アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

posted by fanblog

2020年07月23日

庶民の木造住宅はもともとは使い捨て

庶民の木造住宅は江戸時代から昭和の初めごろまでは長屋だった。
これは江戸の火消しの話にあるように、良く燃えた。
燃えるとどうするかというと、家を潰してしまうというのが消火活動だったのだ。
当然、そんなに長く持つ家を作っていたわけではない。
無理にそんな木造を長く使うというのはそもそもおかしな話だ。

Yahoo!より、
旅に出たくなる「宿場町まるしぇ」〜いま、リノベーションとシェアが楽しい(東京都北区岩淵)
中村智彦 | 神戸国際大学経済学部教授
2018/4/27(金) 6:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20180427-00084503/
記事より、
 土曜日(4月28日)、「宿場町まるしぇ」と名付けられたイベントが東京都北区岩淵町で開催される。3月にプレ開催、今回を第一回目とするこのイベントは、江戸時代にこの辺りが宿場町だったことに因んでおり、「旅」がキーワードになっている。普段はキッチンカーなどで移動店舗として営業している店舗や、素材やものづくりにこだわっている出店者や生産者を中心に11店舗が出店する。
 主催者の株式会社岩淵家守舎の代表取締役・織戸龍也氏は、「この岩淵という土地は、かつては宿場町として栄えたところです。今もその名残りが多くあります。そんな場所なので、『旅に出たくなる』をテーマに出店者を探し、集まってもらいました。」と言う。単に産直で販売するというだけではなく、出店者や生産者と来場者がつながり、「宿場町まるしぇ」をキッカケとして現地を訪ねる関係性を作っていくことを意図している。「出店者や生産者が地域と都会を結ぶことで、各地に旅に出たくなる人が生まれてくることで、関係人口を作っていくことができればと思っています。」

こすいた長屋の活用などが悪いわけではないが、長く使うなら漆喰で固めるなどの防火対策は必須。
そうした進化も建物の場合は必要だろう。
冷凍保存というような美術工芸品的な保存は歴史的には間違っているという風に思うのだけれど・・・
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10058304
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。