アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン

広告

posted by fanblog

2022年05月29日

4月の誕生石 -2

牡羊座の後半:4/1〜4/20頃 の星座石


ガーネット  和名:柘榴石
含まれる成分の組み合わせで細分化される。



カイヤナイト  和名:藍晶石
一定の方向に対する劈開性があり、硬度が低い、青い鉱石。
同質異像(成分が同じで違う形)に、アンダルサイトとシリマナイトがある。


ロードクロサイト 別名:インカローズ  和名:菱マンガン鉱
カルサイトに似たバラ色の石。
色々なタイプがあり、本来は、白い線の入るものをインカローズという。



カーネリアン  和名:紅玉髄
天然または加熱のみで赤いカルセドニー。
カルセドニーは、クォーツの細かい結晶の塊。



ブラッドストーン  和名:血石・血玉石・血星石・血玉髄
深緑の地に赤い斑点模様のあるジャスパー(またはアゲート)。
ジャスパーは、カルセドニー(微細な石英の結晶が集まった石)のうち、不純物によって不透明のもの。








クォーツ  和名:石英・水晶
二酸化珪素x(SiO₂)xが結晶してできた鉱物全般、またはその中で塊状の結晶(石英)。
大きく結晶したものをロッククリスタル・クリスタルクォーツ(水晶)、塊状結晶をクォーツ(石英)、細かい結晶の集まりをカルセドニー(玉髄)と分類する。
xx


アメシスト  和名:紫水晶
紫色の水晶。紫にも濃淡や、薄青系のラベンダー、薄赤系のローズ、緑のグリーンもある。



アベンチュリン  和名:砂金石英・砂金水晶・印度翡翠
クォーツアイト(風化した細かな石英が地熱や圧力で再結晶した石)に、クロム雲母などが含まれてキラキラして見えるもの。



コーラル  和名:珊瑚
宝石になる深海珊瑚や、浅い海の珊瑚など各種あり。
xx

ホワイトコーラル  和名:白珊瑚
日本近海産の白さんご、南シナ海産の姫さんごの白、東シナ海産の象牙色の「シナ海」、白とピンクのガーネの白等があります。



サファイア  和名:青玉・蒼玉・鋼玉
コランダムで赤(ルビー)以外のもの。
ブルーサファイア以外は、ファンシーサファイアともよぶ。
xx

ルビー  和名:紅玉・鋼玉
コランダムの中で赤い色のもの(赤以外はサファイアになる)。
宝石の女王とも呼ばれている。



ターコイズ  和名:土耳古石
空色は銅に起因し、鉄を含むと緑色のチャルコシデライト(鉄トルコ石)に、亜鉛が多いとファウスト石になる。



ダイヤモンド  和名:金剛石
炭素の同素体(単一の元素による結晶)。
靭性(割れにくさ)は水晶とほぼ同じながら、天然で最も硬い物質のため「固い絆」として婚約指輪に使われる。
xx

アクアマリン  和名:緑柱石・藍玉・水宝玉
透明で水色や青〜緑の色調のベリル。
ベリルは、金属元素・ベリリウムを含む56角柱結晶の鉱石で、他に、エメラルド、モルガナイトなどがある。
xx




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11430719
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
一言

追記
写真貼りなおしました〜!
文字部分は変わりません…

再開しました。
今度は、月ごとの誕生石編です。

また遅れ気味になりそうですが、
これから先も気長に楽しんでいただければ嬉しいです。


誕生日石はこちら
最新記事
検索




QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。