アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年07月28日

梅干し厳選ショップを探し倒そう!





梅干し 関連ツイート




@_578E60usuao いやいや、
やろうとする気持ちが
絶対大切。
私は考えもしないー(笑)

今年はどこの美味しい梅干し
買おうかな?くらいーあ











[広告] 楽天市場




『みちばあちゃんの梅干し「甘しそ」』はちみつ梅 樽の味 子供 樽の味 無添加 塩分ひかえめ 熱中症対策 南高梅 薄皮 柔らかい はちみつ ハチミツ 蜂蜜 はちみつ梅干し 甘い しそ 紫蘇 減塩 お歳暮 御歳暮




初めて梅干しをたべる子供にオススメ! 子供のことを考えてつくった梅干しです。紀州みかんの花から採れたハチミツのさわやなかな香りと甘み、自家製赤しそのまろやかな風味が繊細で柔らかな口当たりを見事に表現しています。非常に食べやすく、初めて梅干しを食べるお子さんに是非食べて頂きたい逸品です。完全無添加でつくられておりますので後味も良く、とても健康的です。 内   容 みちばあちゃんの梅干し【甘しそ】(100g) 賞味期限 6ヶ月※ 開封後はお早めにお召し上がりください。 保存方法 高温多湿を避けて保管して下さい 原材料 南高梅(和歌山県産)、赤しそ(和歌山県産)、自然海水塩(長崎県産)、粗糖(種子島産)、リンゴ酢、本みりん、ハチミツ(和歌山県産) 漬けもん屋のおすすめ商品 【お取り寄せ】【おとりよせ】【漬け物】【テレビで紹介】【父の日】【母の日】【お歳暮】【お中元】【お新香】【お茶請け】【敬老の日】【手作り】【訳あり】【つけもの】【おばあちゃん】【産地直送】【産直】【地産地消】【いなか】【田舎】【昔ながら】【ダイエット】【ギフト】【御歳暮】【御中元】【プレゼント】【ピクリン酸】【ムメフラール】【フラボノイド】【みかん】【みかんのはちみつ】【みかんの花】【クエン酸】【和歌山】【紀州】【南紀】【しそ】【無農薬】初めて梅干しをたべる子供にオススメ! 子供のことを考えてつくった梅干しです。紀州みかんの花から採れたハチミツのさわやなかな香りと甘み、自家製赤しそのまろやかな風味が繊細で柔らかな口当たりを見事に表現しています。非常に食べやすく、初めて梅干しを食べるお子さんに是非食べて頂きたい逸品です。完全無添加でつくられておりますので後味も良く、とても健康的です。

価格:580円




曽我の十郎梅 400g(曲げ物)




小田原の曽我梅林で生まれ育てられた銘梅「十郎」の中から選りすぐった粒で作りました。梅肉はやわらかく厚みがあり、種が小さく、種ばなれがよいのが特徴です。 内 容 量  400g 容   器  曲げ物 (直径17×高さ3.5cm) 塩   分  約20% 原 材 料  梅 (小田原産) ・ 塩  無添加 賞味期限  12ヶ月 保存方法  高温多湿 ・ 直射日光を避け、 常温にて保存 こちらもお試しください。   三年漬梅干し380g(曲げ物)  価格3100円 (税込) 送料別   紅梅 420g(樽)  価格4200円 (税込) 送料別小田原・曽我梅林を代表する銘梅「十郎」。塩だけで漬け込み、 天日干ししました。果肉がやわらかく、種離れがよいのが特徴です。

価格:3,110円




一粒一粒丁寧に和紙に包んだ一粒梅干『まごころ』12粒入【贈答用】 【和歌山県産】 【お祝い】 【お返し】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【RCP】




商 品 詳 細 名称 調味梅干 原材料 成分表(100g当り) 内容量 12粒入 はちみつ:梅・漬け原材料(食塩・還元水飴・果糖ぶどう液糖・醸造酢・はちみつ)酒精・調味料(アミノ酸等)・酸味料・V.B1・甘味料(スクラロース) しそ:梅・漬け原材料(食塩・還元水飴・果糖ぶどう液糖・醸造酢・しそ液)・酒精・調味料(アミノ酸)・酸味料・V.B1・野菜色素・甘味料(スクラロース) はちみつ:エネルギー57kcal タンパク質 1.20g 脂質 0.30g 炭水化物 12.30g ナトリウム 2.83g 食塩相当量7.20g しそ:エネルギー 59kcal タンパク質 1.00g 脂質 0.40g 炭水化物 12.90g ナトリウム 3.28g 食塩相当量8.30g 塩分 約8% 粒の大きさ 4L(4.5cm〜5.0cm) 形態 木箱入 梅の種類 紀州産南高梅 賞味期限 10ヶ月 保存方法 冷暗所に保存・ 開封後要冷蔵 製造者 株式会社小竹農園              和歌山県田辺市中三栖602 

価格:3,240円




Design Your 梅干し 夢ある明日を


 

おはようございます^^

椎木(しいき) ゆかりです。

 

 

3日ほどブログが空いてましたね^^

 

 

沢山オンライン講座のお申し込みを頂いて、

お問い合わせや発送業務で忙しくしておりました。

講座もスタートして毎日開催していますよ^^

 

 

 

さてさて、7月に入って、

そろそろ梅仕事も終わりに近づきましたね。

 

 

6月には梅干しレッスンを開催して、

私自身もレッスン後に仕込みました!

 

 

関西風の梅干しは、紫蘇入りの紅いので、

鉄分豊富でとってもいいんですよね〜^^

 

 

そんな健康的な梅干しを、とびきり美味しく作るには、

ポイントがあるんです!

 

 

6月に2回開催した梅干しレッスンの様子をご紹介しながら、

そのポイント3つをご紹介しますね^^

 

 

 

 

@完熟梅を使うこと

 

木で少し黄色くなりかけたもの。

甘酸っぱいいい薫りがするものを使いますよ。

 

 

私は、紀州の梅農家さんと契約していて、

毎年、いいタイミングのものを直送して頂いています。

 

 

なぜ超完熟がいいかというと、

柔らかくて甘味のある梅干しに仕上がるから!

 

 

梅干しって、ただ辛くて酸っぱい!って思われがちですが、

本当によく熟れた梅で上手く仕込むと、

辛さと酸っぱさの下に、甘味がしっかり入っています。

 

 

レッスンでは、上の写真のようなランチをお出ししますが、

右上の完熟梅を試食して頂きますよ。

 

 

梅ってそのまま食べられるの???

って思われるかもしれませんが、

完熟梅は何ともいえない美味しさ!

 

 

アンズとかスモモと同じような味で、

甘酸っぱくてフルーツそのもの。

 

 

塩漬けにするのが勿体ないくらいなんだけど、

それをあえて塩漬けにするから、

塩味、酸味、甘味のバランスが良くて

とびきり美味しい梅干しになるんです。

 

 

 

Aキッチリ並べる

 

 

完熟梅はデリケート。

テキトーにバラバラ入れちゃうと、

重石をした時に皮が破れて潰れるので

私は綺麗にきっちり並べます。

 

 

 

 

生徒さんも、よ〜く中をガン見しながら(笑)

キッチリ並べて頂きました^^

 

 

 

B一刻も早く水を上げる

 

完熟ということは、ゆっくりしていたら、

どんどん熟れてしまって発酵しちゃうので、

早く水を上げることが大事。

 

 

なので、重たい重石をしっかりします。

 

 

その重い重石に負けないように、

並べ方が需要なんですよね。

 

 

ちなみに、私も生徒さんも

24時間くらいで梅が全部水に浸かりますよ。

 

 

全部浸かると、もう発酵しないから安心!

 

 

ちなみに、レッスンでは、

一番大変な紫蘇揉みもします。

 

 

昨日、私はこれを入れてピンクにしました^^

 

 

 

梅干しを仕込んだら、

梅や梅料理をご試食頂きました。

 

 

 

 

今回は、蒸し鶏の梅肉ドレッシングにしました。

 

 

 

ものすごいジミな写真ですが^^;)

味は最高でした^^
 

 

ちなみに、1年物の梅干しと、

2年物の梅干しの違いをご試食頂きますが、

2年物は塩がまろやか〜って最高に美味しい!

 

 

レッスンにご参加頂いた生徒さんが、

嬉しいご感想を送って下さったので、

来年こそは参加したい!と思われている方の

ご参考にして頂けたら嬉しいです^^

 

 

 

今日もありがとうございました!

 

 

ネットで検索するとたくさん出ている梅干しの作り方。

ネットには載っていないポイントや、

タイミングを学べて勉強になりました!

