2021年04月22日
根来風朱塗りのお箸とお椀制作(簡易下地バージョン)22上げ塗り8(3倍速)
前回の上げ塗りが固まりました
今回の作業は
800番のサンドペーパーで
空研ぎしてから
お箸の先の方とお椀の外側に
朱漆を塗り重ねました(4回目)
これで上げ塗りの
塗り重ねは完了です
これまでの作業をまとめると
1.サンドペーパーで木地調整
2.生漆で木地固め×3回
3.黒漆で中塗り×4回
4.朱漆で上げ塗り×4回
この塗り方は松田権六 著
「うるしの話」の
時代椀の再生という
本の最後の方に書いてある
塗り方を参考にしました
この本では
良質の漆を3回吸わせて
吸い込み止めをしたうえ、
さらに8回塗り重ね、
全体で11回塗る
というやり方が書いてあります
これを根来塗にアレンジして
今回やってみました
この後は呂色磨きの工程に入ります
次回は1000番の
サンドペーパーで水研ぎして
なるべく凹凸をなくして
生漆で摺り漆をします
今回の作業は
800番のサンドペーパーで
空研ぎしてから
お箸の先の方とお椀の外側に
朱漆を塗り重ねました(4回目)
これで上げ塗りの
塗り重ねは完了です
これまでの作業をまとめると
1.サンドペーパーで木地調整
2.生漆で木地固め×3回
3.黒漆で中塗り×4回
4.朱漆で上げ塗り×4回
この塗り方は松田権六 著
「うるしの話」の
時代椀の再生という
本の最後の方に書いてある
塗り方を参考にしました
この本では
良質の漆を3回吸わせて
吸い込み止めをしたうえ、
さらに8回塗り重ね、
全体で11回塗る
というやり方が書いてあります
これを根来塗にアレンジして
今回やってみました
この後は呂色磨きの工程に入ります
次回は1000番の
サンドペーパーで水研ぎして
なるべく凹凸をなくして
生漆で摺り漆をします
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10677622
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック