アフィリエイト広告を利用しています

ベストジャパンカジノ

ベストジャパンカジノ




Shinobiライティング









 



お名前.com





ロリポップ!























 

プロフィール
srachaiさんの画像
srachai
次女カイちゃんと私↑パタヤにて
プロフィール

妻はタイ人、娘ばかり3人も!

PIC_0014.JPG

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認



ブログでお小遣い 無料サンプルも





最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2022年04月(2)
2022年02月(5)
2022年01月(10)
2021年12月(4)
2021年10月(1)
2021年09月(1)
2021年08月(12)
2021年07月(2)
2021年06月(19)
2021年05月(7)
2020年06月(1)
2020年02月(1)
2019年09月(2)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(6)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年09月(2)
2018年06月(14)
2018年05月(1)
2018年04月(8)
2018年03月(5)
2017年11月(2)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年07月(2)
2016年06月(24)
2016年05月(28)
2016年04月(37)
2016年03月(39)
2016年02月(30)
2016年01月(34)
2015年12月(45)
2015年11月(8)
2015年10月(22)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(28)
2015年06月(15)
2015年05月(2)
2015年04月(1)
2015年03月(3)
2015年02月(6)
2015年01月(6)
2014年11月(13)
2014年10月(2)
2014年09月(18)
2014年08月(25)
2014年07月(19)
2014年06月(20)
2014年05月(29)
2014年04月(27)
2014年03月(29)
2014年02月(29)
2014年01月(31)
2013年12月(30)
2013年11月(37)
2013年10月(34)
2013年09月(35)
2013年08月(32)
2013年07月(35)
2013年06月(36)
2013年05月(38)
2013年04月(32)
2013年03月(41)
2013年02月(32)
2013年01月(33)
2012年12月(45)
2012年11月(38)
2012年10月(34)
2012年09月(35)
2012年08月(40)
2012年07月(40)
2012年06月(36)
2012年05月(36)
2012年04月(39)
2012年03月(33)
2012年02月(33)
2012年01月(35)
2011年12月(39)
2011年11月(38)
2011年10月(42)
2011年09月(34)
2011年08月(37)
2011年07月(34)
2011年06月(28)
2011年05月(31)
2011年04月(28)
2011年03月(39)
2011年02月(27)
2011年01月(69)
2010年12月(33)
2010年11月(44)
2010年10月(28)
2010年09月(35)
2010年08月(36)
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2012年07月22日

核燃料の処分―国の責任で新戦略を

--The Asahi Shimbun, July 20
EDITORIAL: New strategy needed for disposal of spent nuclear fuel
核燃料の処分―国の責任で新戦略を

To build a safe society that does not rely on nuclear power, it is necessary for the government not only to lower the ratio of nuclear power to overall electricity generation but also to show clearly that Japan will withdraw from the “nuclear fuel cycle” program.
 原発に依存しない安心な社会をつくっていく。そのためには、発電全体での原発比率を下げるだけでなく、核燃料サイクルからの明確な撤退方針を示すことが必要だ。

The Energy and Environmental Council comprising related Cabinet members is set to decide the direction of Japan’s future energy policy at the end of August. As the ratio of dependence on nuclear energy in 2030, it is studying three scenarios of zero percent, 15 percent and 20 to 25 percent.
 関係閣僚による「エネルギー・環境会議」は8月末、今後のエネルギー政策の方向性を決める。2030年での原発依存比率は、0%、15%、20〜25%の選択肢を検討している。

The council will also decide disposal methods for spent nuclear fuel at the same time. Storage and disposal of spent nuclear fuel are problems that stand in the way even when nuclear power plants are closed down. Japan is now at a major crossroads.
 その際、使用済み燃料の処分方法も決める。原発を止めても立ちはだかる使用済み燃料の保管・処分問題をどうするか。日本は今、大きな岐路に立つ。

The nuclear fuel cycle program, in which all spent nuclear fuel is reprocessed to extract plutonium and use it as fuel, has been the core of Japanese nuclear power policy.
 使用済み燃料をすべて再処理し、プルトニウムをとり出して燃料として使う。この全量再処理・核燃料サイクルが日本の原子力政策の要となってきた。

The council presented the view that if Japan were to completely abolish nuclear power by adopting the “zero percent” case, it should not reprocess the spent nuclear fuel but bury it underground. In the remaining two cases, the methods of burying it and reprocessing it are both possible, according to the council. However, it should not make such half-baked conclusions but clearly shift gears from reprocessing it to burying it.
 エネルギー・環境会議は、原発ゼロなら全量を再処理せず、地下に埋設する直接処分が妥当で、あとの二つの場合は直接処分と再処理の両方があり得るとの見方を示している。だが、中途半端な結論にせず、再処理路線から直接処分の方向へ、明確にかじを切るべきだ。

From now, it is unlikely that Japan would build more nuclear power plants, meaning consumption of uranium fuel will drop. Under such circumstances, it is unreasonable to reprocess spent nuclear fuel and use relatively expensive plutonium.
 今後の日本では、原発を増やすことは考えにくい。ウラン燃料の使用量が減るのに、わざわざ再処理して割高のプルトニウムを使うのは合理的でない。

If Japan aims at massive use of plutonium, which can be used to make nuclear weapons, even though it does not pay, it may prompt other countries to follow its example and reprocess spent nuclear fuel. If that happens, it would have a negative impact on global efforts toward nuclear nonproliferation.
 日本が、経済的に見合わないのに、核兵器の材料ともなるプルトニウムの大規模利用をめざせば、それをまねて再処理に動く国が続出しかねない。そうなれば世界の核不拡散体制にも悪影響を与える。

That is all the more why we believe it would be wiser not to reprocess spent nuclear fuel but to bury it underground after keeping it in temporary storage facilities for several decades.
 だからこそ、使用済み燃料を再処理せず、数十年の間、中間貯蔵したあと直接処分するのが、得策と考える。

If we choose to bury it, however, spent nuclear fuel, which is supposedly a “valuable resource,” will suddenly become “worthless garbage.” As a result, the method, in which a private company handles spent nuclear fuel as a business, will hit a wall.
 ただ、この直接処分路線を選ぶと、「価値ある資源」だった使用済み燃料は一転して「価値のないごみ」になる。その結果、民間企業がビジネスとして使用済み燃料を扱う方式はいずれ、壁にぶつかるだろう。

To avoid that, it is indispensable for the government to come to the fore and present a mid- to long-term strategy.
 そこで、国が前面にたって中長期的な戦略をたてることが不可欠だ。

The government needs to advance the construction of temporary storage facilities for spent nuclear fuel, carry out research and development for burying it and find sites for the final disposal. It also needs to consider the nationalization of those projects. In Europe as well as the United States, instead of leaving the handling of spent nuclear fuel in the hands of private companies, governments are taking the initiative.
 使用済み燃料の中間貯蔵施設の建設、最終処分の研究開発、最終処分地探しなどを、事業の国有化も含めて、国が責任を持って進めていくことだ。欧米諸国も、使用済み燃料の扱いを民間企業にあずけず、国が前面に出て取り組んでいる。

Many difficult problems need to be resolved, such as providing alternative pump-priming measures to Aomori Prefecture, which hosts nuclear fuel cycle facilities, and finding new businesses for Japan Nuclear Fuel Ltd., which has been reprocessing spent nuclear fuel. They are all serious problems that weigh heavily and can only be shouldered by the government as Japan follows the path to a nuclear-free country.
 核燃料サイクル施設がある青森県での代替の振興策や、再処理ビジネスをしてきた日本原燃の業務転換など、難題は多い。だが、いずれも、脱原発依存への途上で、国しか担いきれない重い任務である。
posted by srachai at 07:56| Comment(0) | 朝日英字

2012年07月21日

思いは遙かなるオリオン星座へ 1/fの三つ星ダイヤモンド

夏の夜空でもひときわ美しく燦然と輝くオリオン座、その中央に三つの星が仲良くならんでいます。
1/fの三つ星ダイヤモンドはあのオリオン座の三つ星をイメージしてつくられたものですが、実に美しいです。
一つのダイヤモンド原石を切り分けて作成された三つ星ダイヤモンドは仲の良い家族の絆を象徴しているようですね。1/fの三つ星ダイヤモンドを見つめているだけで、思いは遙かなるオリオン星座へ誘われるのです。
 
1/f はダイヤモンド指輪の加工販売で有名ですが、その制作の基本理念は人間の絆ではないでしょうか。
1/f のサイトをブラウズして、そのように感じ取ることができました。

私は大学を卒業と同時に結婚いたしましたが、ダイヤモンドの婚約指輪を買うお金がなかったので、安物の銀の指輪ですませました。出来るならば婚約指輪だけはダイヤモンドに限りますね。その美しさは愛の証でもあります。

参考リンク集です

マリッジリング 銀座
御徒町 結婚指輪
マリッジリング
婚約指輪 銀座
婚約指輪 刻印
ダイヤモンド エンゲージリング
マリッジリング 結婚指輪
結婚指輪 銀座
オーダー 結婚指輪
結婚指輪 刻印
指輪 刻印
結婚指輪 婚約指輪
オーダー ジュエリー
ダイヤモンド 婚約指輪
リフォーム 指輪
エンゲージリング 婚約指輪
御徒町 マリッジリング
御徒町 婚約指輪
オーダー 婚約指輪
リフォーム ジュエリー


1/f上野本店
ダイヤモンド 婚約指輪


三つ星ダイヤモンド 実に美しい
ダイヤモンド 婚約指輪



ブログで口コミプロモーションならレビューブログ 1/fの紹介です。

posted by srachai at 08:48| Comment(3) | affiliate

オフィスビル 官民で災害に強い都市目指せ

The Yomiuri Shimbun (Jul. 20, 2012)
New Tokyo office buildings should be disaster-resistant
オフィスビル 官民で災害に強い都市目指せ(7月19日付・読売社説)

Strengthening functions of office buildings in Tokyo can also help the nation revive its economy. Tokyo is urged to restore its status, as major cities in other Asian countries are gaining competitive edges against it.
 東京のオフィス機能を強化することは、日本経済の再生につながる。アジア諸都市に押され気味のTOKYOの復権が期待されよう。

Central Tokyo has seen the opening of a number of major office buildings in recent months.
 都心で大規模なオフィスビルの開業が相次いでいる。

Among others, DiverCity Tokyo in Koto Ward, Shibuya Hikarie next to Shibuya Station and East Tower at the foot of Tokyo Skytree in Sumida Ward have become popular among sightseers who are attracted to the complexes' commercial facilities.
 ダイバーシティ東京、渋谷ヒカリエ、東京スカイツリー脇のイーストタワーなどは、併設する商業施設とともに観光スポットとして人気を集めている。

Not a few of these newly opened buildings may become landmarks of their business districts, with JP Tower as an example. Built on the site of the historic Tokyo Central Post Office across the street from JR Tokyo Station, the high-rise was partially opened earlier this week.
 東京駅前の旧東京中央郵便局跡に今週、一部オープンしたJPタワーなど、ビジネス街の顔となりそうな注目物件も少なくない。

According to a real estate industry estimate, the total floor space in large-scale buildings to become available this year in Tokyo's 23 wards will be about 1.8 million square meters--equivalent to the footprint of 38 Tokyo Domes. This marks the highest level since 2003, when the Roppongi Hills complex in Minato Ward was opened.
 業界推計では、23区内で今年供給される大型ビルの延べ床面積は東京ドーム38個分の約180万平方メートルに上る。六本木ヒルズが開業した2003年以来の水準だ。

The latest building boom is marked by high-rises created by the renovation or replacement of older structures in efforts to redevelop the capital's central districts, such as Marunouchi, Shibuya and Shinjuku.
 今回の大型物件ラッシュの特徴は、丸の内・渋谷・新宿など都内中心部の再開発に伴う老朽ビルの建て替えや高層化である。テナント側のビル選定基準が変化していることも見逃せない。

===

Tenants' priorities changing

It should be noted that today's tenants have different standards in choosing the buildings they pay rent for.

Companies looking for office space used to focus on where buildings were located and how convenient they were. Nowadays, more and more firms are paying increased attention to whether a building would allow them to continue their business operations in the event of a disaster, considering such factors as its degree of earthquake resistance and whether it has an emergency power supply.
 これまでは立地や利便性が中心だったが、ビルの耐震機能や非常用電源の設置など、災害時でも業務を継続できるかどうかを重視する企業が増えている。

Last year's Great East Japan Earthquake encouraged many companies to put a higher priority on preparing for a possible quake that could directly hit Tokyo.
 東日本大震災を受けて、首都直下地震への備えを最優先に考えざるを得なくなったためだろう。

The real estate industry has been implementing disaster management measures, such as equipping newly constructed buildings with high-tech systems to inform tenants of the degree of damage sustained in an earthquake.
 不動産業界は、地震時に被災状況を把握できるシステムを新型ビルに導入するなど防災対策を進めている。

It is important for the industry to further strengthen its efforts to make office buildings safer.
今後も安全面の取り組みを強化することが大切だ。

Considering the possibility of power shortages in the medium to long term, it is also vital for office buildings to work on energy measures, such as enhancing energy efficiency and diversifying power sources.
 中長期的な電力不足を想定し、省エネや電源分散化など、エネルギー対策も欠かせない。

As the number of high-rise office buildings increase and more and more people work in them, it will become more important than ever for business districts to be prepared for a disaster.
 大勢の人が働く高層オフィスが増えれば、従来以上にビジネス街の災害対策は重要となる。

Companies renting different buildings should work together to come up with plans to respond to a disaster, including ways to help people who are unable to return home.
複数のビルの入居企業が連携して帰宅困難者対策などを講じるべきだ。

===

Excessive supply negative factor

It is a cause for concern, however, that a glut of office space could harm the real estate market. The vacancy rate of these rooms remains high due to sluggish demand, causing rents to fall over a prolonged period. Some brand-new buildings even find it difficult to reach full occupancy.
 懸念されるのは、オフィスが一時期に集中して供給されることで不動産市況が悪化しかねない問題だ。オフィス需要の伸び悩みで空室率は高止まりし、賃料の長期下落傾向が続く。完成間近でもテナントが埋まらない物件もある。

Therefore, there is serious worry about a "Year 2012 Problem" for the real estate industry.
 「不動産業界の2012年問題」と警戒する声は根強い。

A growing gap between supply and demand in office space could put downward pressure on land prices, negatively influencing the economy. The government, therefore, should keep an eye on the real estate market.
 需給ギャップ拡大は地価の下押し圧力となり、経済への悪影響が気がかりだ。政府は不動産市況を注視しなければならない。

In March, the Tokyo metropolitan government compiled a basic strategy to promote local industry, which stipulates that it should help foreign companies settle in the capital.
 都は3月に策定した産業振興基本戦略に「外国企業の定着」を掲げた。海外投資家が日本の不動産への投資を再開する動きもある。

Overseas investors have resumed pouring money into Japanese real estate. The metropolitan government should become more aggressive in promoting foreign investment, which will also help narrow the supply-and-demand gap for office space.
オフィス需給を改善するためにも外資誘致を積極化すべきだ。

(From The Yomiuri Shimbun, July 19, 2012)
(2012年7月19日01時26分 読売新聞)
posted by srachai at 07:35| Comment(0) | 読売英字

2012年07月20日

建築確認申請はプロにおまかせいたしましょう 建築確認申請.COM

今朝は建築確認申請のお話しです。

1) 私が家をリフォームなどした際に困った経験

幸いにして私の職業は大手建設ゼネコンでしたから、家をリフォームしたり補修、あるいは立て替えをするときには、大抵自分で必要な作業をこなせます。ですが、これは一般のサラリーマン家庭では難しいのではないのでしょうか。素人にとって難しいのは建築確認申請ですね。これは一級建築士事務所などにおまかせするのが良いのですが、現在ではネットを利用して安上がり、かつスピーディーなサービスを受ける事も出来るようになりました。

2) 「建築確認申請.COM」のサイトについて、私が興味を持った内容や魅力を感じた点

確認申請サービスの保証サービスです。確認申請が却下されたときには60000円の手数料は返却されるので安心ですね。条件の悪い場合には二度三度に渡り確認申請書類を再提出した苦い経験をお持ちの人々は意外に多いものです。それだけ、建築確認申請が難しくなって来ているのが原因です。

建築確認申請.COM 建築確認申請代行サービス をお勧めいたします。



建築確認申請.COM



建築確認申請.COM


建築確認申請.COM



ブログで口コミプロモーションならレビューブログ  レビューブログからの紹介です。

posted by srachai at 10:43| Comment(0) | affiliate

社説:原発の意見聴取会 ずさん過ぎるやり方だ

July 18, 2012(Mainichi Japan)
Editorial: Gov't should be fair in listening to public opinion on nuclear power
社説:原発の意見聴取会 ずさん過ぎるやり方だ

The government's decision to ban employees at electric power companies from expressing themselves during hearings of opinions from members of the general public on Japan's energy policy should be regarded as only natural.
 政府は、今後のエネルギー政策について国民の声を聞くための意見聴取会に関し、電力会社の社員が意見表明することを認めないよう運営方法を改めることになった。

Such hearings are important opportunities to reflect public opinion on Japan's key policies, and not venues to listen to interested parties' assertions.
 意見聴取会は、国の将来を左右する重要な政策に国民の声を反映させる大切な機会であり、当事者の主張を聞く場ではない。

One cannot help but wonder why electric power industry insiders were initially allowed to attend public hearings on atomic power policy. As long as members of the public doubt whether the government is serious about listening to their opinions, the government cannot ensure fairness of its policy-making process.
 運営の見直しは当然のことだ。しかし、なぜ当初からそうしなかったのか。「国民の声を本気で聞く気があるのか」と疑われるようでは、政策決定の正当性は確保できない。

Hearings are being held on three scenarios of Japan's reliance on nuclear power as of 2030: scenario 1 under which nuclear plants would be totally shutdown; scenario 2 under which the ratio of atomic power to Japan's total power supply would be 15 percent; and scenario 3 under which the ratio would be 20-25 percent.
 意見聴取会は、2030年時点での原発の比率を0%、15%、20?25%とした政府の選択肢について、それぞれを支持する国民から考えを聞くものだ。

Specifically, three members of the public who support scenario 1, three others who back scenario 2 and another three who are in favor of scenario 3 are invited to each hearing to express their opinions. The government has introduced such hearings along with deliberative polls -- which consist of public comments, debate and surveys -- as a means to reflect public opinion in its policy-making.
パブリックコメントの募集、議論とアンケートを組み合わせた「討論型世論調査」と並び、今回の政策決定に国民の意見を生かす有力な手段として取り入れられた。

The government plans to hold 11 such sessions across the country. Three sessions have already been held, and the planning manager of Tohoku Electric Power Co. and a section chief at Chubu Electric Power Co.'s nuclear power department expressed their opinions in favor of atomic power at the Sendai and Nagoya sessions, respectively.
 全国11カ所で開催するが、これまでに開かれた3回のうち、仙台市では東北電力の企画部長が、名古屋市では中部電力原子力部の課長が、いずれも原発推進の立場で意見を述べた。

The number of speakers is limited to nine at each hearing. If one of the nine is a high-ranking official of a power supplier that is promoting nuclear power, it obviously runs counter to the hearings' purpose of listening to opinions from members of the general public, and raises serious questions about the fairness of such sessions.
発言者は、1会場9人に限られる。その1人が、原発推進の当事者である電力会社の幹部では、「国民の意見を聞く」という会の趣旨に反するし、公平性も疑われる。

Questions also remain about the way such hearings are being held. Speakers express their own opinions, but nobody asks questions and no discussion is held. Since opinions expressed by speakers are not summarized by the organizer, how can they be reflected in the government's energy policy?
 聴取会の仕組みそのものにも疑問がある。発言者が一方的に考えを述べ、質疑も議論もない。意見はまったく集約されないが、これをどうやって政策決定に反映させるのか。

According to an advertising agency that serves as the secretariat of the hearings, of those who have applied to express their opinions at the Nagoya hearing, nearly 70 percent support a total elimination of nuclear plants, while over 20 percent back the 20-25 percent scenario. In Sendai, about 70 percent of applicants are in favor of the abolition of all nuclear power stations. Judging from these figures, the government's decision to allow three people each in favor of the three scenarios to express their opinions at the hearings is highly questionable.
 事務局を務める広告代理店によると、名古屋では応募者のうち原発比率0%支持が7割弱、20-25%は2割強で、仙台でも応募者の約7割が0%支持だった。こうした比率を見ると、発言者を各選択肢につき3人ずつとすることにも疑問が残る。

Moreover, three people living in the Tokyo metropolitan area were selected as speakers at the Sendai hearing and underscored the need of nuclear power. In Nagoya, four of the nine speakers were from the Kansai or Kanto regions.
 さらに、仙台では首都圏在住者3人が発言者に選ばれ、原発の必要性を訴えた。名古屋でも、発言者のうち4人が関東・関西在住だった。

Such hearings have been organized across the country on the assumption that public opinion on nuclear power varies from region to region depending on the local situation, such as whether they host nuclear power stations. Therefore, such hearings should be held in a way local communities' opinions are reflected in energy policy.
 全国で開催するのは、原発立地の有無などにより、地域によって見解も異なりうるという前提で、各地域の意見を聞くためだろう。より地元の声を反映させる形での運営が望ましい。

Biased opinions were expressed in some past symposia and other sessions on nuclear power policy organized by the government in a bid to manipulate public opinion, inviting public distrust. There are observations that the government is reportedly seeking to settle the issue, with an eye to adopting the 15 percent option. Behind the widespread anti-nuclear power campaigns is strong public distrust of the government's stance.
 原発政策を巡っては、国主催のシンポジウムなどで「やらせ」による世論誘導がなされ、国民の不信を招いた経緯がある。今回も、政府は15%案を軸に着地点を探っているとの見方がある。反原発運動が大きな広がりを見せている背景にも、そうした政府への強い不信感があるはずだ。

Hearings on energy policy will continue, and the government is also poised to conduct a deliberative poll on the issue. The government should make every effort to ensure fairness in the way it listens to opinions from the public on nuclear power policy in order not to invite public distrust.
 意見聴取会は今後も続き、討論型世論調査も控えている。政府は国民の不信を招くことのないよう、公正性の確保に意を尽くすべきだ。

毎日新聞 2012年07月18日 02時31分
posted by srachai at 07:03| Comment(0) | 毎日英字

2012年07月19日

社説:厚生年金基金改革 決められる政治の出番

July 16, 2012(Mainichi Japan)
Editorial: Pension system must be drastically reformed, welfare pension funds axed
社説:厚生年金基金改革 決められる政治の出番