 

 

文字や言葉で理解できたつもりでも、

実際に作ってみたら違う風に捉えて、

間違った作り方をしていたりするので、

やっぱり作りながら確認できて

疑問点を聞きながら学べてよかったと思いました^ ^


 

今日も美味しいご飯をありがとうございました!

久しぶりに食べた手作りの梅干し

最高にどちらも美味しかったです!!

 

 

やっぱり市販のものとは違い美味しいし

懐かしい味がしてほっこりしました^ ^

 

 

ドレッシングも大好きな味ではまりました♡

めちゃくちゃ美味しかったです(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

また他の方のぬか床を見せてもらったり

食べさせてもらったりして

いい刺激になりとても楽しかったです♪

 

 

今日もありがとうございました!

 

 

 

毎年、6月中下旬〜2〜3回開催しています。

梅の時期って、お味噌のように融通が利かなくて、

ほんと一瞬なんですよね。

 

 

そんな一瞬なのに、ご参加頂いた方々

本当に有難うございました。

 

 

何より、その一瞬によい梅でレッスンが出来るのは、

契約させて頂いている梅農家さんのおかげです。

それ以来レッスンがいい感じに進むようになりました^^

 

 

完熟梅は、あと1週間ほど。

まだ漬けて無いの!という方は、

ぜひ、この3つのポイントをご参考にして下さいね。

 

 

ちなみに、買った梅が、

青いのと黄色いのがいろいろ混ざってる場合は、

こちらをご覧になって下さい。

 

 

 

本日も最後までお読み頂きまして有難うございました。

 

 

常温管理なのに簡単美味しいぬか漬けと

お料理の基本の基本を学んで、

アレンジ満載おうちごはんが作れるようになる

Basicコース

 

 

現在、9月の1コースが満席になっております。

Basicコースは、お問い合わせ頂いた方から

順次ご予約させて頂いておりますので、

ご希望の方は下記フォームからお問い合わせ下さい。

 

※曜日のご希望がある方は、10月コース以降でしたら

ご相談いただけますので、お問い合わせ下さい。

 

 

※ご質問だけでも、ご遠慮なくお問い合わせ下さいね。

 

 

ぬか漬けとお料理の教室Y's Kitchen
兵庫県三田市の自宅教室



 














梅干し情報特集


タッパーで梅干しを作ってみたよ(^^♪

 
 
何年ぶりだろ・・・
梅干しを漬けてみようかなって気になったのは・・・

 

 

でも梅干し容器が無い!!!

家を出る時に置いて来たのでした。

漬けることもないやと思ってね。

 

 

代用品何かないかなぁ〜って見渡す。。。

 

あったビックリマーク

お菓子入れ!

にしてる大きめのタッパーウェアがありました爆  笑

いつもはお菓子が入っています。
 

 
かれこれ20年は過ぎてるタッパーウェアだけど、まだまだ現役です。
後ろのすだれは
百均ショップのすだれです。
 
このすだれで梅干しを干すの!
ザルなんてわざわざ買いませんてへぺろ
 
 
 大きめの梅を買いました。
 
 
 
竹串で丁寧にホジホジ〜
ポロっと簡単に取れます。
 
 
ホワイトリカーにくぐらせて、干しました。
へたの部分は丁寧に拭き取り。
これを丁寧にしないと、カビます。
 
これが夜の11時半ぐらい、そろそろ眠たいよ笑い泣き
扇風機とドライヤーで一気に乾かした笑い泣き

これでいいのかしら・・
 
 
乾いた梅を塩〜梅〜塩の順番に入れましたよ。
お塩は、梅に対して20%にしました。ちょっと塩多めの梅干しが食べたいって
 
 
ジップロックにお米を入れて、重石にしてみましたよウインク
袋が破れても、お米だからいいかって感じです。
 
 
でね、傷の入った梅は、梅みそにしました。
半年後が楽しみ〜です。
 
 
梅干しの経過もまたアップさせてください爆  笑
 
 
梅干しを漬けながら、私もこんな事をする心の余裕が出来たんだなって思います。

季節の梅仕事っていいなぁ。
こんな感じの
穏やかなおばあちゃんになりたいなピンクハート
 
最後までお読みくださって、ありがとうございました。
タグ:梅干し
posted by umaiosetidayo at 16:07| 梅干し
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。