アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
(34)
算数(10)
理科(55)
社会(8)
国語(3)
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2019年03月07日

中学受験に方程式は必要か?

皆さん こんにちは

今回は、中学受験の為に方程式を習得する必要があるか どうか?

について私の感想を紹介します。

中学受験期間の3年間を父子で並走してきた経験が1回あるだけで、

教育関係の仕事もしていないので、その程度として捉えていただけると

助かります。

必要かどうかについては、習得するまでの時間や労力に対して、

得点力への効果がどれほどなのかという観点で考えています。

私の感想は、

@方程式は使えるようにしたい。

A連立方程式は不要。中学からで良い。

です。

@方程式は使えるようにしたい

具体的には、

□ + 15 = □ × 3 − 7

ぐらいのレベルの1次方程式を、問題文の題意から、立てることができて

さーっと □ を解けるレベルになることです。

それができれば、結構武器になるのではないかと考えています。

うちの子は最終的には、習得しましたが、苦労しました。特に両辺に □ があると

片側に □ を寄せる操作が難しく 符号+−があやしくなりました。

できないときは、言い争いでケンカになりました。今となってはいい思い出ですが・・。

□ の式を立てることができれば、機械的に計算で解けるので、時間短縮できるのではと感じます。

どのような問題に有効か? うーん 思いつくままに

・ 理科 音の伝わり の問題

(例)  動く船の上から、壁に向かって汽笛を鳴らすと、跳ね返ってきた音は、何秒後に聞こえるか?

・ 算数 一行題として出題

(例)  分数1/7があります。 分子と分母にある同じ数を足すと2/5になった。ある数はいくつか?

・算数 時計算

 (例) 長針と短針間の角度が、12と6時を結ぶ線で二等分されるのは8時何分か?


 他にもたくさんあると思います。

 上記問題に対する、□を用いた式の立て方、回答例は、次回以降のブログで紹介します。

 よろしくお願いします。

A連立方程式は不要。


 これは、返って計算が複雑になり、時間の無駄になることを経験的に感じております。

 計算が複雑になるような時があります。

 連立方程式を使わないで解く方法を習得すべきと考えます。

 例えば つるかめ算 では  仮定法的な発想をします。

 「もし全部、△△△ だったら ××× だけど、

  実際は、〇〇〇 だから、その差に着目して、いくつ少ないから・・・正解は・・・」

 という具合です。


 この仮定法的な考えは、会社でよく使ってます。子どもさんが将来どの道に進まれるかにしても

 身につけて損は無い発想だと思います。

 参考にしていただければ嬉しいです。

二次会 景品 ★東京ディズニーリゾート1DAYパスポート ぺア 景品 結婚式 二次会 景品 目録 ビンゴ セット コンペ 2次会

価格:16,800円
(2019/3/7 19:52時点)
感想(1902件)





posted by まさ at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8617174
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。