アフィリエイト広告を利用しています

ベストジャパンカジノ

ベストジャパンカジノ




Shinobiライティング









 



お名前.com





ロリポップ!























 

プロフィール
srachaiさんの画像
srachai
次女カイちゃんと私↑パタヤにて
プロフィール

妻はタイ人、娘ばかり3人も!

PIC_0014.JPG

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認



ブログでお小遣い 無料サンプルも





最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2022年04月(2)
2022年02月(5)
2022年01月(10)
2021年12月(4)
2021年10月(1)
2021年09月(1)
2021年08月(12)
2021年07月(2)
2021年06月(19)
2021年05月(7)
2020年06月(1)
2020年02月(1)
2019年09月(2)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(6)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年09月(2)
2018年06月(14)
2018年05月(1)
2018年04月(8)
2018年03月(5)
2017年11月(2)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年07月(2)
2016年06月(24)
2016年05月(28)
2016年04月(37)
2016年03月(39)
2016年02月(30)
2016年01月(34)
2015年12月(45)
2015年11月(8)
2015年10月(22)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(28)
2015年06月(15)
2015年05月(2)
2015年04月(1)
2015年03月(3)
2015年02月(6)
2015年01月(6)
2014年11月(13)
2014年10月(2)
2014年09月(18)
2014年08月(25)
2014年07月(19)
2014年06月(20)
2014年05月(29)
2014年04月(27)
2014年03月(29)
2014年02月(29)
2014年01月(31)
2013年12月(30)
2013年11月(37)
2013年10月(34)
2013年09月(35)
2013年08月(32)
2013年07月(35)
2013年06月(36)
2013年05月(38)
2013年04月(32)
2013年03月(41)
2013年02月(32)
2013年01月(33)
2012年12月(45)
2012年11月(38)
2012年10月(34)
2012年09月(35)
2012年08月(40)
2012年07月(40)
2012年06月(36)
2012年05月(36)
2012年04月(39)
2012年03月(33)
2012年02月(33)
2012年01月(35)
2011年12月(39)
2011年11月(38)
2011年10月(42)
2011年09月(34)
2011年08月(37)
2011年07月(34)
2011年06月(28)
2011年05月(31)
2011年04月(28)
2011年03月(39)
2011年02月(27)
2011年01月(69)
2010年12月(33)
2010年11月(44)
2010年10月(28)
2010年09月(35)
2010年08月(36)
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2010年08月13日

三国志(ゲーム)

三国志の世界観を再現した最大100人対100人での大規模対人戦闘システムを搭載した大人気MMORPG(多人数同時接続型オンラインRPG)「SEKIHEKI」の無料会員登録。

御巣鷹25年 墜落の悲劇を風化させるな

The Yomiuri Shimbun (Aug. 13, 2010)
Never let memories of tragic JAL crash fade
御巣鷹25年 墜落の悲劇を風化させるな(8月12日付・読売社説)

Thursday marked the 25th anniversary of the Japan Airlines plane crash on Osutaka Ridge in Uenomura, Gunma Prefecture, that claimed the lives of 520 passengers and crew members.
 日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落し、乗員乗客520人が犠牲となった惨事から、きょう12日で25年になる。

The jumbo jet, bound for Osaka after leaving Haneda Airport at dusk, carried businessmen returning home, holidaymakers and people heading to their hometowns for the Bon Festival. In an instant, all these lives were lost.
 羽田空港を夕方に離陸し、大阪に向かう便だった。出張帰りのビジネスマンや夏休み中の家族がいた。お盆で帰省する人もいた。そうした人たちの人生が一瞬のうちに断ち切られた。

Bereaved families and JAL officials climb to the crash site on the ridge every year on Aug. 12 to pray for the souls of the dead. However, there have been frequent reports of vandalism around the monument for the victims. Such actions are outrageous.
 遺族や日航関係者らは毎年、8月12日に御巣鷹の尾根への慰霊登山を行ってきた。その慰霊碑の周辺を荒らす行為が続いているという。許し難いことだ。

Many people working in aviation, including JAL employees, started working in the industry after the crash. They should be constantly reminded of the seriousness of the tragedy so that memories of the disaster do not fade.
 日航社員を含め、一線で働く航空関係者の多くは事故以降の世代になったが、この悲劇を風化させることなく、起きたことの深刻さを語り継がなければならない。

JAL has repeatedly said: "Osutaka is the starting point for our aviation safety." Safe operations are fundamental to the aviation industry as a whole.
 「御巣鷹は安全の原点」と、日航は繰り返してきた。日々、安全の徹底に努める。それは航空業界全体の基本でもある。

The JAL crash is the world's worst single-aircraft accident in terms of the number of victims. Since then, not one major Japanese carrier has experienced a fatal accident involving passengers, either at home or abroad.
 単独機の犠牲者数では最大の事故として、今も世界の航空史に記録をとどめる。その後は、日本の大手航空会社は内外で乗客が死亡する事故を起こしていない。

Human error

However, it is true problems have frequently occurred that could have triggered a major accident, making passengers uneasy.
 しかし、惨事につながりかねないミスやトラブルは絶えないのが現状だ。そのたびに利用客を不安にさせてきた。

In 2001, JAL jetliners were nearly involved in a midair collision over Yaizu, Shizuoka Prefecture. This was caused by air traffic controllers issuing the wrong instructions.
 2001年には静岡県焼津市上空で、あわや空中衝突という日航機同士の異常接近があったが、これは管制官の誤った指示が原因だった。

There also have been a number of human errors committed by cockpit crew, such as starting a takeoff run without permission.
逆に、管制官の許可なく離陸滑走を始めるなど、運航乗務員の人為的ミスも少なくない。

Following the Osutaka Ridge accident, investigative authorities and the government's investigation commission concluded that it was caused by a fracture in the plane's rear pressure bulkhead, due to improper repairs carried out by Boeing Co. of the United States.
 御巣鷹事故では、捜査当局や事故調査委員会が、米ボーイング社の修理ミスによる、後部圧力隔壁の破断が原因と認定した。

If there are problems with the aircraft, due to improper repairs, poor maintenance or design flaws, the captain and other cockpit crew members will be unable to avert accidents no matter what they do.
 このような修理ミスや、整備不良、設計ミスなど、機体に欠陥があっては、いくら機長らが最善を尽くしても事故は防げない。

Increase in passenger traffic

The number of passengers flying on domestic routes has increased from 44 million to 95 million over the past 25 years. Maintaining air traffic safety has become even more important.
 国内の航空旅客数は、この25年で約4400万人から約9500万人に膨らんだ。航空交通の重要性は格段に増している。

Every sector of the aviation industry, including flight operations, aircraft maintenance, air traffic control and aircraft manufacture, should thoroughly ensure safety so as to build a completely safe system and avoid a recurrence of such a tragedy that befell the JAL plane.
 運航や整備部門、管制、航空機メーカーなどが、それぞれ安全を徹底させることで、二度と悲劇を起こさない万全の体制を築いていかなければならない。

JAL, which once boasted it had become the world's No. 1 airline in terms of international traffic volume, has watched its business performance deteriorate since the Osutaka Ridge crash. The airline's management is now rebuilding itself under the Corporate Rehabilitation Law.
 かつては国際線の輸送実績で世界一になった日航も、御巣鷹事故を境に業績が悪化し始める。ついに経営に行き詰まり、現在は会社更生法に基づき再建中だ。

The airline is implementing various corporate restructuring measures, including wage and workforce cuts. But we hope the company will remember to place safety at the top of its priority list.
 社員の賃金カットや大規模な人員削減などのリストラも進めているが、安全最優先の大前提だけは崩さないでもらいたい。

(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 12, 2010)
(2010年8月12日01時03分 読売新聞)
posted by srachai at 07:38| Comment(0) | 読売英字

2010年08月12日

日韓併合談話 未来志向の両国関係に弾みを

The Yomiuri Shimbun (Aug. 12, 2010)
Kan statement a fillip for Japan-S. Korea ties
日韓併合談話 未来志向の両国関係に弾みを(8月11日付・読売社説)

The government adopted a statement by the prime minister at a Cabinet meeting Tuesday, ahead of the Aug. 29 centenary of Japan's annexation of the Korean Peninsula.
 政府は、日韓併合100年の「首相談話」を閣議決定した。

In the statement, Prime Minister Naoto Kan expressed "deep remorse" and "heartfelt apology" for "the tremendous damage and suffering caused during the period of colonial rule." The statement was basically in line with one then Prime Minister Tomiichi Murayama made to Asian countries in 1995 to coincide with the 50th anniversary of the end of World War II.
 談話は「植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛」に対し「痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ち」を表明した。戦後50年に当たる1995年に発表された村山首相談話の内容を踏襲したものだ。

Kan's statement touched on the 1919 Samil independence movement on the peninsula, saying the Korean people's "ethnic pride was deeply scarred by the colonial rule which was imposed against their will"--an expression that went further than previous statements.
 三・一独立運動にも言及し、韓国の人々は「その意に反して行われた植民地支配」により「民族の誇りを深く傷付けられ」たと、踏み込んだ表現も盛り込まれた。

However, Kan made no mention of compensation, making clear the government's position that this issue has already been resolved remains unchanged. We think the government's stance is correct.
 補償問題には一切触れられておらず、この問題を決着済みとする従来の政府の立場に変更はない。当然のことだ。

===

Looking ahead

Meanwhile, the statement stressed the need to build a future-oriented relationship between Japan and South Korea. This was an appropriate proposal.
 その上で、未来志向の日韓関係の構築を強調するなど、妥当な内容と言えよう。

Kan later telephoned South Korean President Lee Myung Bak to explain the details of the statement. Lee reportedly welcomed the statement, saying it would help strengthen bilateral cooperation.
 菅首相から電話で談話の説明を受けた李明博大統領は、「より強い協力関係を築くことが出来る」と歓迎の意向を示したという。

An attached accord to the Japan-South Korea Basic Relations Treaty signed in 1965 stipulated that both governments would waive their right to demand compensation and that Japan would provide South Korea with loan assistance and grants-in-aid worth 500 million dollars in total.
 1965年の日韓基本条約締結の際、日韓両政府は共に請求権を放棄し、日本が韓国に有償・無償5億ドルの経済支援を行う旨を定めた協定を結んだ。

Chief Cabinet Secretary Yoshito Sengoku said at a press conference that Kan's statement was written on the premise that individual compensation claims and the right to demand compensation for Japan's colonial rule have been settled.
 仙谷官房長官は記者会見で、首相談話について「個人補償、請求権については決着済みという前提に立って作成した」と述べた。

Last month, Sengoku stirred up the compensation issue when he said the government should draw up political principles by which to make decisions on the matter.
 だが、先月には補償に関して、「政治的な方針を作り、判断しなければならない」などと含みのある発言をしていた。

Members of ruling and opposition parties quickly jumped down Sengoku's throat. They argued it was inappropriate for the government's top spokesperson to make such a statement on the compensation issue, which was settled decades ago.
 これに対し、両国間で解決済みの補償にかかわる談話を出すのは問題だとして、与野党内から強い反発や不満が出ていた。

Sengoku should not have made these inconsiderate remarks, which could have opened the door to misunderstanding at home and abroad.
仙谷長官は、内外に誤解を招くような不用意な発言は慎むべきだった。

===

Govt must stand firm

Kan's statement could rekindle calls in South Korea for compensation for Koreans forced to work as so-called comfort women and laborers by the Imperial Japanese Army during the colonial period.
 今回の首相談話により、韓国国内で元「従軍慰安婦」などに対する補償を要求する声が再燃する可能性もある。

However, the Japanese government should firmly maintain its position that South Korea no longer has the right to demand compensation. We urge the South Korean side to react calmly.
 しかし、新たな請求権は認めないとする日本政府の立場は堅持すべきだ。韓国側には冷静な対応を求めたい。

Kan's statement also proposed that several precious documents brought from the Korean Peninsula to Japan during the period of Japanese rule be transferred back. The Japanese government has such documents as the Joseon Wangsil Uigwe (Royal Protocols of the Joseon Dynasty).
 植民地時代に日本に渡り、日本政府が保管する朝鮮王朝ゆかりの「朝鮮王朝儀軌」などの図書を韓国に引き渡すことも決まった。

About 60,000 cultural properties were confirmed to have been brought to Japan from the Korean Peninsula during the period of colonial rule.
 植民地時代に朝鮮から日本に渡った文化財は、確認されただけでも約6万点に上る。

Japan has no obligation to transfer these artifacts. But the government apparently hopes handing over cultural properties sought by South Korea will help reconcile old wounds between the two nations.
 日本側に引き渡す義務はないが、韓国側から要望のあった文化財を譲渡することで、和解を進める狙いがあると見られる。

The government should take Japan-South Korea relations to the next level, including in the fields of economy and culture as well as personnel exchanges. Kan's statement is a golden opportunity to make a fresh start.
 首相談話を契機にして、経済、文化、人的交流などを含め、今後の日韓関係に弾みをつけることが肝要だ。

(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 11, 2010)
(2010年8月11日01時14分 読売新聞)
posted by srachai at 05:46| Comment(0) | 読売英字

2010年08月11日

改正移植法適用 生かされた臓器提供の意思

The Yomiuri Shimbun (Aug. 11, 2010)
Family honored wish of man to donate organs
改正移植法適用 生かされた臓器提供の意思(8月10日付・読売社説)

A person who had not expressed in writing his wish to donate his organs was declared brain dead this week with his family's consent, and organs including his heart and lungs were to be transplanted.
 臓器提供の意思を書面では示していなかった人が、家族の承諾によって脳死と判定され、心臓や肺が他の人に移植されることになった。

The transplant operations using the organs taken from this man represent the first of their kind under the revised Organ Transplant Law, which is aimed at expanding transplant medicine.
 移植医療の拡大をめざした改正臓器移植法に基づく、初の移植手術である。

The donor is a man in his 20s who was involved in a traffic accident. He was not carrying an organ donor card, but reportedly had told his family he wanted to donate his organs if such a situation occurred.
 提供者は交通事故に遭った20代の男性だ。意思表示カードは持っていなかったが、かねて家族に、脳死になった時には臓器提供したい、と話していたという。

His family respected his wishes, but it was certainly an extremely grave and painful decision to make.
 家族はその意思を尊重した。しかし極めて重く、つらい決断だっただろう。

This man will save a number of other people's lives, with his heart going to a man in his 20s in Osaka Prefecture, his lungs to another man in his 20s in Okayama, his liver to a woman in her 60s in Tokyo and his kidney to a teenage boy in Gunma Prefecture. This is a relay of precious human life.
 この男性は多くの人を救う。心臓は大阪で20代の男性に、肺は岡山でやはり20代の男性に、肝臓は東京で60代の女性に、腎臓は群馬で10代の男の子に。尊い命のリレーである。

More lives to be saved

Before the revised law took effect July 17, organ transplants could not be conducted unless a person expressed his or her intention to donate organs through a donor card or other written declaration.
 先月17日に改正法が施行される以前は、本人が意思表示カードなど、書面で提供の意思を示していなければ、臓器移植は認められなかった。

In the United States and Europe, organ transplants can be made at the discretion of a person's family, as long as that person had not expressed an intention not to donate. This system has allowed thousands of organ transplants from brain-dead donors to be conducted every year in the United States and several hundred in major European nations.
 欧米などでは、本人が提供拒否の意思を示していない限り、家族の判断で臓器の提供ができる。このため、米国では年に数千例、欧州の主要国でも年間数百例の脳死移植が実施されている。

The revised law has made it possible for the family of a would-be donor in this country to have that discretion, just as in the United States and Europe.
 改正法は欧米と同様、家族の判断で臓器提供を可能にした。

Over the 13 years since the original Organ Transplant Law took effect in 1997, and before the latest case, organ transplants were performed involving 86 brain-dead donors. Under the revised law, there are expected to be as many as 30 cases or more every year.
 1997年に臓器移植法が施行されてからの13年間で86例にとどまっていた脳死移植は、今後、毎年30例以上に増えると予測されている。

Since the revised law also allows transplants between young children, including infants, such operations also are likely to take place eventually.
いずれは、今回の改正で認められた乳幼児間の臓器移植も行われるだろう。

Safeguards must be ensured

To ensure organ transplants involving brain-dead donors are properly handled, it is important to thoroughly examine the latest case.
 臓器提供を着実に生かすには、今回のケースをきっちり検証することが重要だ。

Was the man provided with all possible treatment? Were procedures strictly followed in the pronouncement of brain death? Did his family give their consent with sufficient confidence in their decision? It is essential to strictly check all relevant points to nurture public trust in organ transplants.
 治療は完全に尽くされたか。脳死判定は厳密に行われたか。家族は十分に納得して提供に同意したか。あらゆる点を厳しく確認することは、脳死移植の信頼を培うために欠かせない。

In the latest case, the man is said to have orally expressed to his family his intention to donate his organs. It is unlikely, however, that this will commonly occur.
 今回は、本人が口頭で家族に提供意思を示していた。しかし、実際にはそうしたケースばかりではないだろう。

If a donor has not expressed his or her intentions, family members will face enormous pressure as they are asked to decide whether brain death should be declared and organs donated.
 その場合は、脳死判定の実施と臓器提供の判断を求められる家族の側に相当な負担がかかる。

Whether a potential donor explicitly expressed his or her intention is of primary importance even under the revised law.
 本人の意思がはっきりしていれば、それが第一だ。この点は改正法でも変わりはない。

