2018年01月18日
文化財の保存にはお金がかかる、大和郡山の旧川本家住宅の耐震改修費用は7800万円、坪当たり44万円
耐震改修でも様々な建物が対象となります。
ただし、一般的に非常にお金がかかるのです。
特に、文化財の改修となると多額の費用が掛かかります。
参考にある例のように、奈良県の大和郡山市の旧川本家住宅の耐震工事の費用は坪44万円で総費用は7800万円。面積は591uの木造3階建て。
こんな費用はとても個人レベルで出せるものではありません。
現実的にはきちんと収益が上がるような施設、ビジネスのオフィスなどでない限りはとてもではないが維持はできません。
もっとも企業がこうしたものを地域貢献などのかたちで耐震改修などを行い地域のために使われる施設とするために保有するのであれば、税制的なメリットがあるというシンプルな仕組みがあると良いように思う。
代表的な取り組みには島根県大田市の世界遺産のエリア内の石見銀山地区があります。
これは、中村ブレイスという地元の会社が文化財クラスの建物を会社や社長名などの個人で購入して再生をしている珍しい地区。
あえて普請道楽と呼ばせてもらうが、この石見銀山地区を訪れると度肝を抜かれると思います。
一企業でもまちに投資をすることでまちが変わるという好例。まさに地方創生。
大和郡山市でも同じような取り組みがなされることを地元企業に期待をしたい。
行政頼みではダメなのです。
(参考)
Yahoo!より、
大正期の遊郭建築、旧川本家住宅を「町家物語館」に新装 大和郡山で公開
1/17(水) 7:55配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000051-san-l29
記事から、
大和郡山市にある大正時代の遊郭建築「旧川本家住宅」が耐震工事を終え、その歴史を後世に伝える「町家物語館」として生まれ変わった。すでに一般公開が始まっており、今後はイベントや市民活動の場・・・
市内の中心市街地、洞泉寺町周辺は、幕末ごろから遊郭として栄えた。大正後期以降は鉄道網の発達とともに大阪から訪れる客でにぎわい、売春防止法が施行された昭和33年まで18軒が立ち並んでいたという。現在は同館を含む9軒の遊郭建築が現存している。
同館は大正13年に完成した大型の遊郭で、当時としては珍しい3階建ての木造建築。平成26年には、国の有形文化財に登録・・・
28年7月からは常時公開に向け、約7800万円をかけて耐震工事に入っていた・・・
建物の延べ床面積は約591平方メートル・・・
耐震工事の費用を計算すると 7800万円/591u=13万円/u=43.5万円/坪・・・
参考)リノベーション・エリアマネジメントによるまち育てリノベーション・エリアマネジメントによるまち育て
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk2_000071.html
http://www.mlit.go.jp/common/001206655.pdf ←マニュアルに事例として紹介されています。
ただし、一般的に非常にお金がかかるのです。
特に、文化財の改修となると多額の費用が掛かかります。
参考にある例のように、奈良県の大和郡山市の旧川本家住宅の耐震工事の費用は坪44万円で総費用は7800万円。面積は591uの木造3階建て。
こんな費用はとても個人レベルで出せるものではありません。
現実的にはきちんと収益が上がるような施設、ビジネスのオフィスなどでない限りはとてもではないが維持はできません。
もっとも企業がこうしたものを地域貢献などのかたちで耐震改修などを行い地域のために使われる施設とするために保有するのであれば、税制的なメリットがあるというシンプルな仕組みがあると良いように思う。
代表的な取り組みには島根県大田市の世界遺産のエリア内の石見銀山地区があります。
これは、中村ブレイスという地元の会社が文化財クラスの建物を会社や社長名などの個人で購入して再生をしている珍しい地区。
あえて普請道楽と呼ばせてもらうが、この石見銀山地区を訪れると度肝を抜かれると思います。
一企業でもまちに投資をすることでまちが変わるという好例。まさに地方創生。
大和郡山市でも同じような取り組みがなされることを地元企業に期待をしたい。
行政頼みではダメなのです。
(参考)
Yahoo!より、
大正期の遊郭建築、旧川本家住宅を「町家物語館」に新装 大和郡山で公開
1/17(水) 7:55配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000051-san-l29
記事から、
大和郡山市にある大正時代の遊郭建築「旧川本家住宅」が耐震工事を終え、その歴史を後世に伝える「町家物語館」として生まれ変わった。すでに一般公開が始まっており、今後はイベントや市民活動の場・・・
市内の中心市街地、洞泉寺町周辺は、幕末ごろから遊郭として栄えた。大正後期以降は鉄道網の発達とともに大阪から訪れる客でにぎわい、売春防止法が施行された昭和33年まで18軒が立ち並んでいたという。現在は同館を含む9軒の遊郭建築が現存している。
同館は大正13年に完成した大型の遊郭で、当時としては珍しい3階建ての木造建築。平成26年には、国の有形文化財に登録・・・
28年7月からは常時公開に向け、約7800万円をかけて耐震工事に入っていた・・・
建物の延べ床面積は約591平方メートル・・・
耐震工事の費用を計算すると 7800万円/591u=13万円/u=43.5万円/坪・・・
参考)リノベーション・エリアマネジメントによるまち育てリノベーション・エリアマネジメントによるまち育て
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk2_000071.html
http://www.mlit.go.jp/common/001206655.pdf ←マニュアルに事例として紹介されています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7211665
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック