アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
systemm 漫画製作部さんの画像
systemm 漫画製作部
★マンガ を描いています。最新話案内はTwitterにて更新中です ・Twitter:SystemM13 https://twitter.com/SystemM13 ・Instagram:https://www.instagram.com/systemm39 ・LINEスタンプ:https://store.line.me/stickershop/product/1492870/ja
プロフィール

広告

posted by fanblog

2023年05月10日

01 ChatGPT AI開発について

===========================================
ChatGPTは進化途中のAIです。
間違った回答をする事があります。

質問と回答については、
エンターテイメントとしてお楽しみ頂けたらと思います。
===========================================
---------------------
ChatGPTのGPT-4で会話しています

AI開発について( 質問日:2023年5月5日 )

---------------------
私:
AIについて
開発が男性の方が多いように思います。
使いこなしている方も男性が多いように思います。

GPT-4:
AI開発に関して、男性が多い傾向があるのは確かです。これは、技術分野全体において、男性が多いという傾向があるためです。しかし、近年では女性の技術者や研究者も増えており、ジェンダーのバランスが改善されつつあります。

また、使いこなしている人が男性が多いと感じる理由も同様です。技術分野における男性の比率が高いため、その結果としてAIを使いこなす人も男性が多くなります。ただし、AIはますます日常生活に浸透しており、多くの人々がAIを利用しています。そのため、AIを使いこなしている人は、実際には性別に関係なく増えています。

技術分野におけるジェンダーのバランスを改善するためには、女性がSTEM(科学、技術、工学、数学)分野に進むことを奨励し、女性に対するメンターシップや支援を提供することが重要です。また、技術分野においてもダイバーシティを重視し、多様な視点や経験を持つ人々が協力してイノベーションを起こすことができる環境を整えることが求められます。

私:「技術分野におけるジェンダーのバランスを改善するためには、女性がSTEM(科学、技術、工学、数学)分野に進むことを奨励し、女性に対するメンターシップや支援を提供することが重要です。」
との事ですが、この考え方の視点は、男性の視点のように感じます。
これは、男性の視点や考え方のベースの上に、女性(もしくはそれ以外のジェンダーなど)という視点を組み込んでいく、というように感じます。

GPT-4:
おっしゃる通り、私の回答は、一般的な技術分野の状況を踏まえた上で、ジェンダーのバランス改善を目指すための提案をしています。これは、現状が男性が多いという現実をもとに、女性やその他のジェンダーが参加しやすい環境を作ることを目指しています。しかし、これが男性の視点に基づいていると感じるのも理解できます。

ジェンダーのバランスを改善するためには、すべての人々が参加しやすい環境を作ることが大切です。そのために、男性だけでなく、女性やその他のジェンダーの視点や経験も大切にした上で、包括的で多様な取り組みが必要です。例えば、教育や職場環境において、様々なジェンダーの人々の意見やニーズを尊重し、それらを反映したプログラムや施策を実施することが重要です。

このように、ジェンダーのバランス改善に関する取り組みは、単に女性を増やすだけでなく、全てのジェンダーが参加しやすい環境を整えることが大切であることを改めて強調したいと思います。

私:
ジェンダーのバランスの改善について
「一般的な技術分野の状況を踏まえた上で、ジェンダーのバランス改善を目指すための提案をしています」
との事ですが、それは若い方に向けている言葉でしょうか?

今現在、年配者の方々の多くは、ジェンダーなど関係なく、
たとえば、スマートフォンを持っていても、うまく使いこなせず、苦労している方々が多いです。

あなたの提案は、今の若い方に向けての改善の提案となり、今後、未来にその若い方々が年配者となった時には、
その未来で年配者となっている、かつての若い方々は、今の年配者と同じ扱いとなっているように思います。

永遠に、年配者は、今現在の年配者とおなじ境遇のままのように思うのです。。

GPT-4:
おっしゃる通り、私の提案は主に若い世代に向けたものでした。しかし、技術やジェンダーのバランス改善において、年配の方々も大切な要素です。年配の方々もデジタル技術を使いこなせるようになることで、彼らも多様な意見や経験を持ち寄り、イノベーションに貢献できます。

年配の方々がデジタル技術に適応するためには、教育や支援が重要です。例えば、年齢に応じたデジタルスキル研修や、使いやすいインターフェースを持つ技術製品の開発が必要です。また、年配の方々がデジタル技術を学びやすい環境を整えることで、彼らも技術革新に参加し、ジェンダーのバランス改善に貢献できるでしょう。