There is space to make a written declaration on new driver's licenses and health insurance cards. Everyone should seriously consider whether to agree to donate organs should something leave him or her in a state of brain death.
 新たな運転免許証や健康保険証には、臓器提供意思の記入欄が設けられている。万が一、脳死に陥った時に、臓器提供を承諾するのか、拒否するのか。皆が真剣に考えておきたい。

(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 10, 2010)
(2010年8月10日01時15分 読売新聞)
posted by srachai at 07:54| Comment(0) | 読売英字

2010年08月10日

航空機民間転用 防衛基盤維持へ着実に進めよ

The Yomiuri Shimbun (Aug. 10, 2010)
Japan could better exploit its defense technology
航空機民間転用 防衛基盤維持へ着実に進めよ(8月8日付・読売社説)

Transfers of military technology--on a limited scale--could be an effective way to maintain the nation's vital defense technology while also supporting defense-related companies.
 日本に欠かせない防衛技術と関連企業を維持していくうえで有効な手法と言えよう。

The Defense Ministry is studying a plan to transfer aircraft it developed to private use. The plan includes converting the Maritime Self-Defense Force's US-2 search-and-rescue seaplane to a firefighting flying boat and also converting the XC-2 next-generation transport plane now being developed by the Air Self-Defense Force to a large civilian cargo airplane.
 防衛省が、自ら開発した自衛隊機の民間転用を検討している。海上自衛隊の救難飛行艇US2は消防飛行艇などに、航空自衛隊が開発中の次期輸送機XC2は大型貨物機にそれぞれ転用する構想だ。

The transfer of military technology to civilian use is unprecedented in this country. But search-and-rescue and transport planes are not really armaments in the first place. Adapting them for civilian use would have no effect on Japan's ideal as a "pacifist nation."
 民間転用は前例がないが、救難機や輸送機はそもそも武器ではない。民間機に転用しても、日本が大切にする「平和国家」の理念には何の影響もあるまい。

The government would be able to recoup some of its development costs by collecting usage fees from private companies. The procurement costs for Self-Defense Forces planes could also be reduced through the efficiencies of mass production. Manufacturers, for their part, could expect certain levels of earnings because the global demand for firefighting flying boats and cargo airplanes is large.
 政府は、企業から利用料を受け取り、開発費の一部を回収できる。量産効果によって自衛隊機の調達費も縮減できる。世界的に消防飛行艇や貨物機の需要は大きく、企業も一定の収益を期待できる。

Widespread benefits

Transfer of SDF technology to private use would benefit both the private and public sectors. The practice should have been promoted much earlier.
 民間転用は、官民双方にメリットがある。もっと早く取り組めば良かったのではないか。

Recent years saw an increasing number of companies withdraw from the military equipment industry due to the continued decrease in defense budgets. The loss of the high-level engineers and specialized manufacturers that are indispensable for the development, production and improvement of such equipment undermines the bedrock of national security.
 近年、防衛予算の減少傾向が続く中、この分野から撤退する企業が増えている。装備の開発・生産・整備に不可欠な専門企業や高度な技術者がいなくなることは、国の安全保障の根幹にかかわる。

But at the same time, the security environment surrounding Japan has become grimmer. Under such circumstances, it is essential to maintain a foundation for defense technology even while making more efficient use of defense budgets.
 日本の安全保障環境は逆に、厳しさを増している。中長期的な視点で、防衛技術基盤の維持と、防衛予算の一層の効率化を両立させていく必要がある。

In line with the revision of the National Defense Program Guidelines scheduled within this year, it is important to make a drastic review of the arms export ban.
 年内に予定される「防衛計画の大綱」の改定作業に合わせて、武器輸出3原則の見直しにも本格的に取り組むことが重要だ。

Regarding military equipment that entails huge development costs, such as the F-35 next-generation fighter jet candidate, joint development involving two or more countries is a global trend. Japan cannot take part in such multinational projects because its principles only allow participation in such projects to be undertaken with the United States.
 次期戦闘機(FX)の候補F35のように巨額の開発費を要する装備品は、複数の国による共同開発が国際的潮流だが、日本は参加できない。米国以外の国との共同開発が認められていないからだ。

Review export ban principle

Japan's ban on arms exports applies to almost all nations other than the United States. The government must study limiting the ban to countries involved in international conflicts and those supporting terrorism. We suggest that Japan be at least permitted to undertake joint development of military weapons with ordinary countries and that a system be introduced to screen arms exports on a case-by-case basis.
 現在は、米国以外のほとんどの国に及ぶ武器の禁輸を、紛争当事国やテロ支援国などに限定することを検討すべきだ。最低でも、一般の国との武器の共同開発を認め、武器輸出を個別に審査する方式を導入してはどうか。

Allowing the export of purely defensive materiel, such as mine detectors and bulletproof vests, would not harm Japan's image as a pacifist nation.
 地雷探知機、防弾チョッキなど防御的武器を禁輸の対象外としても、日本の「平和国家」のイメージが損なわれることはない。

Both the Democratic Party of Japan and the Liberal Democratic Party called for transfers of military equipment to private use in their campaign platforms for the House of Councillors election in July. There could be room for cooperation beyond the framework of ruling and opposition parties on the issue of reexamining the export ban.
 民主、自民両党はそろって参院選公約に防衛装備品の民間転用を掲げた。武器輸出3原則の見直しでも、与野党の枠を超えて協調する余地があるのではないか。

In the previous Cabinet under former Prime Minister Yukio Hatoyama, Defense Minister Toshimi Kitazawa expressed positive thoughts about revising the arms export ban. But the review could not take any concrete shape due to opposition from the Social Democratic Party, which was then a member of the ruling coalition.
 鳩山前内閣では、北沢防衛相が3原則見直しに前向きな考えを示したが、与党の社民党などが反対し、具体化しなかった。

Now that the SDP has defected from the coalition government, the political barriers to transfers of military technology appear to have been lowered drastically.
社民党の連立離脱で、政治的なハードルはかなり低くなったはずだ。

