アフィリエイト広告を利用しています
タグクラウド
かぜ薬 してはいけないこと アスピリン アセトアミノフェン アルコール アレルギー イブプロフェン カフェイン カプセル剤 キノホルム サリドマイド スモン セルフメディケーション ヒスタミン ビタミンA プリオン ヘモグロビン ホームページ マグネシウム リスク区分 リンパ球 一般用医薬品 中毒性表皮壊死融解症 乱用 代謝 使用上の注意 使用期限 保健機能食品 健康被害 健康食品 免疫 分割販売 副交感神経 副作用 劇薬 化粧品 医療用医薬品 医薬品 医薬品のリスク評価 医薬品の副作用 医薬品の品質 医薬品の広告 医薬品の本質 医薬品副作用被害救済制度 医薬品医療機器等法 医薬部外品 厚生労働省 吸収 呼吸器系 咽頭 啓発活動 小腸 店舗販売業 店舗販売業者 心臓 必須アミノ酸 指定第二類医薬品 排泄 栄養機能食品 検査薬 機能性表示食品 殺虫剤 毒薬 汗腺 消化器系 添付文書 添加物 漢方処方製剤 無承認無許可医薬品 特定保健用食品 生物由来製品 相互作用 相談すること 眼科用薬 禁煙補助剤 第一類医薬品 第三類医薬品 第二類医薬品 緊急安全性情報 肝臓 胃腸薬 自律神経系 薬害 薬局 薬局開設者 薬物依存 血液 血液脳関門 製造販売業者 要指導医薬品 角質層 赤血球 配置販売業 錠剤 間質性肺炎 食品 高齢者 CJD HIV
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年01月02日

首都圏 R02-030

副交感神経系が活発になっているときの効果器(各臓器・器官)とその反応との関係の組合せのうち、正しいものはどれか。
1 目 ー 瞳孔散大
2 心臓  ー 心拍数増加
3 気管、気管支  ー 拡張
4 肝臓  ー グリコーゲンの合成
5 腸 ー 運動低下





〜解答・解説〜
4 肝臓  ー グリコーゲンの合成

副交感神経が活発⇒瞳孔収縮、心拍数減少、気管支収縮、腸運動亢進
タグ:副交感神経

首都圏 R02-029

骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 骨吸収は、一生を通じて行われるが、骨形成は高齢になると行われない。
b 胸骨や肋骨は、造血機能を担う骨のうちの一つである。
c 平滑筋は、不随意筋であり、その筋線維には骨格筋のような横縞模様はなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布する。
d 随意筋は、自律神経系に支配されている。





〜解答・解説〜
a 誤 一生を通じて骨吸収と骨形成が行われている。
b 正 
c 正 
d 誤 随意筋は運動神経に支配されている。

首都圏 R02-028

外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、体外への放熱を抑える。
b 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
c 汗腺の一つであるエクリン腺は、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
d メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、表皮の最下層にあるメラノサイトの働きが抑制されてメラニン色素の過剰な産生が起こり、シミやそばかすとして皮膚に沈着する。





〜解答・解説〜
a 誤 体温が下がり始めると血管は収縮して放熱を抑える。
b 誤 セラミドとケラチンの記述が逆。
c 正 
d 誤 紫外線に曝されるとメラノサイトの働きが活性化される。

首都圏 R02-027

感覚器官(目、鼻及び耳)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類があり、後者が光を感じる反応にはビタミンAが不可欠である。
b 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。
c 耳垢は、内耳にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物に、埃や内耳上皮の老廃物などが混じったものである。
d 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し、感染が起こりやすい。





〜解答・解説〜
a 正 
b 正 
c 誤 内耳ではなく外耳。
d 正 

首都圏 R02-026

泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
b 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
c 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内にカリウムと水を貯留し、塩分の排泄を促す作用があり、電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
d 膀胱壁の排尿筋が緩むと、同時に膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。





〜解答・解説〜
a 正 
b 正 
c 誤 体内に「ナトリウム(塩分)」と水を貯留する。
d 誤 排尿筋と膀胱括約筋の記載が逆。

首都圏 R02-025

循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 血漿中のアルブミンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
b 血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の静脈で測定され、心臓が収縮したときの血圧を最大血圧という。
c 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
d 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。





〜解答・解説〜
a 誤 アルブミンではなく、グロブリンの記述。
b 誤 静脈ではなく動脈で測定される。
c 正 
d 正 

首都圏 R02-024

呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 喉頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
b 吸い込まれた粉塵等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出される。
c 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。
d 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁にはリパーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。





〜解答・解説〜
a 誤 喉頭ではなく、咽頭。
b 正 
c 正 
d 誤 リパーゼではなくリゾチーム。

首都圏 R02-023

小腸及び大腸に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 小腸において、炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。
b 腸の内容物は、大腸の運動によって腸管内を通過するに従って水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われ、固形状の糞便が形成される。
c 大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は 絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
d 空腸には膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があり、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。





〜解答・解説〜
a 正 
b 正 
c 誤 大腸にはひだがない。これは小腸の記述。
d 誤 空腸ではなく十二指腸。

首都圏 R02-022

肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 肝臓で産生される胆汁に含まれるビリルビンは、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物である。
b 肝臓は、必須アミノ酸を生合成する働きがある。
c アルコールによる二日酔いの症状は、肝臓で代謝され生じた中間代謝物であるアセトアルデヒドの毒性によるものと考えられている。
d 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6やB12等の貯蔵臓器である。





〜解答・解説〜
a 正 
b 誤 必須アミノ酸は生合成できない。それ以外のアミノ酸を生合成できる。
c 正 
d 正 

首都圏 R02-021

消化器系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを、機械的消化という。
2 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺が多く分布する。
3 歯冠の表面は象牙質で覆われ、象牙質の下にはエナメル質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。
4 ペプシノーゲンは、胃酸によって主に炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
5 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。





〜解答・解説〜
1 誤 機械的消化ではなく、化学的消化。
2 誤 食道には消化液の分泌腺はない。
3 誤 エナメル質と象牙質の記述が逆。
4 誤 ペプシンは炭水化物ではなくタンパク質を消化する酵素。
5 正 
検索
関西広域連 R02
プロフィール
TAMAさんの画像
TAMA
専門用語はできるだけ避けて、ざっくり分かりやすく、という方針でまとめています。
プロフィール
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。