The alleged misappropriation of at least 100 billion yen of welfare pension funds by asset management firm AIJ Investment Advisors Co. has people worried about the survival of public pensions. Those concerns are a bit off the mark, however.
 1000億円以上もの厚生年金基金を消失させたAIJ投資顧問事件で公的年金の存続を心配する人がいるが、それは違う。

Welfare pension funds are a third tier of pensions set up individually by corporations in addition to the two-tiered public pension scheme, comprised of a basic pension and an employees' pension. The ongoing scandal should not have any effect on public pensions, and any losses incurred by welfare pension funds should be dealt with by member companies.
厚生年金基金とは、基礎年金(1階)と厚生年金(2階)の上に企業が独自に設けた3階部分を指す。1、2階部分の公的年金には本来影響がなく、被害を受けた企業が自己責任で処理すべきものなのである。

The problem is that many of these funds cannot dissolve even if they want to, because they manage portions of the employees' pension on behalf of the national government. Furthermore, because many of the funds affected by the scandal are comprised of small- to mid-scale businesses in depressed industries, forcing repayment could push the companies themselves into bankruptcy. Demanding other fund members to take joint responsibility could even set off a chain of bankruptcies.
 問題は、2階部分である厚生年金の一部を国から預かって代行運用しており、そこに穴が開いているため基金を解散したくてもできないことだ。もともと不況業種の中小企業が寄り集まった基金が多く、無理に返済を迫れば企業本体が倒産しかねない。共同で運用している他企業に連帯責任を求めれば連鎖倒産の恐れが出てくる。

The AIJ scandal is characterized by welfare pension funds that were lured by the sweet promise of high yields, after which they were dragged deeper and deeper into trouble. Of 578 welfare pension funds in Japan, some 40 percent now lack the cash necessary to manage a portion of employees' pensions; the total deficit comes out to over 700 billion yen.
危ない高利回りの甘言にだまされた基金がますます泥沼に引きずり込まれたのがAIJ事件である。現在578の基金の約4割が、必要な積立金が不足する「代行割れ」の状態で、不足分の総額は7000億円を超える。

There's no easy way out of this. As a proposal to make it easier for funds in crisis to dissolve, an expert panel to the Ministry of Health, Labor and Welfare suggested reducing the amount of money that pension funds must return to the government, and eliminating any joint responsibility for repayment among member companies.
 妙案があるわけではない。厚生労働省の有識者会議は、危機的な基金を解散しやすくするため、国への返還金の減額や加入企業の連帯返済の廃止などを打ち出した。

How, then, would the gaps left by money that has not been recovered be filled? Reserve funds from public pensions, the panel said. But would subscribers to employee pension plans who have nothing to do with the scandal accept such an idea?
しかし、穴が開いた部分をどうするかといえば、公的年金の積立金で埋めるというのだ。まったく関係のない一般の厚生年金加入者はこれを受け入れるだろうか。

The panel was unable to reach a clear policy on reform that would lower the 5.5-percent projected rate of interest and slash the pension payments that retirees receive, by postponing topics for future deliberation or presenting them with both their pros and cons.
 その一方で、予定利率(5.5%)を引き下げたり、OBの年金受給額を減額したりする改革案は検討の継続か両論併記にとどまり、明確な方針は示せなかった。

This may be due in part to precedents in which reductions in pension payments have not easily been accepted, as welfare pension funds serve as a part of an employee's retirement package.
厚生年金基金には退職金の一部という面もあり、容易に減額を認めなかった判例があることも影響しているのだろう。

However, unless pensioners who are receiving the third-tier of their pension schemes at high guaranteed yields share in the pain, it will be difficult to convince employee pension subscribers who will suffer the brunt of the damage.
しかし、高い予定利率の3階建て部分を受給しているOBが痛みを分かち合わなければ、とばっちりを受ける厚生年金加入者の納得は得られないのではないか。

When the workforce was much larger than the pensioner population, pension management went smoothly and reserve funds just kept growing.
 現役世代が年金受給世代よりはるかに多かったころは年金の運用実績も良く積立金は増えていく一方だった。

In contrast, our rapidly-aging society requires us to cut into our reserves bit by bit.
今は積立金を少しずつ取り崩しながら超高齢化を乗り切っていかねばならない。

To ensure the survival of public pension plans, we must quickly give up on funds that are unsustainable.
公的年金の持続可能性を損なわないためには、「代行割れ」の基金に早く見切りをつけることだ。

And if anyone is to decide who must endure the inevitable pain of this situation, it should be our politicians.
誰かが痛みを引き受けないといけないならば、「決められる政治」の出番ではないか。

All pension funds are suffering from a shrinking work force and a growing population of pensioners.
Unless the economic situation undergoes dramatic improvement, provision of pensions at 5.5-percent estimated yield will leave the government even more financially strapped.
 現役が減りOBが増えているのはどの基金も同じで、経済状況がよほど改善しない限り5.5%の予定利率で支給し続ければ財政が苦しくなるのはわかりきっている。

It is time for the government to begin fundamental reforms, including the complete abolishment of welfare pension funds.
厚生年金基金制度そのものの廃止も含めて抜本的な改革に着手すべきだ。

毎日新聞 2012年07月16日 02時32分
posted by srachai at 07:25| Comment(0) | 毎日英字

2012年07月18日

ネクタイはクールビズでも時と場合によっては必須アイテムなのです

クールビズ は7年前に国の肝いりで開始された夏場の冷房費を節約するためのノーネクタイ、軽装運動ではありましたが、普通のワイシャツではかなりみっともなかったのを記憶しております。また、役所などでは軽装のついでにサービスの態度も軽くなったような悪い印象を持ちました。それだけ、やはり、時と場合によりネクタイは必要だということでしょう。

私が考えるクールビズでもネクタイが必要なシーンは役所の窓口業務です。
ネクタイを締めることにより気持ちも引きしまるためです。

32タイプの商品(アンルース)から私が魅力を感じた商品は下に掲載しているブルーの輝く原石タイプです。これはかなり美しいですね。

国産ネクタイメーカー成和の取り組みで私が特に興味を持った点は、成和はものを大切にするという一点です。古くなったネクタイでもリメイクすれば生まれ変わりますからね。たいしたものです。
成和ではネクタイ通販ネクタイ修理 も行っているそうです。



クールビズ用アクセサリ アンルース



クールビズ用アクセサリ アンルース



クールビズ用アクセサリ アンルース



ブログで口コミプロモーションならレビューブログ  レビューブログからお知らせをいただきました。

posted by srachai at 21:07| Comment(0) | affiliate

香山リカのココロの万華鏡:調査の「ゴール」が違う /東京

人間の本性とは所詮そのようなものなのです。
江戸時代の村八分、明治の同和問題など、この人間の性(さが)に根ざすものではないでしょうか。
タイでは王室を中心として「to be number one」というサークル活動がタイ全土で盛んに行われています。私も10年前に参加しています。
こちらは麻薬撲滅運動なのですが、似たようなサークル活動を全国的に展開すべきですね。野田さんなら出来るかも知れません。

(スラチャイ)

July 15, 2012(Mainichi Japan)
Kaleidoscope of the Heart: Otsu school's bullying survey missed the point
香山リカのココロの万華鏡:調査の「ゴール」が違う /東京

Recently, it became clear that severe bullying was behind the suicide of a second year junior high school student in Otsu, Shiga Prefecture, last October.
 昨年10月、滋賀県大津市で当時、中学2年の男子生徒が自殺した問題。背景には、深刻ないじめがあったことが明らかになった。

Following the boy's death, the city board of education conducted a survey on all students at the school, to which 16 answered that bullies had "forced (the boy) to 'practice suicide,'" among other acts.
 市の教育委員会がこの生徒が自殺した後に全校アンケートを実施したところ、16人が「(死亡した生徒が)自殺のリハーサルをするように強制されたと聞いた」などと回答を寄せていたという。

However, after questioning the suspected bullies and investigating other aspects of the case, city board of education officials concluded that "although it was confirmed that bullying in fact took place, we are unable to say that it had a causal link with the suicide."
しかし、その後、市教委は加害者とされる生徒への聞き取りなどを経て、「いじめはあったが、それと自殺の因果関係は判断できない」との見解を示した。

In the past, too, the phrase, "We are unable to specify a cause-and-effect relationship," has often been used in suicide cases.
 これまでも自殺をめぐる問題で、「因果関係は特定できない」というフレーズが使われてきた。

Workplace harassment, prolonged labor in severe conditions, bullying by superiors, domestic violence, and now school bullying have all been settled by saying that "the relationship between the (suggested) cause and the fatalities is unclear."
「職場でのいやがらせはあったが、それと自殺との因果関係は明らかではない」というように、「長時間の過酷な労働」「上司からのハラスメント」「夫婦間の暴力」そして今回のような「学校でのいじめ」などが、「被害者の自殺との因果関係ははっきりしない」と結論づけられてきたのだ。

The aim behind surveys such as that conducted at the school in Otsu, however, is wrong from the start.
 こういった調査では、そもそものゴールが間違っている。

If the purpose of conducting the questionnaires is to find the cause of suicides, it's obvious that these attempts will end with officials saying, "We have been unable to determine the motive."
因果関係を特定するのが目的なら、それは「判断できない」という答えにたどり着くのは目に見えているのだ。

That is because the only person who can really confirm the motive is no longer alive.
それを証明できる唯一の人である本人が、もうこの世にいないからだ。

As long as there is no one to point out the exact cause, and as long as the incident was not a scientific experiment where all conditions are rigorously controlled, it is extremely difficult to prove the relationship between a single cause and its effect.
 「原因はこれです」と言える人がいなければ、条件が厳密に整えられた科学の実験でもない限り、ひとつの原因とひとつの結果との関係を証明するのはきわめてむずかしい。

For example, a person who is rejected for a job may think that the failure was because they spoke too quietly at the interview, but in fact there are many other possible reasons, including the content of the talk and the person's attitude, for example.
就職試験に失敗した人が、「面接で声が小さかったからかな」と想像しても、ほかにも話の内容や態度など考えられる原因はいくつもある。

In this case, the only thing the person can do to confirm their theory is to ask the official in charge of the hiring directly whether it was their voice that prompted the rejection.
そうなると、決め手は採用者に「私を落としたのは、声の大きさに問題があったからですか」と尋ねるほかなく、

If they're unable to do so, no matter how much time they spend pondering why they were rejected, the answer is unknowable.
それができないならいくら考えても「因果関係は明らかではない」という答えしかなくなる。

In the case of the boy's suicide, too, what should've been done was not searching for the cause of his death, looking for the guilty parties, or attempting to find out the relation between causes and the suicide.
 今回の問題でも、やらなければならなかったのは自殺の原因探し、犯人探しや因果関係の証明ではなかったはずだ。

What should have been done was to first admit that severe bullying had taken place, followed by concrete consideration of why the bullying happened, why it couldn't be prevented, and what measures must be taken against it from now on.
まずは「深刻ないじめがあった」という事実を認め、なぜ起きたか、なぜ防げなかったか、今後の対策は、といった具体的な検討を行うべきだ。

Still, I wonder why bullying hasn't disappeared from schools.
 それにしても、学校でのいじめはなぜなくならないのだろう。

There should be some deeper reason that allows it to persist despite the establishment of measures such as "discussing the importance of life" or "enforcing severe penalties" for offenders.

I also believe that those who bully have very distorted minds and have themselves been pushed to the edge.
「命の大切さを教える」とか「厳罰化を進める」といった対策では解決できない深い問題がいまの教育の現場にはあり、いじめを行う側の心も相当、ゆがめられ追い詰められているのだと思う。

What is it that makes one want to bully others?
なぜいじめたくなるのか。

And why are those who are being bullied not seeking help?
なぜ「いじめられてる」とSOSを出せないか。

This is a problem that requires further thought.
もう一度、考えてみたい。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2012年07月10日 地方版
posted by srachai at 07:40| Comment(29) | 毎日英字

2012年07月17日

中国GDP 景気失速を食い止める対策を

The Yomiuri Shimbun (Jul. 15, 2012)
China must try to halt economic slowdown
中国GDP 景気失速を食い止める対策を(7月14日付・読売社説)

Spillover effects of the European debt crisis have become a drag on the Chinese economy, an engine of world growth.
 欧州債務危機が波及して、世界の成長エンジンである中国経済に急ブレーキがかかってきた。

China's slowdown could deal a serious blow to already gloomy prospects for the world economy. Measures to halt the slowdown are needed.
 低迷する世界経済の先行きに、さらに深刻な影響を与えかねない。景気失速を食い止める対策が求められよう。

The Chinese government has announced the country's real gross domestic product grew 7.6 percent in the April-June period over a year earlier, falling below 8 percent for the first time in about three years. The country's growth slowed for a sixth straight quarter.
 中国政府が発表した2012年4〜6月期の国内総生産(GDP)の伸び率は、実質で前年同期比7・6%増となり、約3年ぶりに8%の大台を割った。成長率の低下は6四半期連続である。

Eight percent growth is regarded as the minimum needed for China to maintain its economic activity and employment levels. China's stagnating growth since the so-called Lehman Shock in 2008 has been significant.
 中国にとって、8%成長は、経済活動や雇用を維持する最低ラインとされる。2008年のリーマン・ショック後以来の低成長にとどまった意味は少なくない。

The economic weakness is mainly due to the slowdown in exports to Europe and other countries amid the lingering European debt woes. A slump in public investment and corporate capital spending has sent the country's manufacturing activity into decline. Consumer spending has also lost impetus. These three areas--exports, manufacturing and consumer spending--all slowed together.
 景気減速は、欧州危機の長期化に伴い、欧州向けなどの「輸出」が鈍化したのが主因だ。公共投資や企業の設備投資が落ち込んで、「生産」が下降線をたどり、「個人消費」の勢いも鈍った。3本柱がそろって振るわなかった。

===

Steps to shore up economy

Last week, China's central bank lowered key interest rates for two consecutive months. Before announcing the GDP numbers Friday, China apparently aimed to reduce the news' negative impact on the economy by slashing the rates.
 中国当局は先週、2か月連続で政策金利を引き下げた。成長率の発表に先手を打ち、景気を下支えする狙いだろう。

Beijing has taken a series of steps to shore up the economy, such as introducing an incentive program for buyers of energy-saving home electronic appliances and eco-friendly vehicles and bringing future infrastructure investment plans forward.
 省エネ家電やエコカーの購入支援策、インフラ投資の前倒しを決めるなど、財政面からも、次々と景気対策を打ち出している。

The Chinese government has lowered the country's growth outlook for this year from 8 percent to 7.5 percent. It must be wary now that its economy has begun to cool at a pace faster than it anticipated.
 中国政府は、今年の成長目標を従来の8%から7・5%に引き下げている。だが、予想を上回るペースでの減速に、景気失速を警戒し始めたに違いない。

China plans to change its top leadership this autumn. Even though China cannot achieve high growth at a rate of more than 10 percent as it once did, moderate growth must be secured to enable the leadership transition to go smoothly.
 中国は今秋、最高指導部の交代を予定している。かつての10%以上の高成長は再現できなくても、「中成長」は、指導部交代を円滑に進めるうえでも、死守しなければならない目標だろう。

However, China's economic prospects are unclear.
 だが、先行きは不透明だ。

The debt crisis in Europe, China's major export destination, has yet to be resolved, while the U.S. economy has seen signs of slowdown. Alarmed by the current situation, the International Monetary Fund next week reportedly plans to lower its forecast for global economic growth.
 主要輸出先である欧州の危機はまだ収束せず、米国経済も停滞気味だ。事態を懸念した国際通貨基金(IMF)は週明けに、世界経済見通しを下方修正する。

===

Boost domestic demand

To achieve stable growth, China urgently needs to shift its economy to one led by domestic demand that will allow it not to depend excessively on exports. For that purpose, the country should spend more on environmental measures and infrastructure projects, such as development of subway systems.
 中国が安定成長を実現するには、輸出に過度に依存しない内需主導型経済への転換が急務だ。環境対策や地下鉄整備などのインフラ追加投資が必要になる。

As commodity prices have been steady, China also has room to take additional monetary easing measures. Steering the economy in the right direction is difficult, but we urge Beijing to consider effective measures as soon as possible.
 物価が沈静化していることから追加金融緩和の余地もある。舵(かじ)取りは難しいが、効果的な政策を速やかに検討してもらいたい。

Brazil, India and South Korea have cut key interest rates one after another. Moves to ease monetary policy have gained momentum in the world.
 ブラジル、インド、韓国も相次いで利下げし、世界的に金融緩和の流れが加速している。

Meanwhile, it is of concern that there is no sign that the extreme strength of the yen will end soon, in light of a spate of rate cuts and the sluggishness of the U.S. and European economies. It is vital for both the government and the Bank of Japan to better respond to the situation by trying foreign exchange intervention and other possible measures.
 利下げラッシュと、欧米経済の低迷を背景に、超円高に歯止めがかからないことは問題だ。政府・日銀は為替介入を含め、機動的に対応することが重要である。