(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 8, 2010)
(2010年8月8日01時48分 読売新聞)
posted by srachai at 06:48| Comment(0) | 読売英字

2010年08月09日

熱く燃える心

熱く燃える心

今朝日経の社説を読んでいて痛く感じてしまった。
私も活動の一助になりたい。
英語はそこそこ、中国語も挨拶程度はしゃべれる。
ガスタービン発電所は横浜で建設を担当させられたことがある。
日揮は昔からプラント輸出の最大手で憧れの的ではあった。
同僚がサウジの石油精製プラント工事に派遣され、妙な響きのアラビア語をしゃべっていた。
あれこれ、思いをめぐらせているうちに、無性に仕事がしたくなった。
プラント建設工事のやり方は熟知しているし、この技術はまだ完全にさび付いてはいない。
少なくとも、今やっている株式投資よりはやりがいがあるような気がする。
夢よもう一度!スラチャイ61歳。
(スラチャイ記)

cite from Nikkei,

(ニッポンを一歩前に)ソフト面に知恵絞り新興国需要を拓け

2010/8/8付

 新興国のインフラ受注競争が激しさを増している。日本企業の技術への評価は高いが、ものづくりの力があっても受注に結びつけられなければ意味はない。インフラ需要を拓(ひら)くには、現地の要望に合わせたソフト面に知恵を絞るときだ。

 アジア開発銀行によれば2010年から20年までにアジア域内だけで8兆ドル(約680兆円)のインフラ投資が必要になる。中心は新興国と途上国である。


人材育成に力を入れよ


 日本としては、まず新興国や途上国が何を求めているか見定め、応えることが必要だ。自国の産業を担う技術者の養成はニーズが高い。

 この点で台頭してきた韓国勢の手法は注目に値する。アブダビの原子力発電所の商戦に勝った後も、6月にトルコ政府と原発事業で協力する覚書を結び受注が有力になった。

 アブダビのケースでは60年にわたる原発の運転保証が受注の決め手になったが、相手国の人材育成を積極的に手助けする点も韓国の強みのひとつだ。原発受注の中心となる韓国電力公社は来年、原子力技術を教える大学院を釜山に設け、アジア、中東などから学生を受け入れる。

 アブダビへは理工系大学の韓国科学技術院が現地大学に原子力工学の講座を開き、教員を送った。今年1〜6月の韓国の海外発電所・プラント受注額は前年同期の4.9倍だ。

 日本ではプラント建設会社、日揮のサウジアラビアでの活動が好例だ。08年に現地に天然ガスなどの中小規模のプラント工事会社、JGCガルフインターナショナルを設立。サウジアラビア人社員に配管の設計や電気・機械技術を教えている。

 サウジは石油以外の産業振興を急ぎ、技術者育成の協力要請に日揮が応えた。JGCガルフ社には約100人の大卒技術系社員が在籍し、今後増員する。日揮は支援を通じ国営石油会社サウジアラムコとの関係を深め、プラント商談を活発にした。

 15年後には世界の原子力技術者の半数が高齢のため第一線を退く。新興国では自前で技術者を育てる必要性が高まる。原子力分野の人材養成へも、もっとかかわるべきだ。

 多くの新興国では設備の運転や修理の技術を十分に身につけていない。それらを設備と一緒に提供するのが重要である。

 上下水道設備など水関連のインフラは新興国需要が増え、経済産業省によると20年の世界市場は07年の36兆円から72兆円へと2倍になる。設備の運営・管理サービスが32兆円を占め、ソフトの需要が急増する。

 そこで東洋エンジニアリングなどはベトナム・ホーチミン市での上水道施設の商戦で、水道を運営する大阪市と組む。設備の運営も請け負って受注をめざす。公共サービスを営む自治体との連携も役立つ。

 技術革新がすすむなか、設備の保守や修理にも専門技能が要る。サービス面の要望も強まっている。

 三菱重工業は、発電機を動かす力をつくり、発電所の中核設備となるガスタービンの保守管理体制をこの10年で整えた。設備を点検し部品を取り換えるサービス拠点を南北米州、欧州・中東にも設け、域内に常駐の技師を置いた。

 ガスタービンは発電機に伝える力を大きくするため以前より高温高圧の設備になり、部品は十分に保守点検しないといけない。三菱重工は電力事業者を日本に招き、故障時の応急対策などのセミナーも開催。ガスタービンではメキシコで5割、インドネシアで4割のシェアを握る。


現地企業とも連携を


 その国の事情に通じた現地企業と組む必要もある。中国政府は11年までの3年間に、電子カルテシステムなど医療分野の情報化に8500億元(約10兆7千億円)を投資する。同時に主要な医薬品を保険の対象にするなどの医療制度改革を進める。

 この情報インフラ需要を獲得するには中国の医療保険制度に熟知することが欠かせない。NECは中国の有力な医療情報システム会社、重慶中聯信息産業(重慶市)と提携した。電子カルテや医療事務のシステムを設計・提案する要員として中聯社の社員を中心に現在30人を確保し、12年には100人に増やす計画だ。

 インドでは4カ所で次世代送電網や水道の建設などの大型プロジェクトを日本の企業連合が優先的に取れることが内定している。デリー―ムンバイ間の貨物専用鉄道の建設に日本政府が資金面で協力する見返りだ。インド西部のグジャラート州では三菱重工などが太陽光発電や都市交通の整備を計画している。

 日本企業が勝つため経済外交は重要だ。そのうえで継続して受注できるかどうかのカギは、企業が現地のニーズに応え信頼を得られるかだ。

原爆投下65年―連帯し核廃絶のゴールへ 新しい風が吹いてきた。

--The Asahi Shimbun, Aug. 6
EDITORIAL: 65 years after Hiroshima.
原爆投下65年―連帯し核廃絶のゴールへ 新しい風が吹いてきた。

2010/08/07

U.S. Ambassador to Japan John Roos attended the peace memorial ceremony Friday in Hiroshima to commemorate the 65th anniversary of the city's atomic bombing.
 今日、広島市である平和記念式にルース駐日米大使が出席する。