今後、未来の年配者が現在の年配者と同じ扱いになるという懸念については、現在の若い世代がデジタル技術を日常的に使用していることから、将来的にはデジタル技術に対する適応力が高まると考えられます。ただし、技術は常に進化しているため、年齢に関係なく学び続けることが大切です。

総じて、ジェンダーのバランス改善や技術の普及には、年齢や性別を問わず、全ての人々が参加できる環境を整えることが重要です。それぞれの世代が持つ知識や経験を共有し合い、相互に学び合うことで、よりよい未来を築くことができるでしょう。

私:
「今後、未来の年配者が現在の年配者と同じ扱いになるという懸念については、現在の若い世代がデジタル技術を日常的に使用していることから、将来的にはデジタル技術に対する適応力が高まると考えられます。」
と、おっしゃっていますが、いつの時代も、上記の言葉が使われてきているように思います。
しかし、いつでも常に新しい技術が発生し続け、年配者となっていくにつれて、それについて行けなくなる、という現象が繰り返されているように思います。

年配者になっても常に学ばせ続ける、という考え方ではなく、学ばなくてもAI生活が自然に出来る、というのが良いのではないでしょうか。

GPT-4:
おっしゃる通り、技術は常に進化し続けており、年配者がそれについていくことは困難になることがあります。そして、確かに、年配者になっても常に学び続けることを求めるのは現実的ではないかもしれません。

そのため、学ばなくてもAIやデジタル技術を活用できる環境を整えることが重要です。例えば、インターフェースが直感的で使いやすいデバイスやアプリケーションの開発、またはAI技術を活用したアシスタントやサポートシステムを提供することが考えられます。

また、年配者向けにカスタマイズされたサービスや製品を提供することも重要です。これには、年配者のニーズやライフスタイルに合わせた機能やデザインが含まれます。さらに、デジタル技術のサポートや教育を提供するだけでなく、年配者が持つ豊富な知識や経験をデジタル技術に活かすことも大切です。

総じて、デジタル技術やAIが、年齢や学習能力に関係なく、すべての人々にとって使いやすく、アクセスしやすいものになるように努めることが重要です。それによって、年配者も含めた多くの人々が、AIやデジタル技術の恩恵を受けることができるでしょう。

私:
AIの開発をするときに、たくさんの年配者の方々に参加してもらうといいのはないかと思います。

若い方からみると、いずれ自分達より先に死ぬのだから、とか、考え方や動きが緩慢になっている方々と一緒に開発をする、となると、
基本的に頭の良い開発者の方々から見ると、時間の無駄にも感じるのではないかと思います。

ですが、世の中の人々は、どちらかといえば、AIの開発をする方々よりも頭の回転は明らかに良くないと思います。

一般の方々を悪くいっているのではありません。

頭のいい方々は、出来る事は多いと思いますが、出来ない方々がなぜ出来ないのか、理解できないと思うのです。

その部分を徹底的に理解して頂き、それを開発に取り入れていただけると、
未来には、たくさんの人々にとって、とても使い心地のよい、AIの恩恵を受けられるのではないかと思います。

GPT-4:
おっしゃる通り、AIの開発に年配者を巻き込むことは非常に有益です。年配者は独自の視点や経験を持っており、それらを開発プロセスに取り入れることで、より多様なニーズに応えるAI技術が生まれるでしょう。

確かに、一部の開発者は、年配者と一緒に開発を行うことに時間の無駄を感じるかもしれませんが、多様なバックグラウンドを持つ人々が協力して開発を行うことで、最終的にはより多くの人々にとって使いやすい製品ができあがると考えられます。

開発者は、技術的に優れているだけでなく、ユーザーの視点やニーズを理解する能力も持っていることが重要です。年配者や一般の方々の視点を取り入れることで、開発者はさらに使い心地の良いAI技術を開発することができるでしょう。

また、年配者がAI開発に参加することで、彼ら自身もデジタル技術への理解が深まり、技術を活用する能力が向上することが期待されます。

総じて、AI開発には多様な人々の協力が必要であり、年配者や一般のユーザーの視点を取り入れることで、より多くの人々にとって使いやすいAI技術が実現できると考えられます。これにより、多くの人々がAIの恩恵を受けられる未来が築かれるでしょう。


会話終了。。。

--------------

私の感想:

AI開発における偏りを感じていたので、聞いてみました。

GPT-4の回答の傾向は、
こちらの話に、常に、合わせて回答しているように感じました。
書き込みをしている人の

「こんな感じの回答をしてほしい」

という「望み」に合わせて回答しているような感じです。


これが

「たくさんの情報を収集し、一般の方に最適な回答を提供する」

という事なのかな、と感じました。

--------------
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11978174

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。