(From The Yomiuri Shimbun, July 14, 2012)
(2012年7月14日01時15分 読売新聞)
posted by srachai at 06:27| Comment(0) | 読売英字

2012年07月16日

中国の領海侵入 尖閣諸島への挑発は目に余る

The Yomiuri Shimbun (Jul. 14, 2012)
China making waves again with Senkaku Islands incursion
中国の領海侵入 尖閣諸島への挑発は目に余る(7月13日付・読売社説)

It is disturbing to see Chinese government vessels again intruding into Japanese territorial waters off the Senkaku Islands in Okinawa Prefecture.
 中国政府の船による尖閣諸島周辺での領海侵犯は目に余る。

Japan must call on China through diplomatic channels to exercise self-restraint and at the same time establish systems to deal with China's provocations.
 日本は、外交を通じて中国に自制を促すとともに挑発に対応できる体制を整えねばならない。

Three Chinese fishery patrol boats intruded into Japanese territorial waters near the Senkaku Islands on Wednesday and Thursday. The patrol ships were purportedly protecting Chinese fishing rights. It is unusual to see such aggressive activity by them on consecutive days.
 中国の漁業監視船3隻が11〜12日、尖閣諸島近海の日本の領海を相次いで侵犯した。本来は中国の漁業権益を守るのが役目だが、連日の示威活動は異例だ。

When a Japan Coast Guard patrol ship asked the Chinese boats to leave, they insisted they were conducting legitimate official duties. They also told the JCG not to obstruct them and to leave "Chinese territorial waters" immediately. Afterward, they lingered in areas surrounding the Japanese territorial waters.
 海上保安庁の巡視船の退去要求に対し、中国側は「正当な公務の執行であり、妨害するな。ただちに中国の領海から離れよ」と強い表現で応答し、周辺海域からもすぐには立ち去らなかった。

===

China's claims baseless

The incursion was likely a response to the Japanese government's expression of intent to purchase three of the islands. The Chinese government apparently wished to demonstrate its strong determination.
 日本政府が尖閣諸島の国有化方針を打ち出したことへの対抗措置なのだろう。中国政府の強い意志をうかがわせる行動である。

Infringement of Japan's sovereignty cannot be overlooked. It was a matter of course that Foreign Minister Koichiro Gemba lodged a protest against China when meeting his Chinese counterpart, Yang Jiechi, in Phnom Penh.
 日本の主権に対する侵害は看過できない。玄葉外相がプノンペンでの日中外相会談で楊潔?中国外相に抗議したのは、当然だ。

As Yang insisted that the Senkaku Islands were inherently Chinese territory, the talks ended in a stalemate.
 楊外相は、尖閣諸島を「中国固有の領土だ」と述べ、協議は平行線に終わった。

But it is important that Japan persevere in countering China's baseless claims and urging it to correct its behavior.
 しかし、中国の不当な主張には粘り強く反論し、行動を改めるよう求めていくことが肝要だ。

Chinese patrol vessels also entered Japanese territorial waters in March. China plans to increase the number of patrol vessels and beef up their capabilities. Its enhancement of its naval forces also has been noticeable. Growing tensions in waters off the Senkaku Islands appear inevitable.
 3月にも中国巡視船が日本の領海に入った。中国は今後、巡視船を増強する方針だ。海軍拡充も著しい。尖閣諸島周辺海域で緊張が高まることは避けられない。

Preparing for the contingency of illegal landings on the islands, the Japanese government needs to strengthen the JCG and the police, and establish necessary legislation in an urgent manner.
 日本政府は、尖閣諸島に不法上陸される事態に備え、海保や警察の体制強化を図るとともに、必要な法整備を急ぐ必要がある。

===

Stronger measures called for

We wonder why the Diet has yet to start deliberations on a bill to revise the Japan Coast Guard Law to allow JCG officers to respond to crimes on remote islands. The revision should be enacted as soon as possible.
 国会は、離島での海保による犯罪検挙を認める海上保安庁法改正案について、なぜ審議入りしないのか。早く成立させるべきだ。

The Japan-U.S. alliance plays the most important role in deterring China. The U.S. government's clear statement that the Senkaku Islands fall within targeted areas for Japan-U.S. joint defense is extremely important.
 中国を抑止するため、最も重要な役割を果たすのが日米同盟だ。米政府が尖閣諸島について、日米共同防衛の対象地域だと明言していることは極めて重要である。

The Japanese government, for its part, intends to strengthen its defense capabilities for small island areas including the Nansei Islands. It is essential that concrete steps be taken.
 日本政府も、南西諸島など島嶼部の防衛強化を打ち出しており、着実な具体化が大事だ。

Member states of the Association of Southeast Asian Nations also are concerned about China's maritime expansion.
 中国の海洋進出を懸念しているのは東南アジア諸国連合(ASEAN)各国も同様である。

At a foreign ministers meeting with China in Phnom Penh, ASEAN proposed talks be started among nations concerned to devise a legally binding "code of conduct" for the activities of concerned nations in the South China Sea.
 ASEANはプノンペンでの中国との外相会議で、南シナ海での関係国の活動を法的に拘束する「行動規範」を策定する協議に入るよう提案した。

But China has yet to agree. This is apparently because such a code of conduct, if established, could impose restrictions on Chinese acts.
 だが、中国はこれに応じていない。規範ができれば、中国の行動が制約されかねないからだ。

To prevent more serious conflict from breaking out, effective rules on maritime affairs are indispensible. The Japanese and U.S. governments should cooperate with ASEAN member states to persuade China in this regard.
 紛争を避けるには、実効性ある海のルールが欠かせない。日米両国はASEAN各国と連携し、中国を説得すべきである。

(From The Yomiuri Shimbun, July 13, 2012)
(2012年7月13日01時05分 読売新聞)
posted by srachai at 06:25| Comment(0) | 読売英字
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。