秀吉による寄進で順調に復興し 
ますが 文化年間の被災や 元治元年、蛤御門の変にて長州軍の陣営となり 兵火によってふたたび伽藍は消失して 
しまいました。

以降は歴代の住持により復旧され 明治9年に臨済宗大本山天龍寺となった。

今現在の敷地は約3万坪ですが かつては その10倍もの広さを誇っていました。

2天龍寺.jpg
1天龍寺.jpg








台風跡の竹林


駅を過ぎて少し歩くと左手に竹林入り口という 看板があるので それに従って暫く歩くと 嵐山の人気スポットの竹林も回って来ましたが人の嵐です 普段日の朝夕でないと 人は履けそうにないです。

見事な竹林なのですが 今回の台風でかなりダメージを受け大木が倒れかなりの竹も倒れていました。 この竹林には
人力車のサービスが有り 乗った方は人力車用の 特別なコースを回れるようです。

2竹林.jpg
竹林.jpg

2竹林夜.jpg
1竹林夜.jpg
 

竹林はやはり今の季節は 竹の青さが薄れて色あせて見えます 上の写真が今の季節と夏です
なので 今時期はライトアップされる夕方以降がお勧めです。

竹林へのアクセス

※ JR嵯我嵐山駅から15分

※ 阪急嵐山駅から15分

※ 京福電鉄嵐山駅から5分

※ トロッコ嵐山駅から3分 

道路混雑のため 車 バスは お勧めしません 

曽我野トロッコ列車嵐山駅

人気の曽我野トロッコは 繁忙期には午前中にチケットが完売してしまう程で運よくチケットが購入出来たとしても 夕方の 乗車だったりする事が有るので、確実に乗車したい方は、事前予約をした方が 良いです

JR西日本の管轄もしくは 各大手旅行会社などで取り扱っているそうです。人気なので3か月前位には 予約が必要だとか 詳しくは JR西日本か JTBなどへどうぞ

トロッコ曽我野.png
運行は蘇我駅⇒嵐山駅⇒保津峡駅⇒亀岡駅の往復です
運行時間は蘇我9:01発で最終は亀岡17:40分です
また 冬季は運行していない様です


今回私たちは 利用していなかったけれど 結構な人気なのですね また 保津川下りのツアーなどにもトロッコが入っている様なので 尚更の人気なのでしょう

1トロッコ.jpg
3トロッコ.jpg

4トロッコ.jpg
2トロッコ.jpg


嵐山周辺の観光スポット 

今回管理人たちは 嵐山で 渡月橋⇒竹林の小径⇒金閣寺⇒銀閣寺⇒三十三間堂⇒池田屋跡地(はなの舞)で打ち上げって 結構ハードな移動でしたが、 嵐山駅周辺でも無理なく 移動も少なく十分な見どころが 一日では見切れない程にあると思います。メジャーな人気所も良いのですが、何せシーズン中や休みの日には かなりの人ごみで、じっくり見て回れませんので ここで気になるスポットを 少し上げておきます。





※ 天龍寺

※ 大悲閣千光寺

※ 竹林の散策路

※ 厭離庵  紅葉の時期だけ開放する

※ 愛圀念仏寺 (おたぎねんぶつじ)

※ 御髪神社  日本で唯一の髪の神社とか?理髪店、美容師の方 理髪業者の参拝が多いそうです

※ 清凉寺

※ 法輪寺  13参りのお寺 渡月橋をかけた僧のいたお寺

※ 嵐山屋形船

※ 亀山公園 

※ 嵐山花灯路   2500基もの街灯を設置した 2005からはじめられた イベントです 街並みや名所がとても綺麗です

などなど切りがないほどに 見どころが有りますので 混雑や人ごみが苦手、じっくりと旅を味わいたい方などには お勧めです。
index_img2017.jpg


快適高速バスで京都の旅へ









人気ブログランキング

<次回予告 京都ぶらり旅1日目後半 金閣寺、銀閣寺、三十三間堂編/strong>






















































posted by hidehero358 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都、
ファン
検索
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。