This is the first time for the ambassador of the country that dropped atomic bombs to attend the ceremony. Two other nuclear powers, Britain and France, sent their acting ambassadors to the ceremony for the first time.
 原子爆弾を投下した当事国の大使の出席は初めてだ。核保有国の英、仏臨時代理大使も初めて顔をそろえる。

After visiting Nagasaki the previous day, U.N. Secretary-General Ban Ki-moon also attended the ceremony in Hiroshima, marking the first attendance by the head of the world body.
 来日中の国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長も、昨日長崎を訪れた後、広島の式典に歴代事務総長として初めて出席する。

The Hiroshima municipal government has been sending invitations to the ceremony to nuclear powers for 12 years. At long last, its efforts are bearing fruit.
 広島市は12年前から核保有国に式典への招待状を送りつづけてきた。やっと小さな実を結んだ。

Invitation to Obama
■オバマ氏の広島訪問を

In a speech delivered in Prague in April 2009, U.S. President Barack Obama expressed his determination to create "a world without nuclear weapons." Never before has the momentum for nuclear disarmament and nonproliferation been as great as it is now.
 昨年4月、オバマ米大統領がプラハで「核兵器のない世界」に向けて行動すると表明した。核軍縮・核不拡散の機運はこれまでになく高まっている。

We must take advantage of the trend to encourage moves for the abolition of nuclear weapons.
 これを核兵器廃絶の動きへと結びつけなければならない。

A hibakusha survivor of the atomic bombing in Hiroshima has been sending letters to Obama.
 広島にはオバマ大統領に手紙を送りつづけている被爆者がいる。

In January 2009, Akihiro Takahashi, a former director of the Hiroshima Peace Memorial Museum, sent a letter to the president soon after his inauguration. "Please visit Hiroshima ... we should make your visit to Hiroshima the beginning of a new age of reconciliation for all humankind," it read.
 元広島平和記念資料館長の高橋昭博さんは昨年1月、就任まもない大統領への手紙につづった。「ぜひ広島にお越しください。新たな時代の始まりとなります」。

Under the George W. Bush administration, moves toward nuclear disarmament stopped. Takahashi sent the letter expecting the new president to take a different course.
ブッシュ前政権では核軍縮の歩みが途絶えた。その方針転換を期待してのことだった。

After the Prague speech, Obama took steps to advance nuclear disarmament. He led the Group of Eight summit to issue a statement on nuclear disarmament in July 2009. In April, the United States released the Nuclear Posture Review, signed a new treaty on nuclear arms reduction with Russia and hosted the first Nuclear Security Summit. Each time Takahashi learned of the developments, he wrote a letter. So far, he has written four letters.
 プラハ演説のあと、オバマ氏は主要国首脳会議(G8)の核声明、米核戦略の見直し、米ロ核軍縮条約の署名、初の核保安サミットの開催と、次々に手を打った。動きを知るたびに高橋さんは手紙を書いた。すでに計4通。

"What hibakusha want is not nuclear disarmament. What we want is absolute denial and abolition of nuclear weapons," he wrote.
 「被爆者が願っているのは核軍縮ではありません。核兵器絶対否定であり、核兵器廃絶です」

On Aug. 6, 1945, Takahashi, then a second-year student at a secondary school in the prewar schooling system, was in the schoolyard 1.4 kilometers from ground zero. He suffered severe burns on more than one-third of his body, including the back of his head, the back, both hands and feet. A shard of glass stuck in his finger, causing his nail to grow deformed and turn black. The nail is displayed in the museum.
 65年前のこの日、旧制中学の2年だった高橋さんは爆心地から1.4キロの校庭で被爆した。後頭部や背中、両手、両足など全身の3分の1以上に大やけどを負った。ガラス片が指先に突き刺さり、変形して生えつづけた「黒いつめ」は資料館に展示されている。

Takahashi wants Obama to visit Hiroshima and see what happens after a nuclear weapon is used. Takahashi believes a visit by Obama would be a step forward in abolishing nuclear weapons.
 オバマ氏の広島訪問を望むのは、「核兵器を使用したあとに何が起きたのか。自分の目で見てほしい。そうすれば、核廃絶に向けてさらに一歩進む」と信じるからだ。

This feeling must be shared by the 220,000 hibakusha across Japan whose average age is 76.
 平均年齢76歳、全国に約22万人いる被爆者に共通した思いだろう。

If Obama stands on the site where many lives were instantly lost, it would be the strongest message toward building "a world without nuclear weapons."
 多くの命が一瞬に消えた地にオバマ氏が立てば、「核なき世界」に向けてこの上なく強いメッセージとなる。
posted by srachai at 06:15| Comment(0) | 読売英字

2010年08月08日

臨時国会閉幕 ねじれ打開へ政権公約見直せ

The Yomiuri Shimbun (Aug. 8, 2010)
DPJ, opposition must rise above divided Diet
臨時国会閉幕 ねじれ打開へ政権公約見直せ(8月7日付・読売社説)

As the so-called divided Diet threatens to paralyze national politics, it is necessary for ruling and opposition parties to overcome the impasse and build consensus on policy issues. But, regrettably, we saw no movement in that direction during the extraordinary Diet session that closed Friday.
 日本政治の停滞を避けるには、衆参ねじれ国会の難局を打開し、与野党の合意を形成する必要がある。だが、今国会では残念ながら、その道筋は見えてこなかった。

The focal point of the eight-day Diet session, the first since the House of Councillors election last month, was how the administration of Prime Minister Naoto Kan and opposition parties would behave in a divided Diet, in which the ruling camp controls the House of Representatives while the opposition controls the upper house.
 参院選後初めての臨時国会が8日間の日程を終えた。焦点は、新たなねじれ状況に菅政権と野党がどう対応するかだった。

Do as we say, not as we did

During question-and-answer sessions of the budget committees of each chamber, which were held for four days in total, Kan sought the opposition's cooperation, saying, "I'd like to ask you to have discussions in a way that will enable necessary policies to be implemented."
 菅首相は、衆参計4日間の予算委員会質疑で、「必要な政策が実行できるような議論をお願いしたい」と野党に協力を要請した。

Regarding the previous divided Diet, under which the then opposition Democratic Party of Japan obstructed the then ruling coalition of the Liberal Democratic Party and New Komeito on such issues as the appointment of a Bank of Japan governor, Kan said, "We'd like to reflect on what should be reflected on." He thus maintained a humble attitude.
 民主党が野党時代、ねじれ国会で日銀総裁人事などをめぐって自公政権を揺さぶったことについても、「反省すべきは反省したい」と語り、低姿勢に終始した。

But such perfunctory statements alone do not make the situation better. As the LDP and other parties insist, a drastic modification of the DPJ's policy pledges is inevitable.
 だが、通り一遍の発言だけでは無論、事態の改善は望めない。自民党などが要求するように、やはり民主党の政権公約の抜本的修正に踏み込むことが欠かせない。

It now has become apparent that revenue sources for child-rearing allowances and other handout policies stipulated in the DPJ manifesto cannot be secured simply by rearranging the state budget. These policies now are in a state of collapse.
 子ども手当など、政権公約のバラマキ政策は、予算の組み替えでは財源を確保できないことが明白になり、今や破綻(はたん)状態にある。

Given that Kan seeks to hold on to his position as DPJ president in an intraparty election next month, he probably does not want to drastically change the policy pledges as it would ignite opposition within the party. But he won't be able to obtain the opposition's cooperation if the situation remains unchanged.
 9月の党代表選で再選を目指す菅首相とすれば、公約の大幅修正は党内の反発を招き、決断しづらい事情もあろうが、現状のままでは野党の協力は得られまい。

During the latest extraordinary Diet session, a bill to enable lawmakers to return part of their salary should they not serve for an entire month was enacted. Another bill to allow an organization to continue operating social insurance hospitals also was enacted. But these achievements alone do not make us think the ruling and opposition parties have started cooperating.
 臨時国会では、議員歳費の一部自主返納と、社会保険病院の運営法人の存続を可能にする法律が成立したが、これだけでは、与野党協調の糸口とは言えない。

Because of disarray among opposition parties, they dropped a plan to submit censure motions against some Cabinet members, including Justice Minister Keiko Chiba, who failed to be reelected in the upper house election. But the opposition camp likely will press the ruling camp hard on such issues as the politics and money scandals involving former DPJ Secretary General Ichiro Ozawa during an extraordinary Diet session scheduled for autumn.
 参院選で落選した千葉法相らに対する問責決議案は、野党の足並みがそろわず、提出が見送られた。だが、秋の臨時国会では、民主党の小沢一郎前幹事長の「政治とカネ」の問題などを中心に、野党の追及が本格化しよう。

The opposition parties blasted the Kan administration for giving up a plan to create a national strategy bureau, saying it would be a step backward in efforts to enhance politicians' power in the handling of government affairs. A bill to set up such a bureau has been carried over for continued deliberations.
 菅政権が国家戦略局の創設を断念したことについて、野党は「政治主導が後退する」などと一斉に批判した。戦略局を設置するための政治主導確立法案は現在、継続審議になっている。

We suggest the prime minister call for discussions between the ruling and opposition camps to modify the bill. In doing so, it would be beneficial to bring up the idea of creating a Japanese version of the U.S. National Security Council, as earlier proposed by the LDP-New Komeito ruling coalition.
 首相は、この法案の修正に関する与野党協議を呼びかけてはどうか。その際、自公政権がかつて提案した日本版NSC(国家安全保障会議)の創設を持ちかけることが有益となろう。

Focus on shared goals

Since both the ruling and opposition camps wish to implement plans to strengthen politicians' control of government affairs and expand the functions of the Prime Minister's Office, it should be possible for them to start deliberations on these issues.
 政治主導や首相官邸機能の強化については、与野党とも異論はなく、協議入りは可能だろう。

It is not an easy task for one party to win a majority in upper house elections. The divided Diet may continue for some time. If the Diet fails to make any important decisions or fails to respond quickly to an economic or diplomatic crisis, Japan will face a further decline in its standing.
 参院選で一党が単独過半数を得るのは簡単でなく、ねじれは長期化する恐れがある。政治が何も決められず、経済や外交の危機に機敏に対応できなくては、日本は一層地盤沈下する。

The ruling and opposition camps should seriously search for a way to build consensus.
与野党は真剣に合意形成の道を探るべきだ。

(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 7, 2010)
(2010年8月7日01時18分 読売新聞)
posted by srachai at 05:49| Comment(0) | 読売英字

2010年08月07日

ゲームで一息

可愛いキャラクターがいっぱいで、誰でも簡単に遊べる無料オンラインゲーム「夢世界 -武林外伝-」の新規無料会員登録プログラムです。



ネット小説の世界観をそのままに、壮大な体験をする事ができる超大型MMORPG「LEGEND of CHUSEN 2 -新世界- 」の新規無料会員登録プログラムです

インフラ輸出 オールジャパンで巻き返せ

from construction to management=建設からその後の運用まで
何も新しい手法ではない。
我々が初めて海外事業に手を染めた30年以上前から、この手法を使ってプロジェクトを受注しようとしていた。
工事完成後のメンテ(メインテナンス)期間における保証(通常1年間)もきわめて常識的に契約実践されてきた。
それよりも、日本国政府の強いバックアップが頼りになる。
英国のスリランカビクトリアダムの竣工式にはマーガレットサッチャー首相自ら出席、労をねぎらった。
我々のプロジェクト、スリランカのJ.R.Jawawardena大統領が竣工式に出席されたのに、日本から政府の関係者は一人も出席しなかった。
今後は変わって行くべきでしょう。
(スラチャイ記)

