アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年03月06日

恐慌回避のための、日本国内大型プロジェクト第二弾。




私、先に、日本国内の海岸線沿いの全てに、
風力発電設備を設置、10年後には、これで、
全てのエネルギーを賄う旨、申し上げましたが、
その大型プロジェクト第二弾です。

日本の国土は山がちで、平地は30%程度です。
山地対平地の比率を50対50にまでして、
国土面積を広げます。

以下、私の考えです。

1.脊梁山脈は残す。水資源確保が
目的です。

2.海抜500mまでの山間地を
削り、その土砂を利用して、太平洋を
埋め立てる。

3.はじめは、太平洋側の海岸線に
沿って、海岸線から、10km沖合に、
細長い人工島を造成していく。

4.同じ要領で、次は日本海側。

5.上記人工島へ、海岸線の各所各所
から、桟橋の様に、細長い連結島を伸ばし、
連結させる。

これらの人工島の役割は、以下のとおりです。

1.防波堤、防潮堤。特に大型津波時に期待。

2.日本列島を外周する、鉄道・高速道路の
敷設場所。

3.風力発電、太陽光発電設備の設置場所。

4.水産業における養殖設備の一大拠点とする。

5.地下資源の国家・民間備蓄の一大拠点とする。

6.塩害に強い作物を中心に、農作物生産一大拠点
とする。私としては、大豆の100%自給を目指して、
大豆の一大生産拠点としたいです。

さて、既存の国土も、都合20%、平地が生まれる
訳ですが、その役割は以下の様に、私、考えます。

1.海外に進出していて、国内へ帰ってきた、
日本企業の事業所、工場拠点とする。

2.農地にする。しかも大規模農法。最低でも、
1枚の農地面積は、一平方キロメートルとする。

3.大規模災害発生時の、国民避難設備を設置する。

日本の海岸線をなぞる様に、細長い人工島がある。
光景を思い浮かべるだけでも、わくわくします。

さて、これらの人工島に敷設する鉄道ですが、
やはりリニアモータカーがよろしいかと。
高速アクセスが容易となります。

また、大災害時、大災害発生拠点への、救助アクセス
時間の短縮が期待できます。

人工島を一周すれば、どこかには、行きつく訳ですから。

ところで、海抜500m以下の山間地を削っていく過程
で以下の様な、副産物の発見が期待できます。

1.新しい温泉の発見。

2.新しい鉱脈の発見。私、特に金・銀・銅に
ついて、期待しています。

3.既存の古代史をひっくり返す様な、遺跡の発見。

以上です。















この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9681637
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
たろぐまさんの画像
たろぐま
ホンダジェットを1分でいいから、操縦してみたいです。ホンダジェットのシュミレーターってあるのでしょうか。電車の運転もしてみたいです。ゲームでは物足りません。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。