アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年03月21日

耳は災いの元

解剖実習時に献体から切除した耳を壁に貼り付け、「壁に耳あり」とふざけた医学生が不謹慎として退学になった、というもの。

話のバリエーションとしてこの医大生が今、高名な○○先生であるというものや、生徒の緊張をほぐすために教授自ら行ったというパターンも存在する。同種の話に「両手に鼻(花)」、切開した胸に手を深く入れて「のどから手が出る」、献体の眼球をくり抜いてドアに当てて「障子に目あり」、口を縫い合わせて「死人に口なし」、手足を切断して「手も足も出ない」、駄洒落ではないが「骨でチャンバラ」、大腿骨を両手に持って「宮本武蔵」などがある。この逸話は多くの大学で語り継がれており、養老孟司も南伸坊の著書『解剖学個人授業』で触れているが、真偽のほどは定かではない。

もちろんこれらの行動は一般論として死者の尊厳を冒す行為でもあることは言うまでもなく、解剖に自分を捧げた死者、ないし家族を捧げた遺族の意思を踏みにじる行為でもある。小説家の羅門祐人は昔医学生だったことがあり、解剖体験記の中でこのことを事前に教授に厳しく注意されたエピソードを紹介している。また、白菊会の中でも半ば真実として扱われ、会報や講演会で触れることもある。

ただし、多くの解剖実習では耳小骨を取り出すために耳介を切り落とすという過程があり、この話をもとにして実際に行った人間がいないとも言えないため(処分の有無はともかくとして)、悪魔の証明であるといった側面も持っている。

なお、漫画『金田一少年の事件簿』の「魔犬の森の殺人」の中で、登場人物の医学生がこの「壁に耳あり」を行うシーンがある。また、塚本晋也監督の解剖実習を画いた映画『ヴィタール』の劇中、献体を使い軽い悪ふざけを行った学生に主人公が殴りかかるシーンがある。塚本はこの映画のために綿密な取材を行っており、DVDのオーディオコメンタリーにおいて、解剖実習は数カ月掛けて行われるため、最初は緊張していた学生が段々精神的にリラックスしてくるために、こういったことが起こり得るという旨の解説をしている。『金田一少年の事件簿』でも医学生は次第に解剖に慣れていくとする説明を登場人物が語っている。
検索
最新記事
カテゴリアーカイブ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。