The Yomiuri Shimbun (Aug. 7, 2010)
Public, private efforts key to winning intl deals
インフラ輸出 オールジャパンで巻き返せ(8月6日付・読売社説)

What should be done to ensure that Japanese corporations win contracts for infrastructure improvement projects in newly emerging nations that enjoy continued economic growth? This nation's public and private sectors must jointly step up their efforts to achieve this goal.
 経済成長を続ける新興国のインフラ(社会基盤)整備事業を日本企業がいかに受注していくか。官民挙げて取り組みを強化する必要があろう。

Demand for infrastructure worldwide, including that for nuclear power stations and rapid transit railway systems, is expected to total 41 trillion dollars, or about 3,600 trillion yen, by the end of 2030.
 原子力発電所や高速鉄道など、世界のインフラ需要は2030年までに41兆ドル(約3600兆円)に達すると推定されている。

This is an extremely enticing market for this nation's corporate sector, as it continues to face insufficient demand. However, Japanese corporations need to win out in cutthroat competition with foreign rivals to obtain contracts for infrastructure projects.
 国内の需要不足に悩む日本企業にとってきわめて魅力的な市場だが、受注につなげるには激しい国際競争を勝ち抜く必要がある。

There is good reason to expect the government to play an active role in accomplishing this goal. Admittedly, success--or the lack thereof--in securing infrastructure improvement projects depends on whether each aspiring corporation possesses the required level of technology. The fact remains, however, that newly emerging countries tend to regard government-to-government talks as a key element in determining winners.
There is therefore a limit to what can be gained just through domestic companies' efforts in this regard.
 そこで期待されるのが、政府の積極的な関与だ。もちろん受注を左右するのは企業の技術力だが、新興国は政府間交渉を重視する傾向が強く、企業の自助努力には限界があるのも事実だ。

Govt sales pitches key

In December, Japan lost contracts to Russia to construct nuclear power plants in Vietnam, and Japanese and other competitors were beaten by a South Korean consortium for a deal to build nuclear reactors for the United Arab Emirates the same month.
 日本は昨年末、ベトナムの原発の第1期計画でロシアに、アラブ首長国連邦(UAE)の原発計画で韓国に競り負けた。

The presidents of Russia and South Korea are believed to have made sales pitches to Vietnam and the UAE, respectively, thus strongly supporting their domestic firms' bids to receive the contracts.
それぞれの大統領のトップセールスが強力に後押ししたとみられる。

The Japanese government has learned a bitter lesson from the failed bids of companies from this country. It is encouraging to note that the government is increasing its efforts to aid domestic firms on this issue, with some Cabinet members setting out to lobby prospective clients.
 この反省に立って、日本も閣僚レベルではあるが、トップセールスに力を入れ出したことは、大いに歓迎できよう。

In May, Land, Infrastructure, Transport and Tourism Minister Seiji Maehara and Yoshito Sengoku, then state minister in charge of national policy, paid successive visits to Vietnam, where progress is being made in the second stage of the country's nuclear reactor project and its high-speed railway system plan.
 原発の第2期計画と高速鉄道計画を進めるベトナムには、5月に前原国土交通相と仙谷国家戦略相(当時)が相次ぎ訪れた。

In late July, Foreign Minister Katsuya Okada visited Vietnam and asked the government for its cooperation in helping Japanese corporations win contracts for the projects involved.
先月下旬も岡田外相が訪問して、ベトナム側に日本企業の受注について協力を要請した。

Vietnam is not alone in constructing nuclear power stations. India, Thailand, Indonesia and some other nations are also pursuing similar plans. Brazil is scheduled to select the winner for a high-speed railway construction project, probably by the end of the year. We hope the government will continue its politician-lead efforts to help domestic corporations win such contracts.
 原発の建設計画はインド、タイ、インドネシアなどにもある。ブラジルは年内にも高速鉄道建設の発注先を決める予定だ。政府は政治主導による取り組みを継続してもらいたい。

Back investment, financing

The government's new growth strategy, adopted in June, includes a plan to end the current freeze on foreign investment and loan programs sponsored by the Japan International Cooperation Agency, to help domestic companies win overseas infrastructure improvement projects.
 政府が6月に決定した新成長戦略は、インフラ輸出の振興策として、現在は凍結されている国際協力機構(JICA)による海外投融資の再開を盛り込んだ。

Doing so will involve risk, but it can help win contracts for overseas projects that would do much to improve the domestic economy. With this in mind, the government should steadily carry out such investment and financing programs.
 リスクはあるが、経済効果の大きいプロジェクトの受注に役立つだろう。着実に実施すべきだ。

It is also essential to boost cooperation between private companies in this country.
 民間企業同士の「民民連携」の強化も欠かせない。

One of the decisive factors behind the South Korean consortium's success in securing the UAE nuclear power project is believed to be its efforts to emphasize that the consortium would handle all aspects of the project, from reactor construction to management.
 UAEで韓国企業連合が受注に成功したのは、原子炉の建設からその後の運用まで、丸ごと請け負うことをアピールしたことが決め手となったとされる。

Japan is working out various arrangements similar to those adopted by South Korea to win overseas infrastructure improvement projects. Under the initiative of the Economy, Trade and Industry Ministry, a new corporation will be established in autumn, with three builders of nuclear reactors set to acquire stakes in the envisaged firm along with three electric power companies experienced in operating nuclear power stations.
 日本も韓国を倣って、同様の体制を整えつつある。経済産業省が音頭をとり、原子炉メーカー3社と、原発の運転ノウハウを持つ電力会社3社が出資する新会社が、今秋設立される予定だ。

This nation must combine the efforts of both the public and private sectors to recover from its late start in international competition for overseas infrastructure improvement projects.
 海外インフラをめぐる受注獲得競争に「オールジャパン」で取り組み、これまでの出遅れを取り戻さねばなるまい。

(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 6, 2010)
(2010年8月6日01時08分 読売新聞)
posted by srachai at 09:30| Comment(0) | 読売英字
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。